相談
-
母性について
- 母性ってどういうものでしょうか?
私は子どもが生まれてから、母親としていることに違和感を感じています。
母性が無いのではないかと思います。
子どもがかわいいというのは、どういう感覚でしょうか。
お顔がかわいいというのは、違いますよね?
うちの子は1歳から保育園に入りました(今は7歳です)。
保育園でのうちの子の様子を見ていると
保育園の保育士さんが、本当のお母さんみたいな感じがして、
やはり自分に違和感を覚えます。
私のような人間が子どもを育てたら、やはり子どもに何らかの影響がありますよね。
子どもの好きなご飯を作ったり、一緒に遊んだり、笑いかけたりというのは、
母性が無くてもできますか?
子どもは見抜いているでしょうか。
私と同じような方は、いらっしゃいますか?
私の周りを見ても、そのような方は少なくともいないように思います。
質問ばかりですみません。 - 2009/11/11 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
母性が無い? | 2009/11/11
- すでにお子さんが7歳ということですが、生まれたときから一度もお子さんに対して「かわいい」と思ったことなく今に至っているのでしょうか?
1才から保育園に入れていたということでお仕事をされていたのだと思いますが、お迎えに行った時駆け寄ってくる我が子を見て嬉しいとか、ホッとするとかいう気持ちも無かったですか?
お子さんの具合が悪い時、心配したりしなかったですか?
そういうちょっとしたことも母性だと思うのですが…。
保育士さんが本当のお母さんみたいな感じがする、というのは自分が母親として何もしてやれていないのでは、という負い目というか自信の無さからきているような気もします。
こちらの文章だけでは今現在の親子関係がどのような感じなのか分かりませんので何ともいえませんが、少なくとも「子どもの好きなご飯を作ったり、一緒に遊んだり、笑いかけたり」しようという気があるのですから、母性が無い訳ではないと思います。
育児放棄しているとか、平気で虐待しているとか、そういう人が母性の無い人だと感じます。
文章力が乏しいので、気持ちが伝わったか分かりませんが、少しでも参考になれば幸いです。 ありがとうございます | 2009/11/11
- 早速お返事いただいてありがとうございます。
説明が足りずすみません。
今思い出しても、息子をかわいいと思う余裕はあまりなかったです。
保育園に迎えに行っても、駆け寄ってきたことはなかったんじゃないかな?と思います。
家に帰りたがらず迎えに行っても遊んでいる子でした。
そういう子は家庭環境がよくない子だと本で読んだことがあります。
笑いかけたり一緒に遊んだり・・とか、小さな子どもにどう接するべきかというのも、後で本で読んで知ったことでした。
母乳ではなくミルクで育てましたが、泣いたらあげるということを無機的に繰り返して、語りかけたりしなくていいと思っていました。
息子が赤ちゃんの頃は世話が嫌でたまらないことがあり夫に預けて外に行ったりしていましたし、叩いたりもしていました。
今は叩くことはしないようにしています。
母親として無知だったことも確かで育児本なども色々読み、母としてするべきことを勉強している次第です。
他のママを見ていても、自分は他のママとはなにか違和感があります。
保育園の先生が穏やかな雰囲気で息子に食事をさせている光景が忘れられないんです。
なくても育つ!さりぃ | 2009/11/11
- 私は10ヶ月の息子のママです。
母性って言われると…難しいですね。
ゆうママさんにとって、お子さんってどんな存在ですか?
普通に家族の一員って思えているなら、母性云々はどうでもいいのかなぁ、なんて思いました。
うちの主人は親の代から自営業で、義母は子ども3人産み落としただけ?!といった様子。4ヶ月から預け、幼少期の記憶は祖父母、おじおばとの思い出です。なんだかんだ言いながらもちゃんと現在に至っているし、義母(旦那にとっては母)とも普通に接していますよ。
母性云々ではなく、それぞれの方法で、無理せず接してあげてはいかがでしょう?
母性かず&たく | 2009/11/11
- 言葉で表現するのって難しいですね。
私も子ども達を保育園に入れて仕事をしていました。
上の子は1歳になる2週間前から、下の子は7ヶ月半から預け、保育士さん達との関わりも見てきました。
保育園に迎えに行く時に、『早く子どもに会いたい。』という気持ちになりませんでしたか?
また、お迎えに行って駆け寄ってきた我が子をギューッとしたくなる事はありませんでしたか?
反抗期でイヤイヤ言われるとムカッとしますが、そんな時でも寝顔を見て癒される事はありませんか?
そういう事なんじゃないかな?と思います。
保育士さんはプロなので、子どもの扱い方は参考になると思います。
でも、私も幼稚園や保育園等で働いていた時期がありますが、お母さん達にはいつも頭が上がらないと思っていました。
だって、幼稚園教諭も保育士も、園にいる時間だけしか子ども達と関わらないんです。
それも自分の子どもじゃないからこそ冷静に対応できるし、客観的に見る事ができるんです。
お母さんにはお休みがありませんよね。
常に子ども達と向き合っていますよね。
そういうお母さん達って、すごいな…と思っていました。
出産後、子育てを始めた時、いろいろな人達から『○○さん(←私)は幼児教育のプロだから何にも問題ないわね。』等と言われました。
でも、実際は、我が子となると冷静にはなれず感情的になってしまうし、他の子だと『子どもらしくていいじゃない。』と思える事でも我が子だと許せなかったり…という気持ちと葛藤する日々です。
先生をしていた頃は、子ども達の事を怒鳴った事なんて1度もないのに、今は子ども達を怒鳴る日々…自己嫌悪ですよ。
こんな感じで、『母』と『保育士』って、目線も違えば何もかも違うんです。
だから保育士さんをお母さんみたい…と感じてしまうのは違いますよ。
保育士だから…仕事だから…そういうふうに関われるんです。
きっとお子さんは主さんの事を大切なお母さんと思っていると思いますよ。
人それぞれだと思います | 2009/11/11
- 母性とか父性…って、本当に何なのでしょうね。
極端なことを言うと子どもを虐待している最低な母親であっても、何らかの母性はあると思うんです。接し方がわからないだけで。
子どもの好きなご飯を作ったり、一緒に遊んだり、笑いかけたり…というのは、立派に母親業をされていると思います(^^)。お腹の中で1年近く育てて、産んでおっぱいをあげて…もし、違和感を感じながらだったとしても、まぎれもなく「母」です。
子どもが全て…私は子どもと一心同体!!という人が「母性にあふれている」わけではありません。
おそらく、かなり早い段階から、お子さんを「1人の人間」として認識されているのではないでしょうか。
親子の形っていろいろありますから、そんなに気にされることはないと思いますよ(^-^)。「母親」という職業(お給料は出ませんが^^;)だと思ってみられてはいかがでしょう?
母性って | 2009/11/11
- 母性ってないとかあるとかわからないものだともいます。
お子さんが熱を出して心配したことはないですか?
上手に何かができてうれしいと思ったことはないですか?
それが母性だと思います。
こんにちは! | 2009/11/11
- 母性なんて、人それぞれ違うと思います。
お子さんが、怪我したり、病気になったりして、心配すれば、それだけでも、母性だと思いますよ。。
こんにちは | 2009/11/11
- 母性は赤ちゃんが生まれておっぱいやミルク・オムツ替えや寝かしつけ…をしていくうちに出てくるもんなんじゃないですか?自分の子供の寝顔をみてかわいいなぁと思ったら母性ありだと思うのですが…
こんにちははるまる | 2009/11/11
- 少し意味合いが違うかも知れませんが、他のお子さんより我が子のほうが可愛いとは思ったことはないですか?又は、お子さんを保育園に預けていて、無性に会いたくなったりしませんか?子供を抱き締めたりすると心がほんわかなったりしたりすることもありますよ。
私はhappy | 2009/11/11
- 私の場合は、子供がかわいくて、常に見ていると足でも手でもほっぺでも、あちこち触りたくなったり、眠っている姿を見るとゾクゾクします。
でもかわいくても遊んであげるのはあまり好きではなく、嫌々つきあってます。
それも嫌々がばれないように、楽しいふりをしてます。
主さんはお子さんのために保育園に送り迎えしたり、好きなご飯を7年間も作ったりしているのは、なかなかかわいくないとできないですよね。
母性がないというよりは。。。 | 2009/11/11
- お子さんに対して
「あれもしてあげなくちゃ、これもしてあげなくちゃ」でいっぱいいっぱいになってませんか?
他の方への返信を読ませていただきましたが、母性がない方はきっと育てたりとかしないと思うんですよね。
子供がいなければいいのに。。とかおもったりしてしまうんでしょうか?
こんばんは | 2009/11/11
- 母性って自然と出てくるものだと思いますよ。赤ちゃんを見て可愛いと思うのも母性ですが女性にはみんなあると思います。小さい頃って本当に子育てだけで終わってしまいますよね…子供を可愛いと思う暇もなく時間に追われ1日がすぎてしまったり…主さんもそんな感じだったんじゃないでしょうか?でもお子さんはちゃんと主さんからの母性愛を感じてるはずなので大丈夫ですよ。子供はみんなちゃんと分かってると思います。
こんにちは | 2009/11/11
- 子供を愛しくてたまらなく、この子を守ることとこの子のためにいろいろやることが私の幸せだという気持ちでしょうか。
ミニー・リパートンのLovin’youが母性感情を歌っている歌だと思います。
母性がわかない原因は子供にあることもあるように思います。
その子が悪い子と言うことではなく人間の多様性というか、人間関係にあっさりしているそういう人もいるということです。
あまり気にやみませんように。
こんばんはももひな | 2009/11/11
- 母性って言葉にするのはすごく難しい感情ですよね。
子供を守ってあげたいとか無性に幸せを感じたりとか、私はそういう瞬間に母性みたいなものを感じます。
人それぞれですから、お子さんが7歳になるまでしっかり育ててきたのなら母性があると思いますよ。
人それぞれ | 2009/11/11
- 母性って違うと思います。 どんなお母さんであっても子供にとって、お母さんはお母さん。 7歳になるまでずっとお世話をしてきたんですし、育児放棄をしているわけではないので十分ではないでしょうか。 一度、育児放棄らしき子をみたことがあります。 お母さんは身なりもきれいで、清潔な服を着ていましたが、連れている子供二人の服が明らかに汚い。 しかも、子供から発する臭いが普通ではなく、何日お風呂に入ってないんだろう?っていう状態でした。 なんだかんだ言っても、日々世話をされてらっしゃることと思います。 何を母性とするかは人それぞれではないでしょうか。
母性じゃなくて | 2009/11/12
- 母性が無いのではなく…仕事や家事等で精神的・体力的に余裕がないだけでは!?
母性の言葉で伝えると難しいですが…
「子供の成長に影響があるのでは?」
「子供は親の気持ちを感じているのでは?」
と悩んでおられる事は立派な母親ではないでしょうか(^-^)
仕事や家事をして頑張ってる母親の姿を黙って見て育っているお子様ですから大丈夫ですよ!
♪気楽♪に生活しませんか!?
母性は育つもの | 2009/11/12
- だそうです。本を読んで勉強されたりして、母親としての自覚はあるんですもの、お子さんとの時間をとって、目を見てお話をしたり、同じテレビを見たり、抱き締めたりして、少しずつお子さんとの絆を深めていけば、違和感も和らいでくるのではないかなと思いました。
私も母親である自分に違和感を感じます。主さんとは違うとこからきてるのかも知れませんが…、女も産んだからって全ての女性が母になりきって育児をするわけではないそうですよ。
あまり気になるようでしたら、私は行政の子育て相談とかに試しに気楽に行ってみた方がいいと思いますが、そうでなければ、主さんたち親子は主さんたち親子らしい絆が結ばれていれば、それでいいんじゃないかなと思います。
保育園の、 | 2009/11/12
- 先生が穏やかな雰囲気で息子さんに食事をさせていたとしても息子さんにとってはお母さんが1番です。
私もそうであってほしいと願っています。そんな不安から疑問にも思ってきているのではないでしょうか?!
でも今育児本を読んだり一生懸命勉強しているなんて立派な母性ですょ!
ある本で読んだことがありますが、育児はいつやり直しても大丈夫。今思い立ったことが大切というようなことが書いてあり(曖昧ですみません…)私もいつも反省ですが心にとめるようにしています。
生まれてすぐは母親だって1年目、でもミルクを作るのも義務的であっても実際あげているんだし離乳食がはじまったら、量は?固さは?とか色々考えたはずです。
義務的な感じであったとしてもしていたんですから大丈夫ですょ。
おはようございます。 | 2009/11/12
- 究極の話ですが。
お子さんが誘拐犯に捕まり、行方が分からなくなったとして、ホッと安心されたり安堵されますか?居なくなって良かったと思われますか?そんな気持ちにならずに、オロオロしたり、必死で探したり、警察に伝えに行ったりしませんか?
安心したり安堵されるなら、母性がないかもしれません。そうでないなら、母性はあると思います。
何といっても、7歳までお気持ちはどうであれ、育てられている事、まずはそれに対して、頑張った!と思ってくださいね。
育児は育自とよく言いますが、本当にそうです。母性がないのではないかとか、このままではダメなのでは?と思われたから、ご相談されたのですよね!?本当に母性がない方でしたら、そういう事にも気づかないですよ。自信持ってくださいね!応援しています。
わかります | 2009/11/12
- 私も自分に母性ってあるのかな?って思いながら育児してます。
でも主さんは十分あると思いますよ。そう考えること自体がそうなんだと思います。
保育園の先生の光景が忘れられなかったのは本来は自分がそうしたかったからかもしれません。きっといろいろしてあげたいと思いながらもする時間がなかったり、うまくできなかったり…が積み重なってきたのではないでしょうか。
自信を持って下さい。
主さんだけでなく育児にストレスや疑問を感じる方なんて沢山いてますよ。
こんにちはまりえ | 2009/11/12
- 保育園へ預けているということは、お仕事をなさっているのでしょうね。毎日お仕事に追われて、ここまで来たんだと思います。それまでは、母性について深く考える余裕がなかったのではないでしょうか?!今はご自分に少し余裕がでてきて考えているのでしょう。お休みの日にお子さんと向き合う時間を増やしてあげるといいと思います。
こんにちは。 | 2009/11/25
- わたしは、子育ては親バカじゃないと出来ないと思ってます。
自分の子供がかわいいと思えなければ、こんなしんどいことずっと続けてられないんじゃないかと。
わたしは、4歳(2月で5歳)、2歳、新生児のママです。
子供がかわいいと思う瞬間はいっぱいあるので、その度に産んでよかったなぁって思います。
寝る前に「ママ~腕まくり~(腕枕の間違い)」って擦り寄ってくるときとか、
「ママちゅき~」ってぎゅってしてくれるときとか、
一生懸命、お乳を飲んでるときもかわいいなぁって抱きしめてスリスリしたくなります。
子供は、してもらった通りに育ちます。
笑顔で接した子供は自然と笑顔が多い子になったり。
怒ってばっかりだと、よく怒る子になったり、
悪いことをしても、怒ってばっかりじゃなくて優しい言葉で注意してあげると、その子自身も下の子に対して同じようにします。
お子さんが何をしてほしいのか、何をしたら喜ぶかを考えて、笑顔で話しかけてみてください。
きっと、それに一生懸命応えてくれるお子さんをかわいいって思いますよ!(^0^)
我が子ですから… | 2009/11/25
- 1才から保育園ではベビーもママさんも忙しい毎日でしたね・
大丈夫ですよ…一生懸命仕事してる母の背中しっかり見てくれてると思いますよ。顔が可愛いのもありますが…母と一緒に笑う・楽しむ・安心感みたいな笑みはママさんが良く知っているのでは?
うちは姉ちゃん17才、息子1才で年を重ねてからの育児と姉ちゃんの時の育児は全然違いますよ・
数年後、ママさんと友達感覚で接しているんでしょうね♪
ストレス溜めないように育児ガンバりましょう~
こんにちは!ホミ | 2009/11/25
- 母性って言葉にしたりあるのかないのかと表現するのは難しいですね。
子供さんが楽しそうにしているとママまで楽しくなりませんか? 子供さんに可愛い服を着せてあげたいと可愛い服を選んだり、オモチャを選んだり、そういうのも母性だと思います。
心理学 | 2009/11/25
- 私が持っているヒプノセラピーでは、「人間に母性本能はない」と言われています。 母性本能は、親や周囲から習い経験するもので、元からは持っていません。 親から表現された愛情表現を、そのまま再現しているだけです。 トピ主さんは、親から愛情をもらえましたか? 親の愛情表現と自分の愛情表現は似ていませんか? 母性本能は世襲ですから、経験したことしか出来ません。 まずトピ主さんがカウンセリングを受け、心の傷を治しましょう。 このままでは、子供もあなたと同じ愛情表現しか出来ない大人になります。 負の連鎖を断ち切りましょう。