相談
-
旦那の偏食(長文です)
- 旦那の偏食とこれからの食事の事で困ってます。
旦那は、基本私の作った物は嫌いではない物・知ってる物で、尚且つ義母が作れないものでないと食べません。
知らない料理や食材だと料理教室で習った物でも食べません。
義父母共にものすごく甘やかしているので、子供の頃から少しでも旦那的に無理な物が入っているとTPO関係なく食べなくてもいいのが普通だと思っています。
旦那の仕事は実家の手伝いなのでお昼ご飯には必ず好きなメニューを義母に作ってもらっているので、義実家へ遊びに行ったり手伝いに行った時に好きな料理や味付けを義母に教えてもらっても私が作ると食べません。
むしろ教えてもらったことを報告してもリクエストされません。
この偏食は私の努力でどうにかなりますか?
どう努力したらいいですか?
あと、義父母が子供(7ヶ月)に対しても同じように甘やかそうとします。
このまま子供も偏食のひどい子になる可能性は高いですか?
アドバイスお願いします。 - 2009/11/29 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは | 2009/11/29
- うちの実家も甘かったです。というか母親は料理をしない人だったので、幼い頃からスーパーの惣菜・カップラーメン・ホカ弁・ファミレス・店屋物でした。「おふくろの味」がありません(T_T) 母親の嫌いな食べ物は食卓に出なかったし(納豆、明太子、チーズなど…) おかげで好き嫌いたくさんあります(>_<) 直したいけどなかなか…。偏食は難しいです↓↓
うちのかず&たく | 2009/11/29
- 夫と逆です…。
夫は義母の料理が嫌いで、調理師の専門学校に行ったぐらいです。
でも、自分で料理ができるので、味にはうるさいし、私が作る料理を何とか食べてくれるものの『美味しい』とは言ってくれません。
『余計な物が入ってる』とか『味が薄い』とか…文句はたくさん出てきます。
また、私が『どう?』と聞くと『何?今日のは自信作なの?』と言われてしまいます。
そうなると料理が苦痛ですよね…。
主さんのご主人は偏食というより、わがままなだけですよね?
嫌いな物を食べないだけでなく、初めての料理も見た目で判断して食べないなんて食わず嫌いですよ。
私なら、食べないと分かっていてもその料理を作った日はそれしか出さず、『これが嫌なら自分で作って食べて。』と言ってしまいます。
また、お子さんの事を心配されていますが、好き嫌いを言って嫌いな物を食べなくて済む生活をしていたら、お子さんは偏食の酷い子になると思います。
身内の話で恥ずかしいのですが、私の姉の子ども達が酷い偏食です。
義兄が7歳まで野菜が食べられなかったらしく、甥っ子が小さい頃、野菜が苦手で嫌がっていたら、義兄もその母親も一緒になって『食べなくていい』『そのうちに食べられる時が来るから。』と言って食べさせなかったそうです。
保育所の給食も嫌がり、保育所から『給食を食べられないのでお弁当を持たせてください』と言われてしまったそうです。(姉が住んでいるのは海外で、無理して給食を食べさせる事はしないそうです)
姉は一生懸命に食べさせようとしても周りがみんなその調子なので、甥っ子も野菜を口に入れると吐くようになってしまいました。
そして、義兄が野菜を食べられるようになった7歳になっても、全く受け付けませんでした。
6歳下に弟がいますが、そんな兄を見ているので、当然、この子も野菜を食べません。
そして更に7歳下に弟がいますが、そんな2人の兄を見ているので、当然、この子も野菜を食べません。
今、一番上の甥っ子は18歳(大学生)なのですが、今年に入ってからやっと、大根サラダなら少しだけ食べられるようになったと言います。
物凄い偏食兄弟で、毎年、夏休みに3~4週間、実家に帰ってくるのですが、母が狂いそうに困っています…。
長くなってしまいましたが、お子さんがそうならない事を願っています。
主さん、頑張ってくださいね。 こんにちは | 2009/11/29
- ご回答有り難うございます。 質問では書ききれませんでしたが、旦那は甥っ子さんとたぶんほぼ同じです 汗 読んでいてビックリしました。 子供は今のところ味付けや食べさせ方に変化をつけるとなんでも食べてくれるので、極端な偏食にならないように義父母に対抗しつつがんばってみます!
大人だからやっかいですが… | 2009/11/29
- ご主人は、外出先で食事をするときはどうしているのでしょうね?
(お幾つかわかりませんが)旦那さんの歳になってしまうと、もう治しようもないと思いますし、無理に治す必要もないのではないでしょうか。食べられるものだけ食べて生きていけば良いと思います。旦那さんの人生ですから。ダイナさんも、毎日の献立を考えなくて済んで楽だ、ぐらいに考えておけば良いのではないでしょうか。
ただ、お子さんには、とりあえずは食べてもらう努力をした方が良いですよね。健康の上でも、食を楽しむという意味でも。
幼稚園とか小学生になって、どうしても食べられないものがでてきたときは、無理やり食べさせなくても良いような気がします。叱ったりしながら無理矢理食べさせても、お互い楽しくないですよね。そのときは、一品くらい食べられなくても生きていける、と考えて、家族で楽しく食事をすることを優先しましょう。 こんにちは | 2009/11/29
- ご回答有り難うございます。 旦那は外食する時は食べれるメニューのありそうなお店か焼き肉やピザなどのの専門店にしか行きません汗 旦那についてははしのさんの発想をまんまいただいて楽しようと思いますワラ 子供は離乳食中期で味付けや食べさせ方に変化をつけるとなんでも食べてくれるので、好きな物を増やせるように引き続きがんばっていきます!
おはようございますはるまる | 2009/11/29
- ご主人もいい大人でしょうから、お子さんの為になんでも食べるように言ってはいかがですか?うちは、偏食とまではいきませんが、果物全般が嫌いです。それでも、子供の前では食べるように言って、食べてもらっていますよ。親に偏食があると子供も似ますよ。
こんにちは | 2009/11/29
- うちの主人も義母の作った料理の味に慣れてる為私が作った料理で見たことがないものが出るとこれ何?とか以前は匂いを嗅いだりしてから食べてました。それが凄く嫌で作る気さえなくしましたが…独身時代は祖母も同居してたので基本的には和食で味の濃いものを食べてたみたいで洋食なんかは全く食べてなかったみたいです。うちの実家では普通に食べてたものを主人は知らなかったりで驚きました。好き嫌いもあるので本当に大変です…他人と食事を合わせるのって大変だなと実感しているところです。文句を言うなら食べなくていいと思ってますので何か言われたらじゃ食べないでと言ってます。ご主人ももう子供ではないのでわがままばかりは言ってられないですよね…
こんにちは! | 2009/11/29
- 親が、食べないとお子さんも、食べなくていいのかなと思い、偏食になると思います。
旦那さんと話し合ったほうがいいとお思いますよ
うちの旦那も | 2009/11/29
- 偏食で食わず嫌いが酷く(~なら嫌だけど~してくれたら食べる)というのがあり、作る私としては手間でした。 同棲時に分かったので、今は慣らして食べれるようになりましたが、当時は口にいれたら嫌そうな顔したりがあって、よくケンカして最終的には、(毎日ほか弁食べればっ!)と言い何日か旦那にほか弁食べさしてたら旦那の方から(ちゃんと作って)って言われました。一度、好きなように食べさしてみたら如何ですか?荒療治ですが、主さんの努力も分かってもらいたいとこですし…
こんにちは | 2009/11/29
- 大人の偏食は治らないと思うのでご主人は好きにしたら良いと思います
ただ箸だけは用意しますが
また他に食べられる物は出さず欲しければ自分の小遣いから買ってもらいます
子供については、嫌な思いをする(保育園や学校等)のは自分だし将来の家族が(主様のように)困ってしまうので食べさせます
そこは旦那にも協力させます
義両親は同居や頻繁に会う場合は協力してもらいますが、月一位ならジジババ孝行と思って大目に見ます
子供が大きくなればあまり行くこともないと思うので
うちも偏食です | 2009/11/29
- うちの主人もかなりの偏食です
義理母は料理をまったくしない人で
いつも自分の好きなお弁当を
買って食べてたそうです
だから食べず嫌いが多くて
うちの場合は
主人が食べなくても
とりあえず
食卓に出します
そして
1口食べてみたら??
って毎回言って
食べず嫌いを減らしてます。
食べてみて口に合わないものだったりして
残っても次の日のお昼に
自分が食べればいいので
無駄にはなってないので
食べなくてもとりあえず
出してみるのもいいと思いますよ
主さん次第だと思います。 | 2009/11/29
- うちの旦那も偏食がひどいです。
野菜は草だと言って食べません!
旦那は甘やかされて育ったわけではなく、両親が瓦屋を営んでいて忙しく放任気味だったみたいです。
子供たちだけでご飯を食べる事が多く嫌いな物を残しても叱る人がそばにいないわけですから…
私は、旦那が食べようと食べまいとバランス良く出します。旦那はその中で食べたいものだけ食べます。
そして息子にもバランス良く出して、今2才ですが何でも食べます。
美味しいね美味しいねって言って育てています。
主さんも同居でないのであれば、ご主人は大人なので変わらないと思いますが、
お子さんには離乳食時期からバランス良く食べさせていれば、好き嫌いが出てきても、頑張って食べようねと言ったり、保育園や幼稚園でお友達が食べるのを見て刺激され食べるようになったりしますので、
主さんが甘やかさなければ大丈夫だと思います。
どの家庭でも祖父母は割合甘やかす人が多いですから、義実家に行って甘やかされても、それはそれでいいのではないでしょうか?
おじいちゃんおばあちゃんにまた会いたいと思うような子に育って欲しいですよね。
こんにちは | 2009/11/29
- 偏食してもご主人のようにちゃんと(偏食が良い訳ではありませんが)育つんだ、と言われてしまうと実際その通りですが、やはりお子さんには何でも食べられる元気な子に育ってほしいですよね。今は「食育」が大切だと言われています。育ちあがった大人の偏食を治すのは難しいと思いますが、ご主人といっしょにお子さんの食育に取り組むのはどうでしょうか。みんなでいっしょにテーブルにつき同じ物を食べ、楽しみながら色々な食材に慣れ親しむ…お子さんにもご主人にも良いのでは…なんて、ご主人が嫌がってしまいますかね。 上手く回答出来ずごめんなさい。
う~んhappy | 2009/11/29
- 難しいですね~、私なら食べなくていいと言ってしまいそうですが。
偏食というより、ちょっとひねくれて、味がどうのというわけではなく、食べれないのではなく食べないだけみたいですね。
お子さんには色々なものを食べさせるようにして、旦那さんにはいつも食べるものを出しておけばいいかと思います。
こんにちはももひな | 2009/11/29
- 義母さんも当然ですが主さんも旦那様を甘やかしているのかなって思います。
作ってもらったご飯に文句をつけるなんて、ご飯を作らない人は絶対にしてはいけないことだと思いますよ。
私だったら作っても食べなければ勝手にすれば~って言っちゃいます。
お子さんに対しては主さんがしっかり教育していけば良いだけの話だと思いますよ。
同居出なければ毎食義母さんの影響を受けることはないですからね。
こんばんは | 2009/11/29
- 少しめんどくさいでしょうが、旦那様だけ別メニューにして、主さんとお子さんはバランスの良いものを食べるようにしていけば偏食にはならないと思います。完全に別メニューとかではなく、旦那様と共通のものに、1品プラスするくらいでいくのはいかがでしょうか。
なかなか難しいですがトラキチ | 2009/11/29
- 私は小さい頃から野菜が大嫌いでしたが、大人になって 貧乏な寮生活になって なんでも残さず食べれるようになりました。
主人も 偏食が多かったのですが、居酒屋で食べたメニューが美味しかったらしく、食べれるものが増えました。
貧乏と居酒屋はいいと思います。
子供への影響 | 2009/11/30
- 旦那さんはもう大人だから、自己管理は自分でしてもらうしかないのですが、問題はお子さんへの影響だと思います。
父親が、嫌いなものは食べない、というのなら、お子さんへもそうしつけるだろうし、そういう父親を見て、嫌いなものでも食べるというのは難しいですよね。
私なら、子供の前だけでもなんとか無理して食べるように、それは子供のためだからと説得したいです。
甘やかせば | 2009/11/30
- 偏食になるでしょう。
だんな様には今から子供のことを思って一緒に食べてとお願いするのがいいかと思います。
こんにちはまりえ | 2009/12/05
- お義母さまには、少し相談しづらい内容ですね。お子さんが大きくなるにつれて、使う食材も増えていくでしょうから、お子さんと一緒に旦那さまも食べてもらえるようになってくれるといいですね。子どもが食べていて、大人が食べれないなんて、ちょっと恥ずかしいですよね。
同じくgamball | 2009/12/12
- うちのダンナも偏食です。
特に野菜。
義父・義母も昔は厳しくしつけしていたらしいのですが、今ではあきれています。
もう放っておきましょう。
いろいろ工夫して作ったものを食べてもらえないと腹立ちます!
わたしも将来子供が偏食になるのでは?と不安でした。
周りに相談すると「偏食じゃない親の子でも偏食になる場合があるんだし、食の嗜好は年とともに変わることだから」みたいな事をよく言われます。
それでもお子さんには偏食になってほしくないですよね。
偏食 | 2009/12/12
- 親が偏食だと子供もそうなる可能性ありますね。
旦那さんは「かわいそう」だと思います。
好き嫌いが多いと、「美味しい」と楽しめるものが少ないかと。
その点は旦那さんに理解してもらい、子供にはそうならないように
協力してもらっては?
旦那さんの母・父にもはっきり話ししたほうがイイと思います。
ウチは9ヶ月の子が居ます。
今旦那の実家に居ますが私の方針を話して従ってもらってます。
子供が出来る前は意見などした事なかった私ですが、子供のためです。
貴方も強くなってください!
私の従妹や友人や姪っ子を見て。ばやし | 2009/12/13
- 親が偏食だから必ず子も偏食って事は無いですよ。
小学校での給食で皆が食べているからで食べれるようになった
従妹らや友人が居ます。家では親が嫌いだから出たことがなかった
秋刀魚の塩焼き小学校で初体験だった従妹。
野菜がダメだった友人も小学校にはいってから徐々に食べれるように
なったり。実は私も好き嫌いは酷かったんですが、20才過ぎて
牛肉が食べれるようになったり小学校で外で食べるお汁粉を自分ら
で作って食べて初めてアンコが食べれるようになったり。
どんなタイミングで美味しく食べれるようになるかって変わります。
ただ経験者として言えるのは初めから自分でこれは嫌い。これはダメ!
って頭で決め付けて食べている事が多かったです。
義理の妹はキノコが全く食べれません。食感も味も嫌いだそうです。
しかしその娘の姪っ子は、キノコ大好きで親が残すと食べて良い?
って手を伸ばして食べるほど。他の食材もそうです。
周囲が美味しい美味しいって食べるのを見れば徐々にダメでも食べるようになるので
そんなに今から心配しなくても大丈夫に思います。が、好き嫌いなく
食べさせているのが一番だとも思うので主さんの味を子供の食べさせる
感覚で徐々に旦那の好みより子供と私の好みを押し付けて行くと良いですよ。
今はそんなに食べなくても1才2才と食べるようになったら旦那の好き
嫌いは、さて置き、自分達の体に良いものを摂る事で良いと思いますよ。
こんにちは | 2009/12/13
- 家の夫も偏食でした。
今は食べる物も増えてきました。
日々の食事で、少しずつ食べなかったメニューを食べてもらうと、以外と 食べれるようになってきました。(カレーライスは、やはり食べられませんが(^^;))
家族の食卓で 栄養バランスのとれた食事を ニコニコ笑顔でたべるように努めたら、お子さんも偏食になりにくいと 思いますよ。