相談
-
ママ友作りについて
- いつもこちらの掲示板ではお世話になっています。
もうすぐ2歳になる息子がいる専業主婦です。
学生時代やOL時代では、友達作りには一切苦労しませんでした。
周囲とも上手くやってこれていたと思いますし、こちらが常識をわきまえて心を開いて付き合えば、必ず相手も良い反応をしてもらえていたと思います。人と話するもの好きですし、社交的な方だと思います。今でも学生時代やOL時代の友人とは良い関係を保つことができていると思います。
出産後はママ友をそれなりに積極的に作ってきたと思いますが、いまいち自分の性格に合わないというか、一緒に過ごしても物足りない時が多々あります。子供の話にも限界もあるし、他の話題でお話したくても、いまいち盛り上がりません。何となく学生&OL時代の友人とは違うタイプだと感じますが、みなさんは良い方達だと思います。でも上手く表現できないのですが、反応の良いママ友に今まで出会ったことがないのです。自分自身に問題があるのか色々と悩み、周囲に合わせて洋服やお化粧にも気を付けて(いわゆるOLファッションではなく、母親らしい外見)、子供の母親同士として思いやりを持って接してきたつもりですが、本当にたった1人も「この人ととても合う!もっと仲良しになりたい!」というママ友が見つかりません。
そもそも仕事をしていない生活自体が性に合わないのかなとも感じます。だからこそママ友に期待が大きすぎてしまうのかなと思います。こころのバランスを崩しているような状況かも知れません。
毎日息子と2人だけで過ごしても、息子もきっと退屈でお友達と遊びたいだろうし・・・って思ったり、合わないママ友と遊んだりして余計疲れて悩んでしまったり、今まで自分自身で良いと信じていた人間関係の築き方に対しても自信を失ってしまいそうになります。
同じような気持ちを感じたことのある方いらっしゃいますか?もしいらっしゃったら、どのように克服されましたか?どんな意見でも構いませんので、ご教示いただければと思います。
宜しくお願いします。 - 2009/10/22 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
ママ友… | 2009/10/22
- 難しいですよね。その気持ちすごく良くわかります。今、4ヶ月のベビがいますが、ママ友とすっごく仲良くはなっていません。私は、そんなに友達作りが上手いわけではないので、尚更です。
学生時代や職場の人は、環境が似ている場合が多いけど、ママ友はそうじゃないので、ある程度は仕方ないのかなと思ってます。
もし、学生時代の友達と仲良くしているのなら、大切な話はそっちにするというのはどうでしょう?私は、歳をとって立場が変わっても、一番理解してくれるのは学生時代の友達だと思ってます。ママ友は…、子どもが大きくなるうちに、学校や保育園できっとステキな人に会えるはずと、思ってます。お互い焦らずに待ちましょう☆
こんばんは | 2009/10/22
- 職場や学生時代の友達とは少し違いますね。一線引いての付き合いって感じですかね。メアドや携帯番号を交換するのも少し勇気がいりますよね。私も以前はそういうことを気にしてましたが、自分は自分なので気にせずに話してます。
親が警戒心みたいなのを持ってると子供同士も遊ばなくなるので…
まあ | 2009/10/22
- 難しいですよね。
学校や職場とは違い、一緒にいる時間が短いじゃないですか。毎日のように一緒になるとは限りませんし。
そうなると、やっぱり腹を割った会話なんて、なかなか出来ないですよねf(^_^;
この先、幼稚園や保育園に通うようになれば、今よりも一緒になる機会や話題も増えますから、それまでは調和を保って着かず離れずでやっていくのがいいと思いますよ(*^^*)
いい方にめぐり会えるといいですね(^_^)/~~
克服と言うか…ましゃマロ♪ | 2009/10/22
- 学生時代の友達とママ友は別と考えて割り切った方がいいですよ。学生時代と違って、生活レベルや子供に対しての考え方教育方針などの違いがお付き合いに関係してくるので(^^;) 私は元々人付き合いが下手なので余計かも知れませんが、ママ友で拗れたら怖い思いをするので(息子が幼稚園の時に多々見てきました;)一線ひいた付き合いにしています。 信用して裏切られたら辛いですもん。しかも、自分だけじゃなく子供まで犠牲になった人もいます(T_T) …と脅迫しているようでスミマセンm(_ _)m 中には良い人もいると思うし、もしかしたらこれから気の合うママ友が出来るかも知れません。 焦らず気長に構えるのが良いですよ。 主さんは、お付き合い上手な方のようなので自信もって下さいね。
分かります! | 2009/10/22
- 多分独身時代は自分の事だけで良かったけどママ友となると子供の性格や子供の人間関係も絡んでくるし、生活レベルも気になったり、なんかさらけ出して会話が出来ないなって感じます。子供の性格が似てるママさんとは私は比較的話しやすくて、子供の悩みだったり自分の悩みだったり結構語り合ったりしてます。当たり障りのない会話しかできないママ友もたくさんいますよ(>_<)いまいち会話が盛り上がらないというか、気を使うというか…。金銭感覚の違うママさんや子供のしつけの感覚の違うママさんとは合わないですし…。ママ同士気が合っても子供がいまいち仲良くなれなかったり…もあります(;_;)ママ友達となると本当に色々な事が絡んでくるからなかなかこの人だ!って人には巡り会えないですよね。あと子供の年齢、性別が違うと、ママ同士が気が合ってもなかなかそれ以上にはなれませんし…(サークルも年齢で分かれていたり、幼稚園に上がる時期も違うし)自分の事だけじゃないから、本当に気の合うママさんに出会うのって難しいなと感じています。なんのアドバイスでもなくてすみません(>_<)
すごくわかりますベビーマイロ | 2009/10/22
- 学生時代は、年代も一緒で同じ地域で過ごしてきたので、すごく楽しく過ごしていたと思います。
ママともとなると、年齢もさまざま、生活もさまざまです。
なので、無理に付き合っていかなくても、自然とできれば、それが友達だと思います。
まずは近所からとか、ゆっくり作っていけばいいと思いますよ!!
わかります | 2009/10/22
- 私は、ママ友とはそもそも、本当の友達とは認識していません。
育児中という限定された期間での、子どもを通してお付き合いする相手と思っています。
当然それにはそれなりの距離感が必要だと思います。
世間には色々な生活環境や価値観の家庭がありますし、
ママさん達は皆、多かれ少なかれ多少の「壁」というものを自分の中に持っていると思います。
それに今、子育てに自信を持てないママさんが多い(私もですが)と言われている中で、やはり自信を持って人付き合いが出来るという人も決して多くない、だから多少の「距離」がそこにあると思います。
その「壁」や「距離」が主さんにとって、反応が良くない・合う人が見つからないと感じる原因ではないですか?
私は、学生時代の友人、職場の同僚、ご近所のママ、それぞれ違った距離感で付き合っています。
今まで出会った大勢のママのなかで、とても気が合い子ども抜きでも長い付き合いが出来ているという人がいたら、それはもう「ママ友」とは呼ばず本当の友達です。
職場にもいますし、ママの中にもいますよ、少ないですが。
本当の友達というのは作ろうと思ってできるものではなく、
本当に数奇な出会いだと思っています。
学生なりOLのころは単に、友達を見つけやすい環境にあったのではないですか?
同じ目標を持って勉強したりサークル活動に打ち込んだり仕事に励んだり・・・それだけで気持ちが一つになれるでしょ?
でも、ママさんって本当にいろんな人がいるんですよね。
だから逆に、様々な価値観に触れるチャンスだと私は思っています。
それでも無理して付き合う必要は無いんです。
ママ友とはそういうものだと思っています。
主さんは主さんのやり方でいいと思います。
無理に服装などを変えなくても、あなたはあなたのままでいいし、
自分の信じている人間関係の築きかたでいいのでは。
主さんはきっと魅力的な方なんでしょう、必ず見つかると思いますよ。
文章が解りにくかったらごめんなさい。
難しいですよね | 2009/10/22
- 私も何でも話せるママ友がほしいって思ってましたが、やっぱり学生時代とは違いますよね。同じママとは言っても、学生同士と違って生活レベルや考え方や価値観などバラバラだし、ママ友と学生時代の友達は別物だと思って付き合ってます。逆に別物なので、見た感じ自分とは合いそうにないママでも怖がらず話し掛けたり、学生時代と違い、同じママなら年齢は あまり関係なく話せる気がします。 何もかも話せなくても、ある程度リラックスして話せるくらいで充分かなと思います♪
わかります。トラキチ | 2009/10/22
- 私は、最近いい感じの方と出会いました。
共通点が多かったり、感覚も似ています。
焦らず、サークルやイベントなどに顔を出してみて 出会いを待つといいのではないでしょうか?
偏見かもしれませんが、
男の子のママさんは サッパリしているのに対し、
女の子のママさんは少し細かいとこがあります。
こんばんは | 2009/10/22
- すごくわかるような気がします!!みんな良い人だけど、なんだか満足できない・・・なんとなく心の中でうずうずしていた気持ちをことばにしていただけた気がしました。
なんででしょうね?でも、産後始めた仕事の同僚とも同じような気持ちになってしまっているので、ママ友だからというより、自分の変化なのかなと思っています。
こんばんは | 2009/10/22
- ママ友ってみんなそんな感じだと思います。浅く広くのお付き合い程度が一番ですよ。深く付き合うとろくなことないですし独身の頃の友達とはまた違った存在ですよね…私は無理に作ろうとも思いませんでした。返って気をつかったりして疲れちゃいますしね…ママ友さんとの話題は世間話や子供のことがほとんどです。
こんばんは | 2009/10/23
- 子どもが同い年という共通点以外ないので、本当になんでも話せる仲にはなりにくいんだと思います。
私は社宅住まいなので、同じ社宅のママとは相手の生活レベルも同じくらいだし、旦那さんのことも主人から聞けるので安心して付き合えますが、それ以外で知り合ったママとは年齢もいきなり聞けないし、旦那さんの仕事などもわからないので、仲良くなるには時間がかかって、共通点も見つけ辛いなと思います。
共通点がないと会話って続かないですし…
数打てば当たる、じゃないですが、たくさん知り合えば仲良くなれるママに巡り会える、くらいに思ってるくらいがいいのかなと思います。
元々友達作りが得意でいらっしゃるわけですし、自分からさらけ出せば心を開いてくれて、気の合うママ友がきっと見つかりますよ♪
こんばんははるまる | 2009/10/23
- あまり、ご自分を着飾らないようにしたらママ友さんはみつかるとか思いますよ。私自身も中々出来ずに、自分の何かが悪いからだろうと見栄ばかり張ってしまっていましたが、自分は自分で良いんだと思い、ラフな気持ちでいたら自然と良いママ友さんと出会うことが出来ましたよ。
こんばんは。 | 2009/10/23
- 「ママ友」と呼ぶ時点で、普通の友達と区別していますから、そういう付き合いでいいんじゃないですかね。
私はそう割り切ってます。ママ友の中でも「もっと仲良くなりたい」とお互い思える人ができたら、仲良く
なればいいし、できなくても地元に帰れば仲の良い友達はいるし、別にいいかな~と。。
子供がもっと大きくなって働けるようになったら、そこでも友達はできるだろうし(^^)
相手あっての友達づきあいなので、ひとりで考えてても仕方ないし、そのうち仲良くなれそうな人に会えたら
いいなと、あんまり悩まないようにしてます♪
まったく | 2009/10/23
- 同感です。私も子供が生まれてからずっと感じていたことを主さんの文章で読んだ気分です。なんかしっくり来ないんですよね…
でも私も諦めたと言うか、そのうち幼稚園とか行きだしたら同じような環境で生活リズムも似てくるから出会うチャンスは増えるんじゃないかなぁと気長に待ってます。
今は近くの公園やサークルなどに決まって顔を出したりしてるとそのうち気が合うような人と出会えないですかね…子供もお出かけしたら充分楽しいだろうし。
子供にとってもまだ物の取り合いなどあったり、仲良しの友達って感覚は難しいだろうし。トラブルなんかあったりしたら尚更嫌になるし…主さんとお子さんの生活を大切にして、そんなに合わせることもないだろうし焦ることもないと思いますょ。
むずかしいですよね。 | 2009/10/23
- やはり学生時代や社会人としてというのは共通の話題が多くないですか?だから友人が作りやすいんだとおもいます。目指すものが一緒だったり。
でもママともとなると共通の話題はどうしても子供の事だったりします。
そこが物足りないのかもしれないですね。
ただ、お子さんはもうすぐ3歳。幼稚園などに行かれるとまた違うと思いますよ。
多分殆どの人が体験しているかも・・・。ばやし | 2009/10/23
- 私も最初戸惑った感じがありました。
でも、学生時代やOL時代に仲の良かった人とまた連絡取ったりって
してますか?家族を持っていて小さなお子さんが居るママになっていると
昔は一緒に居て楽しかったのに・・・。変ったな~ってないですか?
皆それぞれ守る家庭や子供を持ってしまうと自分の考えや行動が
一番だった頃と違って付き合いも悪くなります。カラオケやもんじゃ焼きだって
独身の友人は簡単に誘えるし、こちらにあわせてくれたりってあるけど
子供の居るママは、その場その場で話しを合わせているだけでどこか行こう
とかって出来ない事が多いです。県民の日が暇なので遊ぶ事になったんですが
皆車で出かけるから県民の日の無料施設に行こうと話しても近場の公園で
良いなんて・・・。そんな感じで私も、仕方ないかな~。と諦めるか
今回は一緒に遊ばないで子供を連れて2人で行くか悩みどころです。
ママ友2人と子供さん2人と家の子と遊ばせようとしていた矢先でした。
なかなか親友のママ友って出来ないかもしれないですね。
でも、諦めては居ないですよ。子供が成長していけばそれなりに手がかからなく
なった頃には居てくれるかも。お互い頑張りましょう!家の子もまだ2才。
周囲の環境もドンドン幼稚園小学校と行ってくれると変ってくるかもですよ。
考え方として | 2009/10/23
- 学生時代のように「自分」主体でのお友達作りって難しいと思います。
やはり「子供ありき」なので、「子供同士が仲良く遊べるなら」と割切って仲良くしている方の方が多いのではないでしょうか?
ママ同士の事は、もちろん趣味や価値観が合えば言う事なしですが、「ママも子供も」って考えるとなかなか難しいかも。
そんな中で良い方が見つかれば「当たり!」って感じではないでしょうか。
ただ、疲れるほど相性の悪い方とは距離を置いた方がいいですね。
無理してまで付き合う必要はないように思います。
「特定のママ友」がいなくても、公園等で行き会った時に話す程度の方が気楽だったりもしますし。
私個人は、「1対1の友人付き合いとは基本違う」、「ほど良い距離感で付き合う」と思っています。
ママ友ってかず&たく | 2009/10/23
- 学生時代やOL時代の友達とは違いますよね。
一緒にいる時間も違うし、中心は子どもですから…。
なので、ママ友にそんなに期待しない方がいいのでは?と思います。
無理して作るものでもないし…。
私は2人の子達を保育園に入れてフルタイムで働いていました。
(その後、体調を崩して退職してしまいましたが…)
保育園のママ友とは、会った時に話が盛り上がる程度でいいと思っています。
一人だけ、上の子の友達親子と一緒に動物園や水族館などに遊びに行くうちに仲良くなったママ友がいて、未だに年に数回、その母子と一緒に遊びに行きますが、それ以外はその場だけ…って感じです。
ママ友とはく広く浅~く付き合えればいいんじゃないですか?
私もhappy | 2009/10/23
- 何かで、学生の友達は親友になれても、ママ友は親友にはなれないと聞いたことがあります。
どうしても子供のことばっかりになっちゃったり、子供を気がつかないうちに比べてしまったりするみたいです。
でも自分も大人になるにつれて、昔ほど友達と話しても盛り上がる感じではなくなってきたような気もします。
こんにちはももひな | 2009/10/23
- ママ友ってあくまで子供を介しての友達ですから、それまでの友達とは違ってある程度距離を置いた付き合いになるのは当然かなって思いますよ。
私は人に気を使いながら過ごすのは嫌だったので、無理にママ友を作って一緒に遊ぼうとは思いませんでした。
子ども自身もまだ同じ年頃のこと一緒に遊ぶというよりはそれぞれ好きな遊びを勝手にしているような感じがしていたので、無理に児童館などに連れて行って遊ばせる必要は感じませんでした。
ママと二人で過ごす時間も大切だと思いますよ。
こんにちはゆうゆう | 2009/10/23
- そんなに無理して頑張ってママ友を作らなくても・・・って思います。
お子さんとの二人の時間を大切にしてみたらいいと思いますよ。
こんにちは | 2009/10/23
- 学生時代の友人って趣味が同じだったり、年齢もそれほど変わらなかったり、家庭環境も似たり寄ったりですよね。
だから話しやすいと言うのはあると思います。
ママ友はいろいろ違って最初はとまどったけど、今はそれはそれで面白いと思うようになりました。
でも、やはり皆さんおっしゃっているように広く浅く付き合ってる感じです。自分から話題提供も子供の話以外はほとんどしないです。他の話題は結構難しいんですよね。無難かなと思っておいしいケーキ屋さんの話をしたら、「ケーキ屋さんにおいしいもまずいもない!」と言われてしまったこともあります。
ママ友に関しては無理して克服しなくても、それはそれでいいと思います。
こんにちは | 2009/10/24
- いままでバリバリ仕事してたのに、一度も仕事した事無いような人と会話が弾まないのはしょうがないかも・・・・
全然合わないママ友と仲良くしろとは言いませんが、
子供の為にも同じ年くらいの子とは遊ばせてあげた方がイイと思うので
『表面的に仲良く』していればイイと思います。
こんにちは | 2009/10/24
- 初めまして☆
私は早めの子供だったので子供の話どころか自分より年上に話しかける!ッてほうが緊張しちゃって話しかけられないです。。。
自分の子供が保育園などに行って子供の仲良くなったお母さんと特に話してみるのはいかがでしょうか?そうすれば子供も仲良く母親も仲良くである程度は話が弾むと思いますよ。あとは自分の近所にママ友サンを見つけて保育園、幼稚園の行事の際に一緒に帰ってきたり…
こんにちはまりえ | 2009/10/24
- 7ヶ月の息子のママです。公園へ行ってみたり、市の催し物に参加しましたが、周りの方々と年代が違い、輪の中に怖くて入っていけませんでした。この先、保育園に入れる予定なので、そこでいい出会いがあったらいいなと思うようにしています。
遅くなりましたが | 2009/10/25
- ママ友って、あくまで子供を介しての友達ですからね、それまでの友達とは、違って、ある程度距離を置いた付き合いになるのは当然って思いますよ。
無理に遊ばせる必要はないかと思いますよ。
ママと二人で過ごす時間も大切だと思いますよ。
こんにちは。 | 2009/10/25
- ママ友と、友人とは違うんでしょうね。だから呼び名も違うんでしょうね。
育児の考え方ってその方の理想も入るので違いを感じることが増えるのでしょうね。
ママ友はママ友、友人は友人とあまり気にしないこと、比較しない事が一番かなと思っているこの頃です。
こんにちは | 2009/11/02
- わかります。
学生の時の友達とぜんぜん違いますよね。
心を開いてるようでひらけてないのかな、、、
そういうまま友ほしいですよね
無理しなくて良いですょ(^O^) | 2009/11/04
- ウチはどちらかというと、毎日ベッタリするほど仲良くはちょっとしんどいですね(>_<) ママ友とお喋りするのは嫌いじゃないけど、買い物するのも出掛け先でも一緒にベッタリ…っていうのは苦手です(∋_∈) なので、付かず離れず…って感じやと、お互い楽ですょ(^O^) ママ友がグループになってるとこにも、知り合いがいたら話をしても、そこにずっと留まるのも苦手です(∋_∈) 子供がお友達作りしやすい環境を整える程度にしています(^O^) 心底仲良くなれるママ友ってなかなか難しいと思いますょ(^O^)
ママ友。 | 2009/11/05
- ママ友と、今までの友達は分けて考えたほうがいいですね。
ママ友から通常の友達としてまで、対応できる人も中にはいないことはないと思いますが、
たいてい表面上の会話というか、子供のための情報交換とかが多いです。
わたしは、正直、保育所のお母さんたちのメアドとかも知らないです。
年に数回、連絡して子供同士遊ばせるママ友がいますが、
趣味の友達はまた別ですし、同級生は同級生でそれも別ですし、
いろんな人と付き合って情報のやりとりできるのが一番いいとわたしは思ってます。
それと。naoさんはnaoさんなので、服装とかムリにまわりと合わせようとしなくていいと思いますよ。(^-^)
わかります | 2009/11/05
- ママ友って 話が育児についてが多くて(;_;) 学生の友達は恋愛やファッション グチなどなど 話せば朝まで続きましたよね ママ友には旦那のグチや姑のグチなど 悪くてあまり 話せないし つい 子どもの親同士だから って 背伸びした会話になり 私も本来の自分がさらけ出せずにいます この壁を越えなくちゃ…って わかってても なかなか だからよけいストレスたまります 育児家事の息抜きをできる 本当の友達に出会いたいです 私は かなり遠くに嫁にきたし 学生の友達にもなかなか会えないから 話せるのは旦那くらい(>_<) お互い同じ悩みですね このまま ずっと友達いなかったらとか 思えちゃって でも子どもが小学生になったら自然に友達できるとも聞きました それを励みにしています (^O^) なんだか 回答になってなくて すみません
皆、少しは思うことかもしれませんね | 2009/11/05
- 学生時代とかの友達付き合いって、自分対相手だったけど、子ができると、間に子供が入ってくるので、『心を割ってはなしをする』とかの前に、『子供同士の関係をよくする』みたいな気持ち?があるからか、ママ対ママみたいのはなかなか初めは難しいですよね・
私もそうでしたが、公園とかで何度も話したり、してるうちに、段々しっくりしてるというか、そんな気がします。
すみません。文才もなく、意味不明な文になってしまいました
ママ友て難しいですよね! | 2009/11/05
- 私も同じです。
ママ友て難しいですよね!
どうしても子供の話題だけになってしまいますし・・・
子供の性格が近いママとは、付き合いやすい感じがしますが。
学生時代の友達とは、違うと思うのでいい距離を保って
付き合って行く方がいいのかなぁと思ってます。
やはり | 2009/11/05
- 独身時代のつきあいとはちがってきますね 子供中心になってくるというか… 子供同士が遊んで楽しいと思える相手になるのかな あとは自分の環境がにてるひと 同居のひとは同居のママ同士 愚痴をいいながら仲良くなるみたいな… と感じました。私自身学生時代の友達と子どものことでトラブって疎遠になってしまい、ちょっと考えましたが。 今ではやはり無理せず が基本です なりゆきに任せてます 今うちは五歳 二歳 一歳がいますがどうしても下2人おいかけまわさなきゃなので じっくりママ友をつくる場合でなく…なかなかですが あせらずにと思ってます
わかります | 2009/11/05
- 私もママ友というとちょっと違う感覚です
生活も環境も全く違うし育ってきた環境考えも様々です
ある距離が必要だと思います
子供を通して親しくなっているので
それなりに気遣いも必要になったり・・・
それでも面白いなぁ、感覚が似てるなぁと感じることがあります
相手のいいところは盗んじゃおう!と楽しんでお付き合いするようにしてます
難しいですよね。 | 2009/11/05
- 私は5歳と2歳の子供がいますが、ママ友で確かに親友は難しいような気がします。私はママや子供の服装が自分と似ている人と話すようにしたりしてみました。そういう人は気が合う人が多いので・・・でもだんだんと子供が大きくなっていくにつれて
ママ+子供の相性の両方が合う人ってなかなかいないなって
思います。
また親しくなるにつれて子供の育て方(主に子供を怒ったりする価値観)が同じ人じゃないと付き合うというか遊ばすのは疲れるなと言うのが経験してわかった事です。
ママ友はある程度距離を置いて付き合うほうがうまく長く付き合えるという事に最近気づいた私です。
子供が幼稚園などにはいると尚更そうだと思います。