アイコン相談

呼び方

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/11/12| | 回答数(33)
うちにはもうすぐ6か月になる男の子がいます。
妊娠中に義母から何と呼ばせるのか決めておいた方がいいと言われ旦那の一存で《パパ・ママ》と決め、家族も納得していたのですが、最近義母と義姉妹が『パパ・ママと呼んでいる子は幼稚園や学校で馬鹿にされたり、いじめられたりすると知人に聞いたからお父さん・お母さんに変えた方がいい』と言い出しました。
1回目は旦那が《パパ・ママ》でいいの!!とはねのけましたが、会う度言われるので今では旦那は完全無視、私も話がそれるまで他のことをして聞こえないふり。
旦那は「気づいた時に自分から呼び方を変える子が今は多いらしいから息子が自分から呼び方を変えるまでは《パパ・ママ》でいい」と言っています。
確かに大きくなってから《パパ・ママ》は恥ずかしいと思いますが、旦那が言うようにいつか勝手に呼び方を変えるだろうと私も思っていて、今は変える気はないのですが、本当にそう呼んでる子は少ないのでしょうか?
また、実際いじめの対象になるのでしょうか?
もしも息子がそれでいやな思いをするなら【お父さん・お母さん】と呼ばせる事を考えようかと思うのですが、経験者の方・何か良い解決策をお持ちの方教えて下さい!!
2009/10/29 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2009/10/29
昔はパパママ呼んでいると、馬鹿にされたりもしましたが
今はむしろパパママと呼んでいる子の方が多いと思いますよ。
小さいうちは、文字数の少ないパパママの方が言いやすいみたいですし。

逆に、お父さんお母さん呼んでる子の方が、私の周囲では珍しいかな。
旦那さんが仰る通り、いずれは自分で呼び方を変えると思いますよ。
ありがとうございます!! | 2009/10/29
パパ・ママと呼んでる子が多いと聞き安心しました!
今まで通りパパ・ママでいこうとおもいます!
こんにちわ。そら | 2009/10/29
今はパパ・ママの方が多いんじゃないですか?小学校とか行くと自然と呼び方はかわるだろうし、ダンナさんが決めたのならそのままでいいと思います。
義母さんの時代はお父さん・お母さんが普通だっただろうとはいえ押し付けないで欲しいですよね。
うちもパパ・ママですよ。
ありがとうございます!! | 2009/10/29
良かったです!
安心してパパ・ママと呼ばせることができます!
パパママ多いですよ。 | 2009/10/29
小学生と幼稚園児がいますが、パパママの方が多いと思います。うちは、パパママって柄じゃないと お父さんお母さんと呼ばせています。小学高学年になると、だんだん変わってくるみたいです。 小学校幼稚園ともに それでいじめなんてありませんよ。 小さいうちは パパママの方が呼びやすいし 旦那さんの意見の通りでいいと思います。
ありがとうございます!! | 2009/10/29
いじめなんてないんですね!!
安心しました!
いいと思います。 | 2009/10/29
うちも、パパ、ママですよ。
ちなみに、一番上の5年生の息子も未だパパ、ママ。

先日、小学校に入ったら「お父さん、お母さん」にしようか、と思い、本人に話すと、「パパ、ママでいいじゃん。」との返事。

本人がはずかしいというまでは、これでいいのかな。と思ってます。それが原因でいじめられた事は一度もありませんよ。
旦那様と主さんが良いのなら問題ないと思います。
ありがとうございます!! | 2009/10/29
いじめなんてないんですね!!
安心しました!
小さいうちはホミ | 2009/10/29
パパママでいいと思いますよ? パパママと呼んでいていじめられたりするって初めて聞きました。
まだパパママって呼んでておかしいね~って言われだすのは小学校3、4年生くらいじゃないですかね?
私の周りはパパママが大半です!たまにとうちゃんかあちゃんって呼んでる子もいますがそれはそれで可愛いですよ(*^□^*)
ありがとうございます!! | 2009/10/29
父ちゃん・母ちゃんもかわいいですね☆
パパ・ママ派大半で良かったです!!
旦那の甥っ子ですが | 2009/10/29
初めて私と会ったとき、中学生だったですが、パパママって呼んでましたよ。ちょっとびっくりして、しばらく親しくなってから、未だにパパママって呼んでるのは普通?って聞いたら、大丈夫だよ!家でふざけて呼んでるだけで、友達の前ではオフクロとかうちのババーって呼んでるよって!子供は教えられなくても子供なりに使い分けしているので、大丈夫ですよ。
因みに、うちは女の子(2歳)なので、何歳になってもパパママって呼ばれるのは甘えられた感じがして、うれしいねって旦那にたまに言いますが、最近保育園のお兄さん、お姉さんの影響で、たまにお父さん、お母さんって呼んできます。
ありがとうございます!! | 2009/10/29
使い分けるなんてすごいですね!!
でも安心しました!
うちはかず&たく | 2009/10/29
男の子2人ですが、2人とも『パパ・ママ』です。
でも、上の子は3年生頃から外では『お母さん』と呼んでいます。
家の中ではまだ『ママ』ですが、そのうちに『お母さん』等と変わってくるのでは?と思い、自然に任せようと思っています。
子どもの友達の男の子達の中にも『パパ・ママ』の子、多いですよ。
また、高校生の甥っ子もいるのですが、まだ『パパ・ママ』の子も多いそうです。
友達同士での会話や先生等に話す時は、『お父さん・お母さん』にする子もいるそうですが…。
今は『パパ・ママ』の子も多いので馬鹿にされる事はないと思いますよ。

ちなみに、私自身が両親の事をずっと『パパ・ママ』と呼んでいます。
でも、小学生(高学年頃)~中学生頃は友達の前で『パパ・ママ』と言うのが恥ずかしかったので『お父さん・お母さん』と言っていましたが、高校生頃からは友達には『パパ・ママ』、先生や大人には『父・母』と言うようになりました。
別にバカにされてはいませんでしたが…。
ありがとうございます!! | 2009/10/29
安心しました!
うちも自然に任せようと思います!
多いと思いますよ。☆ちぃ姉★ | 2009/10/29
わたしのまわりでもパパ・ママがほとんどです。

我が家は旦那は、あだ名。私にはお母さんかあだ名で呼んでます。

我が家も実家で、いろいろ言われましたが、自分で呼び方を決めるだろうと思い、そのままにしてます。

恥ずかしくなったら、外では、お母さん、お父さんと呼ぶようになると思いますよ。
ありがとうございます!! | 2009/10/29
やっぱり実家で色々言われる方いるんですね!!
うちもパパ・ママで通そうと思います!
うちの子は | 2009/10/29
私のことを「あ~ちゃん」と言います。
私があん○という名前なので、私の妹弟が「あんちゃん」と呼ぶので息子なりにあ~ちゃんになったと思います。

幼稚園に入り、お母さんに修正しようかと思いましたが、
「たっくんの、お母さんは、あ~ちゃんなんだよ」と皆に紹介してくれています。
なので、お母さんという意味合いはしっかりわかってくれてるので、これでいっかと思っています。
どうせ大きくなったら「おかん」って言われると思うので、今くらい好きな呼び方でいいんじゃないですか??
ちなみにうちの幼稚園も、80%くらいパパママですよ。
ありがとうございます!! | 2009/10/29
パパ・ママ派多数なんですね!!
あだ名で呼ぶのもかわいいですよね☆
うちは | 2009/10/29
小学生の息子がいますがパパ、ママです。
でも学校などでは使い分けてますよ!
たま~に
パパママはやめろ!と言う人もいますが、別に他人に言われてもねぇ~って感じです。
三男が5ヶ月ですが、パパママで話かけてます。
中学生くらいになったら長男にはパパママはやめる様にはいうつもりですが、その前に本人が恥ずかしくて呼び方を変えるんじゃないかな。
ありがとうございます!! | 2009/10/29
そうですよね!!
うちも本人に任せます!!
うちもパパ・ママです | 2009/10/29
1歳になる月から保育園に行っていますが、先生や周りの子供が言ってるので言わせるというより勝手に覚えてきましたよ。小4の甥も小2の姪もパパママです。気にする事ないと思いますよ。周りが変わっていけば、自分で直すと思いますし。今は呼びやすい呼び方で呼ばせればいいんじゃないかな?
ありがとうございます!! | 2009/10/29
気にすることないんですよね!!
あまりに言われるとこっちが間違っているように思えてたけど、
安心しました!
こんにちは | 2009/10/29
小学生になるまでに自然とお父さんお母さんと呼ぶようになりますよ。うちは3歳7ヶ月の息子がいますがとーちゃんちゃーちゃんから、誰も教えてないのにお父さんお母さんと呼ぶようになりました。
ありがとうございます!! | 2009/10/29
そう聞いて安心しました!!
うちの子もそーやって勉強しながら大きくなってほしいと思います!!
随分気が早い義家族さんですね・・。 | 2009/10/29
前もって決めるとか考えた事もなかったです。
ましてや失礼ですが、義家族さんが早々に気を揉む事じゃないと思うんで、びっくりしました。
この先も思いやられますね・・。義母ならまだしも、義姉妹までって・・。
小学校になれば、恥ずかしがり人前で言わなくなると思いますよ。
それでいじめに?今の幼稚園ってそんなに怖いんですか?
30過ぎの女友達でも人前で普通にパパママって言ってますけど。
お嬢様なんでキャラに合ってれば違和感はそんなに感じませんよ。
周りで生まれた時から夫婦で「お父さん、お母さん」と呼ばせると決めてた人も居ましたよ。
早くちゃんと呼んで欲しいのもあるし、小さいうちはパパママが自然だと思います^^
周りで居ないとか、うちの子だけとか、いじめられた・・なんて問題があれば、そこで直せば良いと思います。
自分ちの子だけ「パパママ」だなんて、小さいうちなんで早々無いと思います☆
ありがとうございます!! | 2009/10/29
なんだかすっきりしました!!
パパ・ママで押し通します!!
中学生の長女 | 2009/10/29
こんにちは。 一番上の子が中2です 小さい時から今でもパパママです。 今では人に言う時はお父さんなどと言い換えているようです。 特に呼び方でいじめられたりはありませんでしたが、体育祭で用事があって、実際にパパ~!と呼んでいるところを聞かれて え~~!?!? パパなん? と引かれたそうですが(^o^;) それは主人がいかつい感じなので「パパ」っぽくないという意味だったらしいですが…
ありがとうございます!! | 2009/10/29
使い分けたりするようになるんですね!!
ほっとしました☆
こんにちは | 2009/10/29
私自身未だにパパママと呼んでます。
私は幼い時に、自分から母親に「これからはお母さんと呼ぶ」って言ったことがあります。でもその時母には「まだいいよ」と言われました。それからずっとパパママで母は亡くなってしまったのできっかけもなくなりパパママと呼んでいるのかな。
でも友達との会話ではお父さんお母さんと言います。
お子さんも自分から言い出すかもしれませんよ☆もちろんもう少し大きくなってから親が言い直させていくのもありだと思いますし、私はそうしようと思って、1歳の娘の前ではパパママで生活してます。「ママー」と言ってかわいいです。話それましたが、これからだんだんとでいいと思いますよ☆
ありがとうございます!! | 2009/10/29
そうですよね!!
そうしようと思います☆
こんにちわ | 2009/10/29
うちもパパ、ママです。そして、隣の小学3年生もパパ、ママって呼んでますよ。
みんなも呼んでるみたいです。
あまり気にしなくていいと思いますよ。
ありがとうございます!! | 2009/10/29
良かったです!!
気にしない事にします!!
うちも | 2009/10/29
入園前はパパママでしたよ。でも入園してから先生がお父さんお母さんと呼ばれるので本人も自然とそう呼ぶようになりました。下の子上の子の影響でお父さんお母さんと呼んできます。呼びなさいとは言ってないんですが呼んでます。でもいじめなんかはないと思いますよ。
ありがとうございます!! | 2009/10/29
いじめはないと聞き安心しました!!
後は本人の意思に任せます!!
こんばんは | 2009/10/29
うちは幼稚園入園のときに お父さん・お母さんにしました。
先生が子供に話をするときに先生は お父さん・お母さんと言うのに子供がパパ・ママでは恥ずかしいかなぁ・・と思い変えましたが・・。
今 小3ですが今でもパパ・ママの家庭もいますが いじめられたりはないですよ!
パパ・ママでも ある程度の年齢になれば子供が自然に呼び方を変えると思いますし・・いじめの心配などは大丈夫ですよ!
ありがとうございます!! | 2009/10/29
安心しました!!
今はパパ・ママのままでいいんですよね☆
大丈夫ですよ。 | 2009/10/29
大きくなれば、家ではパパママ、外ではお父さんお母さんと使い分けたりするようになりますよ。
いとこ(男の子)はパパママでしたが24才になった今、オヤジおかんと呼んでいます。

私のまわりでは、パパママですね。うちの2才の息子もパパママです。
一つ上の女の子のお友達が、おかあしゃんと呼んでいて、久しぶりにお父さんお母さんの呼び名を聞いたと思い、その言い方がとても可愛くて、お父さんお母さんの呼び名もいいなと思いました。でも呼んでるのを聞いたのはその子だけで、他のお友達や、スーパーやデパートなど公共の場で見知らぬ子が呼んでるのを聞いてもパパママが多いと思います。

お父さんお母さんでも、パパママでもバカにする人はいないと思うので、両親がこれがいいと思ってる呼び名でいいと思います。
ありがとうございます!! | 2009/10/29
そうですよね!!
ホッとしました!!
う~んhappy | 2009/10/29
確かに、小学校に入ってからも男の子がそう呼んでいて馬鹿にされている子を知ってます。
でも小さいうちはそのほうが呼びやすいので、うちはそう呼ばせていましたが、幼稚園に入る頃から自分から「お母さん」と呼ぶように変わりました。
男の子は特に、人目を気にするような年齢になると、自分から変えるので今はパパママでいいと思います。
ありがとうございます!! | 2009/10/29
中にはそういう子もいるんですね。
それも勉強のうち!うちの子も自分で気づいてかわってくれるのを待ちます!!
こんにちははるまる | 2009/10/29
今と昔は違いますからね。私は、実際子供達と接する仕事をしていましたが、パパママと言っているからと言ってイジメに遭う児童をみたことはないですよ。
ちなみに、私は子供にママと呼んで欲しかったのですが、子供が私を呼ぶ時は、お母さんです。
ありがとうございます!! | 2009/10/29
実際の場の貴重なご意見参考になります!!
パパ・ママで行こうと思います!!
義母さんに説明してあげて下さい | 2009/10/29
お父さん、お母さんというよりパパママのほうがはるかに簡単ですよね。

よく、何故クルマと覚えさせずブーブと言わせるのか?二度手間じゃないか?とかって言う人がいますが、発達心理学や言語学者から言わせると、話しやすい言葉でなるべく早く会話をして、言葉によってコミュニケーションとらせることが大事なんだそうです。

お父さんと呼べるようになるよりパパと呼べるようになるのがはるかに早いですよね。その簡単な呼び方で早いうちから呼び掛けたりして会話するのが子供の成長にとても大事らしいです。
パパと呼ぶのが恥ずかしかったり、いじめられるような環境だったら、その時に子供自身がかえると思います。現に私のまわりの男性は大半が子供の頃はパパママだったけど今はお袋とかって呼んでます。

そういうお話して納得させてみてはいかがですが?

ちなみにお父さんでいきたいなら最初はおっとー(古い(^o^;)とかですかね。
ありがとうございます!! | 2009/10/29
言われてみるとそうですね☆
とても参考になりました!!
納得すると思います(^O^)
こんにちはmulan | 2009/10/29
心配する事ないと思います。幼稚園勤務ですが、ほとんどの子がパパママと呼んでいます。年長になったら半分ぐらい自動的にお父さんとお母さんに変えましたよ。絵本とか先生の呼び方とかいろいろ周りから知識が入るので、パパママで良いと思います。
うちは。vivadara | 2009/10/29
今はパパ・ママですが、ある程度大きくなったら(小学生くらいかな)、お父さん・お母さんに移行していこうと思っています。
今娘は年少ですが、ほとんどパパ・ママですし、それが原因でいじめられることは全然ありませんよ!
こんにちは | 2009/10/29
私が子どものころからパパママと呼んでいたり、中にはパピーマミーと呼んでいる子もいました。(パピーと言っていたのは中学生でした)しかし、いじめなどは一切ありませんでした。それに、今はまだパパママでも良いと思います。幼稚園入園とか小学校入学を機に変えればよいと思っています。
こんばんわ | 2009/10/29
ウチは2歳9ヶ月と4ヶ月の息子がいます。
呼び方はずっとパパママですが、最近はお母さんと言うようになりました。
教えた訳でもなく、里帰りをした時に私や妹が母をお母さんと呼ぶのを真似しているようです。
近所の子も同じだったので、成長すれば自然に変わると思います。気にされなくてもいいとおもいますよ・・
昔の話 | 2009/10/29
パパ・ママが恥ずかしいのは、ひと昔前の話。 それこそ、お母さんたちが子育てをしていた頃じゃないでしょうか? むしろ今は、中学になってもママ・パパが当たり前の時代。 女の子は特に。 男の子は、小学校になりもすれば周りの男の子と競い合って、勝手に変えていくと思います。 からかわれることもあるかもしれませんが、子供の成長に必要な経験の程度じゃないですか?
うちの場合は… | 2009/10/29
最初~お父さん・お母さんと教えました。

変な意味はないのですが子供がパパ・ママ~お父さん・お母さんに変わる時にお互いなんか照れるね(*^_^*)って旦那と相談した結果で最初~お父さん・お母さんにしました。

でも、保育所では大半がパパ・ママで息子も保育所ではお友達につられてパパ・ママって呼んでるみたいです(。・_・。)ノ
ころっと変わりますベビーマイロ | 2009/10/29
家では、パパママですが、幼稚園へ行けば、お母さん、お父さんとしっかり言っています。
そんなに気にすることではありませんが、小学生くらいになれば、自分の意思でかわると思いますよ!
うちも | 2009/10/29
何の疑問もなくパパ、ママと呼ばせていました。 大きくなってはずかしくなったら自分で言い方を変えると思うのでそれまでは言いやすい方で良いかなと思いますよ。
うちは | 2009/10/30
今4歳ですが、ママですよ。
男の子ですがいいと思っています。
時々お母さんといわれるときもありますが・・・
こんにちはももひな | 2009/10/30
うちの子は年少さんですが『パパ・ママ』って呼んでいる子の方が圧倒的に多いですよ。
幼稚園の先生は『お父さん・お母さん』と言っていますし、自分の親を『お父さん・お母さん』と呼んでいる子の親を呼ぶ時には「○○君のお母さん」って呼ぶので使い分けはできているのかなって思います。
成長するうちに周りの子が『お父さん・お母さん』と呼ぶようになれば自然とそう呼ぶようになると思いますよ。
『パパ・ママ』と呼ぶといじめられる・バカにされるっていうのは昔の話なのかなって思います。
こんにちは。 | 2009/10/30
私達夫婦は「お父さん。お母さん」が良かったんですが、子どもはいつの間にか「パパ・ママ」です。妹夫婦は「パパ・ママ」だったのが保育園に行きだしてから「お父さん・お母さん」に変わってました。今も時々「パパ・ママ」と呼ぶこともありますが。我が家の子ども達もたまに「お母さん」って呼ぶ時があります。将来的には「お父さん・お母さん」がいいので、これからは私が話す時は「お母さん」と言っていこうかと思っています。

page top