アイコン相談

行動がゆっくりなんです。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/11/04| | 回答数(21)
3歳8ヶ月の男の子で保育園に通っています。半年前~担任の先生に、全ての行動(お着替え、おやつを食べる、片付ける等)が皆より遅いと忠告されました。お昼寝が終わったらパジャマから服に着替え、手を洗ったらおやつを食べ、その後はハンカチ、コップを自分のカバンにしまう・・・というように関連の動作?でうちの子だけ、モタモタしているようで遅れをとっているみたいです。家でも関連の動作を練習したりしてきましたが今ひとつ早くなりません。着替えはパンツを履けば遊びはじめ、またしばらくしてズボンを履いて、またお話したり、そして靴下をはいたり…………。そして最近ではパンツを履く前にズボンを履いたりして(_ _)
それからパジャマを脱いで服を着るはずがパジャマを脱いでまたパジャマを着てみたり…………
一体何なんでしょう(>_<)何か精神遅滞などの病気があるのでしょうか?担任の先生からは、これから小学校、中学校と集団生活が待っているんだから今からまわりを見て、急いでやることを覚えなきゃいけないと言われ、それは納得していますが毎日迎えに行けば今日も遅かったと報告。最近は家でモタモタした行動を見ると怒鳴ってしまうようになってしまいイライラする毎日です。
2009/10/21 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちははるまる | 2009/10/21
うちは、4才の子供がいますが、保育園にも幼稚園にも通ってはいないですが、かなりのんびりしていますよ。のんびりというより、ボーってしていますが、それも個性ではないでしょうか?
子供に、スピードを求めるほうが間違っていると思いますが…。
小学校に上がってものんびり屋さんはいますので、気にされなくて大丈夫ですよ。まだ、3才8ヶ月じゃないですか…
その子の個性かな。 | 2009/10/21
こんにちわ! 
タイトルを見て、うちの長男君を思い浮かべちゃいました(^_^;)

うちも、そんな感じで保育園で過ごしましたよ(^_^;)
現在5年生ですが、変ることなく、まったく同じです・・・。

朝は、「早く!急ぐ!まだ?!」は何度言うでしょうか・・・。

学校の先生に相談した所、これも個性の一つですよ。人より少し時間がかかっても、きちんとこなしているのだから、大丈夫!と言っていただきました。

保育園での生活、集団生活、確かにテキパキこなせる子は、良い事ですが、その子、その子のペースもあると思います。
きちんと、言葉を理解しているなら、全然問題ないと思います。

確かに、見ているこっちは、イライラしますが、一呼吸おいて、見守ってあげるのもいいと思いますよ♪
こんにちは | 2009/10/21
うちの息子も遅いですよ。バスの昇降もスローペースだし動きも遅いです。性格もあるんでしょうね~。キビキビした行動ができません…。早くしなさいと毎回言ってますがなかなか治りませんね。早くできる子もいれば遅い子もいる。みんな同じわけがないですしまだ3歳なのでそこまで子供にスピードを求める必要はないかなと思います。小学生くらいになればちゃんとみんなに合わせて機敏な行動がとれるようになると思いますよ。
こんにちわ(=^o^=)にゃんこ | 2009/10/21
主さんのイライラしてしまうお気持ち、お辛いですね。特にお子様に対してと言うよりも担任の先生対しての気持ちがイライラさせるのではないでしょうか?残念ながら先生の言っていることに共感できません。
お子さんは保育園に通う長い時間の間、毎日せかされて生活しているのでしょうか?「ゆっくりで良いよ」「良くできたね」と出来て当たり前のことでも褒められて覚えていきます。親御さんに対してもそうです。「今日も遅かった」と不安をあおる話しより「今日はこんな事が出来ました。こんなことを楽しんでいました。」と新しい発見を報告するのがプロの保育士です。もし発達障害があるなら尚のこと、お子さんにプレッシャーを与えずゆっくり観察することが必要だと思います。「遅いこと」「出来ないこと」は決してお子さんや主さんが悪いのでは無いのですから。
お家での着替えの話しが載っていましたが、着替えの最中に遊んだりお話ししたりしている時間はお子さんにとって楽しい時間かもしれません。ウチにも同じくらいの子どもがいますが、順番を間違えて着てしまったら「あれ?間違えちゃった」と一緒に笑います。コミュニケーションを取りながら促していきます。
「ゆっくり」な声掛けをしながら様子を観つつ、気付いたことや解らないこと、不安なことを話しやすい保育士に相談してはいかがでしょうか?
個性では | 2009/10/21
個性なのではないかと思いました。
特にいえでは話しながらだと注意力散漫になりなにをどうきるのかぐちゃぐちゃになることがありますよね。
言葉などに遅れがないなら大丈夫かと思いますが。
こんにちは! | 2009/10/21
うちも一緒です。
長男なんですが、幼稚園に行くのに、朝いつも、のんびりすぎて、けんかになっています。

今は、今期よく待ってみようとあきらめています。
3歳児ならかず&たく | 2009/10/21
遅い事を指摘するより、自分でできる事を褒めて伸ばした方がいいと思うので、その担任の先生の言葉が信じられません。
私は幼稚園や保育園で働いていましたが、行動がゆっくりのお子さんもたくさんいました。
それも個性ですよ。
ただ、3歳児だと遊び感覚で『○○競争』というのを喜んだりします。
『お片付け競争』とか『お支度競争』とか…。
なので、『ママが××するのと○○くんがお着替えするの、どっちが早いか競争しようか。』等と言ってみるのもいいかもしれませんよ。
『わぁ~~~○○くん、早いなぁ。ママ、負けちゃいそう!頑張らなくちゃ~。』なんて言うと、喜んで急いでやりますよ。
焦らずゆっくり見守ってあげて欲しいです。(担任の先生も!!)
ほかに変は行動がなければ | 2009/10/21
皆さんが仰るとおり、個性と考えていいではないかと思います。
子供だけではなく、大人も何事もゆっくりやる人っていますよね。
会社で同じスタンプを押す作業でも、早い人と遅い人、時間倍以上違いますよ。うちの娘の保育園にも、ハンカチたたんだ途中、ほかの子と話してすごい時間かかってしまう子を見かけたことがありますよ。特に変だなって思うことなく、たまに子供って本当に天真爛漫でかわいいなって思ったりします。
怒鳴っては | 2009/10/21
ダメですねf(^_^;萎縮して、上手く出来なくなりますよ。

一連の流れがスムーズに出来るまでは、主さんが節目節目で声をかけて、全ての行動の順序を頭の中に入れさせることが大切ですよ☆
全てを自分でやらせるのは、それが出来てからでいいと思います(*^^*)

まあ、子供なので多少の遊びは仕方がありませんけどね┐(  ̄ー ̄)┌
普通だと思います | 2009/10/21
うちの小2になる長女もそうです(笑)
6時に起きても、8時の登校がギリギリです。
さすがに小学生だし、「早く!遊ばない!」って怒鳴ってしまいますが、あまり良くないですよね。

でも、3歳の子が遊んでしまって遅いのは普通だと思います。
問題は、その先生だと思います。
遅い子もいれば早い子もいて、みんなが同時に終わるわけはないのに。
子供にイライラすると言うより、「また『私が』先生に怒られる」と思っていらっしゃいますよね?
そんな状態でお子さんに接していて、いいことがあるとは思えません。

「急いでやる」ことを覚えると言うより、みんなと同じようにやらないと、みんなを待たせてしまうこと。迷惑がかかること。
「みんな待ってるよ」ということを伝えて行くようにしたいですね。
そして、先生に対しては、「家でも声かけをしている。のんびりしたのも個性と思っている。迷惑をかけて申し訳ないが長い目で見てほしい」と伝えてみるのもいいと思います。
こんにちは!ホミ | 2009/10/21
マイペースでいいのではないでしょうか?そんなに毎日毎日急がしては、子供さんもストレスたまりますよ? 先生に言われて気になると思いますが、子供サンに合わせてあげていいのでは?
マイペースで行きましょう | 2009/10/21
3歳で小学校、中学校の「集団生活」を心配しなければならないなんて、子どもたちがかわいそうですね。パンツを早く履くことと「集団生活」とどう結びつくのかわかりません。

保育園でも怒られ?、家でも叱られてしまうのは、ちょっとかわいそうな気がします。
成長の速さは、一人一人違うのですから、保育園の子どもに「早く」を強く求める先生が理解できません。

ご相談を読んでいると、息子さんは、例えば着替えのときには、注意がそれたり、混乱したりしているようですが、もう少し様子を見てはどうでしょう。もちろん、教えてあげながらで良いのですが、一つできたら誉め、また次が出来たら誉め……とか、どなたかが書かれていましたが、ゲーム感覚でやってみるとか。

まだ3歳です。人生は長いです。マイペースで行きましょう。

ちなみに、中1の娘も食べるのが遅く、家族で食事をすると必ず大差で最後になりますが、幼稚園でも小学校でも何の問題もなかったですよ。
マイペースの子がいたって良いじゃないですか。
他の人に相談を | 2009/10/21
その先生のおっしゃっていることはどうかと思います。
皆より遅いと言いますが、
自分でできるようになることも、その子によってスピードも様々ですし、できる時期も様々です。
もし仮に主さんのおっしゃるような「病気がある」にしろないにしろ、
本人が出来るようになるまで待ってあげるのが、保育士の仕事だし親の役割じゃないですか?
毎日毎日先生にも親にもせかされて生きていくなんて、
お子さんにとって悪い影響しかないと思います。
自信を失い、人の顔色をいつも伺うような人になる可能性がありますよ。
本当に今、周囲を見て急いでやることを憶える必要がありますかね?
プロの先生がそんなことを言うなんておかしいですね。
一度、園の責任者の方か他の先生にご相談されてはいかがでしょうか?
先生にそんなことを言われて、主さんもイライラしてしまうかもしれませんが、
ここはどんと腰を据えて、お子さんを見守ってくださいね!
お母さんはどんな時もお子さんの味方でいてあげてください。
うちの小1の息子も保育園育ちで、行動が相当ゆっくりな子でしたが、
一度も早くしてほしいなどと言われたことはありません。
でも時期が来ればきちんとできるようになりましたよ。
主さんのお子さんもきっと大丈夫です。
こんにちはももひな | 2009/10/21
ゆっくりするのも個性ですから練習したり急がせたりするだけで治るものではないと思いますよ。
まだ3歳8ヶ月ですから支度の途中に他の事に興味が行ってしまったり、脱いだはずの物をうっかり着てしまうことだってあると思います。
周りが早く早くとせかしすぎるのは止めた方がいいと思います。
焦らないでも大丈夫 | 2009/10/21
家での練習は…洋服など着てる時はママがその場を少しだけ離れてみると良いかも、その時ママが居ないと出来ないよね~と離れます。そしてパンツ、ズボン何か一つでも出来てたら、いつのまに、えー凄いと、大げさに誉めまくります何回か繰り返してるうちに、子供もママの居ない間に支度しようと準備が早くなって行くと思いますよ。
個人でそれそれですベビーマイロ | 2009/10/21
性格なので、仕方ないとおもいますが、ただ、集団生活となれば、先生も一人にはかまっていられないのだと思います。
着替えの最中でも、他ごとをしてしまうのは、直したほうがいいと思います。
怒鳴ることはないと思いますが、怒れば怒るだけ反抗する子もいらっしゃいますので・・
こんにちは | 2009/10/21
スローペースもその子の性格ですから練習で直るものでもないかもしれませんね。あせらせても子供さんがストレスがたまると思います。その子のペースに合わせてあげればいいと思いますよ。
うちの息子にそっくりです | 2009/10/22
来月4歳になる息子がいますが、うちの話かと思うほどそっくりです。私も毎日イライラしてしまっているのですが…。
以前息子に「今日は早く●●できた?」と聞かれたことがあって、息子は息子なりに遅いこと、早くしなさい!と言われ続けることをプレッシャーに感じていたんだな、と反省したことがあります。
息子さんも、保育園でもおうちでも「遅い」と言われていてはかわいそうですよ。せめてご家庭ではのんびりも個性、と見守ってあげてください☆
こんばんはまりえ | 2009/10/22
お子さんの行動がゆっくりでも、それを個性ととらえてあげれば、自然と接し方が変わってくると思います。保育所の先生方のお言葉を真に受けず、聞き流す気持ちでいてもいいと思います。
こんにちはゆうゆう | 2009/10/23
行動がゆっくりなのも個性ですから、それを無理やり急がせてもお子さんの負担になるだけでいいことなんてないですよ。
担任の先生の経験不足?それとも完璧主義なんでしょうか、いろいろな子供がいるのが普通ですよ。
こんにちは | 2009/11/04
行動がゆっくりなのも、その子の個性だと思うので焦らせずにその子のペースでやらせてあげてはどうでしょうか?
きっと時間の無かった時とかはイライラするだろうけど、でも手伝ってあげるよりも、時間がかかtっても自分でさせた方がイイと思います。
保育園の先生にも『これがこの子のペースなので、ご迷惑おかけしますがお願いします』と言ってみては?

page top