相談
-
義弟が
- いつもアドバイスありがとうございます。毎回身内相談ばかりでお恥ずかしいのですが聞いてくださいm(_ _)m
主人の弟のことなんですが、今実家に両親と暮らして居て27歳なんですが一度もまともに働いてた事がなく、携帯や車の維持費、保険等、生活費はほぼ親に払ってもらっています。実家自体も貧乏な為、義母は毎日パートを掛け持ちして生活している状況です…
義弟は昔から性格にむらがあり浮き沈みが激しく、おとなしい為か登校拒否や中退をしているようです。働きたい気持ちはあるようですが精神的に弱く、うまく行かないとすぐ辞めてしまいます。義父は30までは目をつぶる、などと言っていますが、何の根拠もなく言っているだけで息子に対して何もしていません。義母はまだ50代ですが毎日パートを掛け持ちしてるのでいつ倒れるか心配。私達夫婦は遠方な為、バックアップもままならない状態です。義父は定年後、同じ職場(タクシー)でパート扱いで働いていますが3年後に年金生活に入ります。このままで行くと私達夫婦が義弟を扶養するはめになります…私達には2人の小さなコドモがいますし余裕などありません。何とか義弟に自分で生活出来る様になってもらいたいのですが対人関係や精神的に問題があるので話し合いもままなりません…どうしたら良いか本当に分かりません…私的には住み込みで牧場や農場で働いて肉体的にも精神的にも強くさせるのがいいと思うんですが… - 2009/11/16 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちはももひな | 2009/11/16
- 兄弟間で扶養する義務はありませんから、将来余裕があれば多少の援助をする程度ですみますよ。
義弟さんのことを心配するのも分かりますが、これは旦那様のご家族の問題ですから主さんが口出しするのは筋違いでは?
ただ義弟さんのことを心配しているということは旦那様に伝えてもいいと思いますし、それを聞いて旦那様がどう考えどう行動に移すかは見守るしかないかなって思います。 すでに | 2009/11/16
- 義弟の事は私たち夫婦と義母とで何度も話し合いをしているんです。義母自身から私にも相談してきていますし。将来、主人が長男な為、義父母と同居の可能性があるため、私自身にも大きな問題なんです…
今のうちに相談を。 | 2009/11/16
- 旦那様は将来ご両親に代わって弟さんの援助をされるおつもりなのでしょうか?きちんとお聞きになっておいた方が良いですよ。旦那様のご実家の問題なので主さんがあまり関わりすぎると後でトラブルになりそうですが、ご夫婦の間ではきちんと話し合っておいた方が良いと思います。
主人が | 2009/11/16
- 家族間の問題を私には全て話したい、理解してほしい、と思う人間で、義弟の事も主人と義母に相談されています。そのため私もネットなどで色々調べています。職業訓練所やニートの為の窓口相談など…主人は最悪、扶養するしかないと思っているようです。
だんなさまは | 2009/11/16
- なんとおっしゃっているのでしょう。
残念ながらだんな様が将来弟さんを自分たちで支援しようと考えているなら今のうちに何か対策を練るか、だんな様とよく話をしたほうがいいともいます。 色々と | 2009/11/16
- 主人も帰省中には弟に付き添いハローワークへ行ってあげた事もあります。私にも協力を求めていますがうまくいかなくて。イヤになるほど夫婦では話し合いをしていますが本人がやる気にならないので打つ手なしです…
こんにちは。 | 2009/11/16
- 気になりますね。全て支払いがご両親は大変ですね。
しかし、兄弟まで養う義務はありませんし、ご主人さんのご両親がなんとかされる事ですから静観が一番だと思います。
心配していることをご主人さんに言われてはいかがでしょう。兄弟を心配されて不快には思われないでしょうし、お兄さんになるんですし立場上、弟さんに話しやすいかもしれませんんし。 義父母は | 2009/11/16
- 年金暮らしになれば今も貧乏な為、確実に義弟を養う事は不可能なので最終的には私達夫婦が面倒をみるハメになるので静観は出来ません…主人自身からもすでに何度も相談されています…
法での | 2009/11/16
- 法での扶養義務はないと思います。
なので、親戚関係としてどうしていくか、という個人同士で詰めればいい話ですが、ご主人はどう考えているのでしょうか?
兄として、アムさん一家でどこまでやろうとしているのかを聞き、ご夫婦で話し合うのがいいと思います。
また、その上で義両親さん・弟さんとのお話をされるのが、まとまりやすいのではないでしょうか?
本人ベビーマイロ | 2009/11/16
- 本人が変わる意思がなければ変わりません。それは、両親が甘やかしてきたということも原因のひとつだと思います。
旦那さんの弟さんですよね?兄として、そこは本人に言うべきではないでしょうか? 何度も | 2009/11/16
- 主人は弟に話していますしハローワークにも付き添いましたが変わりませんでした…義父母は腫れ物に触るような扱いです…
こんにちは! | 2009/11/16
- 本人の意思が無いと変わらないと思います。
主さんや、ご主人たちが、援助してしますと、ずっと働かないでいてしまうのではないでしょうか。
ご主人にちゃんと言ってもらったほうがいいと思います。
こんにちは。そら | 2009/11/16
- ダンナさんは将来弟さんを養うつもりですか?
ダンナさんのご両親はただ弟さんを甘やかしているだけだと思います。また精神的に何かあったら面倒なのでノータッチなだけじゃないでしょうか?
弟さんも何も言ってこないご両親に甘えているだけです。
といえるのも私の姉も弟さんと同じような感じですから。
半強制的に家を出して、一人暮らしをさせて仕事をさせて人間的にも精神的にも成長させていってる最中です。相変わらずですが、少しずつ自立しているように見えます。
主さんが何とか言える立場ではないので(自分の家族ではないので)、ダンナさんとダンナさんのご両親がきちんとしないといけない問題だと思います。 そのとおりですね | 2009/11/16
- おっしゃる通り義父母は腫れ物に触るような扱いで、正面から向き合う事をしていません!主人も何度も親にもっと毅然とした態度で接するように言いましたが無理でした…ここは厳しく、援助を絶つべきだと思うのですが、義母が自棄になって何かするのを怖がり現状維持にとどまっています。
きょうだいのかず&たく | 2009/11/16
- 扶養義務はありませんよ。
援助してあげたいと思って援助してあげる分にはいい事だと思いますが…。
義両親さんやご主人、義弟さんでよく話し合われた方がいいのではありませんか?
扶養義務は | 2009/11/16
- ありませんし、本人にしっかりしてもらう為にも定年後は「扶養はしない」とご主人にしっかり伝えて貰うといいですよ
ウチの主人の友達が(共通の友人だったのですが)同じよぅな立場でした。
お父様が死去し片親で弟が精神的に弱く、働いてもすぐ辞める。自宅に給料を入れるため7年もお付き合いしている女性ともなかなか結婚できない…そんな状況でした。
が、つぃに女性側から「その気がないなら別れて下さい」と言われ弟と話し合ったそうです。
「俺は結婚して家からいなくなる」「お前にしっかりしてもらわないと」「扶養になるくらぃなら負担になるから、出ていってやれ」とコンコンと話し合ったそうですょ。
親が話し合うより、兄弟の方が話し合いやすいですよね
友人の弟は、その後仕事も決まり今は頑張って働いています。
「なんとかしてあげないと」と甘やかすより、「突き放し現実を考えさせる」ことも本人の為に必要だと思います
こんにちは | 2009/11/16
- 私の父の兄弟なんですが、5人兄弟のうち兄と弟が働いても続かず結婚もしていません。
弟は風来坊で今もどこでなにしてるか不明。以前飲み屋のツケ代や借金120万代わりに支払ったこともあります。両親がいつも仕方なく工面していたそうですがそのときはお金が足りず親が父に頼んできたそうです。
兄は両親と暮らしていたのですが両親とも亡くなり借家だったので出ていくしかなく、住み込みで新聞配達をしています。父は時々お小遣いをあげているようです。
両親が現在のうちに皆で今後を話し合うべきです。親はいつか先にいなくなるのですから迷惑が掛かるのは兄弟です。うちの他の兄弟は関わりたくないと縁を切っています。
自立支援などについて自治体に聞いてみては?今の時点で主さんが中心に動くのもおかしいので、調べてみてこんなのがあるよ、という風にご主人に言ってみてはいかがでしょうか。
こんにちは | 2009/11/16
- 今まで周りの環境が弟さんを甘やかしてしまったためにそうなってしまったのかもしれませんね。扶養義務はないと思いますがやはりご両親が甘やかしすぎてしまったのではと思います。年齢的にもいい大人ですし早く自立させないと後々後悔すると思いますよ。
こんにちわ。 | 2009/11/16
- 兄弟の扶養義務はないので、義理両親が甘いなら、旦那様からストレートに話してもらうのが一番ですよ。
こんにちははるまる | 2009/11/16
- うちは、全くケースが違いますが、従弟が引きこもり、ニートですが、放っておいていいと思っていますよ。自分で自分の殻を破っていかないと周りが何を言っても動かないと思いますよ。
旦那さんが、お兄さんでいらっしゃるなら、旦那さんから何かと奮起させる言葉をかけてもらってはいかがですか?また、主さん方に扶養義務は全くないと思いますよ。
旦那さんは・・・ | 2009/11/16
- 旦那さんが将来弟さんを援助すると言っているのでしょうか?
兄弟で扶養義務はありません。
しかも遠方に住んでいるなら関わらなくてもいい事に思えます。
まずは旦那さんの考えを聞いて見られてはいかがでしょうか(^_-)-☆
義理弟頑張って!さりぃ | 2009/11/16
- 私の実の弟も、似たような状況でした。
うちの場合、たまたま知り合いの方が、自分の会社と声をかけてくださり、父と一緒に面接に行き、その翌日から働かせてもらっています。本人は、正直ものすごく渋っていました。採用の際、父を信頼して採用する、と言われたそうで、もしかしたらそれが効いているのかなと思います。
本人もいまひとつ踏み出せず、タイミングを迷っていたりするでしょう。また、きっと責任感も強いでしょうから、どなたか後押ししてくださる方や、就職の際も、ご両親が後押ししてなにか決めてくださるといいのかな、と思います。
ご両親やお兄さん(だんなさん)がまずは彼のためにしてあげなければ!!