相談
-
ご飯の炊き方について(浸水方法)
- ご飯を炊く時の浸水方法なんですが。 1:お米をとぐ→ザルにあげて30分ほど水きり→浸水→炊飯 2:お米をとぐ→浸水→ザルにあげて水きり→炊く のどちらでしょうか?本によってバラバラです(>_<)後、私はアサヒ軽金属の活力鍋を使ってるのですが、本の分量通りにするとご飯が上手く炊けません。本では米2合→水400㏄加圧→5分ですがそれだと軟らかいので私は米2合→水360㏄→加圧5分でしてます。それでも上手くいくときといかない時があって、浸水方法によっても炊き上がりが全然違います(;^_^活力鍋を使って炊飯してる方がおられましたら、美味しく炊けるコツを教えて下さい♪宜しくお願いします(*^_^*)
- 2009/12/04 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
おはようございます | 2009/12/04
- 洗米→ざるにあげる→浸水→炊飯…です。仕事をしてるときもそうしてました。浸水→ざるにあげるというやりかたはしたことがありません。
おはようございます。 | 2009/12/04
- 私も1番のお米をとぐ→ザルにあげて30分ほど水きり→浸水→炊飯 だと思います。
浸水してからさらに分量の水を加えてないですよね。
うちもたまに鍋を使って炊くことがありますが、上手に炊けていますよ。(分量も適当なのであまり参考になりそうなことが言えなくてすみません)
管理栄養士ですキンタン | 2009/12/04
- 基本は、1です。
私も圧力鍋で炊飯してます。
圧がかかって炊く分、水は少ないめで丁度ですよ!
浸水時間が長いと、米が水分を吸収するので、もう少し少ない目の方がべちゃべちゃになりませんよ。私は1合に対し、160ccにしています(堅めです!)
又、1合は190であって、200ではないので(カップ計算なら、1カップ200です)それで柔らかくなってる可能性もありますよ。
こんにちは | 2009/12/04
- うちも1番で炊いてますよ。新米だと若干水加減が変わりますが…
こんにちはももひな | 2009/12/04
- うちでは1のお米をとぐ→ザルにあげて30分ほど水きり→浸水→炊飯で炊いてます。
浸水時間は気温や水温でも変わってくるので、冬は気持ち長めにするといいですよ。
おはようございますはるまる | 2009/12/04
- 私も、活力鍋を愛用していますが、私は赤飯やカレーなどしか作ったことがないので、米飯はわかりませんが、私の母は、洗米のあとはザルにあげていなかったと思いますよ。
こんにちは! | 2009/12/04
- 私は、1番で、お米はたいてます。
お米によって、硬さが違ったりするので水の量を少し変えたりしてます。
こんにちは。雄kunのママ | 2009/12/04
- 我が家も1番ですよ!!
けれども、やはりこの時期ですと新米を貰ったりもしますので、その時は水加減は気持ち程度ですが調節したりしますよ。
うちは | 2009/12/04
- 洗米→ざるにあげる→30分ほど置き浸水→炊飯です。
お米の新米、古米によっても水加減は変えてます。
こんにちはゆうゆう | 2009/12/08
- 1の手順でやってますよ。
冬は浸水時間を少し長くしてます。
こんにちは | 2009/12/10
- 1のとぐ→水切り→浸水→炊飯だと思います。
2のやり方は聞いたことがありません。
こんばんは。 | 2009/12/10
- 1だと思います。
浸水する時間を30分というのが一番美味しい炊き方だと聞いたことがありますが…。
こんばんはまりえ | 2009/12/10
- 私は活力鍋を持っていないので、その件に関してはわかりかねますが、浸水方法は1が正しいと思います。小学校の給食施設に勤務していましたが、1の方法を毎日やってました。