相談
-
左利き
- 五歳になる息子の母親です。左利きの息子の事なんですが、義母に右手に治されます。でも息子は左手の方が箸や字を書きやすいみたいなんです。右手で使う練習させられて泣きながらご飯食べさせられました。
右手ではいけないと大きくなったら困るのでしょうか?義母はずっと家には来なくて良いと言われてしまうぐらい激怒でした。
甘やかしすぎだとかいろいろ言われてしまいました。 - 2009/12/16 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
昔の人はかず&たく | 2009/12/17
- 左利きを直したがりますよね。
父が左利きだったようですが、無理矢理直されたと言っていました。
その遺伝か…姪も左利きです。
私は右利きですが、右手を怪我してから左手でお箸を持つようになりましたし、姉も左手で食べる(元々は左利きなのかも?)ので、姪は自然に任せて左手で食べていますよ。
左手を使う方が右脳が働き、いいそうです。
無理して直す事はありませんよ。
ただ、小学校に上がってからすう『習字』は、本来、右手で書く物なので、先生によっては右手で…と言われる可能性もあります。
字は右でも左でも書けるのが一番いいですよ。
(私は両方書けます。もちろん左は下手ですが…(~_~;))
私が左利きです | 2009/12/17
- 私が左利きで困ることは、食事の際右利きの子の右側に座ると肘がぶつかることです。ノートに字を書く際、国語以外は手が黒くなったこともいやでした(国語は縦書きなので字の上を手が通らないけど、他教科は横書きのため字の上を手がなぞっていくため)。 私は右も使えるので、はさみや改札やマウスなどは右で使っています。 両方使えると便利ですよ(^o^)
良し悪しベビーマイロ | 2009/12/17
- うちの家計にも、左が多かったです。
旦那も左です。
でも、子供だけは、やっぱり右がいいと思い、心配しておりましたが、右利きでした。
ご飯食べるときにひじが当たります。字を書くときは、書いていてもあまりきれいに見えないと兄が言われておりました。
はさみなども、専用が必要です。
本当は、小さいころからなおしておくほうがいいと思いますが、多分偏見があるのだと思います。
こんにちは。 | 2009/12/21
- 昔は直すことが普通?と思われていたのですが、最近は脳の活性化で見直されつつありますし。無理して直さなくて良いと思います。
自身が左利きですが、困ることはないですよ。はさみの左利き用も用意されている位ですから(入園した場合の用品に。)あまり困らないと思います。
脳の活性化の話などされてみてはいかがですか?それでも直さないといけないなら理由を聞かれて、納得できないようであれば、当分、家に行かなければいいのではないでしょうか。
大丈夫ですよ。 | 2009/12/21
- うちの小3の息子も左利きです。私も義母に色々言われましたが、聞き流して息子のやりやすい方でやらせていました。今までも今でも特に不便なく生活してますよ。
しかもうちのクラスの3分の1くらい左利きです。
今はムリに治さなくても大丈夫だと思いますよ。
気にせず、本人のやりやすい利き手でやらせてあげてはどうでしょうか。
5歳ならゆうゆう | 2009/12/23
- 今から治すのは難しくないですか?
どっちも使えたら便利だからくらいの気持ちならいいですが、あまりに厳しいのでお
子さんが可哀そうです。
私だったら「ならもう来ませんから」って言ってしまうと思います。
ひどいですね | 2009/12/25
- 左利きも個性だと思いますよ。昔は文章を書く方向の利便性から右利きが良いとされてきましたが、今は全く問題ないと思いますよ!むしろ、芸術肌なんじゃないですか?
無理に治すと…… | 2009/12/25
- あまり無理に治そうとしてストレスを与えると、吃音になったりする事もあるそうですよ。 私の父親も左ききを無理に直されかなり苦労や嫌な思いをしたようで、定年を迎えた今だにどもりますよ。 どうどうとしていたらいいと思います。
こんばんはgamball | 2009/12/27
- 義母さんのやり方には問題がありますよね。
左利きだって立派な個性だと思います。
旦那さんに間に入ってもらって角が立たないように解決させたいですね。
縁を切るわけにはいかないですから。
こんにちは。 | 2009/12/29
- 直す必要はないと思いますよ。
私自身左利きで、父親に直されましたが^^;
それでも文字を書くときとお箸、はさみだけが右で後は左です。
昔は直すのが普通だったみたいですけど今はそんなことないし、結局はその程度しかなおらないと思います。
すごく小さな不便なことは色々ありますが、慣れますよ(笑)
楽しい食事の時間なのに泣きながらなんて可哀想ですよね。
私も「来なくていい」と言われたら「Lucky」って思っちゃいますね。
ひどい | 2009/12/29
- 息子さん可哀想でしたね。
でも来なくていいなんてラッキー☆ですね☆
左利き、、、直す必要ないと思います。
無理にしても可哀想です。
両利きになると便利だよ~程度にお絵かきなどさせてみてもいいのかもしれませんが。
泣かせてまでする必要はないと思います。
トラウマ | 2009/12/30
- 私も左利きで
ヒーブさんの息子さんと同じような体験をしてきました。
お箸は子供の頃に母に矯正されて右で持てるようになりました。。。
が、どうしても正しい持ち方でお箸が持てず、
大人になった今も変な持ち方です。。。
えんぴつは、小学1,2年の担任に右で持つよう
ひどく注意されてましたが、直りませんでした。。。
その当時の記憶は今でもトラウマです。
矯正はお子さんの内面的にあまりよいとは思いません。。。
でも、年配の方は少数派の左利きを嫌がって
無理やり直そうとする人が多いように思います。。。
個性だと思って理解してもらいたいですね。
こんにちは。 | 2009/12/30
- 小1の長女が左利きです。
うちの子は習字の先生からの助言もあり、「字だけ」は右です。今では全てが両利きでみんなからうらやましがられるようです。
昔の考えの人は無理やり直させようとしますよね。
うちの父もかなりひどくって「そんなこというなら、二度と連れてこない!」と喧嘩したことがあります。
本人が右でもできるようになりたい(両利き)と望むなら右。左のままと思うなら左。それでいいと思います。
長女の周りは偶然か左利きの子が8割くらいいますが、矯正させられてることろは見たことないですよ。
あえて困っていることと言えば、「はさみ」とか学校に左利き用が販売されていないということでした。私はお店に買いに走りましたが、半分くらいの子は右でできるようになったみたいです。
主さんは、甘やかし過ぎではないと思いますよ!
お子さんがしたいようにさせてあげてください。
がんばってお子さんを守ってあげてくださいね。
こんにちは | 2009/12/30
- 私が左利きです。
私も祖父母たちに直されそうになったけど、私の頑固が勝ち(笑)左利きのままです。
けど、最近は左利きの人多いし、 私は普通に過ごしています。
けど、公共交通機関のものって右きき用ばっかですが、慣れればなんてことないし、意外と器用に両利きになりますよ☆
あえて左利き用のもの買わなくても、慣れたらというか、いつの間にか右利き用のを使ってます。
横向きに字を書くと手が汚れたり、英語を書くときに書きづらいことなどありますが、なんとかなります。(作文などの縦書きはそのかわり、汚れません)
無理に変えなくても私はいいと思います。 左利きは器用な分、天才☆って言われます☆
まっ私みたいにみんなが天才ではないですけど(笑)
うちの娘も。vivadara | 2009/12/30
- 左利きです。
右でもつかえるのですが、左の方がいいみたいです。
私は特に気にしていませんが、周りは「右利きじゃないと仕事をするときに不便だったりするよ~」とか言ってきます。
でも「でも嫌がるんだよね」と軽く返していたら、最近は「もう仕方ないかな」と諦める?ようになってきました。
こればっかりは本人の体質の問題で、甘やかしでもなんでもないと思いますよ。
義母さんにそこまで言われるのでしたら、本当に行かなくてもいいのではないでしょうか。
むしろ泣きながら食事をさせられるほうがかわいそうだと思います。
旦那様はなんと言っておられるのでしょうか?
お子様を守ってあげてくださいね。
こんにちは | 2009/12/30
- 私自身左利きです。まだわかりませんが5カ月になった息子もどうやら左利きの様子です。左手と右足の力が強いので勝手に思い込んでます。左利き、悪いものではないですよ。
今は左利き用のハサミもあるし。
左利きなんだ~でどれだけの人と会話が始まったことか。
義母さんも意味わからないですね。左利きであることと甘やかしすぎはどのように関係があるのか説明してほしいですね。
世の中の左利きのひと敵にまわしますよ(^^:
そんなこと言われたら私も二度とお邪魔しないですよ。ただでさえ行きたくないのに(笑)
左利きで困ったことはありません。大丈夫ですよ。
スポーツ選手でも左利き多いじゃないですか。
私が右利きに挑戦したのは小学校に入ってからでした。
でも転校した先の学校では、直さなくていいですよ~と言われ、
今に至ります。
もし直すにしても本人が泣いて嫌がるまでやらせる必要はないと思いますよ。
義母さんには旦那様から素直に困ってるって言ってもらってはいかがですか?私たちが責任をもって育てるものだから、つべこべ言わないでくれ・・・言い過ぎかな。せっかく顔見せに来てるのにいろいろ言われると行きたくなくなる・・・とかなんとかうまく(^^
こんばんは | 2009/12/30
- 今は利き手を治さなくていいと思います。
弓道は右手でなくてはならないと聞いたことがありますが(神棚が右側にあって左利きだとおしりを向けてしまうことから)
日常生活で困ることなんてないのでは?
左利きのほうが天才肌が多いような気がしますし、
個人的には直す必要はないと思います。
気にしなくてもいいと思います。 | 2009/12/30
- うちの子供は、まだ1才9ヶ月なので右利きなのか左利きなのかわかりません。うちは、右利きでも左利きでもどちらでもいいと思っています。もちろん、お義父さんも、お義母さんも気にしていないと思います。(はっきり言われた訳でもないので、どう思ってるかわかりませんが…f^_^;)
息子さんが左利きで、お義母さんが右利きに直そうと考えるのって、世間の目を気にしたり、こだわるからだと思います。
無理に直す必要もないと思いますし、ママさんが気にすることでもないと思います。息子さんが左利きの方がいいなら、そのままにしてあげた方がいいと思います。
左利きがイヤで、お義母さんが激怒したり、なんだかんだ言ってきても気にしなきゃいいんですよ!言いたい事言わしておけばいいじゃないですか(^O^)
だって…息子さんの母はママさんで、お義母さんじゃないんですから!強気でいた方がいいですよ!(^O^)
長文になりましたが、ママさんが気にすることではありませんよo(^-^)o
あまり気にしない方がいいのでは? | 2009/12/30
- 最近では左利きの人も増えて、昔みたいに違和感がそれほどなくなってきているのではないでしょうか?
確かに何もかも右利き用にできているので、
主人の同僚の左利きの人曰わく、不便に感じることはあるが生活に支障はないと言っていました。
ハサミや包丁も左利き用があるけど高いし、普通お店で売られてる右利き用で上手に使ってる。
電車の自動改札で癖で左に定期を持ってしまうから改札が通りにくい。
狭いカウンターのラーメン屋で左隣の人と腕がぶつかる。
と言っていましたが、その程度です。
うちの2才になる息子もなんとなくスプーンを左に持つ事が多いので、もしかしたら左利きかな?と思っています。
最初に持たせる時は右手に持たせますが、
手づかみ食べしたりして途中で自分でスプーン持つと左だったりします。
でもあえて右だよって持ち替えさせたりはしません。
私は両方使えるような子になって欲しいなと内心思っていますが、
ストレスになるといけないから、自然に任せたいと思っています。