アイコン相談

食事が食べれない

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/10/11| | 回答数(26)
アドバイス宜しくお願いします。9歳になる娘ですがとにかく食事を完食するのに1時間程かかります。気が散っておしゃべりしたりボーとしたりといつもやいやい私が言ってました『お箸とまってる・片付け遅くなる・外で食べさすよ』等、毎日毎日1時間も食事に付き合うのが本当に苦痛で最近は息子(は食べるのが早い)と雑誌を読んだりと娘に対して嫌味な態度をとってました…娘にしたら机に一人で座ってる状態です。旦那が帰って来てらお喋りするので結局食べ終わるのが旦那と一緒ぐらいになってます。せれに対して毎日私は娘に文句を言ってました…たまに笑いながら耳をふさいだりして娘は聞こえないよーんとしたりふざけてましたが、この2.3日ご飯を少し食べるとえずいてます。苦手な食べ物も中にはありますが前はちゃんと食べてました。食事中にいつもトイレに行くのも注意してましたが大がしたくなるのか夕飯時は必ずトイレに一度は行きます。それがえずき始めたのと一緒位に2回程トイレに行く様になりました。
旦那は精神的にご飯になったら怒られると思って食べれないんと違うかと言ってます。確かに私は怒るとグチグチと追い込んでしまう所があります。本当に娘は痩せて来てスカートがブカブカになってきてます。凄く私も反省してます。やはり精神的に食べれないんでしょうか…それとも夏バテ?本人は分からないと答えます一度病院に行った方が良いですか?昨夜はいつもは絶対にしないんですがギューと抱きしめ「やいやい言わないから御飯は食べて」と娘に伝えました。娘も分かったと言ってくれましたが今朝は起きてきてお腹痛いと…パン一口 おにぎり一口でトイレにこもりました

これは病気ですか?ごはん時以外は元気です。本当にどうしてあげたら良いのかわかりせん…長文ですみません。宜しくお願いします。
2009/09/27 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちははるまる | 2009/09/27
私自身、小学校高学年まで食事に1時間以上かかっていたそうです。私自身も覚えてますが、母にいつも早くたべなさいと言われていました。私はマイペースな人間でしたので、母の言葉は気にせずに一人のんびり食べていたそうですが、主さんのお子さんは、感受性が強ければもしかしたら、自分なりに悩んでいるのかもしれませんね。
注意することはいいでしょうが、追いつめるまでは言わないほうがいいですよ。早食いよりはのんびり食べるということのほうが良いではないでしょうか?
いつか、私みたいに早く食べれるようになりますので、お家では食事を楽しませてあげて下さいm(__)m
こんにちは | 2009/09/27
私は学生の頃に
同じようなことになりました。
食事の時間になると気分が悪くなったり、腹痛になったり。
病院で検査しましたがどこも悪くなく、精神的なものだろうと言われました。
精神的な治療等はしませんでしたが、知らないうちに普通に食べれるようになりました。
食事のマナーも大切ですが、今はマナーよりも食事は楽しい時間だということをわかってもらえるように、したほうがいいと思います。
痩せてきているということですので、一度病院で相談されてもいいと思います。最初は子供と一緒に行かなくても、親御さんだけでとりあえず相談しに病院へ。といった感じでもいいと思います。うちも近々夫と子供の精神面で相談しに行く予定です。
こんにちは椿 | 2009/09/27
私の友人二人が、大人になった今でも食べるのが遅いです。
本人たちは一生懸命食べてるんですが、ナゼか遅い・・・しまいには開き直って、皆が食べ終わって片付けが終わっても、のーんびりキャイキャイお喋りしながら食べてました。
私達も気にせず「食べてる時に片付けてゴメンねー。ゆっくりたくさん噛んで大きくなれよー」と笑いながら片付けてました。

ゴハンの時間って、誰でも楽しい時間です。
お子さんの食べるペースがあるでしょうから、見守ってあげられたらいいですね。片付かなくてイライラしますが(私も当初友人たちには内心イライラしていました)、それも個性ですもの(*^_^*)
逆にそのペースに慣れると、こちらもゆったりした気分になれました。

ちなみに私も子どもの頃は食べるの遅かったです。
親は急かすようなことはしませんでした。
高校の時に早食いになりました(^_^;) 今は1歳3ヶ月の娘の食事を食べさせながらなので、もっと早食いになりましたが、当の娘はの~んびりモグモグ・・・数年後にはらりささんと同じ道かもしれません(^_^;)
楽しい食事にしましょう | 2009/09/27
学校では給食ですか?お弁当ですか?学校ではどうしているのでしょう?最近、昔のように食べ終わるまで帰さないというようなことはないと聞いていますが、どうでしょう。

「やいやい言わないからご飯は食べて」だと娘さんにとっては、やっぱりご飯を食べなさいという要求に聞こえてしまうのではないでしょうか。
今、問題なのは食べるのが遅いことではなくて、娘さんが食べないということです。それで娘さんがやせてしまったということです。もし声をかけてあげるならば、「ご飯を食べないあなたを見ていると病気になってしまうのではないかと心配なの」「やせていくあなたを見てとても心配なの」とうような言葉ではんあいでしょうか。

「楽しく食べる」環境をつくれないでしょうか。
毎日、食事につきあっている、らりささんは、とても立派だと思います。ここは開き直って、時間を気にせず、おしゃべりしながら食事をする時間ととらえてはどうでしょう。
あるいは、たまには外食するとか、野外の自然の中でバーベキューをしてみるとか。

食べるのが遅いのは、その人の性格のようなものであって、治すとか治さないとかいうことではないのかもしれません。早食いは体に悪いのに良しとされていることが多いのに、遅いのはどうしていけないのでしょう。

これからも食べられない状態が続くのであれば、病院に行って相談すると良いかもしれませんね。学校にカウンセラーの先生がいるようであれば、それでも構わないですね。

親としては大変なことが多いですが、娘さんのスカートのサイズが戻るよう願っています。
ストレス | 2009/09/27
食べない子は悩みますよね。私の周りのお子さんは食べない子が多くてママさん達はみんな悩んでいます。うちの子は食べるのが大好きなのでうらやましがられますが、ママさん達は悩みながらも何も言わず、一回食べて~って言ったら後は食べさせたりするぐらいで皆さん見守っています。娘さんには食べてって言うのもやめてみて一回食事については何も言わないようにしてみてはどうですか? もちろん3食作って娘さんの分も用意しておいて、ご飯出来たよ~って声をかけて食べなかったら、置いておくからお腹すいたら食べてね~って声をかけておいたら後は次の食事まで置いておく。かなりママとしては気になるしイライラするけど今はストレスを取り除いてあげるのが一番だからママが肩の力を抜いて見守ってあげてはどうですか?
辛いですね | 2009/09/27
主さんのイライラするお気持ち分かります。でも、早く食べる=良いこと。遅く食べる=悪いこと。と決めつけていませんか?お子様がゆっくり食べるのは、躾でもどうにもならない、個性なんです。それを認めてあげましょう。お子様は、かなり傷ついてると思います。主さんの気持ちを話し、謝りましょう。そして気晴らしに外食でもして、楽しく食事しましょう。
こんにちは | 2009/09/27
食事の時間以外は元気ならやはりご飯を食べることが苦痛になってるのかもしれないですね。食事の時間は楽しくゆっくり食べさせてあげないと子供も怒られるのが分かっているので食べたくないのかもしれません。お家での食事は時間をかけてあげてもいいと思いますよ。主さんも家事がはかどれずイライラもあるかもしれませんが見守ってあげてくださいね。
こんにちは。 | 2009/09/27
精神的なものか、元々、食が細いのかは、らりささんにしか分からないと思いますが、おなかが痛くなったり、本当にえづいたりするのは、自家中毒症だと思いますので、病院へ相談された方がいいと思います。
辛いですね。vivadara | 2009/09/27
食への意欲が少ないお子様っていますよね。
それが単に食が細いのか、悩み事があるのか、病気によるものなのかによって、対応が違いますよね。

学校ではどのような感じなのでしょうか?
懇談会などで先生に相談してみてはいかがでしょうか?
もしかしたら、食事の問題以外にも何か悩み事を抱えているということも考えられますし。

私がよく聞くのは、完食して欲しいあまりに食事時間を長くすると、親子共々ストレスになるので、食事が残っていても30分くらいで切り上げるという方法です。
それで後からお腹がすけば「ちゃんと食事のときに食べようね」と話をして、食事をちゃんと食べることを意識付ける…と聞きました。

学校での食事の様子も聞きつつ、しばらくは楽しく食事をすることに重点を置き、様子を見てもいいかとは思いますが、あまりにも様子が変わらなかったり、トイレから離れられなかったりするようなら、一度受診された方が安心かもしれませんね。
食事に興味の無い子もいるようです。 | 2009/09/27
もともと娘も小食です。8歳の長女も、1時間程かかります。
一生懸命食べても1時間、ボーーーっとしたりも勿論あります。末娘よりも遅いので、私も「遅い!遅い!」と言っています。
でも・・・ご飯に興味を持たせていないのは 自分だって思ったんです。グチグチ言われて、楽しくないんですよね・・・。学校で運動会の練習とかあって、本当に疲れていたりもするようです。学校の心配事も、話す機会を失い、一人の世界で考えていたりもしたようです。私の言葉は、そんな娘に追い討ちをかけていたようでした。
先日、食事の手伝いをさせ、皆がおいしいと言った食事は すごく早く食べていました。楽しそうでした。
それからは・・・
①バナナやウィダーなどをおやつに食べさせています、
②運動を一杯させています
③眠くなりそうなときは、少し早い夕食にしています。
④お風呂で話を聞くようにしています
相変わらず 遅いですが、好きなものは争って食べるようになりました。
もし、参考になったらうれしいです。
学校に報告を | 2009/09/27
最近の学校は「個性」を重んじ、誰がどれだけ食べているかチャックしないですものね・・・でも、やっぱり心配ですので、先生に食事量だけはチェックしておいて貰ったほうが良いと思います。低学年でなければ、食事に関してはほっておかれますから・・・
学校では? | 2009/09/27
学校給食またはお弁当の時間の食べ具合はどうなんでしょうか。 学校では時間が決められているのでそんなにゆっくり食べる時間はないですよね。 未就学児ならまだしも、小学生であれば時間で行動することが大事だと思うので私ならせいぜい30分で片付けます。 それでお腹がすくようならあなたが早く食べないからです。次は早く食べなさいで終了。 毎回ガミガミ叱るよりこの方が少なくとも叱る側のストレスはたまらないと思います。
大丈夫ですか?ももひな | 2009/09/27
食事になると怒られる・兄弟に嫌味を言われると感じて食べられなくなってしまったのかもしれませんね。
しばらくは娘さんの好きなものやあえて少量だけ盛って楽しい雰囲気でご飯を食べられるように心がけて、それでもダメなようなら病院で相談されたらいいと思います。
親としては早く食べてくれた方が片付けもできるし楽ですが、それを子供に押し付けちゃいけないんですね。
私も子供には「はやく食べなさい!」と言うことが多いので、これからはあまり言わないように心がけたいと思います。
こんにちは | 2009/09/27
食事のトラウマは『会食恐怖症』という心の病気になったりします。
(外での食事や人と食べる事が恐怖・お腹が痛くなる等)

娘さんのペースに合わせてあげてほしいです。
偉そうな事は言えませんが | 2009/09/27
私も食べるの早い方ではなく苦手な物が出た日は特に遅くて、親に(早く食べなさい)(箸が止まってる)と言われた事がありましたが、毎回は言われた事はないですね。グチグチ言われて食べても美味しくないし身に付かないですから。普段、冗談で交わせてても知らず知らずストレスは溜まりますし体に出るって云うのは、カナリ我慢してたんぢゃないでしょうか?見た目で分かる程、症状が出てるなら心療内科などに係られた方がいいと思います。お子さんだけでなく主さんも溜まってること話してみては如何でしょうか?
第三者に入ってもらうことも | 2009/09/27
実際に痩せてきているとなると、お嬢様が「食べる」ということにどの程度興味を持っているのか、学校での昼食と自宅での食事に何か違いを感じているのかなどを聞き出すことができる第三者の存在があってもいいと思います。ご主人様が一緒に食べていらっしゃらないようでしたら、もしかするとご主人様でもその役割を担うことはできるのかもしれません。同時に、ご友人でもいいので、今の食事メニューを確認してもらうのもいいと思います。

あとは、食事の時間を変更したり、収穫体験や料理体験が食事への興味を増すことになるかもしれないです。実際に食が細いようでしたら、朝からパンとおにぎりというメニューより、パンかおにぎりのいずれかに絞ってヨーグルトや果物のような好きなものからバランスを考えて選んであげてもいいと思います。そして、おやつをお好み焼きやおにぎり、サンドイッチなど食事に準じた内容にしてあげるなどの工夫も必要かもしれません。
ご飯はかず&たく | 2009/09/28
楽しく食べた方がいいですよね。

私自身が、ゆっくり食事をする子どもでした。
今は時間がないのでバタバタと食べる事が多いですが、ゆっくり食べられるとホッとします。

ガミガミ怒ってばかりでは、栄養にもなりません。
今の娘さんは、家での食事=怒られる・嫌な事…となっているんだと思います。
夕食時間を少し早くして、時間に余裕を持たせてゆっくり食べさせてあげられませんか?
そして、主さんも一緒に、学校の事とか友達の事とか、楽しくおしゃべりしながら食事をしてみてはいかがですか?
また、『いつもは絶対にしないんですが、ギューと抱きしめ…』とありますが、いつもはギューッとしてあげないんですか?
まだ9歳です。
『つ』の付く年齢まではたっぷりギューッとしてあげてください。
ストレスに感じていると思います。 | 2009/09/28
私自身、社会人になってからですが、ストレスで食が細くなった時期があってその時は食事でえずいてしまいあまり食がすすみませんでした。お昼ごはんが菓子パン1個とジュース1本とか2本で足りていました。

お子さんの食事を少量にしてあげて消化のよい物にしてあげてはいかがでしょうか?完食の達成感をあじあわせてあげて欲しいです。
こんにちはゆうゆう | 2009/09/28
食事が辛いものになってしまったんでしょね。
早めに受診された方が良いと思いますよ。
精神的に | 2009/09/28
参っているのかもしれないですね。
ご飯は楽しいという雰囲気に持っていくしかないと思います。
もしあまりに改善しないようなら病院に行かれてもいいかと思います。
こんばんはまりえ | 2009/09/28
今一番大事なことは、お子さんが食べてくれるようになることですよね。食べるのが遅くても、叱らないで見守ってあげてみてはいかがでしょう。また食べたいものを聞いてみて、食べる意欲を起こさせるのも効果的だと思いますよ。
トラウマ | 2009/09/28
精神的に問題を抱えてしまっていると思います。 大人なら精神科へ通ってもいいくらいのものじゃないでしょうか。 拒食症と言ってもいいかもしれません。 ご飯を残したり食べてくれないストレスは良くわかります。 私も叩いてしまってます…。 少なくても栄養が摂れていないようなら、点滴をしてもらえると思うので内科へ。 メンタル面のケアはそこで相談してみてください。 トラウマが残ると、これから先、本人が克服するまでずーっとこのままかもしれません。 ママが怒るの止めるだけじゃ治らないかも。 専門医への相談を勧めます。
こんばんは | 2009/09/28
私は時間がかかるということはなかったですが、とにかくものすごく小食でした。ご飯の時間が毎日苦痛でした。病院に行く前に、もうこれから当分(お子さんが通常の状態に戻るまで)怒らないようにしてあげてほしいと思います。病院に連れて行くと、お子さんは「私はおかしいんだ。」とか思って、余計苦痛になってしまうかもしれません。
長文になり、申し訳ありません。kahomi | 2009/10/01
私の姪も、同じような年齢ですが、やはり、時間がかかります。
実際には、かかるというか、集中していないというのが正しいと思います。まず食べ始める時も、皆が食卓着いた後に、やってきます。食べ始めたと思ったら、なんか、そわそわして、集中していません。遊びたい気持ちのほうが強いみたいです。少しだけ食べて、早々に、食べている手をとめて、食卓を離れて、遊び始めます。
皆が食事を終る頃、妹が姪を呼び戻し、残っている物を、これだけは、食べなさいね。って、いくつかを皿にのせて食べさせます。
実家で集まると、食事の時は、いつも、そんな感じです。なにしろ集中していなく、食事に興味がないみたいです。(かなり痩せています。が、めちゃくちゃ元気です。)

一方、私自身は、そのくらいの年齢の頃は、本当に食べるのが遅い子供でした。学校の給食で、クラスで、一番食べ終わるのが遅かったです。ある時、親切なクラスメートが、正面の席に座り、昼休みに遊びに行くのを我慢して、私が食べ終わる迄、根気よく付き合ってくれました。毎日、毎日。(その子に申し訳なくて、早く食べるよう努力する事が出来ました。)そんな思い出があります。

長文になりスミマセン。なんの回答にもなってませんね。申し訳ありません。
主さんのお子様の食事風景は、私の姪に似ている気がしますが、私の感じ方としては、姪を見ていても病気のようには思えません。途中で、やはりトイレに行くような事もあった気がしますが、ただ単に、自由気ままというだけの様な雰囲気でした。
もし御心配なら、お住まいの地区の保健センター等の電話相談を利用して、保健士さん等、ある程度、専門知識のある方から、アドバイスを頂いてみたら、如何でしょうか? 子育てや健康に関する相談を受けて貰えると思います。
楽しくしましょう | 2009/10/03
原因はわかりませんが、そうなのかなぁと思うのなら楽しくしちゃいましょう。
パーティーしたり、外でバーベキューしたり、お好み焼きやたこ焼き、焼き肉などみんなでワイワイ作りながら食べたりするのはどうですか?ご飯前に一緒にデザートを作って、後でみんなで食べようねとか。みんなでゆっくり楽しく食事の時間を過ごして下さい。
忙しいと毎日ご飯に時間がかかるのも、食事に集中できないことも気になって仕方ないと思います。子供には冗談と伝わらないこともありますから寂しかったのかもしれません。そんなに自分を責めないで下さいね。
ぎゅっと抱きしめてあげることはとても大切だと思います。
時間はかかるかもしれませんが頑張って下さいね。
お母さんの愛情はきっと届きますよ。
こんにちは | 2009/10/07
これ以上ひどくならないうちに病院へ連れて行ってあげてください。
ご飯の時は起こらないようにしてあげてください。
片づけをしたい気持ちもわかりますが、早く片付けたくて苦痛になってしまうのなら、次の日に片付けるということにはできませんか??
1時間かけて食べることが悪いこととは思えません。
いいことではないでしょうか??早食いのほうが体に悪いですよ!!
聞こえないよーんとふざけて言っているように見えて、精一杯の悲鳴ではないでしょうか??
お父さんと楽しそうに御飯が食べられるなら、時間を変えてあげてもいいかなと思います。
私も | 2009/10/12
私も小さい頃は、食べるのが遅く、家族で食べても一番最後。
母親は早々に片付けを始めている横で一生懸命食べていました。毎日怒らることはありませんでしたが、時々は怒られてました。しかし、速度は早くなりませんでした。
外食の時も、毎回置いて行かれて、かなり辛かったのを今でも思い出します…

そして、小学生や中学生になっても、相変わらず食事のぺースは遅かったですが、給食の際は、周りに合わせて食べていましたので、クラスで最後になることは一度もありませんでした。(頑張って食べても、一番早く食べることはできませんでしたが。)

最近になってわかったのですが、人よりも噛む回数が多いのです。しかし、回数を減らして早く食べようとすると、食べれなく、かなりのストレスになります…

しかし、社会人になり、少しでも早くたべなければならない時は、5分や10分で食べられるようになりました。
ですので、あまりせかさずに、家の中だけでもゆっくり食べさせてあげて下さい。

成長するにつれ、人に合わすことを覚え、外ではきちんと周りに合わせて食べることができると思いますので…。
家事の妨げになり、イライラするのは理解できますが、しっかり食べることが健康に繋がりますので…
しばらく何もいわないで、一人でじっくり食べさせてあげてくださいね…

page top