相談
-
もう、疲れました。
- 3歳の男の子がいます。最近、注意したりすると、すぐに物を投げたり物に奴当たりします。言葉遣いも悪く困っています。毎日、注意したりするとダメだと言われてしたくないんですがどおしても注意をしています。最近、再婚したのが理由かな?と思いましたが。もう、お手上げです。疲れてしまいどん底の気持ちです。
- 2009/10/21 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは | 2009/10/21
- うちも3歳の男の子です。二人目が生まれて、同じような状況になりました。情緒不安定になってたみたいで、膝の上に座らせたり、抱っこしたりとスキンシップを1ヶ月位したら無くなりましたよ。
大変ですね | 2009/10/21
- うちも毎日怒りまくってますよ。
でも、お子さんが物にあたるようなら、怒る時に抱きしめてあげたらいかがでしょうか?
おひざの上に乗せて、抱きしめてそっとささやいてあげてみては?
頭にきてる時にそれどころではない!とゆうお気持ちもよく分かりますが、仮に再婚など環境の変化が原因だとすれば、ママに甘えたい気持ちの裏返しかもしれませんよね
ファイト! | 2009/10/22
- 男の子は、とにかくパワフル!「ダメでしょう!」と叱る前に、どうしてそんな事をしたのか、聞いてみるのも良いと思います。大人では考えられない様な理由があったりもしますよ。どうしてダメなのか、理由をきちんと話をし、しばらくは何かするたびに叱るのではなく「大好きな00君がこんな事して悲しい」って言うようにしてみたら、もしかしたら何か変化があるのかも?!
お疲れ様です。 | 2009/10/22
- 男の子は元気いっぱいですよね☆行動もきっとパワフルなんでしょうね。
主さんが再婚されたことで環境が変わり、お子さんもその環境の変化に戸惑っているのかもしれませんね。物を投げたり、言葉遣いの悪さなどの反抗的な態度は、甘えたい、遊んでほしい…などの、お子さんの愛情の表れなのでは?
でも注意することは悪くないと思います。
色々周りや物事を理解するようになる時期なので、危ないことはやってはいけませんし、物を投げるのはやっぱり良くないので…、
怒鳴るのではなく語りかけるようにして善悪をしっかり教えながら、今はたっぷり甘えさせてあげて、抱きしめてあげたり笑いかけてあげたりしてはいかがでしょうか。
難しいことだと思いますが、お子さんの気持ちに寄り添ってあげられるのは、お母さんだけです。
怒っちゃいますよね | 2009/10/22
- うちは女の子ですが双子なのでWで「いけないことをする」「我慢が出来ない」「ケンカする」等で毎日怒っちゃいます
子どもの表情で、怒りすぎたと思ったときは、謝ってハグしています
こんばんは!ホミ | 2009/10/22
- 再婚された環境の変化を三歳ながらに色々感じているのではないでしょうか?
三歳ならまだ思ったこともうまく伝えられないので行動で表すしかないのだと思います。 もうすこし子供さんが安心できるまで怒らず甘えさせてあげてはどうでしょうか?
本当に悪いことをしたら怒る。でもただ怒鳴ったりするのではなく、話し掛けるように注意してみては?
まだまだ三歳です。新しい環境にまだ不安を感じているんだと思いますよ!
こんばんははるまる | 2009/10/22
- 男の子って悪いですよね…。うちは、まだ3才ではないですが、かなり悪くて怒ったりすると余計に輪を掛けて悪いことをするので、なるべく怒らないようにはしています。3才となれば、おしゃべりも上手になってますし、色々なところで言葉を覚えてくるので、言葉遣いも悪くなりますよね。主さんは、再婚されたということですが、もしかしたら、情緒不安にお子さんがなっているのかもしれませんね。毎日数回抱きしめてあげて、心の平安を保ってあげるようにしたら良いと思われますよ。怒っては逆効果ですので、悪いことをしても抱きしめてあげましょうねm(__)m
おはようございます。 | 2009/10/22
- うちの長男も3歳くらいのときはすごく大変でした。
何か気に入らないことがあるとすぐに大暴れで泣いておりました。
ちょうどそのころ下も生まれ環境の変化もあったからかもしれませんが、3歳前後はある程度そういう時期なのだと思います。
いけないことをしたらその都度注意するのは当然だと思います。やってはいけないことはどうしてやってはいけないのか、理由も会わせて注意することが大事だと思います。
同じことをしても注意されるときとされない時があるようでは余計に子どもに伝わらないと思います。
うちも毎日毎日、注意することばかりです。
うちは3歳前後の1年くらいは本当に手をやきましたが、その後はだいぶ落ち着きました。
まだしばらくは大変でしょうが、きっと今だけのこと、これも成長の証と思い、頑張ってください。
こんにちは | 2009/10/22
- 急にそんなことをするようになったのなら主さんがおてしゃるように再婚したせいもあるかもしれないですね。お母さんをご主人にとられたような嫉妬や寂しさなんかもあるのではないでしょうか。子供は環境の変化に敏感なので時間がかかるかと思いますがお子さんが一番だよと抱き締めてあげたり甘えさせて下さいね。やはりあまり叱ってばかりは逆効果かなと思います。
寂しいのかもキンタン | 2009/10/22
- ママの注意を引きたくてわざと怒られることをしているんだと思います。ママにこっちを見て欲しい、表現なんですよね・・・
なので、寝る前に絵本を読んであげるとか、昼間ぎゅーっとしてあげるとか、ママはいつも見てるよ、そばにいるよ、と安心させてあげれば、徐々に治ると思います。
ママも疲れますが、頑張って!
こんにちはももひな | 2009/10/22
- お子さんがしてはいけないことをしたらギュッと抱きしめてみたらどうでしょう。
お子さんも自分の気持ちのやり場が分からなくて、どうしたらいいか分からなくて物に八つ当たりしてしまうのかもしれませんから。
ご自分で思うように再婚されたことも関係していると思います。
もしかしたら新しい旦那様にママが取られてしまうって不安を感じているかもしれません。
できるだけギュッと抱きしめて「愛してるよ」「大好きだよ」って言葉でも伝えてあげてくださいね。
確かにかず&たく | 2009/10/22
- その頃は大変ですね。
うちは男の子2人で、今、上の子が5年生なのですが、もっと大変になっています。
『あの頃の反抗は大したことなかったな…』と思えるぐらい…。
毎日怒ってばかりです。
主さんの場合は、再婚なさったばかりのようなので、赤ちゃん返りするのと同じように、主さんの注意を引きたいのかもしれませんね。
ダメダメ言うのではなく、『こんな事したらコチョコチョの刑だぞ~~~!』なんて言いながら体中をくすぐったりすると笑いながら『ごめんなさ~~~い!』ってなりますよ。
こんにちは。雄kunのママ | 2009/10/22
- 男の子はやんちゃですが、もしかすると主sanが再婚したとの事で・・。
何かしら、精神不安定になっているのではないでしょうか???
子供って生活環境が少しでも変わると、ストレスになったりしますからね・・。
ですので、あまり注意ばかりではなく、優しく伝えてはいかがでしょうか。
こんにちは | 2009/10/22
- 主さんが最近再婚されたということで、もしかしたらそのことが息子さんのストレスになっているのかもしれませんね。子供って敏感ですから・・・ 優しく見守ってあげてください。
いっぱい | 2009/10/22
- 愛情を示してあげることが大切だと思います。
きっと注目してほしいのかもしれないですよ。
大変ですよね(≧ε≦) | 2009/10/22
- うちも再婚してまだ4ヶ月、娘(二歳7ヶ月)の反抗に手を焼いています。個人的に再婚は関係ないと思いますよ。時期的に仕方ないのかも。毎日イライラしますけど、どうしようもないんですよね。
こんにちはまりえ | 2009/10/23
- 自己主張するようになってきたのですね。再婚されたことが理由の1つになるのかもしれませんが、お二人がお子さんに対して愛情を持って接してあげることが大切だと思います。
こんにちはゆうゆう | 2009/10/23
- ちゃんと自分で理由が分かっているのですから、それなりにお子さんをフォローしないといけないですよ。
母親の再婚が子供にどれだけ精神的な負担をかけているか分かってますか?
疲れたなんて言わないでちゃんと抱きしめて愛情を確かめさせてあげてください。
こんにちは。 | 2009/10/23
- うちの2歳半の男の子もそんなもんですよ。
でも、ダメというと余計やります。なんでやるの?などと聞くと止めることが多いです。
言葉遣いが悪いと言うのは近くに言葉遣いが悪い大人がいるのでしょうか?子供は真似するものですから、大人の方に止めてもらうよう言ったほうがいいと思います。
あとは小さな子供は環境の変化に対応するのが難しいそうです。特に再婚となるとママを取られちゃうとストレスに感じている部分もあるのかもしれないですね。
3歳だから仕方ないかも。 | 2009/10/25
- ちょうど3歳ってそういう時期みたいですね。
それと、再婚されたということなので環境の変化に戸惑っているのかもしれませんね。
ただ、だからといって悪いことは悪い、と教えてあげないといけないので
その都度言って聞かせるしかないですよね。
ママの関心をひこうとして、というのもあると思います。
膝に座らせたり、抱っこしてあげて言い聞かせてあげてはどうでしょうか?
遅くなりましたが | 2009/10/25
- あらら、頭ごなしに注意してるのでは、ありませんか? お子様の気持ちを聞いてから理由を言って次からは、やめておこうね!とか優しく語りかける様にしてあげて下さい。
まず、お子様の気持ちを汲んであげましょう
反抗期 | 2009/10/29
- 3歳って理解できているようで理解出来ていなかったり、なんでも反対のことをしたくなってしまったり、
まさに『反抗期』ですよね~。
わたしも、息子が3歳のときにかなり手をやきました。
でも、それもずっと続くわけではないと思えば少しは気が楽になります。
反抗期は大変ですけど、反抗期は成長には絶対必要なものです。
成長過程だと思って、温かく見守ってあげてください。(^-^)
こんにちは☆ | 2009/10/30
- うちの2歳になる娘も全く同じですf^_^;
自分でも分かってるんです…ここで怒ってもまた同じ事を繰り返すんだから怒り損だって…
旦那によく言われるのは少し気を張りすぎ!子供に怪我はつきものだし大きな怪我をしそうな危険のある時だけ注意してあとは目つぶれ!って…
子供にも悪影響だしおまえもストレスになるしそれでまた怒っての悪循環になるから少しは放っておけば?とよく言われます。
3歳になると会話も出来るし注意するときに(私の友達は)子供の好きなキャラクタ-などを使って注意しています。
例えば「アンパンマンが悪さすると会いにこれないんだよ」とか言って子供も素直に受け入れています。
やってみてください(+_+)
長文失礼いたしました。
こんにちは | 2009/11/04
- 外国のベビーシッターの番組で『怒鳴ったり、口の悪い子は、親が同じ事をしてる』と言ってました。
悪い事をしたらすぐに注意をするのではなくて『なんでそれがいけない事なのか?』を説明してみてはどうですか?
もし再婚した事が原因ならば、きっと寂しいのでしょうから旦那さんがいる時は特に息子さんに『大好きだよ』とか愛情表現をしてはどうでしょうか?
お疲れ様です。 | 2009/11/04
- 毎日の家事に育児お疲れ様です。育児は本当に疲れますよね。
私には1歳と3歳の娘がいて、やはり毎日怒ってしまっています・・・。今日は怒らないようにしようと思ってはいるんですけどね・・・。
3歳の娘は最近、私や妹を叩くことがおおくなりました。子供ながらにストレスがあるのかなぁと感じています。
親の精神状態が子供に響くこともあると思うので、お互い無理だけはしないで頑張りましょう!!余計な心配や考え事も良くないので、考えすぎないようにしましょうね☆
後少し… | 2009/11/04
- 3歳…2歳は大変 魔の2歳なんて よく言いますが 実際3歳も大変ですよね 理解したり言葉がでるから 伝えるようにはなるけど 親への反抗も始まるし 怒ってしまうのは 仕方ないです 毎日怒ってはダメと言われても親としての責任があるので 間違っていたら伝えたり叱るのは大切だと思います 今はママに息抜きする時間が一番必要かもですね 疲れた時は一度子どもばかり見ずに 旦那様とお話したり おいしいもの食べたり 好きなテレビみたり 一呼吸いれると 私は楽になりますよ 何か ストレス発散みつけてみてください お互い三歳育児程々にがんばりましょう ただ4歳になったら 一気に楽になります 後少し ゴールはあると思えばやる気でませんか?(^O^)