アイコン相談

育て方間違ってるのか…(長文です。)

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/12/07| | 回答数(30)
もうすぐ4才になる娘について最近、頭を悩ませております

何か否定されると泣き、ちょっとしたことで泣き、自分がふざけてこけてもどこかれかまわず泣きわめきます。
一緒に出掛けるのも恥ずかしく、どうしたらいいのか…。
2才9ヶ月の時に弟が産まれ、弟も最近1才になりちょっとは楽になるかと思いましたが娘にどんどん手がかかり

しつけ!?虐待!?どうとらえるかわかりませんが、ワガママばっかりで泣きわめいてるときは叩きもします。
自分がふざけてたり、じゃれあってたりしてケガした時、泣く娘に『自分でしたなら泣くな』というのは変ですか!?
日曜日は旦那もいますが、今日は1日中怒られ泣きわめき捲ってたので旦那は娘の存在にイライラしあたり散らすし、それをみてる私はまたそれにイライラして自己嫌悪におちいります。
息子が産まれ注目はどうしても自分でなく息子に行ってしまってるのが娘には厳しいのか…本当にわかりません。

4才前後お持ちのかた、経験者さま娘の行動はやはり異常でしょうか?ご意見おきかください。よろしくお願いいたします。
2009/11/23 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

娘さん | 2009/11/23
うちの兄弟と年齢差が同じくらいです。
うちも上の子が3歳のときに下が生まれました。
今上は4歳、下は1歳です。
うちも上のこの方が手がかかりますし、気も使います。
やはり、上は上で今までままもパパも独占し、自分ばかりに注目が着ていたのが、とられてしまうようで寂しいんだと思います。
うちは下より、上をかまうようにしています。
家は… | 2009/11/23
男の子なので参考になるかわかりませんが… 多分娘さん自分に注目して欲しいのではないでしょうか? ママとしては悩む限りで大変ですよね。悪循環になりますよね('-^*)/ 家は両方にギュ~っと抱きついたりしつこいくらいに抱っこしてたら2人に嫌だって逃げられるようになりました(笑)2人で仲良く遊んでますが喧嘩したときは両手に花です(^O^)/2人ともママの宝物よ~~って育ててからは泣きわめいたり悪さは無くなりましたよ。
うちも4歳の娘がいます | 2009/11/23
下の子は8ヶ月の女の子ですがやっぱり下が生まれてから私自身も余裕がなくなったせいもありますが上の子が負担に感じるようになりました。

うちもよくわがまま言いますし、ちょっとした事で大泣きします。
もう4歳だからと求める事が大きすぎるんだと思います。
赤ちゃん返りしてるんだって受け止めてあげて、まだ生まれてたったの4年だと考え方を変えたら大分楽になって少しずつ落ち着いてきたように感じます。
怒ったり叩いたりしてもお子さんの態度もママさんの気持ちも改善しないですよね?
愛されている実感が欲しいのだから自信が持てるように小さな事でも誉めてあげてみてはどうでしょうか?
私は上の子に「お願い~。○○取って~。」っていろいろ簡単な頼み事して「ありがとう~!すごく助かるよ。優しいね。」って誉める機会をたくさん作るようにしてます。
手伝ってもらえばママも助かるし、お子さんも誉めてもらえば嬉しいと思います。
なかなか難しいと思いますが人格形成の時期でもあると思いますし親への信頼感、安心感が持てるように意識して接してあげた方がいいのではないでしょうか。
私もまだまだイライラしてしまう事も多いですが(^^;)
間違っていないですよ | 2009/11/23
4才前後の子どもはいませんが、元保育士としてコメントさせていただきますm(_ _)m 主さんの育て方は間違っていないと思います。私ももしうちの子に弟妹ができたら結構厳しく育てざる得ないと思います。 ただ、上の子にしてみたらお母さんを下の子に取られたような気分になるんじゃないでしょうか。しかも、あまりかまってもらえないとなると「お母さんは私が嫌い」と勘違いしてワガママ放題になることもあると思います。 上のお子さんとお母さんの2人の時間とかは作れませんか??下の子がお昼寝の間とかちょっとの間に上のお子さんと2人で近所のコンビニに行くとか、2人で簡単なおやつを作るとか。そうしたらもっと強い親子の信頼関係ができるのではないでしょうか。 文章を読んでそんな風に感じました。
大丈夫 | 2009/11/23
2歳児と0歳児がいます。2歳児は男の子ですが、自分でやったことに対して泣いたときにはうちでも「泣くな」って言ってます(・ω・)/ でもそのときに抱きしめながらなだめます。「自分でやったんでしょ。大丈夫だから泣かないの。」少しは落ち着きます。 旦那様のほうですが、うちも同じ感じです(^_^;) 一緒に遊んで少しのことで泣くとイライラして…もう少し加減して遊べよって思います(*´Д`)=зお子さんはお母さんにかまって欲しいのだと思います。逆に甘えてみたらどうですか?突然抱きしめてスリスリしてみたりしたらどうですか?私はたまにやってます。息子には「やめてぇ」と言われますが、「だってかぁしゃん○○のこと大好きなんだもん」って言い返してます。2人の子がいて大変だけど、大事な宝物じゃないですか(*^-^)b成長を楽しみながら育てましょ('-^*)/
こんにちはひぃコロ | 2009/11/23
我が家も上女の子3歳後半、下の息子はそろそろ2歳です。 うちの娘もスゴいですよ… 普段は結構いい子だし、お手伝いもする方だし良いのですが、ひとたび自分の欲求が満たされなくなると豹変します。 (眠い・空腹・約束と違う…とか) とにかく何を言っても聞きません。大音量でわめきまくるので私もつい大声を出してしまいます(お互い場所を問わず) 本当にイヤになるのですが、ある程度泣いてしまえばまた話を聞いてくれるんですよね… 小さいなりにいろいろ葛藤してるんだと、まだ3歳なんだと頭ではわかっているのですが、妊娠中でイライラ度アップもあり、最近はしょっちゅう大声出してる気がします… 私もよく、やっぱり私の育て方が悪いんだろうなぁと思ってます。 だからなるべくお膝抱っこしたり、一緒に遊んでみたり、なるべく誉めてみたり… だから主さんのお嬢さんが特別だとは思いません。 ある程度はその子の性格、ある程度は親の性格、そして親子の接し方が原因なんだろうなと思います。 娘には、ほとんど手を上げていませんが大声で怒鳴りつければ暴力と一緒ですからね… 私ももっと冷静に対処できるように落ち着かないと、と反省の毎日です。 アドバイスはできませんが、一緒に子育て頑張りましょう。
こんにちは | 2009/11/23
異常ではないと思いますよ。いたって普通だと思います。我が家もそうなので。うちも下が生まれお互い成長し少しは楽になるかと思ってましたが全くで上の子にも手がかかりつい叱ってしまうこともあります。子供にしたら下の子供ばっかりひいきしたり可愛がってるように見えるんでしょうね。自分なりに認めてもらいたくて可愛がってもらいたくて頑張ってるんですがうまくできずに結果いたずらしたり悪さしたり見えて叱られるんですよね。泣きわめくのも必ず理由がありますし叱る前にお子さんに泣いてる理由を聞いてあげてお母さんは一番あなたが好きだよと言ってあげたり2人の時間を作ってお出かけしたりするとお子さんも喜んで情緒も安定すると思いますよ。
こんにちは | 2009/11/23
>何か否定されると泣き、ちょっとしたことで泣き、自分がふざけてこけてもどこかれかまわず泣きわめきます。

これはたぶん自分が愛されてないとか、親の関心が自分に向けられてないと感じていて不安なんだと思います。


>自分がふざけてたり、じゃれあってたりしてケガした時、泣く娘に『自分でしたなら泣くな』というのは変ですか!?

友人とか対等な大人にはこの対応でいいと思いますが、子どもは親に保護されて愛情を感じたいと思ってるのでそういう時は「痛かったね~。よしよし。」ってやったほうがいいと思います。
そんなに痛くなくても、そういう風にしてもらって愛情を感じたいと思っていると思います。

>日曜日は旦那もいますが、今日は1日中怒られ泣きわめき捲ってたので旦那は娘の存在にイライラしあたり散らすし、それをみてる私はまたそれにイライラして自己嫌悪におちいります。

毎日こんな感じなのですよね。4歳の子どもはまだ友人関係とか彼氏彼女とか逃げ場がないので家庭しか居場所がないです。
毎日不安だと思います。4歳といったらまだ小さな子どもですから。

うちもそうですよ。下の子が生まれて聞き分けが悪くなって。手はかかるし意地悪になるし。大変です。
どこもそうじゃないかなと思います。
娘さんは正常だと思います。
こんにちはももひな | 2009/11/23
うちの子も同じようなことがありますよ。
自分で遊んでいたりふざけて痛い思いをして泣くときは私も「自分でやったんでしょ」って言いますよ。
でも、かまって欲しいっていう気持ちの表れでもあるんですよね。
私は子供が手がつけられないくらい泣いて仕方なければぎゅっと抱きしめて落ち着けるようにしてます。
我が家も | 2009/11/23
年齢差同じくらいです。長女が2歳10ヶ月の時に次女が産まれ現在4歳次女は1歳5ヶ月です。 4歳位って段々自我が強くなり勝ち負けを覚えどうすれば勝てるのか上手く考えられる時期なんだと思います。 娘さんは息子さんより自分を見てほしくて必死に考えた結果の行動だと思います。 なので異常な行動ではないと思います。 しかしどんなに息子さんより娘さんをかまっても娘さんには理解しづらいのではないでしょうか? うちでも泣きわめく事がありますがそんな時に勢いに任せ言っても理解してないように見えます。 そんなことがあった日には私は長女と二人でゆっくり話す時間を取ります。 その場ではなくてもお風呂に入る時など…。 そして「あなたはとても大事」「いつもありがとう」と長女を大切に思ってる事を素直に言葉にして伝えます。 ただかまうのでは長女の心は満たされずカラカラに渇いている状態で解決にならないと思っています。
かまって欲しいんでしょうね(^O^) | 2009/11/23
ウチの長女もそうでした(ToT) 4才くらいなら、反抗期の入口かもしれませんが…(^_^;) ウチの長女も癇癪をおこしたりよくしてました(T_T) 手を繋いでて、癇癪おこして後ろにひっくりかえった途端に長女の肘が抜けた事もありました(ToT) 一日中泣きわめいてる長女を見て、落ち込んだりもしました(T_T) 今は小学生になったので、ずいぶん落ち着きましたが、長女の身になって考えると、長男に合わせた時間の組み方しかしてなくて、長女のペースとは違ったのかもしれません(;_;) 幼稚園に通うようになり、長女と二人だけの時間を作ってあげれたらと思い、長女の幼稚園の代休日を利用して、二人だけのデートをするようになりました(^O^) 長男は小学生になってましたからね(^O^) それから徐々に落ち着いて来たような気がします(^O^) 旦那サンがお休みの時に、下の子を見てもらって、少しの時間デートしてみてはいかがですか(?_?) きっとお子チャンは話を聞いて欲しい、自分だけを見て欲しいと思ってますょ(^O^)
うちの4歳児 | 2009/11/23
もうすぐ5歳で下に5ヶ月の弟、中2の姉がいる女の子です。 一番手がかかるのは真ん中の子デス 年齢的なものもあるのかもしれないです。 わざとしてない?ってくらい親を困らせます☆ 自分に注目してほしいSOSがそんな行動をさせると思うんです。 うちでは、ご機嫌で遊んでいる時に手招きしておいでって言って、ギューっと抱きしめて、○○ちゃんが一番かわいいよ。一番大事だよ。って言います('-^*) もちろん、子供はみんなかわいいので順番なんてないんですが、本人はそれで安心するみたいです。 主さんのお子さんも、言葉であなたが大事だって言ってあげると少し落ち着くんじゃないかなと思います 異常とかではないと思いますよ(^-^)
こんにちははるまる | 2009/11/23
うちも、4才と1才の子供がいますが、やはり上の子供のほうが力が強かったりするので、下の子供を優先的に庇うようになります。すると、上の子供はイライラするのか怒りだします。うちの上の子供も自分でしたけがなのに、泣く時がありますが、その時は、痛かったねと抱きしめてあげるようにしてあげています。主さんのお子さんもですが、自分に目を向けて欲しい、構って欲しいと思っているようなので、その時だけでも抱きしめてあげてはいかがでしょうか?
子育てに、正しい間違っているということは、主さん本人にしかわからないと思いますよ。まだまだ、お子さんは生まれてきて4年ですよ。
私が、 | 2009/11/23
小さいとき、そんな感じでした。
0歳から2コ上の兄と保育園に預けられてました。両親は仕事が忙しかったようですが、とても
かわいがってくれたし、遊んでくれたし、大事に育ててもらったと感謝しています。
それでも、ちょっとしたことでよく大泣きしてました。自分でふざけて失敗したときも泣きました。
私は、かなりあまえんぼでした。。

子供って、どんなときでも両親はやさしく抱いてくれる、なだめてくれるって思ってるんですよね。
私の遠い記憶も、そう思ってました。実際、そうしてもらってすごく安心してうれしかった覚えがあります。
イライラしてしまう気持ちは分かりますが、「転んじゃったの~、痛かったね~」とぎゅっとして
あげてみてはどうでしょう。ご主人もいっしょに。。
4歳の子に「自分でしたなら泣くな」というのは、ちょっとかわいそうな気がします。
こんにちわ | 2009/11/23
赤ちゃん返り?うちも3歳半の男の子と3か月の男の子がいます。日中は私一人でみてますが、ブロックなど自分で作ったものは私に見せるまで呼び続けますよ。ちょっとしたことで泣いたりしますが、この子も下が生まれて寂しいんだろうなぁと思いますよ。なので下がお昼寝をしたり、一人遊びをしてる時は上の子と思いっきり遊んでますよ。
甘えたいんですね | 2009/11/23
下の子が一歳だと上の子はなりますよね… 家も上が五歳で下が一歳ですが、上は泣いたり癇癪が凄いです。 下の子が昼寝したり、預けられる時は意識して上の子と遊んだりしながら、少しでも甘えられる環境や関われる環境を作るようにはしています。 ご主人がお休みのときなど、少し下のお子さんを預けて二人で過ごせる時間を作り甘えられるようにしては? 今だけでしょうからお互い頑張りましょうね。
4歳3ヶ月の娘がいます☆もんち☆ | 2009/11/23
下は息子で明後日2歳になりますので、だいたい状況はうちと同じですね。 うちは最近娘がすごく甘えたがりで、保育園のお迎えの時にも必ずおんぶだし抱っこを度々ねだったりするので、手のかかる息子もいるし苦痛でもあったのですが、同じクラスの子でも末っ子ちゃんは抱っこやおんぶをされているのが当たり前のようでそれを見た時に「あぁ4歳ってまだまだ甘えたい歳なんだなぁ~」と気付きました。下の子を基準に考えて、お姉ちゃんなんだから…と言うのは親の勝手なんですよね。4歳児、まだまだワガママや親を独り占めしたい時期なのでたまには1対1でトコトン遊ぶ時間を作ってみたら、情緒も安定するのではないでしょうか? お互い子育て試行錯誤ですが、頑張りましょうね!
こんばんは! | 2009/11/23
4歳の息子と、9ヶ月の息子がいますが、一緒です。
たぶんかまって欲しいんだと思います。
私は、寝るときは、最近抱きしめて寝るようにしています。
それから、少し、お兄ちゃんになったような気がしてます。
娘さんはかず&たく | 2009/11/23
きっと構ってもらいたいんだと思いますよ。
もっと私に注目して…という気持ちがあるんだと思います。

うちは、もう少し離れている兄弟なので、上の子は下の子が生まれた時に、一生懸命、お兄ちゃんになろうとして頑張っていました。
おむつを出してくれたり、母乳パットを渡してくれたり、泣いていたらあやしてくれたり…。
でも、徐々に自分よりも注目され、大切にされている(手がかかるだけなのですが…)弟にやきもちを焼くようになりました。
幸い、うちの子は『ぼくよりも○○(←下の子)のほうがかわいいんでしょ。』と言ってきたので、対処しやすかったのですが…。

是非、2人の時間を取ってあげてみてください。
ご主人がお休みの日に、娘さんと2人で公園に行ったり、下のお子さんが寝ている間に膝の上に座らせて絵本を読んであげたり…。
ちょっとした事で変わっていくと思いますよ。
今のままでは悪循環だと思います。
こんばんはゆうゆう | 2009/11/23
典型的な『かまって』サインだと思いますよ。
うちでは下の子が生まれる度に、そのすぐ上の子を優先させるようにしてました。
今までは自分中心に回っていた世界が、チビが生まれた途端にはじき出されてしまったように感じるからでしょうね。
旦那様が娘さんを外遊びに連れ出すことである程度治まると思いますよ。
ありました | 2009/11/24
私の娘も、同じような状況の時が3ヶ月くらいありました。
ちょうど環境の変化(主人と別居になり、保育園通い)もあり、仕方のないことと分かっていても、あまりにひどくこっちも怒りに任せて怒鳴り、さらに悪化させてしまって、後で自己嫌悪でした。

子供って、何にも分かっていないようで、ものすごく分かっている、ところってありますよね。

やっぱり、弟のコトもあるし、旨く気持ちが伝えられず、それに両親がイライラされていることもちゃんと伝わっているんだと思います。

すぐの対処法、ってわかりませんが、とにかく親が冷静にかつ優しくいることだと思います。
特に、お子さんが荒れているときは。
普通だと思います | 2009/11/25
私も、うちの子変!私間違ってる?と思っていたし、今でも思いますが、主さん、今は大変だと思いますけど、大丈夫です!

普通です!

ただ、「やったら泣くな」は、私ももちろん言ってしまうのですが、逆に「怒られてやだっね~」とか、言ってあげると素直になったりします。

自分で怒って自分でなぐさめて、ばからしくなってしまうのですが、今はお婆ちゃんとかいなくて、怒られて悲しい気持ちを受けとめてもらえるところがないので、そういう吐き出し口になってあげることもしょうがないかと思います。


4歳は、すぐ泣いたり、そういう時期だと何かで見ました。

特に感受性の強い子もいますし。

5歳代になるとぐんとやりやすくなると思います。

もうちょっとですよ!

試行錯誤しながら、我が子との良いやりとりを見つけていくのもいいじゃないですか。

お互いイライラしちゃいながらも、うまくいくといいですね!
すみません | 2009/11/25
「自分でやったら泣くな」の、内容、怒られたときのことと勘違いしてしまいました。

私もいっぱいいっぱいで、けがした子に「泣くな」と言ったことありますが、父に「痛いんだからしょうがない」といわれ、いい子いい子するようにしましたが、その方が、よっぽどすんなり、よっぽどいい子に笑顔に戻ってくれますよ(^O^)

あとは皆さんと同じです!
大変ですよね… | 2009/11/26
わかります…本当大変ですよね。うちも今全く同じような状況です…
少し前までは頭をかかえ悩んでいたんですが、最近ではありのままの我が子を見守るように気をつけています。

下の子が生まれる前は結構自分から何でもやりたがったり、頑張るような姿があったんですが、下の子が生まれてしばらくしてからの方が嫌だ嫌だと言う事が多くなり、自分の意見を通すようになったり、甘えて抱っこと言う時もあったり…
前までは出来ていたのに…と思うとはぁ~とため息ばかりでした。
でも泣き喚き自己主張する過程も成長なんだ、と思うようにしています。
『自分でしたんだから…!』とかはしょっちゅうですが『そうしたら、そうなるのょ』となるべく諭すような言い方で接するようにして、その場のイラッとした言葉で怒鳴らないようには気をつけています。
気持ちにゆとりがある時に、上の子も下の子も一緒に同じような遊びをしたり、下の子に接している時でも上の子に目を配り優しく接していると最近はだいぶ穏やかになったような気がします。
それでも何度も同じ事を言ってきたり泣き喚きだすとイライラしてしまいますけど…しつけも難しいですよね。
こんばんは。 | 2009/11/27
お母さんにはごきょうだいがいらっしゃいましたか?何番目でしたか?ご主人は?

私は3人きょうだいの1番上の長女でしたので、お姉ちゃんの気持ちがわかる気がします。
トピ中にあるお姉ちゃんの行動が、実母から聞いた私の小さな頃になんだか似ています(笑)

ずばり、お姉ちゃん、きっと『自分』を受け入れてもらいたいんだと思います。
それはお母さんかお父さんどちらでも構いません。

躾も大切だから注意は必要でしょうが、そのかわり逃げ道(甘え)も必要です。まだまだ子供ですもん。
ご両親とも苛立ってお姉ちゃんに向かってしまうと、逃げ道がなくて、非常に辛くなると思います。

それに、お母さんがいつも『お姉ちゃん大好きよ♪味方だからね♪頼りにしてるわ♪』って表現してしてると、安心して情緒も安定していくような気がします。

子育ての新米が偉そうにすみません…m(__)m
上のこは | 2009/11/28
5歳 2歳 1歳の3姉妹のママのです
娘さんは異常でもなんでもないですよ 当然の反応です どうしても下のこに注目がいくからしかたないんですよね
私もきれいごとではなく昨年三女がうまれ次女もまだ手がかかり 長女にやつあたりみたいになったことがあります 今でもそうですが…
なかなかうまくはいきませんがやはり上から順に相手をしてくのが遠回りにみえますが意外とうまくいきます 日曜日旦那様がおやすみなら下のおこさん預け 娘さんと二人きりの時間をとってあげるとちがうかなと思います そのうち2人で遊ぶようになってきますよ こどもはこどもどうしがいいみたい けんかしいしい遊んでます 魔の2歳といいますが 3 4歳がいちばんてこずりますよね
難しいですよね | 2009/12/02
3歳半の娘が居ます。
一人っ子ですが、同じように自分の要求が通らないと泣いていました。

子育ての講演ペアレントトレーニングを聞いて、バッドサイクルに陥っていると感じ、とにかく褒めるところを探すようにしました。
確実に娘が悪いことをした時も頭ごなしに怒らずに(怒鳴りたくなったら、一旦部屋から出たり、深呼吸して冷静になるように努力し)理由を聞くようにしました。
そのおかげか最近泣き喚く事が減ってきました。

難しいとは思いますが、泣いたらまず抱いてあげてみて下さい。
一人っ子でも構って欲しくて泣く事もあるのですから、主さんの娘さんは弟さんが出来て寂しいのだと思います。
こんにちは。 | 2009/12/04
うちは2月で5歳になる、現在4歳の息子がいます。
ワガママをすごく言うし、ダメって言ってもしつこいし、叱ったら泣き喚くし、すごく困っていました。
2歳の娘もいるのですが、娘はすごくしっかりしていて、愛想もよくておもしろくて、まわりにすごくかわいがられていたので、嫉妬みたいなのがあったんだと思います。
それでまた娘を叩いたり突き飛ばしたりして、さらに怒られて・・・の悪循環。
そう考えると、息子は寂しがっているのに怒られてばっかりでかわいそうだなぁと思えてきて、ワガママ言っても出来るだけ怒らないように、ゆっくり言い聞かせるようにしました。
泣き喚いても、息子が落ち着くまで何度も何度も。
娘もしっかりしてきたので、出来るだけ息子を抱っこするようにしたり。
そしたらそのうち娘が、お兄ちゃんが泣いていたら「よしよし。ママに抱っこしてもらい?ママお兄ちゃん抱っこしてあげて?」と言うようになりました。
娘はちゃんと親のやっていることを見ているんだなぁと。
もし、息子に対して叱ってばっかりだと、娘もお兄ちゃんを叱るようになって息子はさらにかわいそうなことになってたかもしれません。
そして先月、わたしは第3子を出産しました。
出産前はわたしもイライラしていたし、子供達もいろいろ不安があったようで、ワガママ言ったり泣いたり暴れたりもしていましたが、今は2人ともすごく弟をかわいがってくれています。
息子が最近少し落ち着いてきたように思います。(^-^)
参考になるか分かりませんが… | 2009/12/06
私が小さい頃、そんな感じだったなぁって今になって思います。小学校低学年の頃、弟が私にイジワルをしてきて泣いても、家族は泣き叫ぶ私を叱るばかりで話も聞いてくれませんでした。とても寂しくて、何事にもすぐ泣いてました。親としては泣き虫の私にイライラしてたんでしょうね。あの頃の私は、誰かに抱きしめてもらい、構って欲しいって思ってました。
こんばんはホミ | 2009/12/07
主さんが上の子だからお姉ちゃんなんだからちゃんとして!って思いがあるのでは?上だから下だからに関係なく子供サン自身を見てあげてくださいね!
誉める時は大げさなくらい誉めてあげてください!
四歳くらいなら泣きわめくなんて普通ですよ!
短文ですが… | 2009/12/07
ひたすら抱きしめてあげてください そして一緒に鏡を覗き込んで子供に自分の泣き顔を見せて笑いかけてあげるのはどうでしょうか? 子育ては根気が全て! 心穏やかに頑張ってください(^O^)

page top