アイコン相談

旦那について…私も悪いけど…長文です

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/12/09| | 回答数(31)
こんにちは。
うちの旦那は優しくて休みの日など夜ご飯など作ってくれたり子供に対しても愛情もって可愛がってくれています。しかし夫婦喧嘩をしたり頭に血が昇ってカァっとなると180度変わってブチ切れて物をなげたり襖を殴り穴あけたりするんです…今日の朝も些細な事から喧嘩になりました。旦那はキレると声を張り上げ怒鳴り、『そんなに怒鳴って話さないでよ。もっと普通に話せないの?』って私は言いますが、だんだん私も腹が立ってきて暴言を吐いてしまいます…そうすると叫びながら物を投げだし、今日は襖を殴りつひげ剃りそして鏡をなげつけました。鏡は粉々に割れあげくのはてには『お前俺の前から消えろ。テメェとは合わねーんだよ、離婚届けもってこい。変な事言ってみろグーでなぐるぞ』などイロイロ言われます。旦那はブチキレた時の発言は覚えてないそうです。本当かどうかわかりませが。私も大人しい性格ではないので『離婚してくれるの?ありがと、せいせいするわ』など言ってしまい私も悪いとこがあるのですが壁や襖など穴をあけ物をなげつけ、私に当たるのはいいのですが5ヶ月の娘に、もし物が当たって怪我でもしたら…いつか殴られるんぢゃないかと思うと恐怖でなりません。私が我慢すればいいのでしょうか?
2009/11/25 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

男の人は | 2009/11/25
口でうまく言えないとき、どうして分かってくれないんだ!と手がでる人がいますね。(比べると失礼ですが子供の喧嘩は女の子がいらないこと言って怒らせるパターン多いです)落ち着いているときに、記憶ないなら仕方ないけど、だからと言って娘がケガしても困るからあなたが暴れ出したら逃げるからねって先に言っておいてはどうでしょうか。意見が違うことは夫婦でもあるのだからちゃんと話し合おう、私が悪いときは謝るから…あと、家の修繕については自分で直すか、業者手配してくれる?なんて。 かく言う私もいらんこと言って怒らせては泣いて謝ること多し…なかなか難しいですよね。
こんにちは | 2009/11/25
口では女には勝てないから物にあたるんだとおもいますが…冷静なときに物を投げないようにお願いしてみてはどうでしょうか?
本当に記憶が無かったら… | 2009/11/25
解離性同一性障害? 二重人格かもしれませんね。 そんな人に会ったこと無いけど、実際にある病気みたいですよ。 病院に連れて行ってみてはどうでしょう? 本当に病気だったら恐ろしいことになると思います。 記憶が無いのが嘘なら、冷静な時に話し合うしかないですね。 売り言葉に買い言葉でケンカになっちゃいますよね。 私は普段優しい旦那が怒鳴ると怖くて怖くて泣きまくりで過呼吸になります。 パニックになってお皿を投げてしまったこともあります。 ってことは、私は主さんの旦那さん寄りかな? ぎゅっと抱きしめてもらったら落ち着くんで、ケンカ中にそんな余裕ないだろうけど、カッカしてる時に何言ってもこじれるだけなので、続きは冷静な時にするとして、旦那さんを抱きしめてみてはどうでしょう? 子供に怪我させない為だと思って冷静になってください。
こんばんは。雄kunのママ | 2009/11/25
 喧嘩しても、普通は物を投げたりはしないですよね!!
子供じゃないんですから物に当てなくても、話し合いで解決出来るものだと思うのですが・・・。
ご主人様の家庭環境はどうだったのでしょうか。
ご両親が喧嘩した時の様子を見て、物を投げる物と思って育って来たのか、本当に記憶がないのでいたら今後万が一お子様にあたって大怪我でもしたら大変な事になりますよ。
上の方もおっしゃっている様に、二重人格!?って事もあるかもしれないですので、もしご主人様が病院へ行って下さるのでしたら、病院で診て頂いてはいかがでしょうか。
こんばんははるまる | 2009/11/25
勢いで言ったことは忘れたりすることはあるかもしれませんが…。お子さんの前でそのような夫婦喧嘩を見せるのはよくないですよ。主さんも、怒鳴り返したい気持ちを抑えて旦那さんより大人になってはいかがですか?そうすれば少しは旦那さんも変わると思いますよ。
記憶 | 2009/11/25
喧嘩のたびに記憶をなくしているのら、病気だと思われます。 他の方が書かれたように、人格障害があるのでしょう。 また幼少期の家庭環境も気になります。 この場合は、民間カウンセリングではなく、医療機関を利用しましょう。 薬でずいぶん改善します。 勇気を出して治療してください。
こんばんはももひな | 2009/11/25
旦那様はキレた時のことをよく覚えてないようですが、それだけ頭に血がのぼってしまっているのかもしれませんね。
私も喧嘩のときは言い返してしまうタイプなので人のことは言えないのですが、キレた時に物を投げることが分かっていればそこまで怒らせないようにすることはできませんか?
怒りが治まって冷静になれたときに、こちらも冷静に話し合えばいいと思います(言うのは簡単なんですけどね・・・)。
こんばんは | 2009/11/25
本当に覚えてないんですね…でもお子さんに当たったりしたら大変ですよ。お互いかっとなるかもしれませんが冷静になってやはりどちらかがすぐ謝った方がいいと思います。イライラしますがご主人がいない時に文句を言って発散しましょう。
こんばんは!ホミ | 2009/11/25
我慢というより、旦那さんをそこまでキレさせる前にケンカを沈めることはできませんか? 子供にいつか手を挙げたら・・・て思う前に子供にそこまでの大ケンカを見せるのはよくないと思いますので、気を付けてあげてくださいね!
弱い | 2009/11/25
人は 暴力や力や声で喧嘩してきますね ふだんの 優しさが嘘に感じてしまいますね 喧嘩は お互いさまですが 物にあたらないよう しなきゃですね 子どもにあたったら 大変な事を 旦那さんが冷静な時にはなしてみては
物を投げるくせはトラキチ | 2009/11/25
治した方がいいですよ。
まず、子供の前では喧嘩しないと決めてはどうですか?
原因が些細な事なら、無駄な労力だと思いませんか?私は、旦那に使う労力が惜しくてハイハイと聞き流すようになりました。
まだ言葉は理解しなくても、早いうちから雰囲気は理解しますよ。
穴のあいた壁など見たらどう思うかを考えると出来なくなると思います。
こんばんわ。そら | 2009/11/25
お子さんは親を見て育つので、そのうち物を投げるのが普通ってなってしまったり汚い言葉を使うのが普通ってなってしまってはいけないので、だんなさんが普通の時にお子さんの前では喧嘩しないってお互い約束してはどうですか?
男って女に口で勝てないから暴力とかにでるんですよね。
似ています。 | 2009/11/26
私の旦那も普段はとっても優しく子供の面倒もよく見てくれます。でも、喧嘩してカッとなるとやっぱり物に当たって壊します。私も、後から考えればあんな言い方しなければ旦那が切れる事もなかったのに…と思いますが黙っていられなくて口返して、ヒートアップしてしまいます。段々、私は喧嘩をするのが怖くなってきました。好きで結婚したけど所詮は他人だし意見が食い違う事は必ずあります。でも、お互いが意見しあってもお互いに認めなければ喧嘩になるだけです。喧嘩になれば、結末がどうなるのか目に見えてる為に旦那に正面からぶつかる事さえ出来なくなりました。喧嘩の最中に、自分が冷静になれるならそれが一番良いと思います。でも、私はどうしても口返してしまうので喧嘩そのものをしたくなくて口をつぐみます。主様も喧嘩の原因が些細な事ならば堪える事は出来ませんか?と言うよりは、長い結婚生活の中で自分がそれを学んでいくと思います。(主様が結婚して何年かは分かりませんが。)本当に大事な事は喧嘩になってでも話さなければなりませんが些細な事であれば喧嘩そのものを避けてみては!?
それから旦那様の暴言ですが本当に忘れてるのだとしたら他の方も言ってる様に二重人格的な要素を持ってるのかもしれませんよ!?
でも、そこまで酷いケンカして仲直りのキッカケを作るのはどちらです?主様ではないですか?だとしたら、無駄な喧嘩だったと思いませんか!?ウチは私が悪いと認めなければ旦那はいつまでも折れないのでそういう喧嘩は無駄だと思い喧嘩しない事を心がけています。私が、旦那とは違いピリピリした性格なので普段、そんな私に我慢してくれている旦那でもあるので、お互い様かな?と今では思っています。
| 2009/11/26
物があたって怪我をするんじゃないか…いつか殴られるんじゃないか。となる前に解決してください。
怒鳴りながら物が壊れたり、襖に穴があいたり、とは子供さんには見せないでくださいね。
旦那さんの台詞の最後にグーで殴るぞ…は笑ってしまいました。(不謹慎ではないです…)子供じゃないんだから…と、それぐらいゆとりを持って旦那さんの性格を理解し普段料理も作ってくれるような優しい時に話し合ってください。言い方を変えてみたり、いたる所にはり紙をはって注意したり。
意見が違ってくるのは当たり前だと思います、我慢する必要はありません。
こんにちは | 2009/11/26
キレる人なのでしょうね。
いつか殴られるくらいあると思います。今までよく大丈夫でしたね。
旦那さん、自分でも危ないのがわかっていて人じゃなくものに当たるように気をつけているのかな、と思いました。
キレる性質はある程度生まれつきなので、旦那さんが自分で衝動性をおさえる工夫をするか(キレる前に深呼吸するとかだったような。。)、周りの人がキレる状況をつくらないようにするとある程度おさえられると思います。
うちの、 | 2009/11/26
ダンナもそんなでした。いつもはホントにやさしい穏やかな人です。でも、ケンカになると、
爆発してましたね…。私の小言をじっと聞いて、耐えて耐えて→爆発!みたいな。今思えば、
かわいそうでした。女ってけっこうひどいこと言っちゃうんですよね。私も反省して、言動に
気をつけてケンカするようにしたら、暴れなくなりましたよ(^^)我慢することはないと思うし、
言いたいことは伝えないとストレス溜まりますもんね。言い方に気をつければ、相手も変わると
思います。

あと、覚えてないというのは、うちのダンナの場合ですが、暴れたのが恥ずかしくて「覚えてない」
と言ったことがあるそうです。ホントに頭にきて、何言ったか覚えてないときもあるみたいですが。。
自分でも興奮しすぎるとそういうときないですか??「えっ!そんなこと言ったっけ?」みたいな。

大人はともかく、お子さんに怪我がないよう仲良くケンカしてくださいね(^-^)
う~んhappy | 2009/11/26
記憶がないというのはとぼけているだけのような気がします。
一度キレると何を言ってもエスカレートするだけみたいなので、そこで一旦話は中止して、また落ち着いた頃に続きを話し合うのはどうでしょうか。
こちらも言い返したくなりますが、言い返しても良い結果にはならないので、その場はあきらめて時間を置いたほうがいいと思います。
私がかず&たく | 2009/11/26
怒り爆発すると物を投げてしまいます…。
でも、空の牛乳パックや洋服等で、万が一当たっても痛くないし、壊れない物です。
また、相手にぶつけようとして投げるのではなく、物に当たってる…という感じで投げてしまうのですが…。
結婚前(実家にいた頃)、親と言い合いをした時は、洋服ダンスの中の物を全部、部屋中に投げた後、1枚1枚綺麗にたたみながら冷静を取り戻す…という事をしていました。
私が物を投げる時は、我慢に我慢を重ねて我慢しきれなくなった時です。
そうなる前に喧嘩をやめられれば一番いいと思います。
こんにちは | 2009/11/26
普段に、ケンカになるのは私にも原因があるけど・・・物を投げたり壊したりは子どもにとって良くないからやめてほしいなと言ってみてはいかがでしょうか。
うちも。。。 | 2009/11/26
旦那は普段は優しく家事もたまに手伝ってくれますが喧嘩になってキレるとテーブルをひっくり返したりこの前は食器棚のガラスを割られました(~_~;)
私もおとなしい性格ではないのでつい言ってしまいます(>_<)
うちはお酒が好きでテンションが上がりそうなってしまうのでキレるたびに次からお酒減らすでと言ってあまり飲まさない様にさせています!
一歩引けませんか…? | 2009/11/26
お互いが感情をむきだしにして喧嘩する前に、子供がどういう気持ちになるか考えてあげてほしいです…(ノ_・。)

夫婦ならば、相手にどんな言葉や態度を見せると怒るのか、喜ぶのか、などポイントが分かりますよね??

夫婦喧嘩をして一番傷つくのは子供です…
今は小さくてもです。

夫婦喧嘩は悪くないですが、子供の前で喧嘩するという事、自分の感情をコントロール出来ないという事は改めていく方がいいと感じます。

偉そうにすみませんでした…。
昔、私の小さな頃、両親がそれに近い喧嘩をしていて、小さいながらもずっと覚えているし、すごく傷ついたので…
こんばんは! | 2009/11/26
お子さんが大きくなって、喧嘩してるところを見せるのはよくないので、冷静なときに話し合っておいたほうがいいとお思います
こんにちは | 2009/11/26
怒っている時に笑ってみてはどうですか☆簡単なことで笑いに変えてしまえば怒る気もうせますょ★☆
怒ってしまうのがわかっているのならしつこく言ってしまうとだめだと思います!!
ある程度のところでとめて違う話題に変えてしまえばいいですょ~!ひけない話なら後日機嫌のいいときに話すようにしてみてはどうですか??
物にあたるのは大変ですょね。。。絶対なおした方がいいですょ!!お子さんが大好きなパパならわかってくれるのではないでしょうか☆
私だったら | 2009/11/27
多少の我慢は必要かと‥


普段からキレやすい人と
わかっているのであれば
言い方を変えるなどして
キレないようにするとか
怒りだしたら相手にしないなど
したらいかがですか?


主さんも頭にくるタイプみたいですが3回に1回でも引いてみると大きな喧嘩にならないかも*
人格障害? | 2009/11/27
そういう方もいるようですが、違うと思いますよ。 キレると記憶をなくす人いますよ(笑) 皆さんが想像したことがないくらいキレてるんでしょうね。 旦那さんからしたら、主さんが踏んではいけない地雷を踏んでいるのではないですか? 仕草とか言葉とか。 誰しも許せなかったり、スイッチが入ってしまうポイントってありますよね。 そこに気を使ってあげなければいけないと思います。 主さんにとってはささいなことでも、旦那さんからしたら大きいことだったりするんじゃないですか?
こんばんはゆうゆう | 2009/11/27
喧嘩していない冷静な時に話し合ってみたらどうでしょう。
旦那様が本当に何も覚えていないなら大変なことですし、なんとなく覚えていても一語一句までは・・・というならカッとなって我を忘れているだけかもしれませんね。
いずれにしてもお子さんにも危険な状態ですから、旦那様にも自覚を持ってもらって、主さんもお子さんの安全のために喧嘩の際は少し我慢されることも考えたらいいと思いますよ。
うちもそうでした | 2009/11/27
うちの場合は暴言だけですけど、よく喧嘩してました。けど娘が7ヶ月頃に喧嘩した時、ひどく怯えたんです。そこで目が覚めました。最低な事をしていたと!頭では子供の前では喧嘩してはいけないと思いつつも、旦那の暴言に我慢できなかった私も、流石にこれを期に我慢するようになりました。可愛い娘の為に。とりあえず謝ってなだめて流しちゃってます。最初は悔しいとか思ってましたけど、今では旦那が怒ってる事も暴言もくだらないし、本当にどうでもいい。って思うようになっちゃってますね。それに、自分が変わったからか旦那も少しですが我慢したりするようになりましたよ。夫婦ですから、喧嘩はしてしまうのは仕方ないかもしれません。しかし大喧嘩になる事は少しの我慢で避ける事が出来るはずです。娘が可愛いのなら、同じ土俵に立つ事を選択するのではなく、守る事を選択してあげて下さい。
うちもそうでした | 2009/11/27
うちの場合は暴言だけですけど、よく喧嘩してました。けど娘が7ヶ月頃に喧嘩した時、ひどく怯えたんです。そこで目が覚めました。最低な事をしていたと!頭では子供の前では喧嘩してはいけないと思いつつも、旦那の暴言に我慢できなかった私も、流石にこれを期に我慢するようになりました。可愛い娘の為に。とりあえず謝ってなだめて流しちゃってます。最初は悔しいとか思ってましたけど、今では旦那が怒ってる事も暴言もくだらないし、本当にどうでもいい。って思うようになっちゃってますね。それに、自分が変わったからか旦那も少しですが我慢したりするようになりましたよ。夫婦ですから、喧嘩してしまうのは仕方ないかもしれません。しかし大喧嘩になる事は少しの我慢で避ける事が出来るはずです。娘が可愛いのなら、同じ土俵に立つ事を選択するのではなく、守る事を選択してあげて下さい。
うちもそうでした | 2009/11/27
うちの場合は暴言だけですけど、よく喧嘩してました。けど娘が7ヶ月頃に喧嘩した時、ひどく怯えたんです。そこで目が覚めました。最低な事をしていたと!頭では子供の前では喧嘩してはいけないと思いつつも、旦那の暴言に我慢できなかった私も、流石にこれを期に我慢するようになりました。可愛い娘の為に。とりあえず謝ってなだめて流しちゃってます。最初は悔しいとか思ってましたけど、今では旦那が怒ってる事も暴言もくだらないし、本当にどうでもいい。って思うようになっちゃってますね。それに、自分が変わったからか旦那も少しですが我慢したりするようになりましたよ。夫婦ですから、喧嘩してしまうのは仕方ないかもしれません。しかし大喧嘩になる事は少しの我慢で避ける事が出来るはずです。娘さんが可愛いのなら、同じ土俵に立つ事を選択するのではなく、守る事を選択してあげて下さい。
こんにちはまりえ | 2009/11/30
喧嘩をしている時は、お互いが興奮している状態ですから、仲直りをしたら、きちんとルールを決めておくべきだと思います。そして、それを壁などに貼りつけて、お互いが忘れないでいることです。
男の立場から・・・ | 2009/12/09
う~ん!男の立場から見てもぶちきれているときに記憶が飛んでいるというのはうそですね!!記憶が飛ぶなんていうのはそうそうないことですしね。人間の脳の細胞は子供の頃が肝心です奥様もご主人も「子供のことも考えて」どちらかが我慢することも大切です。ちなみに、私達夫婦はけんかをするときは夜です。些細なことでけんかをしてしまったら、「寝る」朝起きたときに蒸し返さない。と言うルール作りを結婚当初に決めた気がします。

page top