相談
-
義母への内祝い
- 初めて投稿させていただきます。
9月に息子を出産しました。
今月、遠方に住む義母から私宛に出産祝い金が送られてきました。
なぜ、私宛かといいますと…息子である夫と義母がケンカ中なのと、夫のお金管理が厳しい(自分のお金にしてしまう可能性大)のと、おそらく1人目の時に内祝いを義母には渡してなさそうなのです。
1人目の産後、夫と不和の時があって、生後2ヶ月半の時に自宅へ戻ったので、自宅に戻るまでにもらった夫側の親族や親からのお祝い金はいくらもらったか、お返しをしたかは不明なのです。
今になって夫に聞いてみると、「親族には義母が商品券にして返したけど、義母の分は覚えてない」と言うのです。
上の子(3歳の娘)のお誕生日も重なっているので、10万円をいただきました。
内祝いを渡したいのですが、いくらくらいの何を渡そうか悩んでいます。
1人暮らしなので物には不自由していませんし、大型スーパーが街に1軒しかないような田舎なのでデパート商品券等も要らないですし。
そこで私なりに考えたのが、
・先日、娘の七五三と息子のお宮参りを兼ねて、スタジオで写真撮影をしてきましたので、その写真のいくつかをアルバムにして渡す。
・お正月の帰省の時、地元の大型スーパーへ行って(私の住んでいるところには無いお店です)、そこのお店が扱っている商品券を買う。(いくらかが悩みどころです)
です。
皆さん、ご実家から多額のお祝いをいただいたらどうされていますか?
いろいろご意見下さい。よろしくお願いします。 - 2009/11/27 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2009/11/27
- うちの地域はお赤飯と鰹節と饅頭です!!
親類はこんな感じで遠方の方はカタログギフトにしました。
ごく近い両親には赤飯、鰹節、饅頭だけですよ★
お返しがほしくて高額わたしているわけではないとおもいますので、それほど気にせず、連絡をして、お返しは1、2万ぐらいの気に行っていただけそうな商品か、主さんが書いているアルバムがいいと思いますよ★
私は、デジタルフォトフレームが、近くにいない両親にいいかな~★私がプレゼントにあげたいな★と思っています★ ありがとうございます | 2009/11/27
- お住まいの地域によって渡すものがあるんですね!
やはり孫たちのアルバムなら嫌がられないかなとも思ってきました。
デジタルフォトフレーム、いいですね♪
確かに貰って嬉しいし、プレゼントにもいいですね。
しかし、家電に弱い義母が使えるか心配なので、やはりアルバムになってしまいそうです(^^;
こんばんは | 2009/11/27
- 私の実家は商品券
主人の実家は油か何かのギフトセットでした
大きなお店が無いなら無難な所だと、カタログか旅行が好きなら旅行券等でしょうか ありがとうございます | 2009/11/27
- 日常に使えるものでもいいですよね。
私も自分の実家には聞いてしまって、日常用品を渡しました。
上の子の時、カタログギフトで済ませたのですが、ご高齢の人たちあには不評でしたので(^^;、それ以外で考えてみます。
こんばんは | 2009/11/27
- うちは長男の時は5万、次男は3万でした。お返しはしてません。私なら写真のほうがもらったら嬉しいかなと思いました。ちなみにうちは定期的に写真を持って義家に行きます。
うちは | 2009/11/27
- うちは
出産祝いで
祖父から10万円
主人の実家から10万円
いただきましたが
お返しは
産まれたグラム数のお米ギフト&お宮参りの写真(額入り)
にしました♪
2万円くらいでした
高額をもらって
高額の物を返したら
失礼になるみたいですよ
こんばんは。 | 2009/11/27
- 田舎にすんでるユユカです。 商品券をもらってもいつ使うの?あなた達にって言われると思いますよ。だったら写真とかのほうがと思いますが、額に入れて飾ってあげるとかしてあげた方が。閉まってしまったらみる回数が少ないですし。後、なるべく行ってあげたり、電話をしてあげたり。義母さんは、いくつくらいかわかりませんが、心がこもっているものなら大丈夫ですよ。手紙が添えてあったらなお喜ばれるかもしれませんね。
御出産おめでとうございます☆ | 2009/11/27
- うちは義実家には10万の他、ベビーベッドのレンタル、布団、服、おもちゃ…と沢山頂きました。
義母は「うちはお返しなんていらないからね~!」と言ってくれ、お言葉に甘えちゃって内祝いは送りませんでした。
代わりにスタジオで撮ったお宮参りの写真(内容をちょっと奮発しました)や普段撮ってた写真、義母がちょうど誕生日だったのでプレゼント(フットケアセット)を贈りました。
他の親戚の方々には、産まれた体重のお米と梅干しを贈りました。
お米は皆さん感動してくれて大好評でしたよー!
そうですね~かず&たく | 2009/11/27
- 写真がいいかな?と思います。
スタジオの写真のアルバムでもいいと思いますし、1枚の写真を額に入れてもいいと思います。
また、おばあちゃんって孫自慢したい人が多いので、スタジオの写真じゃなくてもいいので小さいアルバムに写真をたくさんでもいいかも…と思います。
ちょっと違いますが…従妹から両親の内祝に、子どもの生まれた時の体重と同じ重さのお米が贈られてきて、喜んでいましたよ。
あとは、アレンジメントが届いた時があります。
おめでとうございます | 2009/11/27
- アルバムいいですね(^^)
私だったらそれプラス義母の好きそうな食物です。
ちょっと高級なお米、明太子やジャムなど保存のきく品、漬物、カニ缶など…。
普段食べられないデパートの品にすると思います。
寝具類など案外買い替えが必要な日用品もあるかもしれませんし、いいものが見つかるといいですね(^^)
こんばんはももひな | 2009/11/27
- 私だったら子供写真を贈ると思います。
旦那様と義母さんが喧嘩中ということはお孫さんであるお子さんたちにもしばらく会えてないのでは?
それなら写真が喜ばれると思いますよ。
こんばんは! | 2009/11/27
- 写真いいと思います。
遠くに離れていると言うことなので、お孫さんにも会えないと思うので、喜ぶと思います。
こんばんは!ホミ | 2009/11/27
- アルバムを可愛くアレンジして送るのは喜ぶとおもいますよ!
あと、百貨店などで高級なお肉や、果物なんかどうでしょうか??
自分ではなかなかお金出して買えないですし!
こんばんははるまる | 2009/11/27
- うちは、上の子供と下の子供の写真を写真屋さんで撮ってもらったので、アルバムにしてもらって渡しました。他には、義親の家でのお寿司を頼んで食べたくらいです。
こんばんは | 2009/11/27
- うちは義理の実家にはお菓子の詰め合わせを送りました。うちはそんなに高額ではなかったので…好きな食べ物で普段は高くて買えないものなんか嬉しいですよね。
こんばんはゆうゆう | 2009/11/27
- お子さんの写真を贈ったら喜ばれると思いますよ。
お金で買えるものではないですから。
うちは。 | 2009/11/27
- 内祝いの時は写真立てをオーダーしました。
名前と生年月日、生まれた時の体重や身長などが刻印されたものです。
こんばんわ。そら | 2009/11/27
- 写真は本当に喜ばれると思います。アルバムだと押入れにしまって・・・ってなりそうなので、私は写真たてにしましたよ。
商品券だったら3万~5万が妥当だと思います。でも、写真付きなら3万でしょうか・・・。
家では | 2009/11/28
- 金額も少なかったので「孫だからお返しは必要ないよ」と言われましたが…。
金額が大きいと考えてしまいますよね。
私だったら帰省した時に食事に連れて行き商品券を渡します。
お互いの都合もありますが、可能であればお節句の時に旅費を出してどこかでお祝いするとか…。
こんばんは。 雄kunのママ | 2009/11/28
- やはり遠方に住み、中々逢えないのでしたら皆sanのご意見と同じく、写真は喜ばれると思いますよ。
可愛くアレンジして、贈ってはいかがでしょうか。
こんにちは | 2009/11/28
- ご出産おめでとうございます☆ うちは両親には名前、生年月日、手形足形入りの写真立てを贈りました(*^_^*) とても喜んでくれましたよ。 二人目が生まれたらまた同じのを贈ろうと思ってます。
こんばんはまりえ | 2009/11/30
- 遠方の方への内祝い選び、難しいですよね。私の場合、旦那の両親はいらないからということで渡さなかったのですが、私の両親には家電製品を贈ろうと思ったのですが、里帰り中にすべて買い替えられてしまい、考えに考えたのですが、結局バスタオルにしてしまいました。
こんにちは。 | 2009/12/04
- うちも旦那の両親が遠方に住んでいます。
なので、うちの地元の名産品とかを送ったりしてます。
それと、お宮参りのアルバムを送っています。
今、3人目がもうすぐ1ヶ月なので、今回も同じものを送る予定です。
ちなみに、旦那の両親からは30万いただきましたが、全額子供の名前で貯金しました。
内祝いとかって半分返すのが通常かと思いますが、義母たちはきっと自分に返してもらうより、孫に使った方が喜ぶと思うので。(^-^)
こんにちは。 | 2009/12/04
- お義母さんがお祝いの金銭管理をして、半返しで商品券、お赤飯にしていましたが、それが嫌で、2人目は自分達で了承を得て、好きにさせていただきました。
その時、お義母さんには多額なこともあり、近くで使える商品券を半返ししましたよ。