アイコン相談

保育園の入所時期で悩んでいます

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/11/18| | 回答数(23)
現在育休中です。
育休は22年の8月までで、保育園の入所が出来ない場合は
その後半年の延長が可能です。
出来たら子供が1歳になってから復帰したいと思っていたのですが、
8月で途中入所だと、認可の途中入所は厳しいと役所で言われました。
この場合、22年4月入所で育休を切り上げるしかないですよね?
22年4月だと子供もまだ7ヶ月半で離乳食ですし、待望の赤ちゃんですのでかわいくて…
2009/11/04 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは☆ | 2009/11/04
お気持ちは、よくわかります^O^
認可の保育園に入れるのであれば、4月がいいと思いますよ!
私は、娘が6ヶ月の時に、保育園に入れました。
待機児童が多いと聞きます。まだ時間があるので、よく考えてくださいね^O^
ありがとうございます | 2009/11/04
やはり認可に預けたいと思うので4月入所で検討します。
ありがとうございます!!
お気持ちわかります | 2009/11/04
1歳になってから・・・と思って産休に入ったのに、早く出るなんて・・・と思うと、余計に離れるのが辛くなりますよね。
でも、いずれは復帰しなければなりません。待機が多くて途中入所厳しい地域にお住まいということであれば、方法としては、基本的には2つだと思います。
① 22年4月入所で申し込みをする・・・・・・7ヵ月半なら、周囲に興味もわいてきて、同じくらいの子どもたちの中にいることが本人も楽しいし、離乳食も保育園で進めてくれるので、その点では親は楽をできます。登園時に泣くことも、まだあまりありません。ただ、予防接種も全部終わっていないし・・なので、病気にはかなりかかりやすいです(これは、何歳で入園させてもいえることですが・・・。はじめの1年間はどうしても。)
② 1歳ないし1歳半まで育休をとって、それまでに認可に入れれば入るし、あきが出なければ23年3月まで無認可に預ける。・・・・・・無認可でも、認可基準を満たしていないのは園庭がないだけ・・のような、いい保育園はたくさんあります。探すのは大変ですが(^^;)
うちの子どもたちは、3人とも年度途中で、6ヵ月前後から保育園に預けています。慣らし保育もいらないくらい、園にもすんなり馴染み、家にいると家事をしている最中は「ごめん、ちょっと待ってて~」と言われて泣いていることもありますが、保育園では常に保育士さんに構ってもらって、抱っこしてもらって、ニコニコで過ごしています。(1歳を過ぎて賢くなってきたぐらいに突然、朝の登園時に泣き出すようになったりしますが)
経験談から言いますと、4月は新入園児が多くて、子どもも保育士さんも新しい生活に慣れていないし、泣いている子が多いので、なかなかべったりケアしてもらえないのが現実ですが、途中入園だと、”この子だけ”を見て、ケアしてもらえるので、お得です(笑)。
どの月齢、どの時期に入園しても、結局何がベストなのかはわかりません。でも、ママが、安心して仕事に戻れるとき・・・というのが、預け時だと思います。
ありがとうございます。 | 2009/11/04
本当なにがいいのかよくわかりません…近所の無認可も見学に行ったのですがイマイチでした。部屋は狭いし、保育士さんの対応も悪いし…
やはり認可のほうが断然よかったです。
そうですね。 | 2009/11/04
4月から出ないと認可保育園は無理でしょう。
家庭で支援されてる保育指導員(保育ママさん)だと結構途中でも入れたりしますが・・・。
ご近所にいるか、市役所で調べることできますよ。
ありがとうございます。 | 2009/11/04
一度区役所で聞いてみます!ありがとうございます!
こんにちはももひな | 2009/11/04
やはり入りやすいのは年度頭の4月だと思いますよ。
どうしてももう少し一緒にというのであれば8月に入所できなくて育休を延長する覚悟が必要だと思います。
本来なら入れたい時期に入れられるのがベストなんですけどね。
ありがとうございます | 2009/11/04
育休あけがベストですよね…
延長して無認可に一時預けるのも考えたんですが、見学に行ったらイマイチでした…やっぱり認可で考えます。ありがとうございました!
私も | 2009/11/04
仕事の復帰時期、保育所の入所時期で悩みました。

 私の場合、この子で三人目なのですが、上の二人は共に途中入所でした。(第一子は3月、第二子は8月入所)お住まいの地域にもよるとは思いますが、うちの子の通っている保育所(公立保育所です)では結構、途中入所の子はいますよ。私も役所では、途中入所は難しいといわれましたが、意外といけることもあるというのが実感です。ただし、あくまで地域差はあると思います。

 あと、上の二人の経験から言うと、大きくなってから保育所に入ると、なれるのに時間がかかる子が多いと思います。月齢の低いうちの方が保育所の生活にスムーズに移行しやすいということです。離乳食もきちんとしてくださるし、月齢が低い子は手厚く見てもらえるし、長く保育所に通うことになるので、職員さんみんなに可愛がってもらえるという利点(?)はあります。働きながらの子育ては忙しくて大変だけど、保育所にお迎えに行った時に飛んでくるわが子を改めていとおしく思え、専業主婦とは違った育児の楽しみ方もあります。
 ただし、一歳までは自分で見たい、という気持ちもよくわかるし、母乳育児の方だと、おっぱいを止めるという問題もあるので、必ずしも早く入所させる方がいいとも限りません。どうぞゆっくり考えてください。
 ちなみに私は子どもが1歳半になるまで育休を取り、3月に入所させる予定です。入所のときは一歳半なので、最初の一ヶ月ほどは毎朝派手に泣かれることは覚悟の上で、たぶん私にとって最後になる育休期間を存分に楽しもうと思ったので、この時期に決めました。
 どちらを選ばれても、これでよかったのかという迷いは残るとは思いますが、なるようになるものです!前向きな気持ちで今の子育てを楽しまれるのがベストだと思いますよ!
ありがとうございます。 | 2009/11/04
前向きに考えるようにします!!本当そうしないとやっていられないな…って思いました。
人見知りもまだでしょうし、預けるのは確かに楽かもしれませんね(^^)離乳食も安心ですね(^^)
ありがとうございました。
こんにちは! | 2009/11/04
4月にはいるのがいいと思います。
1歳までは、一緒にいたい気持ちは分かりますが、入れなかったら、困りますしね。
ありがとうございます | 2009/11/04
確かに入れなかったら困りますよね…入れる方向で考えてみます(^^)
うちは | 2009/11/04
うちは、次女を10ヶ月で預けました。
確かに、1年と思っていて7ヶ月で預けるというのは、寂しい気もしますね。

だけど、小さいうちに預けたほうが、お子さんが園に慣れるのも早い気がします。
そして、早く保育士さんと一緒に子育てをできるという意味では安心感もあるかと思います。

会社の制度が整っていれば、最初は時短勤務などで早くお迎えに行ってあげてはどうでしょうか?

そのうち保育園での子供のいきいきと遊ぶ姿を見ると早く預けてよかったと思うようになると思います。
ありがとうございます | 2009/11/04
確かに自分ひとりではなく保育士さんがいてくれると思うと心強いですね!子供にも新しい世界で遊ぶわけですし楽しいかもしれませんね(^^)
こんにちは | 2009/11/04
うちも最近保育園に問い合わせをしましたが途中入所は難しいと言われました。やはり4月入所がいいと思いますよ。7ヶ月だと離乳食も始まってますし人見知り前でスムーズに入所できると思いますよ。
ありがとうございます | 2009/11/04
途中入所できるのがベストですよね。4月入所の方向で考えます。ありがとうございました。
こんにちは | 2009/11/04
うちの地域は保育園が足りなくて6月位までに入園出来なかったら翌4月まで待機児童になりますよ。
ありがとうございます | 2009/11/04
待機児童も困りますもんね…。もっと保育園増やして欲しいですよね!
こんにちわ | 2009/11/04
そうですね。でも、半年余裕があるなら、私なら、6月ぐらいから申し込みをしてギリギリまで待ちます。
もし、半年以内に決まらない時は次の4月まで無認可や託児所、一時保育を利用して乗り切ります。
ありがとうございます | 2009/11/04
それも考えの一つですよね…。近所の無認可に見学にいったんですが、イマイチでした…。本当困りますよね。保育園もっとあったらいいのにって思います!!
うちも | 2009/11/04
9月産まれだったので、半年後の4月復帰か 1年育休を取り9月復帰か。。。


途中入園は厳しいと私も役所に言われました。

どうしようか悩んだ時に、先輩ママが せっかく1年休みがあるんだし1歳までは成長をそばで見ていたくない?と言われ、9月復帰する事にしました。

やはり9月には入園出来ずに近くの家庭保育室に預けました。
隣の市だったというのもあり諸々合わせ、トータル8万3000円くらいの保育料を半年払いました。。。

キツかったです(+_+)


もし近くに家庭保育室や無認可の保育園があって預けられそうなら 育休を目一杯使ってもいいと思います。(途中入園出来なかった時を考えて)


あとはパパと よく話し合って どうするか決めてみて下さい(^-^)
こんにちはひぃコロ | 2009/11/04
保育園の入所、大変ですよね… 私は1人目の育休明けが2月で、正社員勤務でしたが希望保育園は満員で待機に回されました。 主さんのところは8月なので、最悪4月まで入所できないと育休延長も切れちゃいますから やっぱり4月に入れていた方がいいような気がします。 あと、1歳になって入れるとちょうど後追いや周りの認識がきちんとできてくる時期なので、子供によっては慣らすのにかなり苦労しますから、 そう考えると7ヶ月からの方がお子さんもすんなり馴染めるかもしれませんね。 1人目を入所させるときは何歳でもツラいですが、子供はすぐに慣れてくれますよ。 今は一緒にいられる時間を満喫してくださいね。
こんにちは。 | 2009/11/04
途中入所が厳しいようであれば、やはり4月入所検討されたほうが良いかもしれませんね。
こんにちはまりえ | 2009/11/04
認可の保育園に入所するのであれば、やはり4月入所がいいとは思います。ほかには、予定通り8月に仕事復帰し、23年4月に認可の保育園入所に入れるまでの期間だけ、キッズルールや無認可の保育園を利用するという方法もあります。知り合いの方が、その方法で認可の保育園の入所待ちをしています。
おきもちは | 2009/11/04
よくわかります。うちの子は3月生まれで4月になると1歳になってしまう、入れるなら今しかないといわれ育児休暇をとらずに復職しました。
でも、保育園に行くことが当たり前になっていてお別れのときも大泣きしない子供を見ると、あのときに入れてよかったのかなって思います。
こんばんはろみちゃん | 2009/11/04
お気持ち分かります!うちは途中入園で7月から通ってるんですが、事前に保育園や役所に行き7月から入りたいと連絡を何度も取ってて途中入園出来ました。 ただ、競争率の高い保育園だと厳しいと思いますが…子供が立ち上がり歩く姿は自分の目でみたいと思い、途中入園が無理なら半年伸ばすか4月まで無認可も考えましたね。 まだ時間はあるので良く考えて下さいね。
うちは。vivadara | 2009/11/04
職場では育児休暇は3年取得できましたが、手当が支給されるのは1歳までだったので、子供が1歳で復帰する方が多かったです。
しかし私は、確実に希望の保育園に入園させたかった為、4月から入園できるように、育児休暇を1歳5ヶ月くらいまで取得しました。
おかげで希望の保育園にも無事入園でき、娘と半年ほど長く一緒に過ごす事が出来て、結果的にはよかったと思っていますよ。
分かりますかず&たく | 2009/11/04
私も上の子は4月生まれだったので丸々1年の育児休暇を取って11ヶ月半で保育園入園、1歳の誕生日から職場復帰しましたが、下の子は8月生まれなので7ヶ月半で保育園入園、その後すぐに職場復帰でした…。
できれば1年間、育児休暇を取って成長の過程を見たいと思っていました。
でも、0歳児だと9人入れるのに1歳児は3人しか入れませんし、入所希望者は0歳児の時よりも増えますので、更に狭き門になってしまうんです。
なので、泣く泣く1年間の育児休暇はあきらめました。
8月の入所も厳しいですし、1歳児も厳しいですよ…。
育休 | 2009/11/04
繰り上げて仕事復帰しなくても大丈夫です 育休中ならゆっくり慣らしてあげられるので良いかな?と思います。 個人的な意見ですみません
こんばんはホミ | 2009/11/04
待望の赤ちゃん、可愛くてしかたないですよね!
(*^□^*)
でもやはり、四月からの方が入れやすいと思います。四月に早めに育休を切り上げるほうがいいのかも・・・でもせめて一歳までは一緒にいたい気持ちもわかります!旦那さんとよく話してみてくださいね!
こんばんは | 2009/11/04
私は今年の4月から9か月の娘を認証保育園に預けています。園庭がなく、遊びに行くのはいつも近所の公園ですが、先生たちはとても良い方ばかりだし、誕生日などイベントはきちんとやってくれていますし、ここに入れて良かったなと思っています。
認可の募集をしていた1月頃はまだ「4月だと1歳になっていないし早いかな」と思って応募しませんでした。しかし、3月になって「やっぱり預けても良いかも」と思えるようになりました。なので、とりあえず4月入園で応募をしてみて、最悪キャンセルとかでも良いんじゃないかなと思います。自分の中で本決まりするまでは保育園が決まってもそのことを職場に報告しなければ良いと思います。
こんにちは | 2009/11/04
私は離婚して働かないといけなくなり 子供が5ヶ月のときから 保育所にいってます 病気はもちろんもらってきやすいですが 生活リズムが正しくなり あと離乳食とかもすんなりと 保育所で進めてくれ おむつも早く外れて いいことはたくさんあります 認可では0歳児のほうが入りやすくなっています 一歳になって4月から 認可に入れるかわかりませんよ 0歳児からいる子供が一歳児クラスに上がってきて だいたい入れる人数が +3~5です 市のんですけど
希望する園が | 2009/11/05
ある程度絞られているなら、0歳1歳の定員数や今年入園した人達の第一希望者数や持ち点を調べると判断材料になります。 私の周囲では1歳児は例年無認可からの転園だけでいっぱいで、加算なしの育休明けだと入れる見込みがない園もままあります。 1歳は育休明けが同点で殺到して激戦になりがちなので0歳入園の方が安全なことは多いですね。

page top