アイコン相談

交通事故

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/12/29| | 回答数(12)
初めて相談させて頂きます。交通事故の保険の対応など詳しい方いらっしゃったら教えて下さい。

1ヶ月ほど前、主人が交通事故に遭いました。その時は、お互い怪我も無くすみました。
まず事故の状況を説明します。その道はT字路になっていて信号はありません。主人の車は小さい路地から大通りへ右折、相手の車は大通りからの直進。(相手が優先道路です)そこでぶつかってしまったのですが・・・。

私が今回教えて頂きたいのは
①いくら優先道路でも10対0でこちらが100%悪いのでしょうか?
②話し合いが平行線のため、相手方の車の修理がまだ出来ていないらしく、レンタカーを利用しているそうなんですが、レンタカー代まで、こちらが負担するのでしょうか?
③お互い任意の自動車保険に入っているのですが、(こちらがかなりの割合で悪くなるのは解っています)車の修理の際、手出しも幾らか出るのでしょうか?

主人が事故を起こした車は、会社(と言っても社長含め3人でやっている会社で、社長名義の車、社長が個人的に加入しているJAの保険です)の車なので、詳しく保険内容を確認することがなかなか出来ません。

どんなことでもいいので教えて頂ければ助かります。
2009/12/15 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはももひな | 2009/12/15
お互いに動いている以上、10対0はありえませんよ。
優先道路だって前方確認の義務はあるはずですから。
代車代は保険から支払われると思いますよ、そのための保険ですから。
会社の車とのことですから、事情を話して保険の加入条件など教えてもらったらいいと思います。
回答ありがとうございます | 2009/12/15
主人にも、ちゃんと社長に保険内容確認するように話したいと思います。
こんにちは | 2009/12/15
お互い、動いていたんですよね?
警察・保険会社には、連絡をされましたか?
信号待ちをしていて、後ろからの追突ですと、追突した方が100%悪いです。
お互い動いていたとなると、相手にも過失が発生します。
こんにちはセナ☆ルイ | 2009/12/15
どちらも少しでも動いていたのであれば優先関係なく10対0はありえませんよ!普通はレンタカー代にしても何にしても保険会社同士で話しを進めると思うのですが…。保証の内容がどうなっているのかも気にはなりますが。車両保険に加入してないのであれば、自分の方の車は自分の過失分の修理代を手出しする事になりますね(>_<)会社が出してくれる事ってないですかね?
元保険会社勤務です。 | 2009/12/15
いくら優先道路でも、相手方も前方不注意になるので10:0にはなりません。
レンタカー代は社長さんが加入されてる保険から出るはずです。

基本、手出しはないですが、加入条件に『免責~万』というのがついてれば負担しなくてはなりません。
保険会社に問い合わせするのが一番ですが、本人ではないので厳しいかもしれません。
社長さんに証券を見せてもらって、補償内容を確認してください。
何かあれば、メッセください(^-^ゞ
お役に立つか… | 2009/12/15
お互いに動いてる状態では、なかなか10対0にはならないと思いますよ。相手の方は、優先道路であることを主張されて0だと言うでしょうけど。保険に入っているのであれば、レンタカー代も保険から払われる形になるんじゃないでしょうか。全額ではなく、割合で変わってくると思います。保険屋さんに任せて、当事者同士、直接お話し合いは避けた方がよいと思います。保険屋さんの腕次第と言うか、それに寄って割合が決まってくると思います。主さまのお車の修理代や相手のお車の修理代なども、保険から払われると思うので、主さまが直接現金を払うようなことはないと思います。
あまり役に立つ情報じゃなくて申し訳けないですが…早く解決して落ち着くといいですね。
こんばんは。雄kunのママ | 2009/12/15
 事故を起こした時、警察へお電話しましたか???
10:0と言うのもありえると思います。
私も独身時代営業で、自分の車で外に出ておりましたが・・・。
雪道でしかも橋を渡っていた最中にアイスバンで交通事故を起こした事があります。
相手はとある企業のトラックで、しかも動いておりましたが、どう考えても自分が悪いので私の場合は10:0でした。
でも私から起こした事故だったので、それは納得し後は保険会社の方に対応を任せ、相手のトラック代と働けない日数分のお金を支払いましたよ。
もちろん相手は大きなトラックだったので、無傷でしたが本当に私が起こした事故に巻き込んでしまって申し訳なかったと思っております。
ですので、相手の車が治るまでの間のレンタカー代も支払うのは当然だと思いますよ。
あとは、会社の車だったのでしたら、保険もきちんと加入しているはずですので、保険会社に対応を任せてはいかがでしょうか。
こんばんは。 | 2009/12/15
お怪我がなかったようで何よりです。

①については、100%というのは少ない確立ですが、あり得ます。こればかりは、状況次第だと思いますので…。

②については、話し合いが平行線とのことですが、保険会社にはまだ報告されていないのですか?社長さんの個人所有のようなので、社長さんにも動いていただかないことには、話は進まないでしょうし、早く確認できたらいいですね。

③については、免責額○円と証券に記載があれば、その分負担だと思います。

いずれにせよ、社長さん次第かもしれませんね。
こんにちは | 2009/12/15
①T字路で、自分狭路右折、相手広路直進の場合は基本80:20から始まります。
そこから、お互いの修正要素を考慮し、過失割合を差し引きしていきます。

自分の車が明らかに先に交差点に入ってたら相手に+10、自分-10。
相手に著しい過失がある場合相手に+10、自分-10。
相手に重過失がある場合、相手に+20、自分-20.
自分に著しい過失があった場合、相手に-10、自分に+10.
自分に重過失があった場合、自分に+20、相手に-20.

著しい過失とは、わき見運転等著しい前方不注意、著しいハンドルブレーキ操作不適切、携帯電話通話中、画像を注視しながらの運転、15キロ~30キロの速度違反、酒気帯び運転など。
重過失とは、酒酔い運転、居眠り運転、無免許運転、30キロ以上の速度違反、過労、病気、薬物で正常な運転ができない状態での運転、などです。

なので理論上10:0もありえますが、前例では、人身事故じゃない場合、10:0と言える状態でもそうならないみたいです。(95:5とか、9:0とか)

②うろ覚えですが、10:0だと相手に代車代も請求できると聞いた覚えがあります。
ということは、2:8だと自腹ということでしょうか。相手に迷惑かけちゃってますね。
でも、自分1の9:1の事故の経験がありますが、代車代は請求されなかったです。板金屋さんのサービスだったのか、わかりませんが。

③たいていの人は、車の修理代くらいカバーできる保険に入ってると思います。
ただ、来年から保険が高くなっちゃいますけど。
こんばんは! | 2009/12/15
お怪我無くてよかったですね。
1、お互い動いていたのであれば、たぶん10対0は無いと思いますよ。
2、保険に入っているのであれば、保険が利くのではないでしょうか。
3、保険の内容によると思いますよ。社長さんに、聞いてみたほうがいいと思いますよ。
先方も前方不注意です。 | 2009/12/15
10対0ということはありません。しかし、レンタカー代はある程度は負担ですが…保険でまかなえると思うので会社から証書を見せてもらうか事故内容を詳しく保険会社に言えばもっと的確な答えが返ってくると思いますよ。
夫がかず&たく | 2009/12/15
バイクに乗っていて、もらい事故をした事が結婚してからだけで2度あります。
2度とも、状況を考えても10:0が当然のような事故で、お相手もそう思っていたようでしたが、9:1でした。
お互いに動いている場合、10:0になる事はあまりないと聞きました。
ちなみに、うちの場合は、保険の等級が下がるのが嫌なので(保険料がかなりUPしますから…)、保険を使わずに払いました。

でも、お相手からのバイクの修理代がかなり入り、バイクを修理して使うよりも中古バイクを購入した方がいいという判断(そこまで壊れたんです…!)で、中古バイクを購入+お相手への支払いで、最終的にはお釣りが出たらしいです。
また、夫は入院・手術をしなければならなかったのですが、その際の休業補償も出たと思います。
保険会社に任せていたので、どの程度まで出たのか分かりませんが…。
ぶつかった場所によります | 2009/12/15
私は保険屋ではありませんが、何故か事故経験多く、大抵相手が悪いパターンなのですが、なんでもやってしまう気の強さがありまして、主さんの旦那様のケースも優先道路側(旦那様の逆)で経験があり車の後ろ側に近い横にぶつかられたのですが、1年和解せず10対0にしました。 相手の学生は親がJAの保険に入ってました。 しかし、保険に入っていての実費はあまり聞きません
それと | 2009/12/15
保険屋によるのかもしれませんが、私は1年和解せず粘りましたが。車の修理はすぐ出来ましたよ。ちなみに毎回こっちが悪くないなら意地でも折れない主義なのでかなりゴネますが、相手の保険屋が見に来て写真撮ったりしたら即修理にはかかれてました。 そこがおかしいって思いました。 ちなみに私の保険は三井住友海上火災保険で車はスズキのディーラー購入で修理もディーラーです。 JAFのお金も後請求で保険でまかなえるはずだし。妙ですね

page top