相談
-
爪噛みの癖
- 6才になった長女の相談です。
赤ちゃんの御世話もとにかく嬉々としてやってくれていたし、なるべくお姉ちゃんの気持ちを優先に、と心を配って入るのですが、ずいぶんと前から爪を噛む癖がついてしまって心配しています。
指しゃぶりでもないのですが、夜眠る前についつい噛んでしまう事が多くて
毎回「爪のばい菌も食べてる事になるし、指を守る爪がなくなってしまうと、指が腫れたり、痛くなったりするからやめよう」と諭す状況が続いています。
その度に「はーい」とよいお返事はかえってくるのですが。
夏休みは思いきってマニキュアをして注意出来るようにしてみたのですが、やっぱり知らず知らずのうちに噛んでいて、本人もちょっとがっくりしていました。
無意識にする動作だし、怒るわけにもいかないし。
深爪が習慣になってしまうとよくないですよね。爪噛みの癖を上手になくしてあげる方法があったら、ぜひ教えて下さい。 - 2007/10/26 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
ヒマを無くす??透子 | 2007/10/27
- お恥ずかしながら、私自身けっこう大きくなるまで爪噛みの癖が直せませんでした。本当に無意識に爪が口に行ってしまうという感じでした。私は暇な時、つまらない時、ボーっとしている時に、が多かったと思います。注意することも大事だと思うのですが、私の経験上、あまり言われると辛かったです。「爪が噛みたい」わけではなくて、「癖=無意識」のうちにやってしまっていたので。
プレッシャーやストレスをあまり感じさせても良くないと思うので、お子さんが爪を噛んでいる時に、話をふってみてはいかがでしょうか。6歳ですと小学生でしょうか。「今日学校どうだった?」とか、話題をそらすというか・・・お手伝いをよくしてくれるお子さんなら「これそっちに運んでくれる?」とか何か頼むのも良いかもしれません。爪を噛むヒマを無くせば、自然と減っていくと思います。 ありがとうございます | 2007/10/28
- 年長さんです。でもコミュニケ-ションをより多くって効果がありますよね。頑張ります。
7歳の男の子がいます | 2007/10/28
- 6歳の頃から同じく爪をかんでいます。一年くらいはまったく爪を切ったことがありませんでした。ちょっとは注意するものの、放っておきました。今はまだ噛むものの、大分回数が減りました。今はたまに爪を切ってあげています。多少ストレスはあると思いますが、ただの癖だというのもあると思います。大人の私達も何らかの癖ってありますよね。もう少し様子を見てみてはいかがでしょうか。
ありがとうございます | 2007/10/28
- まさに、今爪きりいらずの状況なんです。。
こちらが焦るのは禁物ですよね。わかっていてもついつい焦りから注意してしまう私。心構えのアドバイスありがとうございます。
注意をそらしてみて下さい。。。 | 2007/10/28
- 爪かみしてしまったら、注意せず、「絵本を読もう」等と遊びに誘って下さい。
「ダメでしょ!!!」と叱ってしまうのはNG☆「隠れてするようになってしまうから」が最大の理由です。
>深爪が習慣になってしまうとよくないですよね。
はい。巻き爪の原因になるので気を付けて下さい。
でも、こまめに切ってあげるのはいい事だと思います。 ありがとうございます | 2007/10/28
- 巻き爪になったり、後々影響がでるのは心配ですね。
切る所がないので爪きりの習慣がなくなりつつあるのですが、しっかり爪は切るもの、という認識が持てそうですね。まずは形から、こまめに爪きりの存在をアピールしてみようかしら。
うちの長男も・・・nami mama | 2007/10/28
- 爪を噛んでいました><!
5歳の長男、2歳の次男が産まれ、今3ヶ月の長女を妊娠中、
手が回らない時期が合って・・気がついたら噛んでいてずっと爪を切らなくても深爪状態。
怒ってしまうと余計ストレスなどでかんでしまうので、暇があれば抱っこしたり・・
相手をして気をそらすように注意しました。
ちょっと時間はかかりましたが爪を噛む癖治りましたよ~^^
本人も気にしているのであればすぐ治ると思います! ありがとうございます | 2007/10/28
- 治ってきたんですね。私もスキンシップや気をそらす配慮、頑張ってやってみたいと思います。ゆっくり時間をかけて様子を見て行きたいと思います。
私も・・・ | 2007/10/28
- 私自身も働き始めてからも、気づくと噛んでいる時がありました・・・。
今となっては恥ずかしいし、爪の形も悪くて、いまだに伸ばしてもキレイになりません(><)
無意識にやってしまっているので、ストレスを貯めないように、噛んでる時には他に注意を向けられるといいのではないでしょうか?
実際、私もだんたんと頻度が減ってきましたので。 ありがとうございます | 2007/10/28
- 1歳の子に手こずる時もまだまだ多いので、ストレスも影響しますよね。時間が解決してくれる御経験もあるようなので、焦らずに様子を見てあげたいとおもいます。
優しいお姉ちゃんですね | 2007/10/29
- 本人も、もう十分頭では分かっていると思うので、焦らなくて良いと思いますよ。
良いところをいっぱい褒めてあげて、スキンシップを沢山とってあげると、いつの間にかなくなると思います。
赤ちゃんもいて大変だと思いますが、お姉ちゃんといってもまだまだ6歳、お母さんが大好きな年なので、毎日少しずつでも、頑張って見て下さいね。 ありがとうございます | 2007/10/30
- まだまだ6才、本当に、ですね。甘えてもらえるママになれるようにゆったりした気持ちを持ちたいものですよね。頑張ります。
何か夢中になるものができれば・・・ | 2007/10/29
- 私自身がかなり大きくなるまで噛んでは深爪でひどい時は血が出てました^^;
今思い出せば妹や弟の面倒ばかり見て、お姉ちゃんだからと色々我慢してたような気がします。
両親の愛情を感じてなかったわけではないので、強い癖やストレス発散の一種と思います。
思春期になって夢中になるスポーツや周りの環境が変わって気がつくと噛まなくなっていたので、やたら強く注意することはお勧めしません。
私も手が汚い時以外はあまり注意はされませんでした。
娘さんにも何か本人が好きな習い事やスポーツをさせてはいかがでしょうか?
ちなみに爪の形等は遺伝が多いので、あんなに爪がなかった私の爪は今では母親譲りのモデルばりの爪です(^^) ありがとうございます | 2007/10/30
- やはり赤ちゃんができたのが一番の環境の変化ですね。ずっとバレエをしているのですが、きっともっと色々な遊びを提案してあげるのも気をそらされてよいですよね。色々工夫して様子を見てあげたいと思います。
自然と治りました | 2007/10/30
- もうすぐ3歳になる娘が、妹が産まれてから、気付けば爪を噛むようになっていました。
注意してもやはり治らず、私も困っていたのですが、下の子が1歳になりあまり手がかからなくなってきたためか、気付けば爪噛みの癖が治っていました。
やはりどこか寂しい部分があるのかもしれませんね。 ありがとうございます | 2007/10/30
- 体験からのアドバイス、参考になるし、励まされました。
頑張って、長女との時間を充実させてあげたいと思います。