相談
-
疲れました…
- こんにちは。初めて投稿させていただきます。私は25歳の初ママで、七ヶ月の息子がいます。
最近息子のお世話に困っています。息子は一日のうちほとんど泣いていて、常にあやしていないと泣きやみません。一人で遊ばせても遊ばず、抱っこしないと泣く、抱っこしても私が立っていないとまた泣く、立っていても動いていないとまた泣く、の繰り返しで、私はいつまでも抱っこはしてあげられないので、結果泣きっぱなしにさせてしまう時がよくあります。そんな息子も最初はかわいそうだと思っていましたが、最近は泣き声で頭痛と難聴とストレスで、頭を抱え込んでいます。たまに息子が一人で遊んでいても、私を見ると手を上げて抱っこのポーズで泣き出します。またかともううんざりです。出来ることなら、早く預けたいと思ってしまい、そんな自分も母親失格だと自己嫌悪です。肩凝りがひどく、ヘルニアになってしまい、腰も悪いので長時間は抱っこできません。息子は寝た状態が嫌なのか、起こして欲しいと手を伸ばしたり、無理矢理寝返りをしようとして、ベビーカーも嫌がります。毎日散歩はしてますが、平日は車もないのでどこにも行けず、息抜きもできません。旦那に相談しても、育児はただ寝てるだけ、たいしたことないと言われ、何度話しても改善されません。姑は運動したらとか少しは痩せないと…ばっかりで、運動する時間もありません。そのこともストレスになり、毎日疲れが溜まっていき、お酢を飲んだり栄養剤や栄養ドリンクを飲んでいましたが、全く効かなくなってきました。今はもう寝ても何をしても疲れが取れません。
最近は息子が笑っていてもかわいいと思えず、笑い返してあげることも出来なくなってきました。今は育児から逃げ出したい気持ちでいっぱいです。育児相談にも電話しましたが、何かあったらまたかけてと言われ、話の途中で切られてしまいました。どうか、どうしたら乗り切れるか、教えてください。疲れを次の日に残さないアドバイスもできればいただきたいです。よろしくお願いします。 - 2009/09/22 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
その気持ちわかります。 | 2009/09/22
- 旦那さんは面倒はみてくれないのですか?私もよく抱っこしてみていましたが確かに長くなると苦痛ですね。二人で助けあわないとできませんね子育ては。抱っこするのに背負ったりする紐なんかはだめなんですか?楽になる抱っこなんかないんでしょうか?はいはいができる年齢だと思うのですがはいはいを一緒にして遊んであげるのも方法じゃないでしょうか?私なんか、布団をある程度高く積み重ねてそのまわりを子供に隠れながらばぁとかやったりして遊んで疲れさしていました
もう一度、旦那さんに話してみましょう。 | 2009/09/22
- 旦那さんはお休みの日は家にいらっしゃるのですよね。そのときには息子さんは泣いたりしないのでしょうか?子育ての大変さやよりママさんの危機的な状況など、現実を旦那さんにわかってもらいましょう。
私は良く夜中に抱っこして近所を散歩したり、寝かせるとなくので、自分が壁によっかかって座ったままだっこしていました。
うちも・・ | 2009/09/22
- 同じでした。抱っこしてないと ずっと泣いてました。お昼寝もあまりしてくれないし・・2歳まで毎日夜泣きで夜も ほとんど寝れなかったです・・。いつ寝てるの?と思うくらい・・。抱っこ抱っこで大変でした。私もヘルニアになりましたよ。辛いですよね。よく虐待しなかったなぁ・・と自分でも思います。私の場合は妊娠しにくい・・と先生に言われてて出来た子供なので我慢できた部分もありますが・・。
お気持ちよくわかります。私も何度か逃げ出したい・・と思いましたよ。私の場合は夜泣きもあったので1歳6ヵ月の時に限界を感じて私は専業主婦だったので無認可の保育園に行かせました。
預けている時間に寝たら気持ちも身体も楽になりましたよ。
うちも男の子なんですが今小学校3年生だけど今でも抱っこが好きで たまに抱っこさせられてます・・。あまりアドバイスにならなくて・・すみません。
私もそうでした(>_<) | 2009/09/22
- 長男の時は赤ちゃんはあまり泣かないと勝手に思っていていざ出産すると夜泣きも1ヶ月たたないで始まるし(一才で終わりました)ハイハイするまで抱っこじゃないとずっと泣かれていて(抱っこばかりではなくなったのは歩くようになってからですが…)何度このまま落としてしまおうか…と思った事か…
初めは同居でしたが姑もシカトで機嫌がたまにいい時にしか抱っこしないし、旦那は家にいないし…話してもわかってもらえませんでした↓
しかしある日旦那が子供と家にいて状況がわかったみたいでどれだけ大変かわかってくれて(仕事上単身だったんです)家にいる時はたまにですが面倒を見てくれました。
いない時は、車の免許すら私はもってないので月に一度地域で集まる会に徒歩一時間かけて行っていました。
周りに友達もいなかったのでそれだけでも少しは楽になりました(すぐ辛くなりますが…)
主さんも旦那さんが子供といられる時に状況をわかっていただければいいですね…
子供を泣かせてしまうのは、逆にずっと抱っこしていてイライラして子供を虐待してしまうよりいいですよ。
育児書にもイライラしたら子供を安全なところに寝かせて一息つきましょう。とありますがその通りだと思います。
きちんと相談できる人が1人でもいれば違いますよね♪
こんにちは | 2009/09/22
- うちも今抱っこばかりで家事がはかどりません…顔を見れば抱っこと泣き私が移動すれば泣きながら後追いしてきます。何も手につかずでもしない訳にはいかないのでおんぶ紐でおんぶして家事をしてます。ただ主さんは長時間抱っこできないようなのでやはり一時保育なファミリーサポートなどを利用され少しは息抜きをしないとストレスはたまる一方だと思います。ご主人にももっと理解をしてもらわないと主さんの体がもたないですよね…育児が辛いから早く預けたいと思うことありますよ。私も思いますしそう思うのは普通のことなので母親失格なんて思わないでくださいね!
わかります!! | 2009/09/22
- うちの息子も同じでした!泣くから抱っこしたら一瞬は泣きやみますが、今度は揺らしたり歩いたりしないとまた泣く。腰が痛くなってきてせめて座りたいと、そ~~っと座ろうもんならエビぞりになってわめく。。。。息子を放り投げてしまいたい衝動にかられハッと我にかえり自己嫌悪に陥って泣けてきたり。。私も頭痛とヘルニアと腱鞘炎に悩まされてました。うちは主人が帰宅も遅く休みも月に2日くらいしか無いし、両方の実家も遠いので、平日どころか休日もほぼ母子家庭状態。。。よく泣く子供と二人きりで家に居ると息詰まりますよね。。
でも8か月でズリバイをするようになって、自分で動けるようになってからはだんだん泣く時間が減ってきて、10か月の今はつかまり立ちやつたい歩きができるようになったので更に嬉しそうで、ひとりでご機嫌にしている時間が増えてきましたよ。(後追いはピークなのでどこまでも追いかけてはきますが。。)
平日は児童館や公園に出かけて、そのうち友達ママもできて悩みを相談すると、「うちも!」という場合が多くて、うちの子供だけじゃないんだ、と少し安心してみたり。
私の周りを見てると男の子は甘えん坊でよく泣く子が多いみたいです。。
うちもベビーカーに乗せると転げ落ちるほど泣いて暴れるので、おんぶ紐(腰にやさしいエルゴを買いました)を使ったり、最近は子供乗せ自転車を買って行動範囲を広げようと計画中です。
主さん、いつまでもこの状況が続くわけじゃないので大丈夫です!
一緒に乗り切りましょう!くれぐれも頑張りすぎないで!
あと、旦那さんの仕事が休みの日に、強制的に丸一日育児を変わってもらってみてください。その時大事なのは主さんは出かけること。家に居ると何かと旦那も頼ってくるし、こちらも手だし口出ししたくなってしまうので。
家事&育児の大変さは経験した人でないとわからないですよね~。
息子も 抱っこマンでした | 2009/09/22
- うちも、母乳で相撲取りほど太っていたのに 抱っこマンでした。
かだらか・・・なかなか 歩きませんでした。
子供の泣き声って、親の耳に響くようになってるんですって、たまりませんよね。私は 肩こりから首が回らなくなって、何度も鍼灸院にいきました。
私が実践したのは 「泣き顔」も楽しむ。
ということです。毎日写真やビデオをとって フェンダーを覗いているときは 「いい顔で 泣いてるなあ」「もっと泣いていいよ~記念になるから」って思えました。
たまに 泣いている自分のビデオを見せたら 「おっ♪おっ♪」って言ってかわいかったですよ。今、息子は中学生・・・泣き顔も見ることがなくなりました。まだまだ 「楽しむ」までは行かないと思いますが、この一瞬を覚えていてくださいね。
息子はね 何歳になっても甘えん坊。
今も知らない土地だと、手をつないできます。
疲れは・・・育児を始めて取れたことがないです。歳もとってきたし。旦那の休みの日に、「今日は10時までねるからね。よろしく!」って宣言しています。最近 休日は息子が朝のパンを娘達に焼いてくれています。
今は歩けなくて、甘えん坊で 泣くのだと思いますよ。
歩けるようになったら、自転車に子供を乗せて いっぱい遊びに行ってくださいね。
分かります | 2009/09/22
- うちは今5ヵ月になる息子がいます。同じくだっこして立って動いてないと泣きやみません。
うちは3人目なので、上の子に手をかけなきゃいけないし、両手があいてないと困るのでおんぶひもでおんぶして家事してます。でも腰痛では辛いですよね
車がなくて外に出れなくては、ストレスもたまりますよね…近所の児童館なんかに出かけると、意外と子供は外ではいい子にしてるもんだったりしますが…
育児中には旦那さんやお姑さんの冷たい言葉は普段の何倍も傷つけきますよね。でもあなたはとても頑張ってると思います。きっとここの人達はみんなあなたが頑張ってる事分かってくれてますよ!旦那さんも始めての子育てで分からない事もたくさんあると思うので、男性用の育児書を見せてあげてもいいかもしれませんね
疲れがとれなくて、毎日ダルいですが、ポーラ化粧品の鉄茶とゆう、鉄分の入った粉末のウーロン茶を飲んだり、子供が寝てからストレッチをしてから寝たりして、なんとか毎日過ごしてます。
そんな事して毎日頑張ってると、あっとゆうまに歩けるようになり、イタズラして静かに遊びだしますよ。それをまた追いかけ回って毎日ヘトヘトになって過ごしていたら、もう長男は11才、長女は4才になりました。
みんなそんな感じで毎日を過ごして、悩んでるうちに子どもはあっとゆうまに大きくなってるんだとおもいます。
こんにちは。 | 2009/09/22
- 私の息子もよく泣いてました。私は保健センターによく電話をかけ相談しました。無理をいって家まで保健師さんにきてもらうとか?旦那さんの休みの日に息子さん見てもらって主さんは休むというやり方がいいと思います。 あと泣き顔を携帯のムービーにとって、また泣き出したときに見せたら泣き止んだりしましたよ。
こんにちは。 | 2009/09/22
- 大丈夫ですか?私も寝不足と腰の痛みと、慢性的な疲れがとれないですよ><
10ヶ月の女の子ですが、7ヶ月頃は「抱っこ抱っこ!」だったなあと思い出しました。
今はハイハイでどこでも動いて、ひとりで遊んでくれる時間が増えてラクになりました。
だからもう少しですよ!
泣かない赤ちゃんやわがまま言わない赤ちゃんって、言いかた悪いですが、亡くなれば
そうなりますよね。。そんなことになったら…と思えば、どんなに泣いても元気な今のほうが
どれだけありがたいか。。欲しくて授かったかわいい我が子ですから、がんばりましょうよ!
みんな多かれ少なかれ同じような悩みを持って育児してると思いますし。。
姑の言葉は無視しましょう(^^)
お疲れですね | 2009/09/22
- こんにちは
相当お疲れのようですが、体は大丈夫ですか?
育児って本当に疲れますよね。7ヶ月ともなると寝ていることにも飽きてくるから大変ですよね。お察しします。
我が家にも5歳と1歳8ヶ月の娘がいます。2人ともぐずってばっかりいる時期があって、大変でした。下は今イヤイヤで大変ですが・・・(笑)。
近所にお友達や主さんのご両親などはいらっしゃらないですか?1時間でも30分でも預けて、一人でティータイムなんてできるとかなり違いますよ。私はつらくなると旦那さんに散歩に連れ出してもらってます。平日は近所のお友達と話をしたりして乗り切ってます。
お子さんがもう少し大きくなると、一人遊びをしてくれるようになったり会話を楽しめるようになってきます。そうするとものすごく楽になりますよ。上手に息を抜けるといいですね。
それから、主さん、ぜんぜん母親失格じゃないですよ。だって一人でお子さんの育児がんばってらっしゃるんですよね。私なんて、一人じゃつらいからだんなさんや姑、近所のママともさんに近所の小学生のお姉ちゃんたちにまで頼って、『楽』しちゃってます。私のほうが失格かも・・・(笑)
我が家の王子も | 2009/09/22
- まさしくそんな感じです。
私でないといけないのが嬉しくもありますが、ちょっと最近はウザイ(-_-;)
10ヶ月になるのにハイハイもしないからホント後追いも激しくて…。
とにかく、歩行器かおんぶですね。
私も腰椎分離症持ちなので腰痛の辛さはわかります。
とにかく、お子さんの気が向くものを探してみるのもいいかもですね。
そして『寝てるだけなんて』っていうなら旦那さまに1日預けて羽伸ばしてみて下さい。
いくら外で働いていても、旦那だけが偉いんではありません。
持論ですが、男と女があるかぎり結婚したら男には養う義務があるんです。
やってくれないって許してないで強くなって下さいね。
このままじゃ、ママさんがかわいそうです。
初めてのお子さんだからいろいろ大変だと思いますが、とにかく楽しいって可愛いって思えるようになりますように。
お身体お大事に♪
一年前の私みたいひぃコロ | 2009/09/22
- だな…と思いました。 何か気持ちがすごくわかります。 うちの息子もとにかくしょっちゅう泣きまくる子で 泣いていると、「またか、うるさいな」としか思えなくなっていた時期がありました。 ベビーカーがダメだとツラいですね… 息子はベビーカーは大丈夫だったので 泣かれるよりマシなので日中は娘の保育園が終わるまでは外に出る事が多かったです。 あとは、とにかく育児相談(市ではなく、メーカーさんの)に行けるメーカー全部行きまくって、とにかく愚痴を聞きまくってもらいました。 市みたいにお役所の人ではないから、結構話は聞いてもらえますよ。 夏の激暑の日も、息子を抱っこ紐に入れて坂道エッホエッホ30分かけて登ってました… キツかったけど、私はこれで結構救われてた気がします。 自分の言葉を跳ね返さずに聞いてもらえるだけで随分違いますからね。 主さんも、ツラいですよね… 主さんのお住まいの地域は保育園いっぱいなんでしょうか。 一時保育でも預けられれば少しは違うと思います。 何か全然アドバイスになってませんが、どこかに息抜き方法が見つかりますように…
うちの子もそうでした。ゆっこ | 2009/09/22
- そうなんですよね。いつも抱っこだっこで・・・。2歳になって最近やっと少しはなれてきたかな~。。。
私は時々一時保育にあずけたりしました。一日のうち2~3時間でも一人で買い物とかに行けるだけで気持ちもだんだん変わってきたし、子供もちょっとづつ親離れが出来るようになるみたいです。
夜も旦那にまかせて別の部屋で一人で寝かせてもらったりすると日中の二人の時間を乗り切れたりしました。
家事をしていても抱っこ抱っこで。。。私も腰痛もちで、且つ首もむちうちがあって、肩こりも頭痛もひどいので。。。お風呂とかも一人でアロマ効果の湯船にどっぷりゆっくりつかったりしてここまでやってきています。
結局はそれでも今となっては、抱っこ~と言ってくれなくなってきた最近は少し寂しい気持ちも出てきています。
出来るならやはり少し自分ひとりだけの時間をなんとか作って少しの時間でいいから子供と離れていられる時間をご主人なり親御さんんに協力してもらってつくるしかないかな~と思います。
全く同じです | 2009/09/22
- 私も上の子供が同じで、一人で遊ばない、抱っこしてないと泣く、抱っこしても立って揺らさないと泣く…うちの子供は昼も夜も寝ませんでした。
ハイハイしたり伝い歩きするようになると(6~7ヶ月くらいから)自分で動けるようになって、一人で遊んでくれるようになります。辛く感じると子供のこと、かわいく思えませんよね…かわいいっていうより、子供は大事な存在です、もっと大きくなって話ができるようになると自然にかわいくなってきます、過ぎてしまえば、もっといい加減に子育てしたら良かったと思います、一生懸命に子育てして頑張ってるから、大変なんですよ、自分を責めないで下さい、今の状態で難しいかましれませんが、毎日少しでも幸せなことを探してみればいいかも。
あなたの気持ちはかなりわかります、私もけんしょう炎と腰痛持ちです、あなたは一人ではないですよ。
週に1日1~2時間子供さんを預けられたら、かなり気分転換になります、私の時はそんな制度がなくて預けられませんでしたが、自分と子供のために楽な方法を見つけてください。
必ず出口はあります、頑張らないで助けて貰うことも考えて下さいm(__)m
第三者に | 2009/09/22
- 一時保育などを活用されるのがいいと思います。罪悪感を感じることはないですよ。旦那様が理解してもらえないなら、病院にいく間だけなどと少々のうそはついてもいいと思います。
もう少しストレスになる前なら、ご主人に預けて眠るだけでも随分とラクになったと思いますが、現状だと、家族に気を使いながら面倒をみてもらうより、第三者に預ける方がいいと思います。もし、それを子供にかわいそうと感じるようなら、まずはあずけて、かわいそうに思う分、帰宅したら、しっかりとお世話をしてあげればいいと思います。
こんにちはホミ | 2009/09/22
- ウチの子も抱っこマンです。しかもすでに9キロ後半の体重なので、私は肩も腰もボロボロです^ロ^;
私は旦那が休みの日は旦那に子供を任せお昼前まで寝たりしてますよ~あと嫌がる旦那に無理矢理肩もませたり~(笑)
疲れが取れてるかと言えば完全には取れてませんが、気分転換です!
実家に帰ったりはできませんか?私は1ヶ月に1週間帰ってます。そして1週間ゴロゴロ~そして帰る時にはまた気合いを入れ直します。ママも休みは必要ですから、旦那さんに休みの日に見てもらってウィンドウショッピングしたりお茶したり、1時間でも2時間でも時間を作ってもらってはどうでしょうか?
う~ん(@_@;)雄kunのママ | 2009/09/22
- 我が家の息子も、1日中抱っこしっぱなしでしたが・・・・。
ご飯を食べる時・掃除をしている時・お手洗いの時も抱っこをしておりましたが、苦痛とは思いませんでしたよ。
外出は、食品を買いに行く程度でしたが、私の場合は育児の息抜きに甘いスィーツを食べてリラックスしておりました。
もし本当に育児に疲れたのでしたら、やはりご主人様と話し合い、一時預かりなど利用した方がいいかと・・・。
大変ですねhappy | 2009/09/22
- お疲れみたいですね。
私も上の子の時はすごく大変で、旦那の協力もないので毎日親子で泣いてました。抱っこをいっぱいして背中を痛めたので、11歳になりますが、完全には治りませんね。
でもよちよち歩けるようになれば、公園に行って一人で遊んでくれるようになるし、少し楽になると思います。
今は一番大変なときですが、ラックや歩行器や足でこぐ車など色んなものを使って試してみるといいかもしれないです。
こんばんはまりえ | 2009/09/22
- ヘルニアが持病ということで、お子さんを長時間抱っこやおんぶは身体的につらいですよね。一時保育が利用できる理由にもなりますし、お子さんを一時的に預けることによって、主さんのリフレッシュにもなると思います。旦那さまと相談のうえ、一時保育の利用を検討してみてはいかがですか?
こんばんは | 2009/09/22
- 育児支援センターなどお近くにありませんか?そういったところで、お子さんを遊ばせつつ相談に乗ってもらってみてはいかがでしょうか。
あとは、保育園に預けてパートに出てみては?お子さんと離れることでリフレッシュでき、またかわいいと思えるようになるきっかけ作りになると思いますし、お金も稼げますし。
こんばんは | 2009/09/22
- お気持ちわかります。
自分のしたい事はおろか、家事すらままならなくて、イラっとしますよね。
育児は旦那様の協力が大事ですから、もう一度お話されてはどうでしょう。
あとは、実家のご両親に頼ることは出来ませんか?
休養のつもりで、帰省されてもいいと思いますよ。
まさしく私の過去と同じです! | 2009/09/23
- 今3人の子ども達のママをしています。とても今、ママさんの所へ行って少しでもお話聞いたりしてあげたい気持ちで一杯です!!私も初めての育児の時、息子は5分足りとも泣いてない時間がないくらいでしかも声はトラックなど車の騒音より大きく家事育児に関心のない夫は話しも出来ない本当に慣れない育児、家事の両立で気が狂いそうでした↓息子が1歳の頃、手術をする事になり泣きじゃくりながら私から離され手術室に行き改めて息子には私しかいないんだといろいろ考えさせられました。今お子さんの事をかわいく思えないのはきっと気持ちに余裕がないから、頑張りすぎて自分を責めすぎているからではないですか?もし、もしもママが子どもを嫌がってお子さんを突き放してしまったらママは考えて行動したり出来ますが赤ちゃんにはママしか頼れません。だから両手を広げて泣いてママに甘えたいのですよね☆私の子も抱っこして立って動いていないと泣きまくりでした。でも座ってそばにいるだけでも目をやるだけでも赤ちゃんには気持ちが伝わると思います。ストレスがたくさんあるとなかなか難しいと思いますが私は今でも子ども達が泣いたらそれをBGMだと思って過ごしています。確かにうるさくてたまらないって思う時もありますが
まさに | 2009/09/23
- うちと同じです。
7ヶ月の息子ですが、置いたら泣く。ズリばいして私を追いかけて泣く。つかまり立ちして泣く。
もう、生まれた時から、ずーっと抱っこしていないと大声で泣いています。近所迷惑ではと気になるし。最近は、夜泣きもあります。何度も育児から逃げたくなりました。そして、よく一緒に泣いていますよ。
あと少し、あと少しとと思うようにして、何とかやっています。
だから、主さんの気持ちは、とってもよくわかります。
息子は、外に出ると静かになります。私も腰痛がありますが、スリングで散歩したり、少しの間、ベンチに座ったりしています。
うちも車は旦那が使っていて、いつもないので、30分かけて歩いて旦那の実家まで行ったりしています。義親が少しの間でも、息子を抱っこしてくれるので、息抜きになっています。
私は、ママ友に話を聞いてもらったり、母に電話して愚痴ったりしていますよ。
本当に育児って休まる時がなくて、大変ですよね。
きっと、あと少しです!お互い頑張りましょう!
分かりますももひな | 2009/09/23
- 健康な体なら少しくらい付き合えますが、私も腰が悪いので抱っこをせがまれるたびに「勘弁してくれ」と思ったことも数え切れないくらいあります。
旦那様は一日中抱っこをせがんで泣くことや、ヘルニアで抱っこが辛いことを理解してくれてますか?
まずは旦那様を説得して、旦那様の休みの日の1時間でも2時間でも子育てから開放される時間が必要だと思います。
残念なことに旦那様が理解・協力してくれないなら一時保育を利用することはできませんか?
ちょっとお金はかかってしまいますが、ほんの数時間でも自由になれる時間ってお金に変えられないほど貴重なものだと思います。
あとはちょっとお疲れが酷いようなので心療内科で相談してみたらどうでしょう。
母乳をあげているなら薬は飲めないのですが、話をじっくり聞いてもらうだけでも気持ちが少し楽になりますよ。
余計なお世話だったらごめんなさいね。
頑張りすぎないこと | 2009/09/23
- お疲れ様です。大変な気持ちよくわかります。うち子供たちが一日中グズグズだったりよくありました。二人で一日中グズグズされた時はさすがにまいりましたが。
私はなるべく大変でも疲れても子供たち連れて支援センターや児童館に行ってました。たしかに疲れますが気分転換にはなります。子供たちのグズグズも少なくなったような。
子供が一人だけだった時は子供がお昼寝する頃にお出かけしてデパートで買い物やカフェで子供が寝てる間ゆっくりしてました。
二人になったら無理ですが。
うちも車運転しないのですがなんとかなりました。
近所散策でも小さい子供も楽しいと思いますよ。
お互いイライラも少なくなるかな?
あとは疲れはしょうがないので子供が寝てるときに一緒に寝るしかないですね。
あとは旦那さんの協力しだいかなと。
あとは一時保育に預けて休息したり気分転換でもいいと思います。
今は結構リフレッシュでママさんたちは一時保育利用していますよ。
今は大変だと思いますが徐々に楽になってくると思いますよ。
こんにちは。 | 2009/09/23
- なんだか本文を読んでいて、凄く悲しくなってきました。
旦那様の無神経っぷりに。
改善方法としては
①旦那様に1日育児を交代してもらう。(寝ているだけでたいしたことないと言うのであれば、やってもらいましょう。)
②お姑様に1日子どもを預けて、運動しに行きましょう。(運動したいので、見てもらってもいいですかと。)
③歩いていける範囲で、公園、子どもが集まる育児センターなどがあれば、そこに行く(人と話すと少しは安らぐかもしれません)
本文読むに、産後うつの傾向があるような気がします。心療内科に行ってみてもいいかもしれないです。
今の状態だと、主様がイライラしているので、子どもがそれを感じ取って、余計ぐずってしまうと思います。早めに現状を打破することを祈っています。
大丈夫ですか?ゆうゆう | 2009/09/24
- あまりに頑張りすぎて無理しすぎてうつ症状が出てしまったように感じます。
まずは息子さんを一時保育などにあずけて一人になる時間をつくることから始めてみませんか?
少し離れることでお子さんへの愛情を再確認できることってありますし、自分の時間が持てることでいろいろなことにかんしてゆとりを持てると思います。
それでもどうしても辛い気持が消えないなら心療内科で相談してみるといいと思います。
決して敷居の高い所ではないので安心してくださいね。
育児って | 2009/09/24
- 想像以上に大変なものですよね。
私も生む前はこんなに大変だとは思っていませんでした。
やはりストレス発散はしないといけません。
旦那さんは育児の大変さをまだ理解できていないようなので、もう一度どれだけ大変かと言うことを話あいをした方がいいと思います。
一時保育を利用するなどして、1人の時間を作ってみてはどうでしょうか?
1人の時間を持つだけで今の気持ちが少しでも軽くなるかもしれませんよ。
私も… | 2009/09/25
- 私のベビちゃんは7ヶ月になったばかりの女の子なんですが、まったく一緒です(;_;)私が抱っこして立って歩いてないと泣きますし、お昼寝も下ろすと泣くので抱いたまま…1人遊びも一瞬しか無理…ベビーカーも乗ってくれないし…夜も1時間、2時間おきに起きます…主人もあまり子育てに協力的じゃないのでよけいにツラいです 肩も腰も腕も痛くて…家事も抱っこバンドで抱いたまましてます(;_;)最近は自分の意志がよけいにでてきて、おっちんしたいけど、ママが離れると泣くので、真横で様子見て、5分程したらおっちんにも飽きて抱っこのおねだり…そして、あのおもちゃ取って~とばかりに泣きます だけど、自分が望んで産んだ子なので、必死に笑顔を作って頑張っていますが、やはりツラいです…無理せず、ゆっくり子育てしていきましょうね(;_;)
こんにちは | 2009/09/25
- うちの子もそういう時期ありました。ご主人に協力してもらったり、腰の具合もよくないようなので、しばらく実家に行かれるなど周りに協力をしてもらうといいですよ。
大変だけど、今が頑張り時かも…。kahomi | 2009/09/27
- うちの子も、一時期そんな感じでした。半径1M以上、私が離れると、まるでセンサーが働いたみたいに、鳴きだすんです。家事は進まないし、正直うるさいし、それが数日も続けば、精神的に参ってしまいますよね。
私の場合は、主人が仕事から帰ってきたら、最近、こんな感じなのよ~と話を聞いてもらっていました。解決策は特になかったですが、話す事で、私の場合は、いくらか気持ちが楽になりました。
月日が経つと、それもピーク時より、自然におさまります。後に、あんな頃もあったなぁと懐かしく思える日が、いつかやってきますよ☆
なので、今は、じきにおさまると思いながら、気を楽にして、頑張りすぎず、淡々と日々の事を、こなすしかないのではないでしょうか?
御実家や、一時保育や、どこか頼れそうなところがあれば、預けて、ご自身がリフレッシュする時間が持てれば、いいですね。
例えば、半日だけでも、少し距離をおいて、自分自身の時間…ホッと出来る時間を持つ事が出来ると、又、育児頑張ろうっていう気持ちが湧いてくる感じになれると思います。
おはようございます。 | 2009/10/06
- お身体の調子、思わしくないようですし、ご無理されないでくださいね。体調が良くないから悪循環なのだと思います。
寝ても疲れが取れないということはないでしょうし、一緒にお昼寝されてはいかがですか?絶対に寝ないよりはマシだと思います。
お子さんも7ヶ月、そろそろ、移動手段も覚えてきますし、もう少しですよ!!
預けることは悪いことではありません。預けて、また新たな気持ちでお子さんに接することが出来る、可愛く思えることが増えるほうが、お子さんの為でもあります。
よりママさんは、お子さんが可愛くないわけではなく、体調から、全てマイナスになってしまっているだけです。どうぞ、後ろめたく感じないで、病院へ行ったり、一時保育行ったり、サークル探したり、児童館へ行ったり公園へ散歩して気分転換してくださいね!!
こんばんはろみちゃん | 2009/10/06
- うちもそんな時ありました! 旦那様に話されて一人になる時間を作られてみてはどうですか? お子様もハイハイしたり歩けるようになれば泣いてばかりではなくなって可愛く思えるよいになって来ると思います
こんにちは | 2009/10/06
- わかります。。。
よく泣きました。。。
もう7か月でしたら、寝た状態は嫌いでしょうね。。。
抱っこひもはお使いですか??
ずいぶん腰はらくになると思いますよ!!
一度旦那さまに預けてリフレッシュされてきてはどうでしょうか??
1時間でも短いじかんでもいいです。少しはらくになれると思いますよ。
一日中見ていると、用事をしながらだとトイレに行く暇もなかなかあたえてくれませんもんね。。。
こんばんわ | 2009/10/06
- 限界がきてると思うので、割り切って
一時保育などを利用して自分の時間を作ってみては?
リフレッシュは必要だと思います。
疲れが残るのは体力的よりも精神的なことが大きい気がします。
旦那さんにお子様を任せて、ゆっくりお風呂に入りましょう。
元気になれればいいですね。
大変ですね。 | 2009/10/06
- 体の不調とストレスでの子育ては本当に大変ですね・・・。
私は一人目の育児の時、同じように体調不良での子育てで、毎日が辛かった時期がありました。
でも、子供は抱っこしてほしい=愛情がほしいと思っていると思います。
主さんが、現在、疲れきってしまって、本当の愛情が届いていないのでは??
いとおしい気持ちでぎゅ~っともっと抱きしめてあげてください。
疲れを取るには、子供が寝ている時は、一緒に添い寝して横になる。これが一番、子も安心、親も休めると思いますよ!
もう少しすれば、一人遊びも今よりは長くできるようになると思います。がんばってください!