相談
-
躾と就寝時間
- 小学1年生の娘がいます。もともと、ウチの子はマイペースなんですが、マイペースが故に目に付く点が多々あり、困っています。朝は、勿論自分では起きれず、目を覚まさせる為TVをつければ時間を見て、遅くなった~何で時間を教えないの~?と怒りだし、朝はバタバタで家を出ます。夜は夜で宿題を少しして、後は寝る前にするパターンで、就寝時間は毎日10時~11時の間で、手がかかりすぎて困っています。それじゃあ、何で注意しないの?と思ってるとは思いますが、これには理由があります。ウチの娘はかんしゃく持ちで、少しの事でも腹が立ち、ぎゃあぎゃあと怒鳴って、全く言う事を聞いてくれません。精神的な病気?と思う時もありますが、時期的な反抗期みたいな感じなのでしょうか?みなさんの家庭では、いかがでしょうか?それ以前に私の方も、当たり前な事が出来ていないと躾として注意をしてきたつもりです。娘にとっては、口うるさく思えて反抗しているのかな?と思い、考えを変え、余りうるさく何も言わないように変えてみたんです。そうしたら、何も言わないと、やっぱり出来ていない事がほとんどで、このまま今の状態でいたら、この子はどうなるんだろう?と、この先とても心配で不安です。就寝時間がいつも遅いので、明日の授業は頭に入るのかどうかも気になっています。みなさんの子供さんは、就寝時間はどれくらいですか?こんな状態で、娘に何と言っていいのか?わからない自分がいます。みなさんは、どういう躾をされていますか?アドバイスを頂き、参考になればと思います。
- 2009/11/24 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
長男も・・・パスタん | 2009/11/24
- うちの長男の小学生の頃とよく似ています。
時間ペースがうまく出来ないんですよね。
他、いろいろあって、私も発達障害かも?って疑ったことがあります。
うちの場合は、タイムテーブルを作りました。
最初はめちゃくちゃ細かく作りました^^;
それこそ、服を脱ぐ→服を着る→脱いだ服を片付ける など・・・。
適当なところで区切り、その時間までに決められたことが出来たら「シール1枚」シールが何枚かたまったらごほうび~みたいにしたら、めりはりとやる気が出ていいかもしれませんよ。
そんな長男も今は中学です。
タイムテーブルは必要なくなりました。 返信有り難うございます。 | 2009/11/25
- タイムテーブルをされていたそうで、大変参考になりました。これじゃだめだったら、やり方を変えて、それでもだめだったらまた別のやり方を考える。我が子の為に、面倒でも試行錯誤して、色々と考えてみる事が大切なんだなぁと、思いました。時間内に出来たら、シールをあげるのはいいですね。ウチの子も、それだったら楽しんでやってくれそうで、物事が早く進んで、一石二鳥ですね。タイムテーブル、やってみようと思います。
5年生ですが・・・ | 2009/11/24
- うちの長男も、同じくマイペース人間。
今朝も、朝になってから探し物をはじめ、結局遅刻するような時間に出て行きました・・・(-_-;)
口うるさく言わないと、絶対自分では気づきません。。。
うちの場合は、集中力や想像力がありすぎて、先のことを考えられないようです・・・
学校の先生にも、家庭訪問の時、この先、1人で生きて行けるのでしょうか・・・と相談しました(-_-;)
先生いわく、その子の個性ですし、学校ではマイペースですが、できないわけではないので、全然問題ないとの事でした。
でも、夜は絶対早く寝かさないと体調を崩しやすいので、宿題は8時までに終らせる、ゲームは宿題をきちんとやらないのなら、取りあげるから。とかルールを作っています。
時間までは、内心イライラしつつも、やさしく声がけだけして、約束を守れなかった時は、ビシっと怒ります。
私自身がせっかちなタイプなので、もう少し子供に合わせてあげれたらいいのですが、この子に合わせてたら、朝になっちゃう・・・なんてしょっちゅうです。。。
お互い頑張りましょうね!! 返信有り難うございます。 | 2009/11/25
- 以前までは、当たり前の事が出来ていないと、口うるさくは言っていたんですが、それが返って逆効果だったのか、反抗してほとんど言う事を聞いてくれませんでした。優しく言うようにしても聞いてくれないし、それからはあまり干渉しなくなり、困るのは本人だと思うから、わからせる為に黙っているのが一番なのかなぁと、思うようになりました。でも、就寝時間は早く寝るようにきっちり言うべきだと思うし、改善できればと思います。
自分で起きなさい | 2009/11/25
- 私の娘は小学1年のときは8時くらいに寝ていたと思います。うちの娘もマイペースですよ。朝は機嫌が悪く、こちらまで気分が悪くなるときがあります。朝は妻が一応起こしに行きます。娘が「なんで起こしてくれなかった」と言ったら、今度は私が「起こしたのに起こさないというならば、明日からは本当に起こさないから、自分で起きておいで」と言っています。本当に起きなきゃいけないときは起きてきますから大丈夫だろうと思ってます。
泣きながらぎゃあぎゃあ言うときもありますが、そういうときは、こちらがより冷静になり、ゆっくりと落ち着いて話しかけるようにしています。 返信有り難うございます。 | 2009/11/25
- 文面を拝見したところ、はしのさんの娘さん、ウチの娘とよく似ているのには、びっくりさせられました。小学1年生の時は、8時に寝かしつけていたとありますが、早くても起きられない時があったんでしょうか?ウチも、就寝時間だけは改善していきたいと思います。
早く寝ても起きられません。 | 2009/11/25
- 早く寝ても起きられません。不思議なことに、学校行事があるときは、起きてくるんですよ。おもしろいですね、子どもって。
子供って | 2009/11/25
- それぞれの個性があって結構大変ですよね。
なぜか小さいころや、お休みの日は早く起きていたのに段々とゆっくりして。。。。
やはり早く寝かせることから始めたほうがいいと思います。 返信有り難うございます。 | 2009/11/25
- 早く寝かしつけないと、キレやすくなると言いますからね。就寝時間だけは、早く寝かしつける改善をしていきたいと思います。
早く寝かせたいなら… | 2009/11/25
- うちはまだ、3歳、2歳、0歳なので、あまり参考にはならないかもしれませんが、子どもを早く寝かせたいなら、寝られる環境を作ってあげることです。
「9時消灯」。これは、私が小学校の低学年まで、両親にされていたことなのですが、夜9時になったら、テレビはもちろん、家中の電気を消します。
うちの子ども達も、暗く、静かになれば、みんな諦めて寝ますよ(^^)
で、朝6時半頃までには起きるようにすれば、万一前の日に宿題が残っていたり、用意ができていなかったりしても、時間に余裕ができます。
まずは、規則正しい生活習慣から…これだけは、親が身につけさせないとしかたがないです。
しばらくは、怒る泣くわめく…かもしれませんが、根比べです。あなたが言うことを聞いてくれないなら、ママだってあなたの言うことは聞かないわ~ぐらいの気合いで、しばらくやってみてください(^^)
マイペースなのは、いい個性だと思います。マイペースなりに、良いペースを作ってあげてくださいね(^^)
ウチの長女もマイペースです(^_^;) | 2009/11/25
- ウチの長女も癇癪持ちです(T_T) でも落ち着いてきたら、冷静に話をする事が出来ると思いますょ(^_^;) 1日同じ言葉を何度も言うのも辛いですょね(>_<) しかも毎日だから、いい加減直して欲しいって今まで何度も思ってました(^_^;) ウチの子はスイミング以外何も習わせてないので、練習日以外は帰宅後すぐに宿題させます(^O^) もしお友達と約束して、約束の時間になったら途中までで、遊びに行かせますが、門限決めて、帰宅後すぐに宿題などさせてますょ(^O^) 夕飯までには終わらせてます( ̄∀ ̄) 小学生は遊びと勉強が仕事(≧ヘ≦) やるべき事をしなければ、夕飯を出さない様にしています(^O^) 夕飯後、休憩してお風呂に入って、9時くらいには布団に入れるようにしてますょ(^O^) ある程度、時間を決めてさせるのも大事やと思います(^O^) かんしゃく起こされると辛いですが、やっぱり我が子の為になるやろうしって思いますもんね(^O^)
就寝時間はピカピカ☆。。。 | 2009/11/25
- 9時ごろです。
これは物心つく頃からなるべくその時間に寝られるようにしつけてきました。
朝食の時間帯はうちの時間がわかるのでテレビをつけていますが、時々「○分になったよ」と声かけをしています。
時間だけを気にさせるようにしたいのならラジオが良いかもしれません。
あと、宿題は学校が始まってからの約束事で、帰ってからすぐ宿題をする。宿題を終えてから遊ぶと言う事を決めています。
ダラダラしていると時間がもったいないのできちんとリズムを付けた方が良いですよ。
また、高学年になったお母さんからよく聞きますが、そういう習慣をつけていなかったら勉強がとても大変に感じると言うことです。
のんびりマイペースは良い面もありますが、軌道修正できるうちにペースを作らないと後々もっと大変になりますよ。
うちの | 2009/11/25
- 息子も以前は就寝時間が遅く朝は起こしても起きられませんでした。でも今は20時から遅くても21時までは寝かせてます。するときちんと目覚ましなしで7時迄には起きてきます。やっぱりその時間に慣れてしまうと生活リズムも整いますしそれによって朝もしっかり食べ毎日イライラしない性格になると思います。必ず朝ごはんはとらせて規則正しい生活をさせていくことから始めた方がいいと思います。反抗期は誰でも通る道なので頑張って下さいね。
うちはかず&たく | 2009/11/25
- 小5と小1です。
夜、習い事がある曜日は9時半~10時になってしまいますが、それ以外の日は8時半には布団に入るようにしています。
まずは、学校から帰宅したら宿題を全て終わらせるまで外で遊ばせません。
これは上の子が入学した時からそうしていました。
3年生、4年生になると5時間授業や6時間授業の日が増えて、宿題もかなり増えるので、全部やってから遊ぶのでは、帰宅を促す音楽が流れてしまい(私達の住んでいる所では決まった時間になると流れます。)遊べなくなってしまいます。
なので、自分で決めた量の宿題をやってから遊びに行き、夕食前には宿題を終わらせるようにさせました。
夜、宿題を…と思うと、眠くて集中できないので、パワーのあるうちにした方が早く終わりますよ。
朝は学校へ行くのが7:40なので、6:20~30には起きます。
睡眠時間は10時間弱ありますが、それでも1年生の子は、朝、なかなか起きれません。
まずは、朝やる事(歯磨き・洗顔・着替え・朝食など…)や帰宅後にやる事(宿題・明日の授業の準備・手紙類を出すなど…)を箇条書きにしてあげると分かりやすいのでは?と思います。
こんにちはももひな | 2009/11/25
- まずは就寝時間を早めることから始めたらいいと思いますよ。
マイペースさんにはガミガミ言っても効果ないですから、独り言みたいに「もう○時だな~」とかぼそっと言うといいですよ。
まだ1年生ですからできないことが目に付いても当たり前ですし、自分で気づかせることも必要だと思いますよ。
こんにちははるまる | 2009/11/25
- 癇癪持ちでも注意していかないとこのまま習慣となっていき、成長に反映しますよ。私は、小学校に勤めていましたが、大抵夜遅くまで起きている子が、授業中に寝てしまったりということがありました。子ども達に常々言ってたことは、帰ったらすぐに宿題をする。寝る時間は、なるべく9時までにと言っていましたよ。
生活習慣って | 2009/11/25
- 生活習慣って本当に変えるのは難しいと思います。
一度に、早寝早起き、着替え、明日の準備、と全部しっかりさせようと思うと、親も子も疲れちゃうし、反発しちゃうと思いますよ。
かんしゃくがあるならそれなりに、一つずつゆっくり変えていくほうがいいですよね。
1年生なら、言えば充分分かりますし。
本人もかんしゃくについて自覚していってもいい年齢に思います。
まずは、ゆっくり説明して、今月は宿題を決まった時間にする、など約束を作っていけばどうでしょうか?
うちは | 2009/11/25
- 就寝は8時です 宿題はやはり 帰ったらすべてさすのが ベストだと思いますよ 注意ではなく助言で促すようにしたらどうですか 宿題したらオヤツタイムとか 宿題の後に好きな事が待つとか… イヤな事が一日の最後にくると 大人でも疲れます 寝る前はゆったりさせて 朝に備えれるようにすると良いとおもいます
うちも起きませんよ | 2009/11/25
- 朝のバタバタは、うちと同じです!
うちは特に大人がバタバタしてますよ、共働きなので。
なかでも夫は目覚ましが5個鳴っていても起きれません。大人なのにおかしいでしょ?
うちの息子も小1ですが、朝は私が起こします。
学童で宿題をすませてくるし、日中パワーを使い果たすらしく寝るのは8~9時と早めに寝ていますが、やっぱり朝はひとりで起きれませんよ。
他にも、忘れ物が多いとか、色々あります・・・。
主さんのおっしゃる「1年生ができて当たり前なこと」って、うちの子はまだまだできない事いっぱいあるんだろうな、と思います。
その当たり前のハードルを、少し下げてみてはどうでしょうか?
手がかかってもいいじゃないですか?まだまだ7歳、ママが手を貸してあげてもいいと思います。
1年生は1年かかって1年生になるって、うちの学校の先生がおっしゃっていました。
マイペース結構ですよ。できる事できない事、ひとりひとり違いますから。
娘さんは学校ではどうなんでしょうか?おそらくちゃんとしているんじゃないでしょうか。
就寝が遅いというのは、子どもにとって心身の調子を乱す一番の原因になりうるそうです。
癇癪持ちというのも、早寝早起きで生活のペースをしっかりすれば、大いに改善される余地があると思います。
体も心も安定していれば、ママの注意をすんなり聞き入れる余裕が生まれるということです。
ついでに、子どもが癇癪を起こした時の親の対応というのを児童心理士の方に伺ったことがあります。
・怒鳴らない(一緒にヒートアップしないように)
・ぐちぐち説得しない(子どもは理屈を十分理解しているから)
・オロオロなだめない(なめられるから)
だそうです。
お役に立てば幸いです。
小学一年生の息子がいます | 2009/11/25
- 朝は6時から6時半には自分で起きますが夜は連日11時近くまで寝ません…。 昼間は昼間で活動的に遊び、宿題は帰宅して私が食事の支度をしている間に済ませる約束です。 生後半年から病気の時以外昼寝をしたことのない子でしかも夜もあまり眠らないのが悩みでしたが寝ないのも個性なのかと諦めています。
皆さんとは | 2009/11/26
- 違う視点の回答になりますが… 私が1年生の時も寝るのが遅かったです。結構なテレビっ子で母と一緒になってドラマを見ていました。そして朝起きるのも苦手でした。でも"早起きすると楽しい"ってことを覚えたらちゃんと起きるのが出来たと思います。うちの場合ですが、朝食に顔が書いてあるホットケーキが出てくるとか…アンパンマンポテトが出てくるとか。起きるのが遅ければ下手したら朝食抜きになるので可愛い朝食を食べて、しかも学校生活もなんとなく楽しくなるっていうのを体で感じたら起きられた記憶があります。 ちなみにこんな私が今では5ヶ月の娘のママになりまして、未だに朝起きるのは苦手ですが起きざるをえないので頑張ってます笑
こんにちは! | 2009/11/26
- うちも癇癪があります。
なので、大変ですが、なるべく時間に余裕を持たせるように、早めに寝るように、9時には寝るようにしていますよ。
こんばんはゆうゆう | 2009/11/27
- 就寝時間はもう少し早め手あげたらいいと思います。
あと朝は有無を言わさず起こすとか、今の時期なら布団をはがすのが効果あるかも。