相談
-
左利き
- 五歳になる息子の母親です。左利きの息子の事なんですが、義母に右手に治されます。でも息子は左手の方が箸や字を書きやすいみたいなんです。右手で使う練習させられて泣きながらご飯食べさせられました。
右手ではいけないと大きくなったら困るのでしょうか?義母はずっと家には来なくて良いと言われてしまうぐらい激怒でした。
甘やかしすぎだとかいろいろ言われてしまいました。 - 2009/12/16 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2009/12/16
- なおさなくても良いと思いますよ。 義母さんに、「右利きのおかあさんが、左を使えと言われたらどうですか?」と、友人は言ってました(笑)「来なくて良い」と言われたら私は「ラッキー」って思うので、行かなくなると思います(笑)
なおす必要みゆまま | 2009/12/16
- 全くないと思います 大きくなってから困る事もないと思います 右ききと違うのは左きき用のハサミが必要になるくらいじゃないですか? わたしも来なくていいと言われれば喜んで行かなくなります;
うちの子も左利きです。 | 2009/12/16
- 5才になったばかりですが、完全に左利きでもう直せません。まあ、もともと直すつもりは無かったんですけどね。
幼稚園では年少のときクラス26人くらいのうち、なんと4人も左利きが居たようです。鉛筆を持つ授業のときはみんな右手でもたしていますといってましたがなぜか鉛筆も左で書くようになってしまいました。
泣きながらゴハンを食べさせるとか、来なくていいとかひどい話ですよね。
左利きの人はみんな甘やかされて育った人なのでしょうかね。違うと思いますが・・・。そうお義母さんに言ってみては・・・
そういえばオバマ大統領はたしか左利きでしたよ・・・。左手でサインしてたのを見たことあります。
私なら子供のためにもしばらく実家に行かないと思います。おこられてかわいそうです。向こうから来てくれといわれるまでは。。。
治す必要ないですしん | 2009/12/16
- 困るのは書道の時間ぐらい…と左利きの友達が言ってた気がします 『じゃぁ行きませんし、こないで下さい』でいいんじゃないでしょうか 左利きの何が悪いのか説明しろ~という感じですね
本人に任せて | 2009/12/16
- うちも、もうすぐ5歳の長男が左利きです。
全て本人のやりやすいように任せています。
治す必要ないどころか、「治してはいけません!」と、神経系のお医者様に言われました。
もともと左利きに出来ている脳だから、左利きなんです。
それを無理に右にしようとすると、脳の情報伝達機能が混乱して、言語発達に影響が出るそうです。
よく、どもりが出るって言いますよね。あれです。
お義母様の時代は「親のしつけが悪いから左になる」と言われていましたので、お怒りになるのもわかります。
でも、今はそういう時代ではないのです。
「矯正する気はありませんので、気に障るのでしたらもう来ないようにします。」くらい、言ってみてはどうでしょう。
周囲の無理解からお子さんを守るのは自分ですよ!
こんにちは | 2009/12/16
- たしか昔は左利き用のハサミやその他もろもろの品が高かったと思います。なので右利きにしないとと言われるのでは?私も多分左利きですが右利きに変えられましたよ。(メールをうつときは左を使いますし…)今はどちらでもいいと思うので、お子さんに任せてもいいと思いますが、どちらも使えるようにしても損はないと思いますよ。
こんにちはあおれい | 2009/12/16
- 昔は右利きに強制的に直す方が多かったみたいですが、
今は左利きの子供も多いですよ。
両利きだとすごくいいと思います。
ひどい! | 2009/12/16
- うちは母も姉も甥っ子も左です。やはり母の世代では、左手を使えないように結ばれ育ったそうです。姉の時は学校の先生に、治すよう言われたのですが、抗議して最終的には、先生が謝ったみたいです。甥っ子の幼稚園では、左も右も関係なく先生は接してました。時代なんでしょうが、今は左利きのハサミやら色々あります。特別高い訳でもないので治さなくていいと思います。それも個性だし、左利きは器用になんでも出来る子多いです。身近にいる人がそんな事言うなんてひどい!と思いました。長々とすいません。
こんにちは | 2009/12/16
- お義母様少し厳しい方なんですかね?
お子様大丈夫ですか?
今は左利きは無理に直さなくてもよいと聞きました。
はさみが違うくらいで私もさほど困ることはないように思います。
下の子が左利きかなぁって感じですが私は無理に直すつもりはないです。
お義母様の時代は直していたのでしょうが今はそのままでもいいと考え方が変わっていることを伝えてはどうですか?
旦那様は左利きについてどうお考えですか?
旦那様も直さなくてもいいとお考えならお義母様への対応を相談されてはどうでしょうか?
こんにちは | 2009/12/16
- 誰しも利き手はありますよね。お子さんは左が使いやすいようですしいいと思いますよ。
無理矢理ではなく。 | 2009/12/16
- うちは義父・主人・息子と左利きです。
義父は全て左です。主人は鉛筆は右なのである程度使えます。うちの義母はかなり苦労して主人を鉛筆だけ矯正したみたいです。
5歳の息子はそろばん以外は左です。
最近はスポーツ選手にするから矯正はしない。とよく聞くのし、個人的にはする必要はないと思いますよ~
ただ小学校の授業にもある(地域による)そろばんやお習字は右でないといけないので。。
義母サマの様に無理矢理ではなく、息子サンの負担にならないように右手も使えるようにしてあげるのはいいと思いますよ。
こんにちはhappy | 2009/12/16
- 無理に直すと言葉に影響が出るので、良くないですよ。
けっこう左利きの人は多いし、なんでも左利き用があるので、不便はなさそうに思います。
家に来ないで連絡とれなくなって困るのは義母じゃないでしょうか。年を取るにつれて、孫にも会えないしだんだん寂しい思いをするのはあちらなのに、ずいぶん上から目線ですね。やっぱり来て欲しいと言われるまで行かなければいいと思います。
基本 | 2009/12/16
- 世の中は右効き用にできてますから、不便な思いをするのはお子様だと思います。 今はハサミとか左効き用もありますが、普通は右効き用ですし、字も右手で書きやすいようにできてますし、改札も自動販売機も、ドアも、電話も、カメラも。 慣れれば右効きの世の中も、そこまで不便なことは無いのかもしれませんが…。 個人的には両方使えたら良いなぁと思うので、ほっとくのもどうかと思うし、強引に治すのもどうかと…。 両方使えたらすごいよねって優しく練習させてあげたら良いんじゃないでしょうか? 義母の所は来るなって言うなら行かなくって良いのでは? ちなみに、右手を使うと左脳が、左手を使うと右脳が、刺激されますよ。
ひどいですね | 2009/12/16
- 来ないでいいし行きませんと思ってしまいます。自分が右利きから左利きに治せるのでしょうか? 目や足にもきき目きき足があるのを治せるでしょうか。泣かせる意味がわかりません…。
日本のように文化で直されて左利きが少ないところもありますが、人口の何割か…失念しましたが結構多くは左利きになるように生まれてます。習慣で右も使えるようになれば便利だと思いますが、左利きなら右脳がたくさん使われていいじゃないですか(^^)
私は左利きには全く縁がないんですけど、アメリカのドラマを見ててこの人好きと思う俳優さんは左利きの場合が多くて憧れるくらいです。他の方もおっしゃってましたが、オバマ大統領も左利きだ!と思いました。
大変と思いますがうまくかわしてあげてくださいね。
こんにちは | 2009/12/16
- 私と旦那は左利きです!
得に私の親も旦那の親も治そうとはしなかったみたいです。
でも旦那は小学校に入ってから自分だけ左利きが気になったらしく、習字習って治しました。
でもご飯を食べるのは左利きになってます。
全く問題ないですし、そんなに義母が怒るなら子供も可哀相なのでこちらからは連絡をしないで伺ったりしなくて良いんじゃないでしょうか?
甘やかしてるとも思えませんし、私だったらゴタゴタしたくないので行かないです!
ひどい!! | 2009/12/16
- 義母さん、ひどくないですか!?
何が困ることがあるんでしょうか?今時珍しいことでもないし、生まれつきなんだから、甘やかしてる云々の話じゃないですよね(°Д°)
私なら言われた通り、義母宅には行きません。
ご主人に報告して、行かないと伝えたほうがいいですよ!
こんにちはひぃコロ | 2009/12/16
- 2歳なりたての私の息子が、今左利きになりかけています。 なので、なるべく自然に右も使わせるようにしていて、一応右でも下手ながら使えるようにはなってます。 治さなくていいかどうかは、私も主人も周りの人間も左利きがいなくて不便さがわからないので何とも言えません。 でも、一般的には何でも右利き用になってますからやっぱり多少は不便なんじゃないでしょうか? 私は息子が不便な思いをしたらイヤだなと思って、嫌がられない程度にそれなりのサポートはしています。 でも5歳までそのままだったらもう治らないでしょうから、それを無理に治すのは可哀想かなと思います。 左利きで死ぬわけじゃないですしね。
こんにちはももひな | 2009/12/16
- 今は左利きも個性として認められてますし、強制的に直すことは少なくなったみたいですよ。
文房具だって左利き用っていろいろ出ているみたいですし。
まだスプーンも持ち始めたばかりのころだったら頑張れば右利きになるかもしれませんが、もう5歳ですから無理やり練習させても息子さんが辛い思いをするだけだと思いますよ。
私だったら、来なくて良いならもう行かないですって言いたくなるかも。
こんにちは(^^) | 2009/12/16
- ご参考までに・・我が家は上に高校生がおります。。
上の子は物を持ち始める頃から左利きでボールもおもちゃも左がいいみたいでした・・
しかし1歳になる頃から右に治しました。
下も現在9カ月で左利きそうですが右利きにするつもりです。
大きくなり子供から皆は右利きなのにどうして僕は左利きなの?って
聴れるのは嫌だと言う勝手な価値観だからかもしれません。
(私の友人も気付いた頃には左利きだったらしくて・・
小・中学校の時は一番嫌で思い悩んだと聴いていた事も理由の1つです)
お姑さんの厳しいお話を拝見致しましたが・・
無理に練習しては逆効果なので・・お姑さんの昔ながらの押し付けは逆効果と私は想います。
『甘やかしすぎ』とは・・聴いている私でもムカっとします・・
小言を言われれば私も腹立ちますし自分の産んだ子供なんだから・・という想いにもなります。。
しかしながら・・
お孫さんもママさんの事も本当はとっても可愛いく自分の家族だからおっしゃてるんじやないかなぁと想います。
私が姑さんでお母さんと孫の為にいらぬ想いをさせたくないと想ったら・・
私自身嫌がられてもきっときつく言う姑になる気がします。。
自分で記載しててもこわいのですが。。何年後。。(怖)
憎い嫁・嫌いな嫁なら絶対にっほったらかしで言わないし、しないと想います。
お姑さんとこれからも気持ちよく長いお付き合いするのであれば、今すぐ治すではなくても・・
ゆっくりお子さんとお話して向き合って右利きにしてみてもいいと想いますよ。
両手利きで食べれたら右脳も左脳もつかう事ができていいかなとも想いますよ。
その後は大きく成長される息子さん自身で使い分けしていくと想いますよ。
5歳ですと・・
そろそろ大人が言う事も特に怒っている・悲しんでいると周りの大人の想っている感情が理解できる歳です。
ママさんが無理にではなく真剣に楽しく右利きにしようという気持ちがあれば僕はきっとすすんで右利きを頑張るのではないでしょうか?
余談ですが・・私が子供にスイッチを入れれなかった・・こんな失敗もお伝えしますね。
お片付けしなさい。の練習は泣きながら嫌がってました。
結果お片付けだけは今でも苦手です。。脱いだらぬぎっぱなし。。
この簡単な話でも大人になると大変な話しで未来のお嫁さんは困ります。
人に迷惑を掛ける内容ではないのでママさんのお考えになりますが
こんな失敗しながらの人の話ですのでお役に立たないかも知れませんが良かったらご参考にして下さい。
今後も助け合って楽しくお姑さんともお付き合いはしてもらいたいのでいい解決方法があると良いなと想います。。
ヒーブさん応援してますよ。。長文をお許し下さい。
こんにちはセナ☆ルイ | 2009/12/16
- 無理に直すのはやめた方がいいかな~と思いました!私の周りは左利き普通にいますよ!特に不便そうには感じませんが…隣に座って食べる時に右側にいたら、箸を持つ肘がぶつかっちゃうな~くらいですかね?泣かせながらムリに矯正するのではなく、左を使いつつ、右も使えるように徐々に練習させた方がいいかもですね☆両方使えると便利ですよ!
同じく | 2009/12/16
- こんにちは☆
2才と3才の年子がいます。2人共左利きです。私も初めは右手でと思い言ってましたが最近はあまり気にしずチビチャン達の好きなようにさせてます。右手にこだわる方もいると思いますが気にする事ないと思います。お子さんが可哀想です。家に行かなければ直す気ないとわかると思いますしお子さんは左のままがいいんですよね?!お子さんの使いやすい方でいいと思いますよ(*^_^*)
こんにちは | 2009/12/16
- 今は昔のように直さなくなりましたよね。
左利きでも困らないようにはさみなども出てますし。
無理に直さなくってもいいと思いますよ。
私は智とも | 2009/12/16
- 両利きです。
たぶん小さい頃からその時の気分で左を使ったり右を使ったりしていたんだと思います。
そして親など周囲の大人からも注意を受けたり直されたりした記憶はありません。
小学生になり周りのお友達の影響で習字とそろばんとピアノを習い始めたので、きっとそこで右の方が器用に(メインに)なっていったような気がします。
両利きとはいえ癖というか、習字を習っていたので綺麗な字が書ける右手で字を書き、肘が隣の人に当たるので右手で箸を持ちます。
でも右利きの方が使いやすいように・便利なように世の中のモノができていますが(改札、自販機、ドアノブ、新聞などなど…)、私は左手でICカードをもって改札を通り、自販機も左手でお金を入れてジュースを買い、ドアノブも左でまわし、新聞も左でめくります。右手でもできるのに(苦笑)
私自身不便を感じた事ないですし、無理矢理直されたっていうトラウマみたいなものもありません。
これってきっと周りの大人(特に母親)のおかげですよね。
主さまも、左利きを右利きに直す必要性を感じないようでしたら、息子さんの左利きを無理に直さなくてもいいと思いますよ。
お義母さまはこの際無視ということで☆
ただ、旦那様のお考えは確認しておく必要があると思いますので、お義母さまの件もあわせて話し合いしてくださいね(^-^)
こんにちは☆ | 2009/12/16
- うちも上の子が左利きです! 治す必要はないと思います☆ その子が使いやすいから使ってるんだし、困ることはないと思いますよ。 今は左利きの方も多くなってるし、何もおかしくないです。 義母さんはどう考えているのか分かりませんが、無理矢理利き手をかえる必要はないですよ★ うちなんて旦那と、いっそのこと両利きにしよっかと話したりしてます(笑) 私は義母に来るなと言われたら、嬉しくて絶対に行きません♪笑
古い考えなので | 2009/12/16
- 義母様は、ほっておくのが一番かと(笑)
きっと心配されてのことだとは思いますが、
ご近所に話せないわ。みたいに思ってる方がいらっしゃるのも事実ですし、無理やり直してる方がいるのも事実です。
確かに昔は左利きでいじめられたりもありましたが
今はそんなことまずないでしょうし、左利き用の用品もたくさんあります。
やっぱり、やりやすいようにさしたげるのが一番とは思いますよ☆
甘やかしすぎはないですよねー・・・ | 2009/12/16
- 昔の方にありがちな、ちょっと行き過ぎたしつけ?という気がします。
ただ、確かに今の日本の社会は、右利き社会なんですよね。。。
ですから、決してお孫さん憎さで言っていらっしゃるのではなく、可愛さあまって・・・のことだと思います。
実際、食事の配膳は右利き用だし、高級料亭なんかに行くと、左手でお箸を持つのはちょっとお行儀が・・・というようなこともあります。
大きくなって、スポーツをするときに、野球をするなら左利きならピッチャー以外はちょっと不利かな・・・とか。
泣かせてまで無理になおす必要はないと思いますが、できれば両方使えるようになっておく方が、将来お子さまの選択肢を増やしてあげられると思います。
私自身は右利きですが、左も使えたらなぁ~~と、両利きの人をうらやましく思います。
5さいなら | 2009/12/16
- 難しいかもですね 無理矢理右にすることで ストレスにならないか 心配です 左利きって スポーツとか したら かなり 有利になりますよ
こんにちははるまる | 2009/12/16
- うちも上の子供が左利きです。義親に右利きに直せと言われていますが、それも個性だといって、無理してまで右利きにはさせないようにしています。
あまり無理させないで | 2009/12/16
- 私は左利きでした。今は両利きにされました。 強制的になおさせられましたが、過度のストレスでオムツが四歳にやっと取れました。知能遅れになりますよ 知り合いの人も同じようなことになったひとがいます 私みたいにならないでほしいです。 利き手は生まれながら決まっています。 それを大人がいいように変えないであげてください。 変えるのは絶対間違ってます!
うちの子も左利きです | 2009/12/16
- ご主人から「今は左利きだからといって直さないのが主流。左利き用の箸やはさみもたくさんあり、左利きで困ることはない」とお義母さまに伝えてもらってはいかがでしょうか。
うちは左利きを直すつもりはありません。
私自身、左利きです☆ | 2009/12/16
- ウチの母も直そうとしたみたいですが何回しても左に持ちかえるので直すのは諦めたそうです…笑☆
私は普段の生活においてなんら支障は感じてないですよ☆左利きも個性だと思って見守ってもらえれば…と思いますo(^-^)o
それに左利きには天才が多いみたいですし(^O^)笑
ひどいです | 2009/12/16
- 義母さんひどすぎです!左利きで困ることなんて何もないですよ!泣いて嫌がるのに無理やり治そうとするなんてかわいそうです!
確かに右の方が便利です。 | 2009/12/16
- 世間一般的には右利きが多いですよね。 ドアノブ、お財布もハサミも私たち右利きからしたらなんてことないけど、左利きでは不便なこともあります。 うちの娘も左利きです。 うちの母も小さい頃はうるさく右に直していましたが、何をしても左でした。 左腕を骨折、手術してその間は右利きになり、ご飯も字もかけましたが、治ったら利き手も戻っていましたよ。 直すならもっと小さいうち、赤ちゃんの頃、の手づかみやスプーンからでないとね。五歳になってから言われても子供も困りますよね。 今はテレビタレントでも左利きの方が多く、見なれてきました。 お母さんも何かと不便だと思われてるんでしょうね。 子供にガミガミ言われる前に、お母さんにこの子は左利きですから結構です!とガツンと言ってみては!? 泣いているのを見ているのはかわいそうです。 だめならご主人に言ってもらえるといいですね。
それは少し | 2009/12/16
- 泣きながらご飯食べるまで右利きにさせる必要は無いと思いますが…人それぞれの考え方かもしれませんが、左利きで産まれたと言うのも1つの個性だと思いますし、左利きであるメリットも沢山あります。一度お母様とよく話てみてはいかがでしょう。子供を守れるのは親であるあなたですからね(・∀・)ノ
こんばんわ。 | 2009/12/16
- 旦那が左利きです。上の子は右利きですが、下の子が左利きの兆候がありマス。まだ1歳なので判らないのですが。。。
旦那は彼のお祖母ちゃんにそれは酷く矯正された様です。文字だけだけは右利きなんです。箸もかなりやられたらしいんですけど、それは左です。けど、下手な右利きより上手な持ち方をしてますょ。お祖母ちゃんのシゴキの賜物か?(笑)
もぅバッチバチ叩かれたらしいですょ(°Д°)
昔の人は右利きじゃなきゃダメ!みたいなトコがあるんじゃないですか?
でも酷いですよね(´Д`)お子さんもショック受けていたりはしないですか?
アタシは無理には直さなくても良いと思いますよ☆
文字だけは出来るなら直したいとは思いますが。。。授業での書道の時間とか、大変みたいですょ。今は分かりませんが。
左利きもその子の個性なんだから、悩む必要無いですよ!しかも、右利きより閃きが良いんですよ!皆と違って右脳をいっぱい使うから☆
昔の人だから… | 2009/12/16
- 実母に聞いた事があります。
昔の人って、左利きは必ず右利きに治して生活していたようです。
昔の人で左利きの人は、現在両利きになってる人が多いようですよっ!
って今はそんな時代じゃありません!
確かにハサミとかいろいろ左利き用で揃えるのは大変ですが…。
左利きのが頭がいい。とか運動選手は左利きが多いとか…。
我が家では夫婦して息子が右利きなのを確認した時、左利きだったら…と残念に思った位です(笑)
噂によると利き手は遺伝とか!?
もしかして義母さんが実は左利きだったのでは…。
今と昔は違う事を教えてあげた方がいいですよ! 追加ですが | 2009/12/16
- 右利きが多いから皆に合わせる為に、治すような事はしなくていいと思います。
今の時代、左利きで生活してる人は沢山いますし、変ではありません。
右利きの私達が左利きになるように合わせたっていい位ですよ(笑)
ある意味個性。
大切にしてあげて下さい(^O^)
私、半分、左利きです。ポム | 2009/12/16
- 私達の親の時代は、右利きにさせるものだったようです。
だから、右利きに!と言っているんだと思います。
もともと左利きでした。
といいますか、字は右、箸やハサミ等は左です。
息子さんと同じ頃に、お習字に通って、頑固な左利きを右で字を書けるようにしました。
学生時代、左利きの同級生が何人かいましたが、その子達の姿勢があまり良くありませんでした。というのも、ほとんどの場合、字は左から右へと書いていくので、無意識に読みながら書くものだと思います。手首を「く」の字に曲げて書くので、それで前かがみの状態だったのかもしれません。
字は右が良いと思います。
あと、私が左利きで困る事として、
食事で肘がぶつかる事があるので、自分の左側が壁か通路になるようにしています。
ハサミは主に右利き用です。それでも左手で切れるので、左利き用ハサミは持っていません。 追伸。ポムさん | 2009/12/16
- 右利きにさせるには、小さいうちに直さないと、直せなくなるので、これからの人生を考えて、「字は」「箸は」という風に直すところは早く直した方が良いと思います。
ちなみに、私は左利きですが、パソコンは右でマウスです。
息子さんが左利きのままで育てる場合、マウスは絶対左でいじらせないようにするのが、将来の為だと思います。
ご夫婦で話し合って、お義母さんに方針を伝えて、わかってくれると良いですね。
左手で | 2009/12/16
- 困るのは筆ですね。私は以前、中学校で講師をしていましたが、習字の時間に左利きの生徒が「どうやってもうまくかけない」と困っていました。穂先の流れに逆らって書いていくのだから当然ですよね。小学校教員をしていた私の父は全員右手で持たせて授業したそうです。 お子さんが将来、その辺をうまく乗り切れるように、両手が使える方向で促したらいかがですか。 でも泣きながら右手で…なんてのは絶対やりすぎですから!そんな時代じゃないと、ご主人も巻き込んで分かってもらいましょう。
こんにちは | 2009/12/16
- 好きな手でもたせてあげたらいいと思います。。。
右利きと左利きなんてはじめから決まっていることでしょうしなかなか直せないと思います。ただ両利きにできると便利は便利だと思います☆
ただ無理矢理はよくないですょ~!!古い考え方なんでしょう!うちの祖母も左でもたせるな!と言っていました!!
教えるならゲーム感覚でするといいと思いますょ!!
子供の時に左手で字を書いたりして遊びませんでしたか??
私は無理に直す必要はないかなと思います!! 良いサイトをみつけました!!義母さんに見せてあげては?? | 2009/12/16
- http://jig112.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/1216eGNVsHbfMDUq/0?_jig_=http%3A%2F%2Fwrs.search.yahoo.co.jp%2FSIG%3D120sbm31t%2FEXP%3D1261044555%2F%2A-http%253A%2F%2Fwww.nikkeibp.co.jp%2Fsj%2F2%2Fcolumn%2Fda%2F45%2F&_jig_keyword_=%8D%B6%97%98%82%AB%20%92%BC%82%
こんばんは! | 2009/12/16
- 全然治す必要ないと思いますよ。
うちの子も、次男が左利きですがその子の、個性だと思ってますよ。
私も基本左利きです | 2009/12/16
- 今で不便に感じたことはほとんどありません。 ハサミや包丁とか道具類もわざわざ左利き用を買わなくてもいいです!!必要ありませんよ。 普通に右利き用で十分使えます、大丈夫です。 ただ唯一、筆だけは右でないと不便でした。たまたま小学校低学年にお習字塾に一年ほど通っていたので筆は右利きになりましたが鉛筆は左利きです。余談ですが、右で習字を習っていたお陰かはわかりませんが右で書く習字はもちろんなんですが左手で書く字までもかなり上手くなりました。 初めて何かをするとき両方で試してやりやすい手を使わせてあげては。 私は編物や携帯、投げるのは右手だったりします。無意識でしたが両利きですね。 私の息子3ヶ月ですが、基本左利きの両利きになればいいなぁ~とちょっと期待してます。脳の働きも良くなりますし。 なのでこれだけ皆様の意見が左利きでOKとのことですし、無理矢理右利きにする事はないと思います。 世の中右利き用に出来ているなんてここへ来て改めて、あ~そうだっけ?ぐらいにしか思わないくらいですから(笑) なんなら左利きをオススメしたいくらいですね~。
コメントするか悩みましたが | 2009/12/16
- 左利きの方は多いようですね。 人間は、基本的に左に心臓なので、右利きになるそうです。 テレビで天才児を育てた女性の話しだと、箸やペンを教えるとき、対面で行うと子供から見たら左に見えるので、左を使ってしまうようです。 ただ義母の話しも分かる気がします。 差別はないですが、会社では、面倒がられますね。 備品や消耗品は右利き用しか置かないですから。 できれば両方使えた方が良いと思います。
こんばんは悠♪ | 2009/12/16
- うちの小1の次男も左利きですが、私は右利きに直させようとは思いません。
確かに、世の中は基本的に右利きに出来ていますが、息子は右利き用のハサミを左手で器用に使ったりしてるし、不便はなさそうですよ。
私も数年前に利き手である右手を骨折して、数ヶ月は左利きの生活をしてましたが、特に不便はありませんでした。
どちらが利き手でも、お子様に任せていいと思いますよ。
こんばんはホミ | 2009/12/16
- 家に来なくていいといわれたなら私なら、喜んで行きません。旦那に何か言われても義母さんが来るなって言うから・・・と言います。左利きを泣いてるのに無理矢理なおそうとするのは可哀想ですね。
楽しく直す方法でならまだわかりますが・・・
こんばんわぁ | 2009/12/17
- 治す必要なんてないと思いますよ↑ 昔の人は左利きは良くないって無理矢理なおさせてましたが、実はアスリートや頭のいい人は左利きが多いんですよ↑↑
息子も。かっとくん | 2009/12/17
- たぶん、左利きかなぁと思うときがあります。
先日、発達相談員の方に、左利きかもしれないんですが・・・って相談したら、今は無理に治さないと言われました。
左ききを右ききに治すということは、左手でしようとしている行動を右手でしなくちゃと脳で考えてから行動に移すので、ワンテンポ行動が遅くなるそうです・・・分かりづらい説明ですみません。なので、甘やかすとかではないんですけどね・・・。義母さんくらいの年の方って、治されて育った(義父は治されたようです)世代だと思うので、理解してもらうのって難しいかもしれませんね(T_T)
私も、お箸は左なんですが、義母に左で食べるのは見た目が悪いといわれてから左手が使えません(>_<)で、右手で食べていたらお箸の使い方下手ねぇって(-_-;)そりゃそうだろ!!って言いたいけど言えない小心者です。
両方使えると怪我した時とか便利なんですけどね(*^^)v
左利きってカッコ良いじゃないですか | 2009/12/17
- 中1の息子が左利きです。幼稚園に入る前から左手を使うことが多かったので、しばらく様子を見て、そのまま矯正することなく今に至っています。幼稚園の先生にも右手を使うよう促しますかと言われたのですが、そのままにしてくださいとお願いしました。
多少困ることもあると思いますが、普段の生活を送るにはまったく問題ありません。
それに左利きって、かっこよくありませんか?
こんばんわ。そら | 2009/12/17
- 無理になおす必要はないですよ。親の世代って左利きに抵抗ある人多いだけですから。うちの息子も左手をよく使いますが、「字書く時にぶさいく」とか「かわいそう」とかいわれてます。
でも、左利きは天才の人多いですよ。
私も小さい頃左ききでしたが、習字をならって自然と右利きになりました。
義母さんが来なくていいって激怒するなら、私は行かないですね。
その人の考え方ですよね | 2009/12/17
- 現在は、《無理に治すと、自閉症になる》、《人生初の自己否定により、性格がゆがむ》、《利き腕は持って生まれた個性》等々、利き腕を治すことへの反対意見が多いですよね。育児書にも、無理に治す必要はない と書かれていますし。
ただ、経験者として一言。
私自身が左利きです。幼少期 同居する祖母に母が嫌味を言うのを聞き 何度も母に注意されながら それでも箸も筆(鉛筆)も左で使っていました。
自分で言うのもなんですが、とても美しい字が書ける子でした。
ですが今は、箸も筆も右で使っています。字は人前で書きたくないほど、醜い字です。読まれたくないので、手紙・年賀状はパソコンで印刷です。お礼状さえ(失礼と知りつつ)これです。
治した理由は、左利きとわかる度に驚異の目で見られることと、その度にかけられる言葉です。
相手に悪気がないのは判っているのですが、いちいち言わないで!と煩わしく思い とても嫌でした。
それで治したのですが、かなり育ってから治した性か 中途半端です。箸はなんとか人前で使える程度にはなりましたが、刃物(鋏・包丁)は駄目。怖くて治せません。針仕事も左です。
鋏・包丁は 左利き用がなかなか売っていません。取り寄せると1・5倍くらい値がはります。
左利き者から言わせていただければ、もっと早く治せば良かったな、皆と同じ利き腕に生まれたかったな と思っています。
ただ、嫌がる息子さんを押さえつけてまで治すのは 彼の性格に影響しますので 直せたらいいな♪ 程度で接すれば良いと思いますよ。
彼自身が不便を感じれば、その時苦労してでも 頑張って治しますからね♪ 追加です。 | 2009/12/18
- 周囲の物の大半は、右利き使用です。伝統文化では、左は禁じ手のため使ってはいけません。
日常品も、基本右手使用です。今はどちらから注いでも大丈夫な急須がありますが、横手の物は 左で注いだ場合に逆手になるため非常に失礼な態度となります。
私だけかもしれませんが、右手では問題ないもの(蛇口、ネジ等)も、何も考えないで左手を使用すると 思った事(開閉)が逆になります。
*工具で ネジ山を壊した(ネジ切った)事も度々。
後は、左利き=スポーツが出来る と誤解されることですね。
運動神経が鈍い私には、左利きという理由だけで ピッチャー等の主役?的ポジションを任されることが苦痛でした。
*その後に必ず、ガッカリした周囲の表情を見ましたから。
息子さんが左利きで育った場合、人をもてなす場合は左は禁じ手だよ とだけ教えてあげれば良いと思います。
スポーツ万能の左利きは、皆から可愛がられるので 得かもしれませんし。
本人が気をつけて生活出来れば、逆にメリットになるって事ですね (^^)v
こんにちは | 2009/12/17
- うちは右利きですが、主人はスポーツをやると左利きのほうが重宝されるらしく左利きにしたがっていますf^_^;
いまどき右利きで困ることはないのでしょうか。 文字を書くときは横書きだと左から右へ書くので書きにくいかもしれませんが、、
無理に治すことないと思いますよ