相談
-
皆さんなら、どうしますか?
- 旦那の両親は、何かと口を挟んできます(>_<)
旦那の家は、もともと、宗教をやっていて、旦那とは結婚前に、私は宗教はする気は無いとハッキリ言いました!
先週、七五三のことで、他の神社に行くと絶対ダメだから、七五三はやるなと、義母さんから言われました。
でも、今更?と思い、『そんなこと言われましても、初詣も毎年言ってるし、お宮参りもしましたし、妊娠中も安産祈願もしましたよ。』と言うと、『なにそれ?そんなの聞いてない。』と怒られました。
でも、お宮参りの写真も渡してるし、不思議に思ったら、旦那が、写真だけ取りに行ったと、神社には行ってないと嘘を付いてたらしいです(>_<)
旦那のお父さんは、考えは人それぞれだから良いよと言ってくれますが、義母さんは、『孫の血が汚れる。絶対許さん。』と言われてしまい、私は、『私が産んだ子なので、七五三も楽しみにしてましたし、お母さんの気持ちも分かりますが、私は自分の子にしてあげたいです』と言うと、『あなたの子じゃない。私の孫だ。』と言われ、旦那は『隠れてすれば?』と言うし、ストレスで胃潰瘍になりました(*_*)
どうしたら良いんでしょう?
ちなみに、どんなに小さい夫婦喧嘩をしても口出してきます(:_;)
昔から、お義母さんは、人に考えを押し付けるタイプらしく、旦那は言っても無駄だと、人に嘘つくのも平気みたいな感じになってます(>_<)
もうどうしたらいいのか・・・。 - 2009/11/06 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
大変ですね… | 2009/11/06
- うちの義両親は遠くに住んでるから数回しかあったことないし、こちらからアプローチしないと何も言ってこないくらいなので、ラクなほうなんですねp(^^)q
それにしても、「あなたの子じゃない、私の孫だ」という発言許せないです!
私がそんなこと言われたらキレますね。
確かに主様が十月十日お腹の中で守り育てて産んだお子さんなのだから義母さんの言うことなど気にせずに七五三をやってあげてください!!!
そしてこれからもいろいろと言ってきそうですが負けないでくださいねo(^-^)o
全然アドバイスになってなくてスミマセンm(__)m
気持ちわかりますょ(^O^) | 2009/11/06
- ウチの側も旦那側もたまたま同じ宗教ですが、旦那の側は、全く信仰してませんし、ウチの実両親はバリバリです(-.-;) ウチも独身時代は、強制的にさせられてましたが、我が子には同じ思いをさせたくないから、いれませんでした(>_<) お宮参りは、一応神社で写真撮りましたが、祈祷は受けませんでした。 七五三も写真館で写真撮ったのみです(^O^) 元々実両親とは考え方が合わないところがあり、子供の行事などは義両親には声を掛けますが、実両親にはイチイチ話しません(>_<) 旦那サンはきっとお子チャンに対して宗教の事で、悩ませたくないのかもしれませんね(^w^) 旦那サンのご両親とはいえ、話さなくても良いと思いますょ(^O^) 宗教が絡むとややこしくなり、かえって揉め事が増えるので、旦那サンもご両親に嘘をつかれたんやと思います(^O^)
嘘というのは・・・ | 2009/11/06
- いい気がしませんよね↓
私の孫であなたの子ではない!なんてひどいですね。
じゃああなたの孫はどうやって生まれたのかしら?って私なら言ってしまうかもしれません(--〆)
あやさんが七五三をやりたいのであれば、やりたいように私はやるべきだと思います。旦那様は他の神社で行う事に反対なされてるのでしょうか?特に何も言われていないのであれば、夫婦で決めてやればいいと思いますよ。
確かに義母さんは旦那様を育ててくれた大事な人ですが、助言程度ならばまだ聞ける話でも押し付けてくるのは人としてどうなのかなって思います。
義母さんがご家族が宗教で救われると思っていてるのなら、それはそれで良いけれど人に押し付ける事ではないですよね。無理矢理に崇拝させられても全く意味がないと思います。
すごいストレスでしょうが、義母さんがあやさんを理解する事はないのかなって思うのであやさんがやりたいようにやって、事後報告してはどうでしょうか?きっといろいろ言われるとは思いますが、後から自分自身に後悔が残るよりはいいかなって思います。
おはようございます | 2009/11/06
- 私なら…義母様に「勝手にやらせてもらいます」とだけ伝えて好きなようにやると思います。
色々言われたら「では写真はいらないのか?」と聞きます。
宗教入ってなくても、色々勝手に決められたくないですしね。
義姉の親は宗教に入ってるので、義姉の子供の七五三はやりましたが、親は同席せず、行事には一切顔出さないです。
あまり気にせず、せっかくの行事ですし、義母様のことは忘れて頑張って下さいm(_ _)m
こんにちは!ホミ | 2009/11/06
- 私なら、ちゃんと七五三してあげたいですのでします。あとあとまた何言われるかわかりませんが、嘘をつくよりは義母にはあとで報告します。
義父さんと旦那さんが義母側でないのが救いですね。子供サンの七五三です。旦那さんと話してくいのないようにしてあげてくださいね!
かかわらないようにNOKO | 2009/11/06
- していくしかないと思います。「家庭はそれぞれ」というのが当たり前。結婚して別の所帯になったのだから、お互いを認め合っていくことが必要です。時間かかると思いますが、口出しされてもやりたいようにやり、あんまりかかわらないようにするのも手だと思います。
人それぞれですよね… | 2009/11/06
- 特に、宗教とかをされているひとは信じているものが強いから、意見に反されることを嫌いますよね。ウソをつくのは嫌ですが、仕方ないこともあるとおもいます。子どもの行事を犠牲にしたくはないですしね!
おはようございます。雄kunのママ | 2009/11/06
- 大変ですね・・・。宗教には一切関わりたくないので、七五三はやります!と強く義理のお母様へ言った方がいいですね。
一々口出しをしてくるなら、それに負けないくらい返さないと、逆にストレスになりそうですよね。
ただ、ご主人様や義理のお父様は理解あるのが、救いではないでしょうか。
けれども、ご主人様嘘まで付くのはどうかなぁ~と・・・。
無視して…CAT | 2009/11/06
- 強引にさっさと自分の思う行動を起こしてしまっては?
何か言われても、「この子の親は私ですから」と
強く出ては?一度相手の言うとおり動いてしまうと
それが当たり前になってきてしまって事あるごとに
そーなってしまうと思います。
うちの母も過干渉で辛いです。分かります。
頑張りましょうね~
難しいですね(*_*) | 2009/11/06
- うちの実母、ばあちゃんが、宗教みたいなんですが、あたしは、中学ぐらいから信じれず参加してませんでしたが、初詣とかお参りは、したらダメて言われてました(*_*)
無視してましたが(笑)
うちの実母も昔あたしのせいで精神的に病んでしまい、何を言ってもダメでした。言ってもだめなら、聞き流して、無感情で接してました、見下すじゃないですが、大人に一歩引く感じで。その場しのぎで。
でも、子供には、押し付けてほしくないですね(._.)_
旦那の親となれば会わんって訳にもいかんし(*_*)
お母さん以外は、そうゆう考えでないみたいなので時間作れれば会議したほうが、いいかもですね。
主さんが、義母と言い合うのは、避けて、どうしても言いたいことが、あれば旦那さんかお父さんに言ってもらった方が、ぃぃかも。言っても無駄なら相手にしないのが、自分のためです☆
子供と義母を2人きりにしないようにしたほうが、いいと思います☆何か吹き込まれても困りますしね(._.)_
嫁と姑とゆー立場が、なかなか難しいですね(*_*)
主さんが、病まないようにちゃんと愚痴でも発散してまた言いよるぐらいで相手にしないのが、いいかと思います(._.)_
役立てないかもしれませんが、長々と失礼しました(._.)
愚痴ならいつでも聞きますよ(^O^)(笑)
前向きにがんばってください☆
いくらかず&たく | 2009/11/06
- 宗教が…といっても、臨機応変にしていただきたいですよね。
そうできない宗教もあるようですが…。
それに『あなたの子じゃない。私の孫だ。』というのは酷過ぎると思います。
売り言葉に買い言葉的な面も見られますが…。
嘘をつくのも嫌ですし、七五三の件は相談せず、事後報告で『ここでやりました。』というのはダメですか?
うちの場合は義父がいろいろと口を挟んでかき回す人です。
上の子のお宮参りで懲りたので、その後のイベントは義父がいろいろ言ってこないうちにこちらで計画し、『七五三はこういう風にする事にしましたのでよろしくお願いします。』というようにしています。
義父には仕切らせません…。
おはようございます。 | 2009/11/06
- 大変ですね…。
私だったら、堂々と連れて行きます(笑)
義母の孫である前に、私のかわいい子どもですから!!
義父さんは解ってくれてるようだし、主さんも結婚前に宗教はやらないと断言されてるんですよね。
主さんが義母の宗教に文句を付けないのだから、義母も主さんの行動に文句を言うべきではないと思います。
嘘も方便と言いますから当たらず障らず、あまり気にしない方が良いと思います。宗教って難しい問題ですけど…。
楽しい七五三になりますように☆彡
ビックリ | 2009/11/06
- 「私の孫だ」と言い切る義母にビックリです。誰が産んだと思ってるんだよ…(-_-;) 私なら押し切って七五三やります!と言うか、何も報告しません!
こんにちはももひな | 2009/11/06
- 私だったらうそも方便ということで義母さんには内緒で七五三などの行事をすると思います。
義母さんがそんなんですから七五三の時は主さんのご両親だけ誘って行ってもいいんじゃないかな。
いまさらあれこれ言って揉めるのも疲れるので、今回も「写真だけ撮った」と言って七五三の写真を渡せばいいのでは?
悲しいですが世の中の皆が自分の意見に賛同してくれるわけではないんですよね。
義母さんに関してはあきらめるしかないかな。
こんにちは | 2009/11/06
- 『私の孫』に間違いはないですが…夫婦のお子さんですし、子供さんも楽しみにしてたらすればいいと思いますよ。うちの場合は全て事後報告です。お宮参りなども夫婦と子供だけで氏神さんに行ってました。義両親も最初は一緒に行くと行ってましたがこちらが費用など(義母は盛大にやりたいタイプなので)を全て負担することになるので、勝手に行きました。
おはようございますはるまる | 2009/11/06
- 昔から行われている事を血が汚れる…というのは良い宗教ではないですよね。
私なら、義母抜きで七五三等の行事はさせてあげます。汚れてると思っているなら、お子さんを抱かせなければいいですよ。
う~んhappy | 2009/11/06
- 宗教をやっている人は夢中なので、何を言っても駄目ですよね。
旦那さんはずっと今までのことを知っているので、旦那さんの言うとおり、隠れてしちゃって、とぼけるのがいいと思います。
この場合だけはうそも方便で、要領よく付き合っていくには仕方がないと割り切ってしまえばいいと思います。
凄いですね~。ぶりぶり | 2009/11/06
- うちの実母も結構口出ししてきますが、宗教は入ってません。主人が宗教に入っていますが、主人のみです。義両親は入ってないようです。なので、お宮参りもしましたし、七五三もします。主人は一緒には行きますが、宗教上かお祈りはしません。
宗教は人それぞれなので押し付けるのはどうかと思います。それを「私の孫だ!!」って凄いですね。孫可愛さも分かりますが、育てるのは義母ではないし、いいとこ取りだけってのもどうかと思います。
ご主人の嘘もよくないと思うのですが、仕方ないという部分もありますね。私だったらそんな義母には内緒にしておきますね。ばれた時は怖いですが><
こんにちはmulan | 2009/11/06
- 写真だけ撮ってというのが面白かった、神宮行かなかったらお宮参りの格好をしても良いのなら、失礼ですが義母様は宗教の本当の意味もわかってないと思います。
私なら聞くではなく“行かせてもらいます”と“報告”をする。だめと言われたら、“聞きにきたのではなく、報告です。連れて行きます”とはっきり言います。これで義母の意に従ったら、これからもっと生活に入ってくると思います。
ここで、私は自分のやり方でする!!とはっきり見せるのも口を防ぐ方法かもしれません。
大変ですね。。 | 2009/11/06
- ご主人は、そういうお義母さんに育てられてきただけあってよく分かってると思います。
もう、隠れてやるしかないのでは??
宗教がらみだし、お義母さんの性格もそんなだし、言ってもムダですよね。言っても
返り討ちにあいそうだし…。
お義母さんにはウソつき続ければいいと思いますよ。面倒でしょうが。
でも、ご主人はその宗教に染まってないし、お義父さんもいい方みたいで良かったじゃないですか(^▽^)
こんにちは | 2009/11/06
- 確かに嘘をつくのはあまり良いことではないですよね…でも何かにつけて色々言われるのも面倒ですよね…姑って大体どこも同じような感じだと思いますよ。私もすぐ自分の意見を押し付けられるので何も言わないことにしてます。
たぶん同じかな? | 2009/11/06
- うちも義両親は、宗教にはいっています。
うちの旦那のその兄貴は、入るから、これからの人生、好き勝手に生きていくという条件で、入らされました。
留学、兄貴は海外で仕事と、お互い家庭もありますが、一向にその宗教の集まりなど、行く気配もありませんし、興味もありません。
なので、うちも、ほんとうは神社へ行ってはいけないなどあり、段なの実家のほうで、七五三や、お参りなどは行ったことありません。いつも、私の両親と行きます。
勝手に住所教えたり、電話番号教えたりしたこともありました。なので、たまにかかってくることもありますが、
私と息子たちは、はじめから、入りません!かかわりません!!と宣言しております。
なので、行事ごとは、言わずにすればいいと思いますよ!
私も電話や訪問が続き、ストレスになりましたので、すごくわかります。
なので、旦那にはっきりいいましたよ!これ以上、私のストレスをためるな!自分の両親だからはっきり言え!!と。
すると、かなりの怒りの声が聞こえてきましたけどね。(旦那は知らなかったようです)基本、私の味方なので。
なので、しっかり伝えたほうがいいですよ!
わかります。。。 | 2009/11/06
- うちの義母も何かと口を出してきて人に押し付けるタイプの人です(>_<)
来年出産なのですが今でもうるさく言われるので孫が産まれたらもっとうるさくなると思います(+_+)
私だったらとりあえず無視します!!
主様のお子様なので旦那様と話合っていいと思う事をすればいいと思います(^o^)
こんばんは | 2009/11/06
- 子供の行事は夫婦で相談し、行えばいいと思いますよ。
私なら、そんな宗教に染まりきった義母との縁なんて、切ってもいいくらい。
せっかくの七五三です、ママパパそろってお祝いしてあげてください。
こんばんはひぃコロ | 2009/11/06
- 私なら旦那さんと同じく、そういう方が相手なら嘘で全てごまかします。 人間ある程度年を取ってしまうとそうそう性格は変わりません。 義父さんも旦那さんもそれをわかっておられる、なのにわざわざ真っ向から対決する必要はないと思います。 必要な「嘘」もあると思いますし。 イライラするだけ無駄かな…と思いますよ。
つらいですね! | 2009/11/06
- 人それぞれ育った環境が違うから、宗教の信仰の有無に関わらず、意見の食い違いはどの家庭でも出てくるものです。
でも「私の孫だ!」なんて許せないです。
私ならカチンと来て二度と孫を会わせない!と思っちゃうかも…
義母の子供ではないんだから、主さんの子供なんだから、ご主人が拒否してないなら、七五三は内緒でしてあげたら良いと思いますよ。
お子さんも大きくなって、ちゃんとやってもらったことに感謝すると思います。
嘘というかトラキチ | 2009/11/06
- 旦那さんは、わざわざ義母さんの耳に入れなくていいという考え方ではないでしょうか?
参拝は誘わずに、お祝いの席だけ呼べばいいと思います。
熱心に信仰されてる人とは考え方が合わないのは当然、何でもイチイチ報告しないのが無難だと思います。
無視と事後報告かな | 2009/11/06
- 私も自分の常識を人に押し付けるような人が大嫌いですが、残念なことにうちの旦那のお姉さんはそういう人です。最終的にはあくまでも親の判断ですがって言いながらも子供が生まれてからオムツからミルクまで、洋服からしつけまで何でもこうしなってメールきます。少しでも自分の意見を言ったら、常識がないって言われます。
私も一時主さんみたいにストレスで精神的に参ってしまったことがあります。旦那ともよくそれで喧嘩しました。でもある日ふと思いました。何でこんなくだらないことで悩むんだろうと。私は旦那のお姉さまに好かれてもしょうがないから、くだらない言い争いはもうやめようと自分に言い聞かせました。その後、メールに対しては基本的に答えにならないように返事し、行事などは全て内々で決めて直前に義両親に連絡し(義理お姉さんの耳に入るまで時間稼ぎ)、基本的には事後報告しかやっていません。最近疲れたせいか、事後報告もしていないです。というか連絡とっていないです。義両親ならまだわかるけど、嫁に行ったお姉さんだし、行事とかに関して別にお金出してくれるわけでもないし、何で報告しなければならないのって開き直ったのです。
主さんもそんなに悩まないで!七五三は祖父母同席しない家も結構多いので、自分のやりたいようにやっていいと思いますよ。
こんばんは | 2009/11/06
- ひどいですね…。私だったら「何言っているんですか?私が生みました。今後は私たち夫婦の勝手にさせてもらいます。」と言って、七五三ももちろんすると思います。
うちの義母も同タイプですがそこまでひどくないです。なので意見がすれ違ったときは勝手にやって事後報告しています。ちょっとくらいずうずうしくないとやっていけませんよ(笑)
同居? | 2009/11/06
- 小さなケンカにも入ってくる・・・とは?
同居か、近所で朝晩関係なく、来るとか?
ありえませんよね、宗教とかも・・・
世の中には、いろんな人いますけど・・・
ご主人が、もうちょっとしっかりして、実の親なんだから!!
ひどい義母だな~(失礼ですが・・・)
わたしは、義母だけに限ってという、勝手なルールを自分の中に付つくり、平気でごまかしたり、嘘つくかも・・・
だって、いちいち気にしていられないし、子どもにしてあげたい事は、したいじゃないですか~
ずっと、そういう嫁姑関係なのか・・・と思うと、へこむかもしれませんが、頑張ってください。
これから先が心配です | 2009/11/07
- お義母さんの信仰心を変えるのは、ほぼ不可能だと思うので、大変失礼ですが、お義母さんは、いらっしゃらないものと考えて、行動するのが良いと思います。うそをついても構わないと思います。今までの旦那さんの方法で良いと思います。
あやさんの家庭です。そこに信仰心を無理矢理入り込ませる必要はないですよね。
気になるのは「私の孫だ。」です。お義母さんが娘さんを将来どうしようとしているのか心配です
むしろ | 2009/11/07
- 義母様にはわるいですが、隠れてやってしまったほうがいいのではないでしょうか?
写真なども渡さずに。
わからなければいいって感じではないですが、あれこれ言われてもお互いに曲げる気がないなら何も言わないでやってしまったほうがいいと思います。
びっくり | 2009/11/07
- うちの義母も夫婦のことにいろいろと口を出してくるほうですが、あやさんとこはひどいですね。
しかも宗教となると・・・。
私なら煩わしいことは避けたいので、ご主人の言うように義母さんには報告せずに七五三すると思います。
こんにちはゆうゆう | 2009/11/07
- 私だったらお参りはしなくて写真だけ撮ったからって言います。
宗教の問題はどう話し合っても解決しそうにないですし、そのたびに衝突して疲れるのも嫌ですから。
嘘を肯定するつもりはありませんが、生きていくうえで必要な嘘もありますからね。
こんにちはまりえ | 2009/11/07
- ご自身がお腹を痛めて産んだお子さんなのですから、お義母さまにあれこれ言われてもやりたいことをやっていいと思いますよ。宗教がらみになると、「あれはダメ、これはダメ」といちゃもんをつけられては、イライラしてしまいますよね。旦那さまやお義父さまに協力してもらいつつ、のびのびと子育てできる環境が作れるといいですね。
うーん | 2009/11/18
- 私は、同居していて、逆に宗教は絶対やりたくない派なのですが、田舎なので、そこの風習には かなり こだわりがあります。昔からの風習がすべて悪いわけでもないので いいとこ どりしてます。
何を 言われても やりたいように したら いいと思いますが、
許せない発言です!! | 2009/11/20
- 血が汚れるとかあなたの子じゃないとか、私だったらホント許せない発言です。でも宗教って難しいですよね、、。私の義親も宗教なので、妊娠5ヶ月の戌の日のお宮参りの日もパチンコに行っていました。とても信じられなかったです。百日のお宮参りもお宮ではなく、その宗教の会館に行かされていつのまにか勝手に娘を入団していました。本当にイヤでした(>_<)(なので私の親とお宮に行ってキチンとお宮参りしてきました!)義親と喧嘩はしたくないけど私はいつか絶対しれっと退団させるつもりです。私の娘ですもの!主さんもいろいろ気苦労されていると思いますが、主さんのお子さんです!後悔しないように頑張って下さいo(^-^)o同じ立場なので影ながらですが応援しています!!
がんばってください! | 2009/11/20
- うちは自分の両親と一緒に住んでいて、旦那の両親は遠くに居るから、
どんなに多くても月に1回、少ないときは1年に3回くらいしか会わないのですが、
毎日一緒にいて、そんなこと言われたらストレスですねぇ・・・。
アドバイスにはならないと思いますが、わたしならお義母さんとケンカしますね。
それで話にならなかったら旦那と話をして、家を出ます。
自分の子供にいろいろしてあげれないのは辛いですもんね。
自分の意見を貫くのも、お義母さんと対立状態になって辛いとは思いますが、
がんばってくださいね!(>_<)
応援してます!
宗教 | 2009/11/20
- 宗教を信じてる人ってやっかいですよね。
それを否定しても無駄なので、旦那さんのようにしては?
ウソじゃなくて、言わないんです。
祖母より、ママの方が強いんですよ。
子供に家って上げられることはしてあげて下さい。
だって、祖母は2人いるんだし・・・・
え???そら | 2009/11/20
- あなたの孫であることは間違いないけど私が産んだ子なんですが・・・ビックリしました。
私が主さんの立場なら堂々と七五三します。今後義母には何の相談もしないです。写真も渡さないです。って言います。
だって、あなたの子じゃない、なんか言う人に自分のかわいい子を触られたくないですから。
こんばんは。 | 2009/11/20
- 私だったら、事後報告にするかもしれません。あまりあれこれ言われてしまうと、行きたくなくなるので…。
こんばんは! | 2009/11/20
- ウソをつくのはよくないと思いますが、必要なうそはしょうがないと思います。
無理しないで頑張ってください。
こんばんは | 2009/11/20
- うちも、結婚してからずっと口出しされ、何回か本気で怒って
言い返しました。
育児の事で何度も注意された時は、自信をなくし不眠症気味になりました。
でも、性格は直らないし、聞き流すのが1番良いです。
話が始まったら、席を立ったり、帰る支度をしたりして逃げています。
お義母さんも自分の考えが正しいと思っているので、いくら
言っても対立をするだけです。誰でも、自分の意見を否定される
のは気分的に良くないです。
こちらが、受け流すしかありません。
うちは、意見が合わないのが分かっているので行事は全部
夫婦で決めています。
七五三もお参りした後、子供を連れて行きました。
「何で、言ってくれなかったの?」と言われました。