アイコン相談

疲れてしまいました

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/11/01| | 回答数(22)
いつも相談にのっていただきありがとうございます。みなさまからのアドレスにとても助けられています。長文になりますがよかったら読んでください。
出産してから旦那の両親との同居が始まって半年たちましたがもう限界です。本当は出産2か月前から同居を開始する予定が不安でいっぱいになってしまい2日で実家に戻ることになり出産後も同居は無理と散々旦那、旦那両親に訴えたのに無理やり戻されるかたちで同居が再開しました。たぶん世間体を気にしてのことだと思います。義理両親とも悪い人たちではなく気を使ってくれていることもあるのですが古い考え方で一緒に生活するにはとてもストレスがたまり気がおかしくなりそうです。義母には電気つけっぱなし料理のことなど細かく言われます。(義母が栄養にうるさく手抜きができません。全て手作りでないと文句を言われます)
でも娘(7か月)は義理両親のことが大好きなようでそれを見ているのが一番辛いです。どうしてかわからないのですが私は義理両親(特に義母に)に娘を触られなくないです。私のわがままだとは十分わかっているのですがこれから先もずっと今の生活が続くと考えると離婚を考えてしまいます。旦那とも以前に相談しましたが私の汗の臭いが無理でHできないと言われ夫婦関係も決して良くはないですが娘のためにもなるべくなら離婚せずうまくやっていきたいと思っています。でも旦那は自分の親の味方。私があまりに我慢できなくて義母に言われたことを言ってもお母さんがそんなこと言うの?って信じてくれません。
なので旦那に同居を解消したいと言っても無理なことがわかっているので家出というかたち娘と2人で出て行こうかと考えています。過去に同じような経験をされた方いらっしゃいませんか。
何も言わずに出て行くのは間違っていることはわかっていますが娘をとられそうで…。
2009/10/18 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは | 2009/10/18
私なら・・実家に帰ります。もちろん子供と一緒に。
自分が自分じゃなくなる前に行動すると思います。子供の為に今の夫婦のままでいた方がいい。という気持ちは分かりますが・・子供は、大人が思っている異常に敏感だし、純粋だし、素直なだけに、子供の方が無理をする事が多くなるだけだと私は思います。

正直、何が一番いいのかは分かりませんが、、、無理して夫婦をする事が決して子供の為になっているとは、私はあまり思いません。

生意気な事言ってすいません。
早速の回答ありがとうございます。 | 2009/10/18
義母と2人でご飯を食べていても気まずい雰囲気でそんな中娘は2人の顔を交互に見て笑っているのが辛いです。
娘のためにも今の状態は良くないとわかっているのに行動に移せない自分にもイライラしてしまいます。
あたしは | 2009/10/18
黙ってと言うか、うそをついて実家に帰りました。ちょっと出掛けると言って・
もちろん罪悪感はあったけど、そうまでしなきゃずっとこのままだと思い、あたし自身ももう耐えられる状態ではなかったので。離婚覚悟で家出して、実家に着いたら旦那側に連絡いれました・

もちろん黙って出るのはよくないけど、それなりの理由があるのであって。調停どーこーなっても、こっちがフリになることはありません・


家出するなら、離婚の覚悟をしっかりしてからにして下さい。
よーくよく考えて行動してくださいね・

頑張れ・・
早速の回答ありがとうございます | 2009/10/18
きゃおさんはその後離婚されたのですか?家出の連絡を旦那さんにした時はどんなんだったんですか?
いつも外出するたびにこのまま実家に帰ろうかなと考えています。
黙って家出したら離婚は覚悟しなきゃですよね。
調停離婚しました。 | 2009/10/19
あたしは離婚しました。旦那にメール入れたら、なぜか義母から電話きて、ぶちぶち言われました。義父にも連絡いれろやら、あたしの父の勤務先に電話したり母の携帯に何回も電話いれたり(母は仕事中でした)。
もともとあたし達は、こじれてたし離婚に関しては同意していたよーなもんです。


あたしも出掛けるたびに、このまま帰ろうと思って泣いてました。ご両親に相談してみては?
冷静に先のことを考えてNOKO | 2009/10/18
私は、同居もしていないので、コメントする立場にないかもしれませんが、とにかく、冷静に、先々のこともすべて考えて行動&発言したほうがいいと思います。なにより自分と子供を守るために。一番望んでいることは離婚ではなく、旦那さんと別の家に住むことなんですよね。それであれば、実家に対しては何か体裁のいい嘘をついて出ていく方が良いのではないかしら。ご実家にもちょっと手助けを借りて。たとえば、誰か実家の近くで昔からお世話になっている幼馴染が体調を崩して自宅療養しているとか、なんでもいいと思いますが。世間体を気にする家庭であれば、あるほど、そういう配慮をしておいたほうが、後々いいと思います。
つらいですね・・・ | 2009/10/18
友人は、子供を連れて出て行きました。「実家に行ってくる」とは言ったそうです。まさか家出とは思わなくて、
ご主人はびっくりされたそうで、今は同居は解消してその近くのマンションに住んでいます♪
話しをしても分かってもらえないなら、行動に出るのもひとつの手なのかなとは思います。

でも離婚を考えていないなら、あとのことを考えると少し不安ですよね。義理両親に顔を合わせにくくなるし。
家出するほど思いつめてたのかとダンナさまが分かってくれて、かばってくれればいいですけどね。。
同居は大変ですよね | 2009/10/18
私も義母だけですが、同居は大変です。
ホント、他人ですからね。
でも、子供に罪はないんですよね~。
自分が同居は嫌だと言う理由で、母子家庭になったらあまりにも親の無責任ではないですか?
私も、同居は嫌で嫌でしょうがないですが、時々こちらで、愚痴って発散してますよ。
冷静に子供第一で先のことを考えてください。
それと、ご主人の発言が気になりましたが、まずはご主人との愛情が第一かと思います。
こんばんは | 2009/10/18
一度実家に戻られて、旦那様に主さんの気持ちを理解してもらうしかないのでは?
別居さえ出来れば離婚には至らないんですよね。
でも、行動に移すからには離婚も覚悟しなくてはいけませんよ。
旦那様の気持ち次第になってしまいますが、これから先我慢し続けて生活していくのも辛いですよね。
旦那様が主さんの気持ちを受け止め、別居に合意してくれるといいのですが。
旦那さんに | 2009/10/18
気持ちの全てを吐き出して分かってもらうしかないと思います。
私の周りにもそういう方がいましたが、結局自分勝手だとか旦那さんの両親に散々なことを言われ旦那にも分かってもらえずに離婚したケースを見たことがあります。
一番は分かり合いだと思います。
こんにちは | 2009/10/19
義母がひどい事を言って・・・・旦那さんが『そんな事言うの?』と信じないのなら、録音してみてはどうでしょうか?
もしヒドイ事を言ってるって理解してくれるなら旦那さんと3人で一緒に家を出てはどうでしょうか?
私も7カ月の子がいますが、料理は手抜きです。
義母にもそれは理解してもらわない大変ですよね。
その位の子がいるママは、だいたい手抜きだと思いますよ。
こんばんは | 2009/10/19
大変ですね…同居経験が私は無いので的外れかもしれませんが、家出してみて気遣ってくれるようになれば良いですが産後無理矢理にでも戻されたのだったらあまり考えてもらえそうもないですよね…かえってギクシャクしそうならば覚悟して義母にも自分の思いを伝えて通して行くようにしてはどうですか。
旦那さんにはやっぱり味方になってほしいですよね。どうにかこうにかして言いくるめられませんか?
どうしても無理そうなら離婚よりもまず義母と離れて家族だけで暮らしてみてから考えた方が良いと思いますが。
顔色を伺って笑ってる娘さんが1番心配で胸が痛いです…
お辛いですね。kahomi | 2009/10/19
以前、お付き合いをした方の、お母様が、やはり古い考えの方で、威圧感がありました。無駄の無い料理の材料の買い方、生ゴミの捨て方、料理のコツ等、ひとつひとつ教えて下さるのですが、それは、それだけの年数を生きてこられて習得された事。私は自分自身で1から色々と学んでいきたいのに、最初から、こうしなさい!こうすればいいのよ!と言われ(悪気はないのでしょうが)息が詰まる思いでした。まだ、その時の彼とは、結婚を前提にした、お付き合いの段階で、同居ではなく、週末に通うだけで、そんな感じでしたので、同居となると、大変なストレスと思います。主さんが、早く、その状況から抜け出したいと思い詰められるのも、無理ないと思います。
ただ、離婚された後の生活も楽ではないと思います。(旦那様、義理の両親様は、世間体を気にされるとの事なので、難しいかもしれませんが)一時別居という形を取られて、お互いに、今一度、深く考える時間をとってみては?
わかります! | 2009/10/19
私も以前同居していたので、主様のお気持ち、とってもわかります。 私の義両親も古い考え方で本当に毎日、監視されているかのような威圧感と闘っていたのを思い出します(>_<) 私が主様だったら、子供を連れて実家に帰ります(一応、置き手紙かメールをして…)。 このままストレスがたまっていくと、子供の為にも良くないと思うので…。 私は出産4ヶ月前から同居していたんですが、2ヶ月経った頃にはもう限界で、旦那に2人で暮らしたいと何度も相談しましたが、やはり旦那は義両親の味方…。 毎日毎日その事でケンカして泣いてばかりでした。 出産1ヶ月前に実家に里帰り(と言っても車で20分位ですが)し、出産してから意地でも帰りませんでした。 実両親の協力があっての事ですが、週末に旦那が会いに来る度に説得し、出産から3ヶ月、ようやく別居する事ができましたよ。 当時は『離婚になっても仕方ない』位の気持ちでいました。 それは今でも変わっていなく、また同居話が出たらまずは旦那を説得しますが、それでもダメだったら離婚を考えると思います…。 娘の事を思うと心が痛みますが…。 義両親と離れて暮らしている今でも、たまに会うとストレスで首が苦しくなる症状が出ます…。 病院にも行きましたが、鬱の前兆らしいです。 主様も、こんな症状が出るまえに早く別居できるといいですね! 私でよければお話し聞きますので、話してくださいね。 長々と失礼しました(>_<)主様が早く別居できますように☆
同居は大変です。 | 2009/10/19
私も産後しばらく義実家にいて、なんだかんだ理由をつけて同居解消です。 我慢できないのであれば実家に帰るのもいいと思います。解消できたらまた後でフォローしてある程度距離が保つとか。関係を修復することもできます。
うーん | 2009/10/19
だんな様が見方になってくれないのはつらいですね。
1番いいのは実家に戻ることのような気がします。
それくらいの本気を見せてだんな様と話し合いをしたほうがいいと思いますよ。
心を | 2009/10/19
強くもって、まずはしっかり話し合いをした方がいいような気がします。それで無駄だったら家出を考えたらどうでしょう。
こんにちはももひな | 2009/10/19
私だったら迷わず実家に戻ると思います。
以前の旦那様の発言の時も拝見しましたが、旦那様は主さんに対してあまりも配慮のないことを言ったと思いますし、その上同居で自分の親の味方だなんてありえないですよ。
言い方は悪いですが、今娘さんが義家族になついていても記憶には残らない時期です。
そんなに辛い思いをしてまで旦那様や義家族と一緒にいる意味ってありますか?

私の友人も同居に疲れて実家に戻り、旦那様と話し合ってとりあえずアパートを借りて別居しましたが、同居したがる旦那様とその後も上手くいかずに結局離婚してしまいました。
長い間辛い思いをするくらいなら、今決断されるのも必要かなって思いますよ。
こんにちはまりえ | 2009/10/19
ご自身のお母様は、この件に関して協力していただけそうですか?相談できる相手が周りに1人でもいるのであれば、頼るのも悪くないと思います。
こんにちは | 2009/10/19
少しご実家にお子様を連れて帰られてもいいと思います。同居って本当にストレスたまりますしね。ご主人もご両親の肩ばかり持たれるようなのでお互い離れてみて冷静になって話し合いをされた方がいいかと思いますよ。
娘の立場からです | 2009/10/20
私の母も父の母(つまり義母)と同居していました。
歳も歳なので考え方は古いです。
母も何度も子供を連れて実家に帰っていました。

そのうち私も大きくるにつれ両親とばあちゃんに喧嘩も
当然理解するようになり・・・。
母はひとりで家を出てしまいそのまま離婚。
長年、耐えてきたのでしょうが、父はいまだに
何で出て行ったのか、何が不満だったのか解らないようです。
ぐみママさんが、離婚の覚悟があるなら私は出て行っても
いいと思います。

子供としては、両親にも幸せでいて欲しいと思います。
うーん。 | 2009/10/20
大変ですね。義母さんはお料理にうるさいとのことですが、御自分ではなさらないのですか?
「そんなに気に入らないんだったら、お義母さんがお料理は全て屋って下さい」と私だったら言っちゃそうです。
ニオイの件は解決したのでしょうか?私はニオイは詳しいわけではありませんが、ストレスがたまるとニオイが強くなると聞いたことがあります。
あとは義母さんと同居とのことなので、難しいかもしれませんが、義母さんが言うことをダンナさんに直接聞かせることができるといいですね。
私は同居ではないので、留守電に延々と吹き込まれた文句を偶然を装って聞かせました。
主人は「何この頭のおかしいオバサン?」というので「お義母さん」と答えたら絶句してました。
それ以来、私の味方をしてくれるようになりました。
何かいい方法があるといいですね。
今一番必要なことは、 | 2009/10/20
主さんが安心できるところで休まれることだと思います。
産後でただでさえ不安定になりストレスもたまる時期ですから
旦那さんにはもっともっと味方になって欲しいですよね!!
出産前はご実家にいられたのですよね。
今もし、またご実家で過ごすことができるならそうしたほうがいいのでは?
出産後すぐ慣れない義両親との同居が始まって気を使ってしまい、それが続いていたら誰だって辛くなりますよ。
家出と言って出て行くか、実家に行くと言って出て行くかで、微妙に今後に響くかと思いますが、
思いきって行動を起こすと、周りも変わるかもしれません。
こんにちはゆうゆう | 2009/10/23
まずはご実家に戻って、旦那様にご実家に来てもらって話し合ったら良いと思います。
同居が原因で離婚した友人は少なくないですから、旦那様が理解してくれるといいですね。
遅くなりましたが | 2009/10/25
その環境なら迷わず実家に戻ると思いますね。
以前のご主人の発言の時も拝見しましたが、ご主人は貴方に対してあまりも配慮のないことを言っていたと思いますし、その上同居で、自分の親の味方!ありえないですね。
酷い。味方につくところを間違ってます!


すきをみて、戻る方が無難でしょう。

page top