アイコン相談

話し相手がいない

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/10/09| | 回答数(15)
私の旦那さんの妹さんが交通事故に巻き込まれ最近亡くなってしまったことがきっかけで会話がなくなってしまいました。
子供が産まれて1ヶ月の時に妹さんが亡くなってしまったので私はそれから1人で子育てをして、相談できる相手がいません
もちろん妹さんが亡くなってしまったことは、絶対に悲しいし立ち直るまでには長い年月がかかると思います。ただ子供は日々成長しているので、子供の話もしたいのに、話しかけると返事はなく無言で別室に行きテレビを見て笑っています。旦那さんの心のケアをしつつ会話一つにも言葉を選び、頑張ってきましたが、私の話を聞いてくれない環境に少し疲れてしまいました。長々失礼しました。
2009/09/25 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

2ヶ月の子がいます。 | 2009/09/25
産前産後と心身ともに疲れたり支えが欲しい気持ちがすごく分かります。旦那様は今少し後ろ向きなのかなと思います。自分だけ幸せだったり笑ったりすると罪悪感があるような…身内がいなくなる辛さは癒えるまでに時間がかかりますよね。気持ちを受け止めてあげながらも、少しずつ赤ちゃんの方に気持ちが向くように、報告だけでもしてみてはいかがでしょう。返事を期待せずに今日は何キロになっていたよ、よかったわ。とか、私の方を見ている気がしたのよ、目が見えてきているのかも、とか。ひとりで子育てするのはしんどいしもったいないですよね。1日も早く旦那様の前向きになられることを祈っています。お互い頑張りましょうね!
なんか | 2009/09/25
ちょっと引っ掛かります。

テレビを観て笑えるくらいなら、もっとちゃんと向き合えると思います。
ちゃんと話ができるはずです。
妹さんのことを理由に逃げてる気がします。

旦那さんが悲しいのはわかりますが、もっと前をむいてもらわなければ(><)
甘やかすって言い方は変ですが、旦那さんは今辛い時期だからほっといてあげようでは、あなたがしんどいだけですし、子どもも可哀想です。

ちょっと強く言ってみてはいかがでしょうか?

同じ状況になったこともないのに、でしゃばったこと言ってすいません。。。
失礼しましたm(__)m
こんばんははるまる | 2009/09/25
旦那さんが、少し現実逃避されているお気持ちがわかります。多分、テレビを観てて笑ってると思われているでしょうが、笑っていないんだと思いますよ。私も身内で不幸があった時にテレビを観ても、ただブラウン管の中の人が笑ってるから笑ってみるだけで、全く感情はなかったです。
主さんのお子さんにしても、生まれてきた可愛い我が子とはわかっていても、亡くなっていかれた妹さんを比較しているところがあるのだと思います。
主さんもお辛いでしょうが、旦那さまも今が一番辛い時期なのだと思います。
でも、お子さんの為にも立ち直って頂きたいですが、もう少し待ってあげてはいかがでしょうか。
それは辛いですね | 2009/09/25
ちょっと簡単な言葉をかけれるような内容ではありませんが、この悩み相談の場で少しでも気持ちが楽になれればと思います。


でも少し旦那さんの態度に疑問を感じます。
そんな時だからこそ我が子を大事にして赤ちゃんに笑いかける事で自分の気持ちが救われる事だってあると思うのに。。。
TV見て笑えるなら出来る事だと思います。


あんまり会話がないようなら勇気を出して自分の気持ちを言葉にして旦那さんに伝えていかないと夫婦の仲まで壊れてしまわないか心配なので折角可愛い赤ちゃんがいるのだから楽しい家の中に早く戻るといいですね♪
こんばんは | 2009/09/25
辛いですね。
でも、テレビを見て笑っているのですよね?

一度落ち着いて話し合いをしてはいかがでしょうか?
引きずる気持ちはわかりますが、主さんやお子様も大切な家族なんですから。
つらいですね… | 2009/09/26
まだ最近のことですから、もう少し見守ってあげてほしいなと思います。本当に悲しいと感情がうまく
表現できないですよね。笑ってみたら涙が出てきたり、悲しいはずなのに泣けなかったり。。
TVを見て笑ってるように見えて涙を流してるかもしれません。TVの内容なんて頭に入ってないんじゃないかな
と思います。

今は悲しくて辛くて、話もできない状態かもしれませんが、きっと少しずつ元気を取り戻してくれると
思います。もう少ししてお子さんが笑うようになったら、わが子の笑顔は格別ですから、変わるかもしれないし(^^)

なっつんさんも精神的につらいでしょうが、今のまま話しかけてあげてくださいね。
私も辛いとき、うまく返事はできなかったけどちゃんと聞いてましたから。
今は、泣きわめいたり怒鳴ってみたり自分の不満をぶつけても、ご主人には響かないと思います。
時間が解決してくれると思うので、大変でしょうが寄り添ってあげてほしいなと思います。
こんばんはなお | 2009/09/26
ご主人もさぞお辛いことでしょう。
でも赤ちゃんを抱えて一人悩むなっつんさんも相当お辛いですよね。
もし、なっつんさんまで鬱状態にでもなったらどうしてくれるのでしょう。
赤ちゃんの面倒を見てくれる人がいるからいつまでも悲しみに浸っていられると思うのです。
辛いことは誰にでもあります。
だからといって周りを不幸にしてはいけないはずです。

ご実家や儀実家には相談できませんか?
ご主人がいつまでもこれでは困る、と相談できる相手がいるだけでも違うと思うのですが。

また、ご主人を頼らずに今は強くなって欲しいとも思います。
ご主人が立ち直ったら、甘えられればいいですね。
こんばんはホミ | 2009/09/26
辛いですね・・・
最近ということなので旦那さんもまだ心の整理がついていないのではないでしょうか?旦那さんは、主サンの前では泣きたくても泣けないでしょうしもう少し旦那さんに心の整理がつくまで待ってあげてはどうでしょうか?その間主サンも子供サンの話を聞いてくれる人がいなくて辛いでしょうが、実親サンや身内の方、お友達に話を聞いてもらってはどうですか?
もう少し時間を… | 2009/09/26
旦那さまと会話を持てないのは辛いですね。でも、妹さんを亡くされた悲しみもとても深いと思います。私は5年前に父を亡くしましたが未だに涙が出たり、もう一度会いたいと思ったりします。身内との別れがこんなに辛いものだとは思いませんでした。だから、気持ちが落ち着くまで、もう少しだけそっとしてあげて下さい。その分、お子さんに沢山話しかけてあげて下さい。赤ちゃんは、大人が思っている以上にちゃんと聞いているし分かっているみたいですよ。「○○チャン、今日は気持ち良い天気だね」とか「夕飯、何を作ろうかな。○○チャンも、もう少ししたらモグモグ出来るよぉ」とか…何でも話かけて下さい。
自治体の育児サークル等に参加するのも良いですよ。旦那さまとの会話を増やす事は出来ませんがママの不安やストレス解消には役に立つと思いますよ。
里帰り出産で数ヶ月、パパと離ればなれのご夫婦も居るのですから今はママの愛情だけでも赤ちゃんは大丈夫だと思いますよ。
身内の死って凄い悲しいですよね。ばやし | 2009/09/26
私も実母を亡くして3年経つ今だに思い出しては泣いてしまうことが多々あります。
旦那さんと妹さんは、そうとう仲が良かったんですかね。
でも、テレビを見て笑って現実逃避を行っているようではダメですね。
これは妹さんどうのこうのじゃなく本人が育児放棄をしているだけのこと。
心のケアが必要だと思うのでしたら一度受診されると良いかと思いますよ。
じゃないと、なっつんさんが倒れちゃう。話しを聞かない相手となんて
私だったら居られないですもの。
うーん | 2009/09/26
なぜだんな様は会話をしようとしないんでしょう。
テレビを見て笑えるんですよね。
そこが引っかかります。
だんな様は誰ともお話しないんでしょうか?
たいへんですね。男性の視点からの意見です。 | 2009/09/26
どなたかが書かれていましたが、もしも受診が可能なら、精神科や心療内科へ行ってみるのは良い方法と思います。風邪をひいたときや怪我をしたときとに内科や外科に行くように、こころがつかれてしまっているときは、その道の専門家にかかるのはごく自然なことです。私がもっている知識の中でも、親族の死というのは、ストレス要因の中でも大きい方ですし。

長くなってしまいますが、それともう一つは、女性と比べて、男性のほうが、なかなか父親としての意識をもちにくいということを知っていると良いと思います。今まであなたをひとりじめできていたのに、子供中心になることでさびしさもあるかもしれません。子供じゃないんだからと思うかもしれませんが、現実です。


ストレス要因のことを最初に書きましたが、結婚、出産、死別はそれぞれストレスレベルの高い出来事らしいので、一度に来てしまうと、より受け止める本人にはしんどい状態になってしまうんだと思います。

心のケアには、時間と、本人の勇気と、周囲の助けが必要ですよ。今特にしんどい状態なら、周囲の助けが多く必要なときなんだと思います。なっつさんご自身にとっても。誰か身近に話せる人+専門家がいるのがいいかなと思います。

たいへんでしょうがあきらめないでくださいね!道は必ずありますから!明けない夜はないです。止まない雨もないです。終わりのないトンネルもないです。

長々失礼しました。
何か子育てから逃げているような気がします | 2009/09/26
失礼ではありますが、奥さんひとりに子育てを任せて逃げているように思えます。辛いのは旦那さんだけではないとわかってあげないといけないと思うのです。
こんにちは | 2009/09/26
ご主人もとても辛かったでしょうね…テレビを見て笑ってるのも心からかどうかは分からないのでなんとも言いようがないのですが…もう少し待ってあげてもいいかもしれませんね。身内を亡くした悲しみは時間しか解決できません…もう少しそっとしておいて頃合いをみて話をされてみてはいかがかなと思います。
時間が解決してくれると思います。kahomi | 2009/09/26
旦那様の御気持ち、お察しします。私も実母が亡くしましたが、そうでしたし、父もそうでした。
他の方も、書かれているように、テレビは何も考えたくない時に気が楽になるんです。何もしないと妹さんの事が、常に思い浮かばれる時期と思いますから…。
私も、その時期は、難しくないバラエティや、映画等を眺めると楽でした。例えば、バカっぽい香港映画(カンフーサッカー)等。

反面、主様の御気持ちも、お察し致します。(私事ばかり書いてしまい、申し訳ありませんが…)
私の出産の時は、義母が倒れ入院&転院でバタバタしていました。主人は兄弟もいなく、私や子供の事どころじゃなかったです。
脳梗塞でリハビリも出来ず、会話不可能、自宅で面倒見れる状態ではないと言われていて、療養施設にお世話になっています。
主人は、定期的に、病院に見舞いに通っているし、義父は既に他界しているので、実家の管理(風通し、庭の植木の剪定等)もしなくてはいけないので、義母が倒れて、2年弱になりますが、毎週末、出掛けて行きます。

私も、主さんと同じく、疲れた気持ちになります。週末、公園で、親子連れの微笑ましい光景を目にすると、すごく羨ましいです。
主人とは喧嘩や話し合いもしましたが、これという改善は見られません。仕方ないのかなと思いながら、子供の成長を楽しみに、毎日、生活しています。
すみません。答えになっていませんね。
私自身は、時間が解決してくれると思い、疲れた気持ちに目を背けながら、それなりに淡々と頑張っています。

page top