 相談
相談
- 
		カテゴリー:発育・発達 > 2歳1ヵ月|回答期限:終了 2010/01/05| | 回答数(36)発達障害でしょうか…?
 
- 2歳1ヵ月の男の子のママです。
 まだ、言葉がほとんど出なくて…とても心配しています。
 
 出ている言葉は
 ・「ちぇんちぇい(先生)」
 ・「ブー(車)」
 ・怒った時の「も~」
 ・返事をする時の「あい(はい)」
 ・「たーしゃん(お母さん)」←微妙ですが。
 
 先日、療育センターで先生に診ていただきました。
 息子が遊んでいる姿ややり取りの様子を見て
 「動きには問題ないけど、言葉が少ないですよね。
 目線もちょっと合いにくいかな。
 多少の自閉傾向があるかも」
 と、言われ、3月に発達検査をすることになりました。
 
 今まで目線が合いにくいなんて思ったこともなければ言われたこともなかったので、すごくショックでした。
 
 息子はとても愛嬌が良くて、人と関わりながらニコニコと目線を合わせて遊べているので…。
 
 今、息子は無認可の保育園に通っています。
 無認可なのでほとんど託児所って感じですが、こじんまりしていて、息子は毎日楽しそうに通っています。
 保育園の先生は、「言葉が遅いだけで、全然他の子と変わらないと思う」と、言ってくださっています。
 「それに、こっちの言ってることもよく分かっていますよ」
 とも言われます。
 
 こっちの言ってることはだいぶ理解でき始めてきたかなって感じです。
 でも「ポイして」とかは分かりますが
 「お父さんはどこ?」と聞いても指差しません。
 よく分かってないみたいです。
 「お父さんにチュッってしてあげて」と言うと、ちゃんとするので、お父さんが誰かは分かっているようですが…。
 
 息子はスーパー等でも勝手に走ってどこかへ行ってしまうこともありません。
 でも、人がたくさんいる場所(特に子供)に行くとかなり興奮します。
 ニコニコで大きい声を出しながら走り回ります。
 先日保育園のクリスマス会がありましたが、終始大興奮でした。
 
 いろんなことが不安要素になってしまって、仕方がありません。
 
 3月には検査もするし、そしたらいろんなことが分かるんですが…。
 毎日気になってしまって。
 どんなことでもいいので何かご意見を下さったらと思い投稿させていただきました。
- 2009/12/22 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 こんばんは☆☆☆  |  2009/12/22 こんばんは☆☆☆  |  2009/12/22
- 私の子は、二歳四ヶ月ですが、全然喋りませんが、気にならないです☆☆☆
 まあ、小学生になるまでに喋らなければ考えようかなという感じですねo(^-^)o
 息子は、主様のお子様より、喋らないですよ(>_<)
 スーパーなどでは、気にせず、何処かへ言ってしまうし(>_<)
 人の目も見て話せないし、なかなか、じっともできませんが、そうゆう時期かなと思います(^O^)/
 気にせず、気長に待ちましょう(#^.^#)
 同じですよ。トラキチさん  |  2009/12/22 同じですよ。トラキチさん  |  2009/12/22
- もうすぐ2歳1か月の息子も似たような感じです。
 人見知りせず、活発ですが言葉は少ないです。
 2歳半~3歳前頃から、バーっと喋りだすと聞きますし、周りを見ても まだあんまり喋らない子は多いですよ。
 ただ、時間はかかりながらも確実に言葉の数は増えてますし、理解もアップしてます。動きの面では 発達が早いくらいなので、見守るようにしています。
 発達障害(自閉傾向)の息子がいますなおさん  |  2009/12/22 発達障害(自閉傾向)の息子がいますなおさん  |  2009/12/22
- こんばんは。3才10ヶ月と1才6ヶ月の2人の息子がいます。
 長男は広汎性発達障害尚且つ自閉傾向です。
 相談を読みましたが今の段階ではあまり心配はいらないのではないかと思いました。まだ2才になり立てです。男の子ですし言葉が出ない子はたくさんいます。ポイント①言葉を理解しているか②目線は合うか③名前を呼んで振り向くか③集団の輪に入れるか④こだわりは強くないか・・・などなどです。
 文面からだけなのではっきりは言えませんが大丈夫なのではないでしょうか?
 人との関わりや人への関心もあるようですし、言葉も理解しているとのことですし。
 もし発達障害や自閉症であっても2才1ヶ月で診断がつくことは滅多にないです。発達障害や自閉症の症状は2才半ば~3才台で強くでてきます。ちょうど健常な子供も2才~3才はこだわりなどでてきますよね。専門医でもなかなか判定しにくいそうです。うちの長男も2才7ヶ月から見て貰ってますがまだ確定診断は出ていません。来月また診断しに行きます。
 話がそれましたが長男が通っている療育施設にも障害はなくただ言葉が遅いだけの子供さんもたくさんいます。
 もう少し経過観察をしたほうがいいと思います。
 きっと大丈夫ですよ^^
 こんにちは。  |  2009/12/22 こんにちは。  |  2009/12/22
- うちは2歳半ですが2歳になった頃はそんな感じ程度しか話しませんでしたよ。
 男の子は遅いって言いますし、段々と話すようになると思います。
 保育園の先生が大丈夫というなら大丈夫ではないかな?と感じましたが、きちんと検査するのもいいとは思います。
 療育センターがどういうものかは分からないのですが、
 普段と違うところに行くと出来なくなる子も多いみたいです。
 それに言葉は私自身も遅かったのですけれど、大人になったらみんな同じですよ。
 今では「話しすぎ!」と言われるほど話します。
 こんばんわ  |  2009/12/22 こんばんわ  |  2009/12/22
- お気持ちよくわかります。3歳7ヶ月の息子がいますが言葉の遅れで療育に通っています。2歳1ヶ月頃は、主さんのお子さんと同じくらい言葉が出ていませんでした。今もまだ、単語しかお話が出来ません。療育にいる先生方も、たくさんのお子さんと接しいるので、気になる部分が、あるんだとおもいます。まずは、検査を受けてみてください。お互い、がんばりましょうね。
 大丈夫だと思いますベビーマイロさん  |  2009/12/22 大丈夫だと思いますベビーマイロさん  |  2009/12/22
- 一人目でしたら、仕方ないことだと思います。
 うちも長男は、大丈夫?というほど言葉は出ませんでしたが、検診などで、言われたこともありませんでした。
 気づいたら、べらべらしゃべるようになっていますよ!!
 こんばんは。  |  2009/12/22 こんばんは。  |  2009/12/22
- 私の甥っ子が同じ2才1ヶ月です。 甥っ子も言葉少ないですよ。聞き取れる言葉は5~6個位かな。本人は一生懸命しゃべってるつもりのようですが…。 普段は私の母(甥っ子からするとおばあちゃん)が見てますが、言葉遅いけどカタコトで可愛いって言ってる位で気にしてません。 もちろん素人なのでハッキリは言えませんが、同じ感じの子もいるよとお伝えしたくてコメントさせて頂きました。
 2歳1カ月ですNOKOさん  |  2009/12/22 2歳1カ月ですNOKOさん  |  2009/12/22
- うちも同じぐらいで規模の大きい公立保育園にいますが、息子より大きい2歳6カ月の子でもしゃべらない子は全然しゃべらず、「あー」とか「ねー」とか言うだけだったりします。2歳5カ月の子もウルトラマンとか好きな単語が唐突に出てくるだけです。それに、目を合わすとかって、子供の個性がありますから、気にする必要ないのではないかしら。その時初めて見た医師と、毎日見てててくれる保育所の先生だったら、保育所の先生の方がずっとよくわかると思いますよ。心配しないで大丈夫だと思います。
 こんばんわ。そらさん  |  2009/12/22 こんばんわ。そらさん  |  2009/12/22
- 私自身のことですが、3歳くらいまで「あー」しかしゃべらなかったみたいです。でも、全く問題ないですよ。
 母に話を聞いてみたら、
 「あんたのは親(自分)の責任やねん。『あー』だけで私は全てわかって先に行動してしまったから。だからあんたは『あー』以外しゃべられへんかってん。」
 って言われましたよ。
 主さんにそのようなこと思い当たらないですか?
 こんばんは  |  2009/12/22 こんばんは  |  2009/12/22
- まだ2歳になったばっかりなのでそれほど喋らなくても大丈夫だと思いますよ(^-^)v
 友達の子は3歳でやっとしゃべり初めましたよ(笑)
 うちも(>_<)  |  2009/12/22 うちも(>_<)  |  2009/12/22
- 先日、二歳一ヶ月になった男の子のママです☆うちも、周りに比べてしゃべりません…☆アンパン、ジユーシュ、あっちぃ、いたぁ、いやぁーくらいで、ママとかも言わないです(*_*)最近、保育園に行だしましたがしゃべらないのは変わらずです…。健診もひっかかっちゃいました。うちも、目線がじっと合わないといわれたら合わないです。すごく不安ですか、男の子は遅いんかなぁって最近は開き直ってますf^_^;
 うちもゆってることはなんとなくわかっている気はするんですけど心配です☆
 急にしゃべりだしたらうれしいですよね(^O^)すごく悩みますが、成長を見守っていきたいです☆☆☆
 うちの子もももひなさん  |  2009/12/22 うちの子もももひなさん  |  2009/12/22
- 言葉がすごく遅くて心配してましたが、2歳9ヶ月頃から単語が増えてきて、2歳11ヶ月頃からは驚くほどしゃべるようになりました。
 きちんと検査するのが一番だと思いますが、今は言葉の器を満たしている途中だと思いますよ。
 心配しすぎないでくださいね。
 男の子と女の子  |  2009/12/23 男の子と女の子  |  2009/12/23
- 女の子の方がよくしゃべりますよね
 いとこの男の子は急にしゃべりだしましたし、保育園の男の子はしゃべってくれません(恥ずかしがり?)
 環境もあるのでは?
 私はよくしゃべりかけてたからか、ちびーず(双子姫)はうるさいぐらいよくしゃべります
 マシンガントークです
 「お父さんにチュッってしてあげて」はOKで「お父さんはどこ?」の指差しをしないのは、どうする(指差す)ことが分かっていないだけかも。
 うちは「パパがいない!探して!!」とオーバーにやっているので、大急ぎで探して「ここよ!」と教えてくれます
 心配せずに検査までのんびり構えていればいいと思いますよ
 うちは未熟児の為、毎年検診。1歳半・3歳では発達検査がありました。
 好きなものやTV・歌などでもしゃべる(発声)の練習になるかと思います
 」
 こんばんはひぃコロさん  |  2009/12/23 こんばんはひぃコロさん  |  2009/12/23
- 我が家のおバカ息子も似たような感じですよ。 上に娘がいるのでついつい比べてしまいますが、少し遅めだった娘より息子は更に遅いです。 息子もいまだに単語のみ しかもしゃべれるのは まんま パンパン(パンのこと) バス きゅ~きゅ~しゃ パトカー とーちゃん は~い(お返事) ワンワン あっち 着いた ないない とか、この程度ですよ。 しかも、よくしゃべれないのに(いや、しゃべれないから?)最近反抗期に入ってきたのか 片っ端から拒絶しまくりで大変です。 2歳になっても単語のカタコトなので保育園の担任の先生に聞いたりもしましたが、息子と同じ月齢の男の子も同じくらいのレベルだし、こちらの言っている事はきちんと理解できてるから大丈夫ですよと言われました。 旦那の甥っ子なんて3歳になるまで全くおしゃべりしなかったらしいですし (今は普通にしゃべれます) 男の子はやっぱり遅めなんだろうなと思うことにしてますよ。 気にはなりますが、しばらくは見守ってあげましょう…
 こんばんはホミさん  |  2009/12/23 こんばんはホミさん  |  2009/12/23
- 文面を見ているかぎりでは、そんなに心配はいらないと思います。話すのだって二歳半くらいから一気にバッと話しだしたりする子がたくさんいるので、子供サンのペースでも大丈夫ですよ!
 確かに色々言われて検査とか言われたら心配になりますよね。
 うちの子の場合は・・・  |  2009/12/23 うちの子の場合は・・・  |  2009/12/23
- 4歳の息子がいます。
 息子は1歳半検診から言葉の遅れ、おちつきない、指差しできない、でひっかかってきました。
 大人のいうことは理解できてるから大丈夫だけど、もう少し様子をみていきましょうと言われた程度です。
 おしゃべりは3歳の誕生日を過ぎてようやく、増えてきました。
 それまでは何をしゃべってるんだかも、ちんぷんかんぷんでした(-.-;)
 集団生活に入れば変わってくよ、と心理の先生がおっしゃるので、幼稚園年少から入園しました。
 言葉は格段に増え、教室を脱走することもなくなりました。
 ただ、発音が悪いとこがあったり、誰にでもかまわず話し掛けたりする癖があるため、言語聴覚士さんに相談してきたばかりなんですが、今まで過去のこともトータルで診断していただいた結果、ちょっとコミュニケーションが苦手なとこがあると思うと言われてしまいました。
 できれば小児精神の専門医師に診ていただいて、アドバイスもらうといいですよ…と。
 これから年中、年長さんにあがっていくと、コミュニケーションとれないとつらいかもしれないみたいで。
 私の知人の息子も、言葉が遅く幼稚園入ってもなかなか落ち着きないので専門家に診てもらったら、5歳で注意欠陥多動性障がい疑いと言われました。
 と、こんな例もあります(^_^;)
 3歳、4歳過ぎてわかっていくことだから、2歳過ぎたばかりならまだまだわからないですよ。
 個性かもしれないし。
 ただ今は軽度発達障がいのお子さんはかなり増えてるみたいなので、早めの対処をしてくださってるのかもしれませんよね。
 検査してもらって何もなければ気楽になりますよ☆何か異常があれば、早いうちから対策できて…私ならありがたく思います(^_^;)
 こんにちは  |  2009/12/23 こんにちは  |  2009/12/23
- うちの息子も言葉が遅かったです。2歳過ぎてもあまり出てませんでしたしスーパーなんかに行くとかなり興奮してました。私も当時は心配で相談をしたりしましたがだんだん言葉も出てきました。今ではかなりのおしゃべりです。お子さんはちゃんと言ってることも理解してるようですし心配ないと思います。
 うちの息子も  |  2009/12/23 うちの息子も  |  2009/12/23
- 2歳過ぎても、喋りませんでしたよ。主様のお子の方が、よく喋っているくらいです。
 *うちの場合、「○☆※×~」って叫んでいるようにしか聞こえなかった。
 5歳まで迷子になったこともありませんでした。親から一歩でも離れない子でしたし、ちょっとでも親の姿が見えなくなると半狂乱になって探してましたし。
 保育園の催しも、いやいや参加って感じ。お遊戯会や歌の発表会では、隅っこで立っているだけでした。
 基本、友達と遊ぶのが嫌で いつも一人で遊んでいたようです。知らない子(新入生)にやたら警戒して、登園拒否になるくらいでした。
 そんな息子も、今は近所の子供と遊びまわっています。小学校に入って人見知りなんて言っていられなくなった(学年のほとんどが知らない子)ためか、初対面の子とでも 苦もなく遊べるようです。
 息子さんを一日(数時間?)だけ診察した先生より、普段から生活を看てくださっている保育園の先生の言う事を信用しても 良いんじゃないかなぁと思いますが。
 発達障害かも とご心配でしょうが、男の子って言葉が遅めらしいですし、頑固?な部分もあると思いますので。
 
 検査を受けると決めた今は、(気になるでしょうが)この件は保留って感じで 心の隅っこに留めておく程度でいいと思いますよ♪。
 まだ早いのでは?  |  2009/12/23 まだ早いのでは?  |  2009/12/23
- うちも男の子です。2歳半位になってからペラペラ話すようになりましたよ。それまでは片言でした。子供がたくさんいる場所に行ったら興奮してましたよ。
 息子も。かっとくんさん  |  2009/12/23 息子も。かっとくんさん  |  2009/12/23
- 1歳6ヶ月検診で少し発達に・・・といわれ、相談員の方とお話をさせていただきました。その時の状態は、話をほとんどしない、目を合わせない、こちらの指示を聞かない(積み木を重ねて・・・の指示に全て投げ捨ててしまう)、落ち着かないでうろうろしているなどです。特に、診断はしていただいていませんが、3歳くらいにならないとはっきりしない・・・とのことで、今は様子見です。
 今、2歳4ヶ月になりまいたが、言葉はすごく増えて、よくしゃべります(うるさいくらいに(^_^;))目線もだいぶあわせてくれるようになりました。
 3月の検査に行く頃にはお話しもたくさんできるようになり、心配ありませんってこともありますよ!(^^)!
 ただ、息子は落ち着きがなく、人前に行くと興奮して余計にうろうろしてしまうところがあり・・・買い物も全然ままならない状態だったので、相談員さんのお話を聞いてやっぱり・・・と少し安心した部分もありました。早い発見で、周りの対応も少しちがってくれば大きくなるにつれて気にならなくなってくると思って育てています。
 参考にならなかったらすみませんm(__)m
 でも、何もないといいですね(*^^)v
 こんにちはゆうゆうさん  |  2009/12/23 こんにちはゆうゆうさん  |  2009/12/23
- うちのお兄ちゃんも言葉がすごく遅かったですよ。
 でもしゃべり始めるのは個人差が大きいですから、まだ2歳1か月なら発達の心配をしなくてもいいと思いますよ。
 たくさん話しかけてあげてくださいね。
 うちの息子も。。。  |  2009/12/23 うちの息子も。。。  |  2009/12/23
- 私には2歳5ヶ月の息子がいます。
 2歳1ヶ月の時に同じように言葉が少ないことに
 悩んで保健センターで相談にいきました。
 専門の先生が遊んでいる様子を観察して
 なにか気になることがあったようで、
 半年後にまた来るように言われました。
 うちの息子も普段は愛嬌があって人見知りも
 ほとんどしないのですが、
 そのとき先生(中年の男性でした)が怖かったのか、
 先生がバイバイしても表情を固くしてました(^^;)
 相談に行って数ヶ月過ぎましたが、まだ2語文は話していません。
 が、確実に話す言葉数は増えています。
 とりあえず、話しかけをたくさんするように心がけて
 様子をみていようと思っています。
 2歳に  |  2009/12/23 2歳に  |  2009/12/23
- なったばかりではそんな感じではないでしょうか?
 発達障害と考えるとそういう目で見てしまいがちです。
 うちの長男も長い間発達障害を疑われ、何度も発達の検査を受けました。
 しかも何箇所でも。
 私が今思っていることは、どの子も発達障害と思ってしまうと当てはまることがある。問題は発達障害って言う診断名ではなく、どうそのことかかわるかだと思っています。
 結論、うちの子は知的障害はなしでした。発達障害についても自閉傾向などこれといったものはないです。しいて言うなら個性の範囲か、グレーでした。
 私もすごく落ち込んだりしましたが、今では子供が楽しく過ごせている状況がいいのかなと思っています。
 不安な気持ち分かります  |  2009/12/23 不安な気持ち分かります  |  2009/12/23
- 私の息子も2歳2ヵ月で言葉が遅れています。
 こちらの言ってることは理解できているし、どこの場でも、すぐに溶け込め、あまり言葉の事は気にしていませんでした。
 しかし、保健センターの方に「(あるこだわりを見て)変わってますね」と言われたことにショックを受け、一年ほど息子が通っている体操教室の先生に相談したら、「以前から気になっていた。一度検査を受けた方がいい」と、想像していない答えが返ってきて、頭が真っ白になりました。
 とりあえず、児童相談所に相談してみました(いきなり検査するには勇気がいるので)。
 「生活に支障をきたしていないのなら、もう少し様子を見ても良いのでは?気になるのであれば検査を受けてみては?」と言われ、今は様子見の段階です。ネットで色々調べでは、不安になったり安心したりしています。
 発達の事を言われてから、息子を良く観察するようになりました。
 そして、息子にいっぱい話しかけるようしました。
 今できることを、一緒懸命(一所懸命をもじりました)にやっています。
 息子が発達障害であると認めたくない、けど発達障害だとすれば、早々に訓練した方が息子のためだと思い、3才になったら検査をしようと思っています。
 検査の結果は怖いですよね。もし自分の愛する子に障害があると分かったら……
 でも、早く分かってあげれたら、その子にあった教育をさせてあげられ、本人もしんどい思いをしなくて済むと思えたら、少しは前向きになれるかなと思います。
 私は母としても、まだまだ半人前だし、発達検査をする人でもないので、安易に「大丈夫」とは言えません。
 周りの言葉で傷ついたり、振り回されたりすることもありますが、子どもの事をよく知っているのは母親だと思います。
 子どものためにできることをお互いしてあげましょう。
 頑張って!!
 長文なのと自分のことばかりで、あまりアドバイスになってなくてすみません。
 うーん、  |  2009/12/23 うーん、  |  2009/12/23
- 文面では、わからないですが、可能性があるという目で見てもらうと、いろんな支援、指導が入るので、いいと思います。
 知り合いの子供も言葉がなかなかでなくて、自閉症と言われたらしいですが、いまは、ペラペラできちんと話してますが、高次機能障害でひっかかってます。
 小さいうちは、判断しかねるので定期的に小児神経医に発達のチェックをしてもらうと いいと思います。
 他の方もコメントしてられるとおり、必要ならば言語聴覚師に見てもらうと いいかもしれません。
 こんばんはhappyさん  |  2009/12/23 こんばんはhappyさん  |  2009/12/23
- 私の友達も兄弟二人とも喋りが遅くて自閉傾向かもと言われましたが、いっきに喋り出したみたいです。
 遅くても言葉がわかっているなら、急に喋り出したりするので、あまり心配しすぎないほうがいいかもしれないですね。
 つぼ・・・  |  2009/12/23 つぼ・・・  |  2009/12/23
- 今、6歳のうちの娘も言葉が出るまでに同じぐらいかかりましたよ。今は何の問題もありません。
 その時の健診の相談員の方に言われたのですが、子供は言葉の壷を持っていて生活や遊びの中で覚えた言葉をその壷に貯めてるんですって。その壷の大きさには個人差があって大きい子もいれば小さい子もいて、小さい子は早く壷の中がいっぱいになって溢れてくる・・・これが言葉として出てくるって事なんですって。
 だから、お宅の息子さんは今、一生懸命自分の壷に言葉を貯めてる所だと思いますよ。きっと一杯になったら壷が大きかった分、たくさん言葉が出てきますよ。それまでにパパやママがたくさん声をかけてあげて息子さんの言っている事に耳を傾け、忙しいとは思いますが息子さんと触れ合う時間を増やしてあげることが壷を一杯にすることにつながるのでは??・・なんて、ちょっとなまいきですかね。。。
 言葉には個人差がありますよね。  |  2009/12/23 言葉には個人差がありますよね。  |  2009/12/23
- 誰でも子供の成長に不安を感じるものです。
 言葉の発達は本当に個人差が大きいですし、余り喋らなかった子が急にガンガン話し始めることもあります。
 お友達で子供の言葉をとても心配し、保健センターに相談した結果、お遊び会に毎月通われていました。
 今は話すようになり、お遊び会も卒業されたそうです。
 療育の先生は色んな子供を見てきて経験も豊富ですが、簡単に大丈夫!って言葉は出さないと思います。
 経過を見てということではないでしょうか(^_-)-☆
 3才10ヶ月の息子に発達障害あります  |  2009/12/23 3才10ヶ月の息子に発達障害あります  |  2009/12/23
- うちは小さいときから全てにおいて発達が遅かったです。言葉も二歳半くらいから少しずつ話をする感じでした。
 診断が出るまでハッキリせずすごくモヤモヤして辛かったです。
 うちは今、知的障害施設に通っています。
 通い初めてもうすぐ一年。かなり成長しましたが、まだまだ問題も多いです(><)
 楽しくなると自分の感情がコントロール出来なかったり……
 二歳だとこれから成長する可能性があるので今の時点では診断はなかなかおりないと思います。
 けど、私が思うにそれだけおしゃべり出来たり、保育園で一緒の事が出来るなら問題ないのではないでしょうか?
 私で良ければいつでもお話聞きますよ☆
 こんばんははるまるさん  |  2009/12/23 こんばんははるまるさん  |  2009/12/23
- うちももうすぐ2才になる子供がいますが、そんなに沢山の言葉はしゃべりませんよ。
 私は医者でもないですが、全く問題はないように思えますよ。
 診断するにはまだ早いと思いますぴぃ&いぷの母さん  |  2009/12/23 診断するにはまだ早いと思いますぴぃ&いぷの母さん  |  2009/12/23
- 文章だけでは判断することは難しいのですが、私の長男のことですが…。言葉の遅れがきっかけで、療育センターを受診しました。しかし年齢が二歳では、小さ過ぎて診断することはできないと言われ、ずっと様子観察通院でした。貴女のお子さんと全く同じ状況でしたが、3歳になると言葉の爆発が起こり、自閉症疑いと言われていたものがクリアとなりました。きっと親の思い過ごしかな?と思ってましたが、私の子の場合は、四歳過ぎてから保育園側から療育センターにもう一度受診してください!と言われるようになりました。こだわりが異常に強くなってきたからです。しかし受診しても、相変わらず病名は付かなかったです。でも保育園という集団生活で問題行動を起こすので、療育を一年受け…今年普通級に入学しました。結局学校でも色々あり、最近ですが学習障害の中の「写字障害」があることが分かりました。私は白黒が付き、逆に安心したんです。これまでの劣っていたものが息子だけの責任じゃなかったと思ったので。おかげで宿題の半減措置と、息子のペースを見守りながら、写字の訓練もしています。そして…ここまでくるのに、私自身苦しみました。何度泣いたかわかりません。ただ言えることは、我が子は可哀想な子ではない。そして将来が閉ざされたわけでもありません。早く気がついて訓練を受けさせてあげられた。我が子はちょっぴり人の助けが必要かもしれないけれど、それは健常者も同じです。全ての人は、誰もが助け助けられて生きていくもの。我が子は何者でもないのです。不安になるお気持ちは良く分かります!専門医ではないので、大丈夫!とは言ってあげられませんが、まだまだ分からないことで悩むより、今のお子さんの成長を見守ってあげてください。今が一番可愛い時じゃないですか?我が次男も二歳二ヶ月、この子も言葉が遅れてますが、長男の時の二の舞は踏まないように、どっしりと構えておりますよ(^-^)/
 皆さん  |  2009/12/24 皆さん  |  2009/12/24
- が言うように、お子さんは確かに言葉はあまりしゃべらなくても話は通じていますし、突然、言葉がポンポン出始める可能性もあるのであまり落ち込まないでください。うちの娘もどちらかというと二歳初めはあまりしゃべりませんでした でも、二歳6ヶ月今では独り言や下の子と楽しく話をしたりケンカしたりしていますよ。 大丈夫です!もう少し様子を見てあげてください。
 こんにちは。  |  2009/12/24 こんにちは。  |  2009/12/24
- 感情も名詞も言えるようですし、お父さんにチュッしてあげても理解出来ているようなので、大丈夫だとは思いますが、療育センターの先生に言われたとしても、決定ではありません。
 今のまま、良い所を伸ばすことが一番だと思います。3月までは、心配なお気持ちも分かるのですが、子どもに不安が伝わると、良いことは全くありませんので、頑張ってくださいね!
 自閉症と一言でいいましても、人との関わりが苦手だったり、好きな物に執着したり、独り言を言うとか、おうむ返しとか、様々です。知的に問題がないお子さんでも自閉症の場合もあるので、検査までは、あれこれご心配より、良い所を伸ばす!!!これが最善だと思います。応援しています!
 うちも…  |  2009/12/30 うちも…  |  2009/12/30
- こんばんは☆
 うちの息子は1才9ヶ月です。この前、保健センターで行われる1才6ヶ月健診に行きました。内診や歯科検診は問題もなく済みました。最後に栄養士さんや保育士なんでしょうか?個別相談がありました。
 女の子や発達の早い子供は、保育士さんと話したり、絵が描かれたシートを見せられて話す子供がいました。(例えば、犬の絵で保育士が聞いて、子供がワンワンと言えるのかみたいな)
 残念ながら息子は言うことができません。発達が悪いので2才になった頃に様子を聞く為、連絡してもいいですか?と言われました。
 今は…
 おいちい!うまっ!とか話してます。
 ママやパパがいう事は理解してるようです。
 『寝るよ!』と言えば寝室に行きます。
 『ちょーだい!』と言えばあぁー!と言いながら渡してくれます。
 それに、ハイハイから歩くのが遅かったりしていたので…。
 男の子は女の子より遅いと聞きますし…。
 保育所でも、いつもニコニコで活発で人気者。
 先生にも相談したりすると月齢があるから!って言ってくれましたし…。
 まぁ、うちも様子を見る段階です。
 長文になってしまい…すみません。
 こんばんは^^  |  2010/01/03 こんばんは^^  |  2010/01/03
- 姪っ子が2歳過ぎても言葉が全然出なかったですけど今3歳ですごいおしゃべりです^^
 言葉が遅い子は言葉が出てくるとすごい勢いで話出すと聞いたことがあります。
 あまり神経質になることも無いと思いますよ^^
 状況は違うかもしれませんが・・・  |  2010/01/05 状況は違うかもしれませんが・・・  |  2010/01/05
- 我が家には3歳8カ月の女の子が居ます。産まれたときから娘の相手をするのは気まぐれで呑気な私のみで一緒にお散歩をしたり買い物したりするお友達はいませんでした。
 そのせいか競争心と言うか闘争心みたいなものが全くなくおもちゃには興味がなく買い与えたおもちゃたちはお蔵入りするばかりで親の私でさえちょっと変って子だなと思いながら育ててきてます。
 こんな娘、1歳半検診の時に周りの子に比べて口数が少ないような言葉が遅れてるなと実感しました。こちらの呼び掛けにはその都度反応するので気にとめていなかったのですが・・・
 2歳を過ぎて同じ年のお友達が出来ましたが言葉のレベルが全く違うことにびっくりで2歳ってこんなにしゃべれるの!?とちょっとだけ心配になりましたがふと思い出したことがありました。
 実は私、3歳になるまで「あー」とも「うー」とも言わなかったらしいんです。そんなことはないでしょうと母にしつこく聞きましたが「いいやとにかくうんともすんとも言わなくて近所のお母さんたちに会えばまだ?と聞かれて歯がゆかった。」と中学生くらいから聞いていました。
 そんな私の娘だからきっとおしゃべりが遅いんだわと思い過ごしてきました。一般的にわんわんとかまんまなど言い始めたのは1歳8カ月、アンパンマンやドラえもんなどキャラクターの名前を言えるようになってどうにか会話が出来るようになったのは2歳8カ月です。同居の義父母も「ようやく言葉の出るようになったね~。」と言うくらいでした。
 秋に3歳半検診を受けましたが『3歳のわりには言葉が幼稚ですね』なんて言われてさすがに凹んで帰ってきました。4月に再検診の予約入れてますが発音が未発達なせいでしょうとのことでしたが少しドキドキです。
 何を言ってるのかわからないといわれることがしばしばあった娘ですが我が家も保育園に通っていますが多分クラスでは一番言葉が未完成な娘ですが特に先生方から言葉の上で問題があるのではなど言われたことはないです。お友達ともなにかしらお話してるみたいです。
 専門家には専門家の診立てがあるようで検査したら何ともなかったなんてこともあると思うのであまり考え込まないで見守ってあげてください。私も娘の未完成の言葉で会話しても何の不自由も感じていませんしむしろ何を言ってるのか解読するのが楽しいくらいなので気にしないことにしています。
 状況が違うようなのに長文で娘の話で申し訳ないですが言葉にも個人差があるようなのでほんの少しでも気持ちを柔らかく過ごしていただけたらとコメントさせていただきました。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






