アイコン相談

近所の小学生(一年生三年生)の女の子の意地悪に悩んでいます。(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/10/16| | 回答数(5)
いつもお世話になります。
一年生のコは、そのこが年中の頃から、仲間はずれにしたり、意地悪されていました。
小さいうちは、同じ公園内でもなるべく母のそばで、離れて遊んでいました。
そのグループには、娘と同じ年の妹がいるコがいて、その妹と娘は仲良しなんですが、上のコが一緒にいるとべったりで娘とは遊びません。
でも3歳の娘には、理解できないんです。
意地悪するコも気分で遊んでくれたり、その公園に忘れ物をすると手紙付きで届けてくれたりするので、娘はそのコさえ、とても慕っています。
公園で会うと、うれしそうに近寄っていきます。
確かに3歳児って、うっとうしいと思います。
でも最近は、少し前まで母子ともとても仲良くしていた小3の女の子も加わり、エスカレートしてきて、私も耐えられなくなって公園にいかなくなりました。
昨日たまたま玄関先で、遊びから帰ったグループに出くわしてしまったんですが、娘が他の友達と話しているのにちょっかいをかけ、エレベーターには「一緒に乗らない」って言われました。
そのあとも「〇〇だけバイバイ」と完全に仲間はずれでした。
昨夜は娘もなかなか寝つけなかったみたいです。
私はどうしたらいいのでしょうか?
2009/10/02 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私だったら | 2009/10/02
どの位の意地悪か全体的にはわかりませんが、私なら意地悪はいけないことだと他人の子供であろうとハッキリ言います。

けれど、大人から見たら意地悪なことも子供の方では遊びの内に入ることもあります(悪気がなくともやり過ぎはいけませんが)

お子さんの寝付きが悪いのもその日だけのことなら気にしすぎるの事はないと思います。
お母さんが常に不安な気持ちでいるとそれが子供に伝わってしまうので、その小学生の子は意地悪だという目で見るのではなく、お子さんと遊んでくれるお姉さんとしてなどいつもと違う目線で一歩距離を置いて見てみたらどうでしょう?

三歳のお子さんなら嫌がっているか聞いてみるのも良いと思いますよ
おっしゃる通りのようです | 2009/10/05
娘は私の事を心配してくれているようです。
主人から言われたのですが、あれ以来私がふさぎこんでしまい、ため息ついたりしてるそうです。
普通にしてるつもりなのですが、何をしていても頭の片隅でその後を考えているのは事実です。
こちらに相談してから、ずっと考えていたのですが、何を言っても一番悪いのは、私だったんです。
娘が望んだからと言って、邪魔者を押し付けられたらやっぱりいやですよね。
きっと不満が溜っていたんだと思います。
私には、その子達より小さな子供しかいないので、今後どう接していいかわかりませんが、とりあえずその子達が楽しく遊ぶ時間には、家から出ないようにします。
幸い近くにいとこが住んでいたり、同年代の友達も何人かいますし、私も元々は行動範囲が広いほうなので、なるべくそういう方に気持がむくように努力しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
こんばんは。 | 2009/10/02
3歳のお子さんがあるお子さんの妹と仲良しだからそのグループと遊んでいるのですか?

小学生と3歳では、よほど面倒見が良いお子さんでない限り、仲間はずれにしたりというか、おっしゃるように、うっとうしいかもしれません。

相手のママさんはその時、いらっしゃらないように拝読したら感じたのですが、いかがですか?

距離置かれて、新たにお友達増やす方が娘さんの為になるのではないかと思いました。

私は、かなりはっきり言うタイプなので、いけないことは言って、それでもやめないなら距離置きます。

他のお友達探されたほうが気楽ではないですか?
そのこが幼稚園の時まではママさんが一緒にきてました | 2009/10/05
その頃は、娘も小さいので私がつきっきりでマークしてたのもあり、それなりに仲良くしてくれたのですが。
小学校に上がり、一人だけで公園に来るようになってから、私の前で突き飛ばしたり、娘のボールなのにみんなで遊んでる時に「おまえは来るな」って言うようになりました。
娘は気が強いので、多少の事で私が止めに行くと余計にややこしくなってしまいます。
穏やかなコでなければ、腹が立ちますよね。
もっと配慮してあげるべきでした。
同じ棟なので、全く顔を合わせないわけもいかず、小学校も一緒になると考えると、ちょっと落ち込みます
いろいろ考えると、娘にも影響してしまっているようなので、今は子供と向き合う事に専念するように努力しようと思います。
アドバイスありがとうございました
こんにちはももひな | 2009/10/02
3歳くらいだと年が上の子にとってはちょっと可愛がってみたいときもあればうっとおしく思うこともありますよね。
昨日その子がなぜ仲間外れにするような態度をとったのかわかりませんが、私だったら「そんなこと言わないよ」って注意すると思います。
その子も自分がどういうことをしているかよく分かっていないのかもしれませんから。
私も「これは悪質だな」と思う時はやめてと言います。 | 2009/10/05
特に娘が小さかった頃は、意地悪されたら「そんな事したら悲しいよ」と言う事は伝えてました。
先日『3歳児は、怪獣、大人の介入なしで遊ぶのは無理でしょう』と知人に言われました。
私は勘違いしてました。
そばで様子を見ていて、まずそうなら連れ戻せばいいかなと思ってました。
そんな私達が楽しく遊んでいる公園に現れたら、不満たまりますよね。
やはり私が無神経でした。
今は、こじれてしまったその子達とどう接していけばいいかわかりません。
少し距離を置いて、普通に挨拶ができるようになるといいのですが。
こんばんはまりえ | 2009/10/03
年代の離れている子どもがずっと仲良く遊ぶのは、難しいと思います。けんかをしたり、仲間外れをしたり、時にはその中で友情も生まれます。けんかや仲間外れを見つけた時には、大人が仲介役として入ることも大切です。少し様子を見てみてはいかがでしょう。
こんにちわ | 2009/10/05
私は『様子を見る』と言う意味をはきちがえていたようです。
娘は、たぶん普通の3歳児に比べて更にうっとうしいです。
「あっちに行って」と言われた時に、私が上手く遠ざけてあげるべきでした。
その子達の楽しい遊びを私たち親子が邪魔していたんですから。
彼女の不満は、娘でなく私に向けてだったのでしょう。
長文ですが | 2009/10/03
うちは姉弟の年回りが同じ感じなんですが、小学生もまだまだ子供です。
気分次第でかまったりいじめたり、嫌になると隠れてつねったりもします。

特に女の子は陰険なところが経験上あるかと思います。
三年生なら言っても分かるはずなので一度理由を聞いてみたらいかがでしょうか?もしかしたら屁理屈や理不尽な理由かもしれませんが、それはまだ娘さんが三歳だからお姉ちゃんのように出来ない事もたくさんあるよって事を説明するだけでも効果があるかと思います。

同じく娘さんにもお姉ちゃんとは同じ立場では出来ない理由を少しずつ教えてあげたら良いかなとおもいますよ。
うちはまだ小さいながらもお勉強してるからとか学校へ行ったよなどと話しています。まだちんぷんかんぷんだと思いますがお勉強してるから後でねというと、とりあえずおべんきょと片言ですが、いいながらも近くにいかなかったりもします。

親御さんとも関係が悪い訳ではないようなら、お話されても良いかと思いますが難しいでしょうか?

うちは長女の友達にうっとうしがられた時や意地悪されたりしたことがあるときは親御さんにもうちがしつこくしちゃうので、こんな事があったんだけど注意しちゃったけどごめんねといいます。大抵の親は小さい子相手にごめんねなどといってきますし、こっちも悪かったよって気持ちで接すると以外とすんなりいきますよ!

しかし明らかに悪質ならきちんと言うべきだとおもいますよ。
ありがとうございます。 | 2009/10/06
とても参考になりましたし、私のなかで「そうなのかな?」って思っていた疑問がわかりました。
娘は、普段上のコがいる妹とは、とても気が合うようで、そのコもそのグループがいない時(みんなが学校に行っている時)は、楽しく遊んでます。
彼女は、上のコが学校に行ってる事をきっと理解してるんでしょうね。
だから一緒に遊べるんですね。
娘が少しずつでもいいから、そういう事を理解できるように私が話してみたいと思います。
3年生のコは、その学年の友達が私の住んでる近所に少なく、一年生の途中から引っ越してきたので、いろいろ大変なのかなと思っています。
本当は優しくて素直なんですが。
そのうち普通に、話しかけてくれるといいのですが、今は私の目をみようともしません。
娘も私も彼女が大好きだったので少し悲しいです。

page top