アイコン相談

どうして?育休中の保育園

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/11/30| | 回答数(16)
素朴な疑問なんですが、
育児休業中は上の子は保育園に通えるって変じゃないですか?
休業してるんだから家庭保育が出来るってことじゃないんでしょうか?
3歳4歳5歳とか幼稚園に通う年齢に相当する子なら、分かるんですけど、

まだ上の子が1歳とかで、下の子が産まれて育休だから上の子はそのまま保育園にいることが出来る?
そういう制度だからっていうのはわかっているんですが。

私の住む自治体は親が働いているなどしないと保育園には入れないところで、
しかも待機児童がとても多いです。
本当に経済的に切羽詰って今すぐ働かなきゃっていう乳児を抱えた人もたくさんいる中で、
下の子で3年育休をとって家にいて上の子は保育園に通っているという人もいます。
(専業主婦のママさんなら当然二人を家で見なきゃならないはずの歳です)。
働いているママさんならではの生活だと思います。
たしかに下の子の世話が大変な時、上の子が日中保育園にいてくれると楽ですよね。

でも働く必要があって入園を待っている人もたくさんいます。
(待機児童が多いのが育休とってる人たちのせいとはもちろん思いません)

だからといって、育休中だけ上の子は幼稚園に入るとか、
それもヘンな話ですよね。
せっかく通い慣れた園を親の都合であっちこっち移るなんて。
それでもまだ幼稚園に行かない年齢の子なら、家にいてもいいんじゃないかな~と思ったんです。

不可思議な制度だな・・と思うんですが
皆さんはどう思われますか?
ちなみに私もWMで保育園生活8年目にしての疑問です。

文章が下手で、意味が分かりにくかったらすみません。
2009/11/16 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんはなお | 2009/11/17
そうですね。
うちも下の子が待機児童です。
上の子は下の子の出産・育児休暇のとき預かってもらって助かりました。
でも1年も休まなかったです。
なので、1歳とかから3年も休まれる方を見るとなんで?と思いますよね。
うちの地域では、1年度中に一日は働いていないと退園になるそうです。
3年は休めない仕組みになっています。
甘い地区も厳しい地区もあるんですね。
保育園が変わるのは子供にとってはかわいそうですし、周りからどうしてって思われるようなことは自分でもしたくないなって思います。
やはり、最後は個人の考え方によるのかも知れませんね。
私は… | 2009/11/17
今年の8月まで子どもを保育園に預けて働いてました 5才と6才です 5月くらいに、妊娠がわかり、仕事を辞めるか、産休・育休とるか迷いました 保育園にいろいろ聞いたら、上の子は3月卒園だから働いてなくても通えるよとか あともし、産休や育休とって子どもも保育園を休ませるのに休園届け出しても保育料は安くなる事はないし、今まで通りだよと言われて、いろいろ考えた結果、仕事も保育園も辞めて、出産のために旦那の実家にきているので、子ども達は一時保育に通わせています
こんにちは | 2009/11/17
うちの地域も待機児童が多くて入れません。確かに育休中でも保育園に行かせてるお母さんは多いですね。下の子供を入園させやすくなるからだと思いますが…
育休中は | 2009/11/17
退園させるのが原則の自治体もありますよ。 私の知人は上の子が年長の秋に、産休明けで復帰しないのなら退園と通知され、役所で猛抗議して撤回させたそうです。 私の市では育休中、上の子が保育園継続可能なのは下の子が1歳になった年の年度末までという条件なので、それ以上の期間育休を取得する人は幼稚園に移動してます。 育休で上の子を退園させた場合、育休明けの時点で上の子が元の園に戻れず行き先がなくなるケースが想定されるのがネックかなと思います。 育休中は退園させて育休明けで復帰の際に入園の便宜をはかる自治体もあるらしいですがどうやって行き先を確保しているのかなと思います。
私も育休中です | 2009/11/17
私はパートをしていて、9月まで働いていました。
上の子(2歳)は今年から、保育園に行っていて、
下がまだ1ヶ月なので、育休中ですが、4月から下も保育園に
入れたら、また仕事復帰したいと思ってます。
パート分の収入が無いので、保育園代も結構しますし、
はやく働きたい気持ちでいっぱいです。

1年間の育休は分かるし、家で2人を見るのは大変なので、
保育園に行っていてもいいと思いますが、3年は長いし、
経済的にも負担ですよね。
この不景気の中待機児童が増えているニュースを
よく耳にします。働きたくても、子供を預けられなかったら
無理ですもんね。

切羽詰っている家庭の順に入園できる、制度だったらいい
のにと、思います。
そうですね~ | 2009/11/17
 育休でママが家にいるのなら普通は上の子も保育園に入れないのが普通だと思います。ママが下の子の育児で大変だけど、他にも働きたいのに保育園に入所できないから働けないってママがいっぱいいると思うんです。
なので、ママが育休の時は上の子の面倒もママが見る必要があると思います。
 年少さんとかで3年保育に入ったら話は別ですけどね。
こんにちはももひな | 2009/11/17
育休が3年とか聞くと家で面倒をみるなり幼稚園に入れるなりして~って言いたくなりますが、1年くらいだと仮にその子が保育園に通わなくなって別の子が入園できたとしても、その子がママの仕事復帰に伴って保育園に入りたいときに定員いっぱいだから・・・なんて事になったら大変だからなのかな?
何が良い・悪いとは言えないけど、とにかく待機児童が少しでも減るように保育園の整備を性急にしてほしいですよね。
確かに…♪まぁ♪ | 2009/11/17
確かにそうですよね(>_<) 年長さんの歳の子に、半年だけ幼稚園に通いなさい!と言うのはかわいそうだけど、待機している側としては、3年も休みをとるなら3歳位までの小さい子は家で育児しても良いのでは!?と思っちゃいますね。 保育園とはちょっと違いますが、長男の児童館でも2年生の子で、家におばあちゃんがいるから!と、1年半の間、一日も登館していない子がいます。その子の分入館できなかった子がいるのに…と思っちゃいます(+_+)
こんにちは! | 2009/11/17
3年育休中をとっているひとは、自宅で見て欲しいですね。
そうすると、他の方が入れるんですしね。
私のところでは、育休中は、預かれないみたいです。
うちもhappy | 2009/11/17
入れたら入りたいですが、待っている立場としてはそう思いますよね。
いっぱいだから家で見れる人はそうしてほしいけど、保育園ももっと待機児童がいないように余裕ができるといいですね。
うーん | 2009/11/17
こればっかりはその自治体にもよりますよね。
私の住んでいるところは育児休暇が6ヶ月を超えると1度退園しなければならない制度になっています。
確かに | 2009/11/17
確かに、3年も育児休暇があるのに保育園っていうのは変ですよね。
1年以下とか、制限のある自治体もあるそうですが、自治体によってまだまだその辺まで配慮できてないのかな?
私はかず&たく | 2009/11/17
下の子を出産の時、育休期間中、上の子(年少組)を保育園に預けていました。
でも、翌年4月から下の子も保育園に入れて職場復帰したので、もし、その時に退園させられていたら、上の子を再入園させられないし(待機数が多いので…)大変な事になっていたと思います。
が…育児休暇が3年も取れるなら、一度、退園しないと他の待機している人達は可哀想ですよね…。
出産後、最長1年間…等とすればいいですね。
(自治体によって、1年間だけや産休中のみという所もあると思いますが…。)
わかります | 2009/11/17
私はパートなので、出産のたびに保育所を辞めて落ち着いたら働くために再入所させてました しかし、反面私のようにしているともう一度慣れるまでに時間がかかるし、泣かせて可哀想に思います。また他の園に入らなくては行けなくなったりもするので、三年はどうかと思いますが、一年くらいの育休なら良いのかな?と思ったりもします。 難しいところですが…
こんばんはひぃコロ | 2009/11/17
主さんの言わんとする事は理解できます。 でも、2人目で産休を取ると即退園、となると2人目をすんなり考えられますか? 1人でも入れるの大変なのに、せっかく入園して周りとも馴染んだのに追い出され、復帰時には今度は2人入園できるかどうかわからない… そんな状況をお望みではないと思います。 私はそんな状況が仕事と育児を両立しやすい環境だとは思えません。 私の地域では、産休育休中で上の子を預けられるのは下の子が1歳までですし、そういった期限を設けてあるところがほとんどだと思います。 また、育休3年取得できる環境にいるのは限られた方ですよね。 親の都合で保育園に入れたり出されたりの方が、子供にもストレスなんじゃないでしょうか。 実際私は2人目の時、上の子が保育園に通いたいと言うのでそのまま育休中もお願いしました。 育休は期限が決まってますし、何より仕事もしていないくせに虚偽の書類を提出して保育園に入園させている親よりよっぽどいいと思います…
たしかに複雑な気分ですよね…。vivadara | 2009/11/17
うちの自治体は基本的に育児休暇中(確か1年以上だったかな?)の上のお子様の保育はできないことになっています。
ただ、そのお子様が年長さんになっているなど、集団生活を中断させるのによくないとみなされた状態だと、継続入園を許可される場合もあるらしいです。
事情も特になく、3年休暇だったら確かに…とは思いますね。
預けたくても預けられず困っている方もたくさんおられるのならなおさらですね。

page top