相談
-
掃除について
- 掃除がとにかく苦手です(-_-;)
5月末に娘が産まれ、出来るだけ家を綺麗に保とうと頑張っているのですが、元々掃除が苦手な私&散らかすのが得意な旦那な為、気が付けば部屋は散らかり放題、うっすら埃…という状態です(-_-;)
このままではイカン!と掃除を始めるのですが、散らかり過ぎてどこから手をつけていいか分からず、途方に暮れてる内に娘が泣き出す…って感じで終わってしまいます(*_*)
もうすぐ娘がハイハイをしたりで、行動範囲も広がるし、なんでも口に入れようとするので、なんとか綺麗に保ちたいのですが、なんか簡単に綺麗に保つ、整理整頓出来る方法があれば教えてください(>_<) - 2009/10/13 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはゆうゆう | 2009/10/13
- 片付けが苦手ならなんでもポンポン放りこめる大きな箱などを用意するといいですよ。
掃除の時はとりあえずそこに放り込んで掃除機をかけて、そのあといるかいらないか見たり、また自然にちらかることもあるかもしれませんが、手早く掃除はできるようになりますよ。
少しずつ。 | 2009/10/13
- 私もどちらかと言うと得意な方ではないけれど、うちの場合は物が多すぎるのかと・・・・。
なので、できるだけ物を置かない=捨てる。を心がけてます。
特に洋服は、ワンシーズン着なかったら、ウエスにするか、きれいな物だったらリサイクルに出す。オークションにかけるなどしています。
後は、できるだけ見えるところだけでも、片付ける。
時間をかけずに、ささっと。
その代わり、クローゼットは、未だゴチャゴチャですが・・・。
あまり、参考にならず、ごめんなさい(>_<)
旦那さんにも | 2009/10/13
- 旦那さんにも少し手伝ってもらいましょう♪
あとは取りあえず
ベビーの周りは埃がないように☆
そこまで 考えてらっしゃるのなら大丈夫ですよ☆
こんにちははるまる | 2009/10/13
- まずは、一つずつ元あったところに戻すのがいいのではないでしょうか?
それができなければ、大きな袋に突っ込んでいく…など。
私は元に戻す時間がない時はそうしています。あとは、手早く掃除機を掛けたり、拭き掃除をしています。あまり難しく考える必要ないですよ。
うちも | 2009/10/13
- 片付けが苦手です。
なのでできるだけ物を増やさないようにしています。
後は出したものはその場で片付けるようにしています。
整理整頓のこつは | 2009/10/13
- 捨てることとものを必要最低限以上に増やさないことです。
もったいないけど、洋服なんか2年も着なかったら、一生着ないと考えていいので、どんどん捨ててください。
買ったとき高かったのになっていうもったいない気持ちがあれば、次は買う前に、捨てるときのことを考えて、本当に必要かどうか判断します。私はそれでいろいろ必要ないものを買わなくなりました。お財布にもやさしいし。
どこから手をつけたら分からない場合は、思いっきり全部捨ててみては。
こんにちはホミ | 2009/10/13
- まずは旦那さんにも協力してもらい、出して使ったらすぐ元に戻す!を心がけてみてもらってはどうでしょう?そして埃などは毎日掃除機をかけるのが無理なら、一日のうち気が付いたらクイックルワイパーをかけるのはどうでしょう?
掃除嫌い | 2009/10/13
- 私も面倒くさがりの上に月曜日~土曜日までかなりハードに働いているので、本格的に掃除出来るのは日曜日だけなので散らかる事や埃は気になります。オマケに犬2匹と子供2人ですから大変です(^^;)
でも散らかり放題ではありません。
掃除嫌いで散らかりたくない…ということは…散らからないようにすればいいんだ!と思いたち、とにかく片付けを簡単に出来るようにしてます(^^;)
例えばパジャマはランドリーバッグみたいな少し可愛い部屋の片隅に置いても変じゃない物にほりこむだけ…
おもちゃもおもちゃ箱を大きめでほりこむだけのタイプに…
服は押し入れにプラスチックボックスの引き出しを並べて引き出しに入れる物を書いて軽くたたんでほりこむ。
掃除機は充電式のをセカンド掃除機として購入し部屋の片隅に置いて朝の出る前にサッと隅を中心にかけるだけ。本格的にかけるのは日曜日だけですから(^^;)
時間帯的に騒音がダメな時は激落ちくんモップをサッとかけるだけ(^^;)
掃除って掃除道具を出すのが面倒だと凄く億劫になるけど気軽につかめれば意外と大丈夫だったりしますよ(^-^)
ズボラやめんどくさがりはアイデアの母です(^-^)
主さんならではのアイデアを出すのも楽しいんじゃないかなって思います(^-^)
激落ちくんシリーズはなかなか良いです。
特に激落ちふきん2枚入がお勧めです(^-^)
5枚入はイマイチでした(^^;)
油汚れも洗剤無しで落ちますよ(^-^)
掃除の順番 | 2009/10/13
- 私の場合、高い場所から順番を決めてやっています。ハンディモップなどで、とにかくゴミを下へ落とす、と同時に雑誌や小物もかたずける、掃除機や床用モップをかける。そのあとで、気になる所をフキンや雑巾で水拭きする。子供が動き回るなら、ベビーサークルやゲートで危なくないような場所に移動する。その場合は、子供の居る場所を最初に掃除です。一度、自分なりの手順を決めておくと結構楽ですよ。
うちもろみちゃん | 2009/10/13
- 部屋が狭くごちゃごちゃしてます。 〇〇入れなど決めて使い終わったらしまう癖を付けるように頑張ってます。 旦那にもしまう場所を教え出して来たらしまうように注意?してます。
こんにちは | 2009/10/13
- うちは、掃除機をかける時はとりあえず、机の上に、下にある掃除機をかける時に邪魔になるものを置きます。
それから掃除機をかけます★
机の上はあとから片付けます。
掃除機だけはかけていたらほこりはたまりませんよ~★
毎日かけても次の日にはほこりはたまりますからね。。。
服とかが散らかるのなら、かごにまとめていれておくように旦那様にも手伝ってもらうといいですよ★
ものはとりあえず平積み…さりぃ | 2009/10/13
- 私も苦手で、いざ着手すると子どもが泣き、結局進みません。
掃除は、普段、ロールの粘着テープ(コロコロ?!)で自分の周り、気がついたところをコロコロ。
クイックルワイパーのウェットタイプで、濡れ拭き。
使い捨てハンディーモップで気づいたところの埃を取る。
ものは、出来るだけまとめておき、しかも平積み。
で、時間があるたびにそこからひとつずつしまって見たり。
まず、お子さんが吸ったり食べたりしないように、埃に気をつけてあげたらいかがでしょう。
うちも | 2009/10/13
- 箱、かご類を用意してあります! 主人も散らかすタイプなので大きめのカゴにとりあえず投げ込む、よく使う小物類もテーブルの上に一つかごを用意しておくと散らかりませんよ♪
こんにちは | 2009/10/13
- うちは3段ボックスに引き出しを付けて、そこにおもちゃを入れてます。タオルなどは洗面所、服は寝室等使う場所に使うものをしまいます。あとはいらないものはためらわず捨てます。
こんばんは。雄kunのママ | 2009/10/13
- やはり、使った物を元の場所に片付ける事に寄って、散らかりませんよ!!
ご家族で協力なさってはどうでしょうか。
収納棚や玩具箱などを用意して、何を何処に仕舞うか整理するとスッキリしますよ。
こんにちは | 2009/10/13
- 小さい子供がいるとなかなかはかどらないですよね…うちも片付けてはまた出すの繰り返しなので掃除してもしきれません。私は今日はここをしようと決めて重点的にしてます。一辺にできない時は仕方ないですよね。
ずばり | 2009/10/13
- 必要ないものを捨ててスペースを広くとる!ですかね(´・ω・`)
一番簡単なのはせいたん | 2009/10/13
- 物を置かないことです。
どこにあるのかわからない。
半年以上見てない。
特に役に立たない。
嫌な思い出がある。
趣味じゃない。
以上のうち2つ当てはまる物は捨てましょう(^-^)b
部屋が片付いて掃除しやすくなりますよ♪
こちらのフリマで出品してもいいとは思いますが、一回一気に捨てた方がいいですよ。
ゴミの日の前日に掃除して、捨てると決めた物はまた袋から拾わないようにした方がいいですよ。
旦那さんが散らかすのはどこの家でも一緒です(^-^)/
片付けは自分次第ですよ♪
片付け下手です | 2009/10/13
- 私の、最終手段は、友達を家に呼ぶことです!
友達が来るとなると、嫌でも片付けなければならないので…
その時は、とにかく、細々したものは、一旦大きな袋にいれ、掃除機をかけます。
そして、思い切って使ってないものは、処分します。
袋等に入れ、綺麗になった部屋をみたら、やったっていう充実感も味わえますし、そこから、少しずつ小綺麗に見えるように、物を置く。
出したものはすぐ片付けられたらいいんですが、なかなかできないので、1週間もするとぐちゃぐちゃになっちゃいますが、どうしても片付けられない時は、友達を招待します笑
私も苦手です。 | 2009/10/13
- 子供が生まれてからは、物は増えるし、やることも増えるしで
部屋が散らかるようになりました。
今は、3歳と1歳の子がいるので、おもちゃや絵本も散乱したりして
掃除をしても、あっという間に散らかります。
散らかりすぎるとやる気も失せてしまうのでなるべく散らかさないように
しています。
今年の春に上の子が幼稚園でお片づけを習ってきました。
「物には、それぞれお家があるから、きちんと帰らせてあげないと
悲しくなってしまいます。靴もあっちとこっちでは寂しいんです。」
というような感じで教えてもらったようです。
それからは、しまう場所を明確にして、新しく買ってきた物は
まず置き場所を決めるようにしました。
あまり細かくすると片付けが難しくなるので、おもちゃは
3分類ぐらいです。
あとは、ハンディーモップやコロコロなどを気づいた時には
使えるように目に付く所に置いています。
こんにちは | 2009/10/13
- 私はもともと物があふれるのが好きではないので使わないものは結構捨てちゃいます。あとは、出したら元の場所にすぐ片ずけるようにしています。
うちもです~!! | 2009/10/13
- 私も片付けが得意ではなく、旦那も物を出しっぱなし!おまけに4歳のお兄ちゃんがオモチャをたくさん出して片付けない・・・。10ヶ月の妹はおにいちゃんの出したおもちゃで遊んで・・・。常に物が出ている状態です・・・。
最近は散らかっている部屋にうんざりして、いろいろ考えました。
やっぱり、必要のないものが多いと気づいたので処分しているところです。
物が多いと散らかりやすいと思います。
10ヶ月の子がいるので、フローリングは気を使っています。
少しでも埃があると気がつけばお尻ふきなどでサーっと拭くこともあります。
毎回掃除機はムリなので・・・。
お互いに頑張りましょうね!!
でも、あまり気合を入れすぎるとストレスが溜まるので気合入れすぎないように~!!
こんばんは | 2009/10/13
- 毎日しっかり掃除をすると、時間も手間もかかり大変です。
掃除機は毎日かけるとしても、それぞれ日を分けて掃除してみてはどうでしょう。
今日は寝室を徹底的に、明日は居間、明後日は台所にトイレ、風呂など。
こんばんはももひな | 2009/10/13
- 私も掃除が苦手で苦労してます。
まずは物を最小限にすることから始めるといいですよ。
出したらしまうを日ごろから心がけるといいですし、片付ける場所を決めるといいと思います。
子供のためって思うと頑張れますよ。
そうじはキライですが。 | 2009/10/13
- 掃除は面倒になることが多くキライですが 私の場合
片付けは好きなんです。
片付けと言っても 大変な事はせず 出したものは必ずモトの位置にもどすだです。
あとでかたづければ・・は 散らかりのもとなので 外出から戻ったら座る前に上着、かぎ、携帯は歩きながら指定の位置に置きます。
それとモノを増やさないようにしています。服や大きなものを買う時は とっても悩んでから買います笑)
それだけでも 実行すると キレイそうな・・笑)部屋に見えます。
良かったら試してくださいね。
こんばんはしろくま | 2009/10/13
- 私は子供のおもちゃは買い物かごに入れるだけです。
またすぐに出して遊ぶし、入れるだけななので簡単です。
他の物は子供の手の届かない高い所に置いておきます。
大きく・小さくNOKO | 2009/10/13
- 大きくまとめるものをまず作ることです。1つ出したら2つかたづけるという意識を持って、何をどこにしまうかを決めてしまうといいと思います。あんまり細かくしないで、洋服はとりあえずこの籠、本はとりあえずこの箱という程度に。その箱の中のものを時間のある時にさらに細分化して片付けていけば、常に片付くんじゃないかなと思います。苦手な旦那様のためにも、箱に見出しをつけてあげるといいと思いますよ。
こんばんは | 2009/10/13
- わかります!! 私も掃除は大の苦手です。そして主人はあちこちに物を置いてまわり…何度言っても治りません。 我が家ではあちこちに収納箱を置いてます。少し散らかれば私のと主人の物と分けて箱に入れてしまいます。んでたまったら「片付けてね」と持っていかせます。 あとは床・カーペットだけはキレイにするようにしていますよ。
ウチは…kahomi | 2009/10/14
- (娘には可哀想ですが、起きている間は)ベビーサークルで遊ばせています。その他の場所へは、行かせないようにしています。なので、とりあえず、ベビーサークルの中は、おもちゃを数点置き、口に入れたら困るような物は排除して、綺麗にしています。
あとは、子供が小さなうちは、綺麗にしたくても、なかなか手が回らないのが現状なので、細かな事にはこだわらず…、週1で掃除機かけている感じです。あと、娘の布団は、コロコロで髪の毛や埃を取ってから、洗濯して干します。埃や抜けた髪の毛が意外に多くとれるので、綺麗に掃除した気分になり満足感に浸っています。
私も苦手です(-_-;) | 2009/10/14
- 昔は床に物を置く癖がありすぐに部屋がごちゃごちゃしていました。 段々ものを積み上げるようになり、今はカウンターの上と押し入れが物置場となっています。 取りあえず物を置く場所を決めてみては? で、気が向いたときにまとめて片付ける! うちはそんな感じです(^_^;) 主さんのお部屋の状態はよく分かりませんが、床に物を置かないようにすれば、生活スペースくらいはささっと掃除機がかけられるようになりますよV(^-^)V
私もhappy | 2009/10/14
- そうなんですが、旦那さんに赤ちゃんがいて大変だから、自分のものだけでも片付けるように頼んだほうがいいですね。
あとは物が多いと掃除がしにくいので、なるべく物を増やさないようにするといいと思います。
こんにちはまりえ | 2009/10/14
- 小さなお子さんがいると毎日掃除機をかけるのは、大変ですよね。私は主人がいる休日に掃除機をかけ、平日はクイックルワイパーをかけています。
こんばんは | 2009/10/14
- 私もものすごくきらいです。子どものおもちゃはベビーバスにほうり投げています。そうすると、とりあえず片付きます。
まずは | 2009/10/14
- こんばんは。
まずは箱やカゴを用意して、
■要らない
■要る
■たまに使う
■よく使う
■あると便利
程度に分けます。
要らない箱の物は廃棄して、あると便利とたまに使うは押入れ等へ。
よく使うと必要は更に細分化していくといいです。
そして■とりあえず箱を1つ用意し、片付けなくてもその箱に何でも入れるようにします。(ゴミ以外)
服でも雑誌でも、買ってきて食べて無いお菓子でも何でも!
そしてその「とりあえず箱」が満タンになったら片付ける!
これを続けると自然と散らからず綺麗に整理整頓が出来ますよ(*^_^*)
もとの場所に・・・・ | 2009/10/15
- 私も掃除が嫌いです。
でも散らかすのが得意の旦那さんがいるとなると大変ですよね。
『使ったら元の場所に』を基本に、子供に手がかかる分、旦那が手を煩わせるなんて許せないです。
まず旦那さんに『子供がいると家事がままならない』という事で強力してもらうほかないですね。
もう少し大きくなってきて、置いてあるものを口に入れてしまったら・・・・と話た方がイイですね。
頑張ってください
習慣づけ。 | 2009/10/15
- 目に入ったら片付ける習慣をつけるのが一番です。最初はなかなかかもしれないですが、旦那様とお互いに声を掛け合いながら協力しましょう^^あとは、収納スペースを作ることです。ただ、棚の上にかごや箱を置いてしまうと、逆に汚なくなるので気を付けましょう。一部屋に一つずつ、ハンディモップを置くのもかなり効果ありだと思います。
こんにちは。 | 2009/10/15
- 私も苦手ですが、子どもの誤飲など怖いので、鞭打って克服?しました。
一番良いのは物の使いやすい場所に片付けることです。
指定席を決めて、これはここ、これはここの引き出しの何番目とか使いやすさ重視にまずは決めてしまい、使いにくかったら、随時、変更。使ったら指定席に戻す。出したままにはしない。面倒だからと山積みにしないを心がけると、勝手に片付きます。
不要なものは思い切って捨てることも大事です。