相談
-
子煩悩じゃない旦那・・・
- 私には5歳(男)と2歳(女)の子供がいます。タイトル通り
旦那は子煩悩ではなく育児の全てを私が背負っています。
息子は赤ちゃんの時寝かしつけにとても時間がかかり2時間とかはザラでした。母乳を飲ましてひたすら抱っこでゆらゆら・・・
それを代わってくれるくれる事はなく旦那ははテレビを見て笑ってる・・・おむつも替えない旦那・・
「息子が遊べるようになったら相手をしてくれる」と願って息子は5歳になりましたが休みの日にはひたすらテレビ。リビングで騒ぐと「うるさい!向こうで遊べ!」公園に行っても「はい。遊べ」とベンチに座っているだけ・・・
何度も手伝って、育児は二人の仕事と言ってもそのときは「わかった」と言いますが3日と続かない。
二人目は息子に兄弟を・・・と思って作りましたが協力しないのは変わらず・・・
でも女の子は可愛いようで娘には自らちょっかいをかけたりして
それをみた息子が「やって~!」と寄っていくとウザそうな態度。
仕事に関しては毎日23時帰宅、朝は6時には出勤していきます。
愚痴もこぼさず偉いなとそこは尊敬しますがもう少し子供と
一緒になって遊んだりしてあげて欲しい。5歳の息子は
「パパは怒ってばかりだから嫌い」と言い始めています。
だからと言って子供二人抱えて離婚する勇気や駆け込む実家もないので愚痴を聞いていただく感じなのですが・・・
私の様に悩んでいる方いらっしゃいますか?
何だか相談というより愚痴でまとまりのない文章ですいません。 - 2009/12/01 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんは | 2009/12/01
- 朝早く夜遅いから休みはゆっくりしたいのでは?うちもそんな時は子供をみてくれませんよ。
こんばんはももひな | 2009/12/01
- なかなか子供の世話をしてくれないパパって多いですよ。
始めのうちはお世話の仕方が分からないからだろうって思っても、子供がある程度大きくなっても遊んでくれないんですよね。
息子さんが「パパは怒ってばかりだから・・・」とお話してみてもダメでしょうか。
二人とも旦那様の子供に変わりはないのですから、同じように可愛がって欲しいですよね。
同じ仕事ではなく、違った仕事をやってもらう | 2009/12/01
- 「仕事に関しては毎日23時帰宅、朝は6時には出勤していきます」まるで高度成長期の頃のお父さんですね。そういうお父さんに育児は二人の仕事と、りまさんと同じ仕事を分担してもらうのは難しいかもしれません。
こういうお父さんの役割として、りまさんの愚痴や相談を聴く係り、二人のお子さんに自転車に乗れるようにする係り、逆上がりもそうかな…こんな風に協力の仕方を変えてみてはどうでしょう。
こんばんは | 2009/12/01
- うちも同じ年齢の子供たちがいますがそんな感じでした。仕事で忙しく普段から子供と接する時間がなく一人で私が育児をしてきた、また今もしてる為どう子供に接すればいいのか遊んであげればいいのか分からなかったみたいです。うちはいる時は子供たちにお父さんの所に行きなさい、お父さんに言いなさいとけしかけてますね。最初はうざったかったようですが自然と扱いに慣れてきて少しずつ子供たちの相手をするようになりました。でもオムツ替えとかは全くしませんが子供にお父さんに替えてと言いなさいと言ってます。まずはご主人を子供の扱いが上手いねとか慣れてきたねとかパパがいいと言ってるよとか誉めて伸ばすといいかと思います。
あとで | 2009/12/01
- あとになって子どもにうざいって思われるのは旦那さんご本人だと思います。
将来父親として尊敬され愛されるためには工夫も必要って話してみてはどうでしょうか。
父親との関わりが社会性を育てるなんてことも言われるので、脅して見てはどうでしょうか。相手にされなかったらすみません。
母の知っている人に、五人子供がいるのに父親は仕事一筋っていう人がいました。旦那さんは単に昔風だとも考えられますよね(^^)
うちの父も運動会すら来てくれなかったです。
遊んでくれるパパになりますように!
こんばんははるまる | 2009/12/01
- うちも同じような感じですよ。言わないとしないという感じですが…。近々、3人目も生まれるのに全くです。主人に対しては多くを望まないようにしています。
こんばんわ。そら | 2009/12/01
- 義父がそんな感じだったらしいです。
義父に理由を聞いてみたら、仕事で疲れているし、体調がよくなかったから休日はゆっくりしたかったそうです。
主さんのダンナさんも仕事で疲れてゆっくりしたいだけかもしれないですね。仕事の愚痴を家に持ち込まないのは主さんに対する優しさかもしれませんよ。
大変ですね。 | 2009/12/01
- うちの旦那は7時には帰ってくるので、そこから抱っこはお願いしています。だから旦那が帰ってくるのが待ち遠しいです。一日中育児で、少しでも代わってくれる人がいないのは、本当に大変ですよね。私は夜遅くまで仕事があるご主人の奥さんこそ大変だと思います。だって毎日、24時間休みなしのようなものですからね。
今は大変だと思いますが、親の姿は子供が一番敏感に感じ取っているはずです。大きくなってから一人ぼっちになってしまうのは、間違いなくご主人です。年をとってからはじめて、家族の大切さがわかるのではないでしょうか。そう思って思いっきり割り切ってしまっては?
うちの場合 | 2009/12/02
- 初めまして。うちは8歳息子と4歳の娘ですが、子供達と一緒に寝ないしお風呂は数えきれる位しか入った事ないし休みになると家で1日ボーとしてるか一人で遊びに行ってしまいますが平日は朝8時半~日付が変わるまで仕事をしているので文句言いたいのを抑えて私が土日も子供達と遊んでいましたが旦那の方が悪いと思ってきたのか自然と自分に余力がある時は子供達と遊んでくれる日が出来ました。家の子供達が幼い頃は同じく“うるさい!何とかしろよ!“と旦那に言われて悩んでいたけど子供達も分かってくれる年齢になり今は言われません。子供も“パパ全然遊んでくれない”から“パパと遊べる日はママより楽しい”に変わってきています。今は旦那さんをそっとさせてあげてはどうでしょうか。
うんうん | 2009/12/02
- 男ってそんなもんですよね。
うちはあまり期待はしていません。
おはようございます。 | 2009/12/02
- 一緒に遊んでという具体例がないとどうしたらいいのか分からないのではないでしょうか。
ご主人さんは、どういう事が子どもの時、好きだったのでしょうか。一緒にブロックで遊んだり、絵を描いたり、鬼ごっこしたり、キャッチボールしたり、自転車でお散歩したり…。
具体的にお願いしてもしてもらえませんか?
うちもhappy | 2009/12/02
- 旦那が下の女の子は可愛いと言うのですが、上の息子には厳しくて、いつも叱ってばかりです。父親は男の子には厳しくなってしまうのかもしれないですが、旦那も子供の頃、父親に遊んでもらった覚えがないのもあるみたいで、子供なんて自分で遊ぶと思ってる感じです。
うちもテレビばかりですが、子供は小学生になると親と遊ばなくなるので今のうち頑張ってほしいですね。
さみしい事ですね。 | 2009/12/02
- 我が子に「うるさい!ウザい」は悲しいですね。息子さんもかなり傷ついたでしょうし、母親としても傷つきますよね。
旦那さんは相当疲れてるのか、子供と触れ合った経験がなかったのか、元々子供が苦手なタイプなのか…。なぜそこまでノータッチなのかはわからないですが、5歳のお兄ちゃんが嫌いと口にしてる以上はそれ以上お父さんとの心の距離を広げないように、子供の前でお父さんの悪口を言わない、お父さんはみんなの為に仕事をがんばっていると、フォロー役になるのがいいのでは…?
でも娘さんにはちょっかいかけてるとの事なので、一概に子供が苦手でもなさそうですね。昔に旦那さんと、旦那さんのお父さんとの間に何かあったとか…?息子さんに冷たい態度…というのがひっかかります。
せめて、優しい言葉で接してくれるよう旦那さんにはお願いしてみてください☆
みんなで仲良く暮らせますように…
こんばんは! | 2009/12/02
- 男の人ってそんなもんなんだろうな。と私は、諦めています。
うちも、あんまり手伝ってくれませんよ。
しんどいですね;; | 2009/12/02
- とっても辛いですね。。。
読んでいて自分の父を思い出しました。一緒に住んでいた時、
まともに話してくれたのが16歳くらいだったです。
それまでは話しかけると『うるせー!黙れ』で、終わり(笑)
お子さんはつらいと思いますが、私もそうだったように
“(パパと違って)ママ最高ー!”と思ってくれます^^
きっとご長男ならなおさら今後はお母さんを支えてくれると思います!
でも、私の母みたいに子供が成人したら張り合いが無くなって
燃え尽きてしまう可能性もあるのでほどほどで、たまにはお母さんもわがまま言って息抜きしてくださいね☆
子供が嫌うのは | 2009/12/03
- 子供が嫌うのは、旦那さん本人にとってもショックなのではないでしょうか?
旦那さんも仕事がしんどいのは勤務時間から分かるので、休日などの日常生活で、子供と触れ合う時間を増やしていってはどうですか?
一緒に昼寝してもらう、一緒に買い物に行ってもらう、一緒にお風呂に入る、など。
もちろん、今まで子供とちゃんと遊んでないのだから、最初はみんな混乱すると思いますが、
やらないとどんどん親子間の溝が深まると思います。
こんばんはまりえ | 2009/12/05
- 朝早く、夜も遅くまでお仕事となると、自分の時間がほぼないに近いですよね。旦那さまにも育児には協力的になってほしいものですが、そう簡単なものではないと思います。
環境云々というよりも、旦那さまの根本的な考え方が変わらない限り、変化しないと思います。