相談
-
会社の事…愚痴ですm(_ _)m
- 毎回お世話になってますm(_ _)m
育休後の職場復帰で何度も相談させて頂いた者です。
とりあえずは職場復帰したのですが、既に会社に行きたくなくなっています↓
人が余っている状態での復帰だったので覚悟はしていたのですが、酷すぎて…
仕事という仕事も無く、男性の雑用をこなすだけの事務の、更に補佐的な感じでコピーをとったり書類を綴るだけの日々です。
各店舗への指導者達が集まる、皆が嫌がる部署への配属だけあって周りの人達はかなり冷たく(元からそういう職場なのですが)、本社と部署間の私についての段取りの伝達も特になかったようで、初日から所属長に「あなたが来る事は一昨日いきなり言われた。とりあえず仕事をかき集めたけれどこっちも戸惑っている…」みたいな事を言われました。
これはやはり本社としては私を辞めさせようと、辞めても業務に穴が開かないよう、新しい仕事もさせずというような扱いをされているようにしか思えません。
悔しいので労基に入ってもらうようお願いしたのですが、名前を出さないようにしてもらう為頑張っても来月後半からの活動開始になるそうです。
この状態でそれまで職場に通える自信がありませんm(_ _)m
毎日憂鬱で仕方ありません↓
誰かに聞いてもらいたくてこの場をお借りしました。
ただの愚痴ですいませんm(_ _)m - 2009/12/23 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
大変ですね | 2009/12/24
- まだ復帰して間もなかったり、人数に入れていてもいつ休まれるかわからない状態ではないですか!?
(お子さんを何かあってもおばあちゃんがみてくれたりならいいんですが…。)
そうなるとやはり1人として数えられない職場もおおいかと思います。
私も現在の仕事をはじめだしてもうすぐ3ヶ月。けれど対応悪かったり反対に人数ギリギリなので、さすがに約2週間娘のインフルで休んだりはなんだかこころ苦しくて本契約せず退職します。
退職までの2ヶ月近くは本当につらかった。
本当はいけないけど、子供の体調不良(半分ウソ)で休んだりもしました。
息抜きしないと自分がつぶれますから。
とにかく今だからよけいに思いますが子供いて育休もらって復帰できるのはうらやましい人おおいかと思います。
次にもしさがされるにしても子供が小さいと敬遠され再就職も厳しく、パートだと±0に近いかと思います。 こんばんは | 2009/12/24
- 夜分遅くにすいませんm(_ _)m ご回答をありがとうございました。 娘さんのインフルエンザ、大変だった事でしょうm(_ _)m 2週間ともなるとさすがに心苦しくなりますね… 子育てに理解のある会社ならまだしも、もしあまり対応のよくない会社でしたらただただ居ずらくなりますよね。 確かに小さい子供がいると、会社としては1人として仕事を任せられないのかもしれないですね… 自分の事ばかりでそこは気付きませんでしたm(_ _)m ただ私の場合、子供に何かあったら代わりに見る人がいますと、残業も休日出勤も大丈夫ですと伝えており、もし会社がそういう(1人としておいてはおけない)考えの上での事なら、ハッキリ伝えて欲しかったなと思いますm(_ _)m このご時世ですから、育休をもらって復帰できるだけありがたいという気持ちはもちろんあります。 迷惑をかけているのは承知なのですが、パートでは生活が成り立たない為焦ってしまっているところです↓ お互い大変ですが、頑張りましょう。 わざわざありがとうございましたm(_ _)m
ほんと納得いかないですね! | 2009/12/24
- やる気もある社員にそんな扱いするなんて…ほんと納得いかないですね!
会社は大切な人材を失ってますよ。
私は子供を産んで、今だに日本は子育てに関心のない男性社会なんだと痛感しました。
世の働くママがこんな思いをしなくてもいい時代が早く来るといいですよね… こんばんは | 2009/12/24
- 夜分遅くにすいませんm(_ _)m ご回答を頂き本当にありがとうございましたm(_ _)m パートでも我慢しようかと思ってはみたものの、あまりにも酷い対応だった為黙ってはいられなくなってしまいました(^_^;) 私も、今までは社員としての強味もあったせいかそれなりに主張しながら働いてきたものの、出産してからはこんなにも世間の風当たりは冷たいものかと痛感しているところですm(_ _)m 育休をもらえただけありがたいとは思うのですが…生活もある為必死にならずにはいられません。 仕事復帰を楽しみにしていましたし、復帰した先の同僚には可哀相で見ているのが辛いとまで言われたので、逆に落ち込みますし必要とされていないと思うと本当に辛いです。 まずは限界になるまで耐えようとは思っているのですが… 温かいお言葉を本当にありがとうございましたm(_ _)m
こんばんわ。そら | 2009/12/24
- 会社としては、いつお子さんの体調不良などで休んだりするかわからないから責任のある仕事を任すというのがまだできないのかもしれませんね。
初めての産休・産休明けとのことでしたので、しばらくは様子を見るのかもしれませんし。
私が以前勤めていた会社は異動は前日に発表とかでしたよ。いきなりだとその人の力量がわからないから、どうしていいかわからないんですよね。
人が余っている状態でも復帰させてもらえるのは恵まれてると思いますよ。
辛いとは思いますが、労基に入ってもらうまで、頑張ってくださいね。
私も | 2009/12/24
- 復帰直後からパワハラに会って、復帰前に昇進していたのですが、雑用を自分で見つけてやる毎日でした。
一年くらいずっと無視されて、同じく同僚から見てられないと言われていました。
結局その上司は役職定年で管理職を降りて、上司が代わったので、今は忙しくしていますが、パワハラの一年は本当に辛かったです。
育児休暇の取得は当然で逆に取らせないと企業が罰せられるので、そんなに取ったことに恐縮する必要はないです。
毎日つらいですが、ちゃんと出勤して、お給料はしっかり貰いましょう。
仕事がないなら、資格の勉強するとか、残業休日出勤しているつもりでスクール通うとか、外の世界に友達や知り合い増やすのも今しかできないことです。
人事に話せる人はいますか?
状況を逐一メールか文書で伝えておくと、証拠になりますし、会社は把握していたことになります。
今から考えると、私のパワハラ上司は主張する女性が嫌いだったのだと思います。
男性全般にあると思いますが。
女性が働くのは大変です。本当に。私で良ければメッセージ下さい。お話しましょう!
女って・・キンタン | 2009/12/24
- 男だから、女だからって言うつもりは無いけど、産後、復帰を考えると、女って辛いですよね・・・
回りの理解や協力は必須なのに、それが得られないなら、精神的にかなりきついですよね。
果たしてそこまで辛い思いをして、しんどくなりながら続ける意義があるのかな?とも思ったりします・・・
育児も立派な仕事。反対に、自分を何より、誰より必要としてくれて、貴女じゃないと、代わりは出来ないってのが、ママの仕事だから、こっちを重点視できる環境なら、そのほうが、ママサンにも精神的にいいのかもしれませんよ。
愚痴りたいですよね!どんどんここで愚痴ってください!!どんどん聞きますよ!!
こんにちは | 2009/12/24
- それは会社に行くのが憂鬱になりますよね…でもこのまま引き下がるのもなんだか腹がたちますしね。このまま我慢して続けるか退職するかご主人とよくご相談された方がいいと思います。毎日雑用だと本当にやりがいがないですよね…
おはようございます。 | 2009/12/24
- 職場の雰囲気が辛く、息苦しく、大変だと思います。本当に大変ですね。
私も、職場の雰囲気が辛かったことありますので分かります。
今、踏ん張っていれば、(辞める気がないと向こうに伝わると。)以前のようになる可能性もゼロではありません。まずは労基が動いてくれる予定の来月後半までは、これ以上に嫌がらせがないように、与えられた仕事を嫌な顔せず、黙々とこなしてはいかがでしょう。
これで辞めると、会社の思うツボですし!!
私も同じような経験を | 2009/12/24
- しましたよ。
私の場合は、育休明けではなかったですが 自分の意思とは関係なく(事前承諾もなく)配置換えをされました。配置先が知ったのは当日で、どのような仕事を任すかという説明も(私も含めて)ありませんでした。
毎日 ただ出勤して、周りの仕事ぶりを眺めて 手伝うことないですかぁ?と声かけしてました。でも 何も仕事が回ってこなかったなぁ。
後で同僚に聞いたのですが「あなたに何を任せて良いのか、何の説明も受けていなかったからね。仕事を頼めなかった」との事。本当は、忙しくて猫の手も借りたいほどだったので 暇そうな(暇でしたねぇ)私に やって欲しいことが沢山あったそうです。
この状態が、3ヶ月ぐらい続きましたね。辛かったですが、辞めたら負けだと思い 意地で出勤してました。 どうせ職場に行っても仕事がないのだからと、周りの人がやっている内容を観察して(自分なりに)勉強したり、関係する専門書を何冊も読破したり。
更に、逆の発想(学ぶ時間を頂いたとの考え)をしてみました。給料貰えて 好きに勉強できてラッキー♪ みたいな感じです。
主様の性格(考え方)に寄りますが、耐えられるのなら労基が入るまで出勤するのか、精神的に駄目になりそうだからと長期休暇(パートにも病休が出るならば)を取って自宅待機するか のどちらかでしょうねぇ。
無理して健康を害しては、育児に影響しますから。ご自身とご家族の健康を一番に考えて、結論をお決めになって下さいね。(^.^)/
酷いですねももひな | 2009/12/24
- いくら育休明けで、子供の体調によってはいつ休むか分からない時期とはいえ酷いです。
確か産休・育休明けって休みの前にいた部署に配属すべきじゃなかったでしたっけ?
会社側がいかに辞めさせたいかこれで痛いほど分かりますが、いつ休んでもOKというのを逆手にとってあまりに辛いときは休んじゃっていいと思いますよ。
労基が入ることで少しでも仕事しやすくなるといいですね。
こんにちはせいたん | 2009/12/24
- 大変ですね(;_;)
せっかく仕事に復帰したのに。
精神的なことって体も不調になってきますので、仕事をやめるのは無理ですかね。
無理でしたらもうなんとか頑張るしかないですが…
今のところで頑張りながら次の仕事を探すというかたちで…
おはようございますhappy | 2009/12/24
- 毎日辛いですね。
私も以前、毎日ほとんど仕事がなく、雑用すらなかったこともあります。でも上の人たちは、仕事は自分で探すものだと言ってました。
ある程度仕事があったほうが楽だし、時間が過ぎるのも早いんですよね。
私は他の仕事になったときに、仕事があることのありがたさがわかりました。
しばらく辛抱して、今は雑用でも我慢するしかないですね。
こんにちは | 2009/12/24
- とりあえずお正月休みがあるのでゆっくり休憩されては?労基が動いてくれるまでの辛抱ですよ。
頑張ってくださいね。
こんにちはひぃコロ | 2009/12/24
- 何だか大変そうですね。 私も1人目育休明けが、主さんみたいな感じでした。 以前と違う部署にまわされ、小学生でもできるレベルの雑用ばかりでイライラしました。 でも、逆に考えると、仕事が少ないので子供の急病でも休みやすく、家庭に仕事を持ち込むほどの分量でもなくなったので仕事が終わればチャイムとともに帰宅できて 考えようによっては大変ありがたい状況だなと思えるようになりました。 子供ができるとそれまでみたいに仕事100%にはなれませんしね。 私の職場の人間も最初はしら~っとしてましたが、私はそういう事は気にしない性格なので、別に苦ではなかったです。 とりあえず自分のできることはきっちりやって、仕事が来たらヒマな分要求の2倍の内容で返していたら 今では結構いろいろ任せてもらえる立場に戻りました。 育休明けは、すぐには前のようには行かないことありますよ。 くじけず凹まず頑張っていれば必ず道は開けるはずです。 応援してます(^-^)
こんにちはゆうゆう | 2009/12/24
- 来月後半まで待てば少しは好転するかも。
それまで辛いでしょうが、頑張ってくださいね!
つらいですね。 | 2009/12/24
- でも、会社としても、子供の病気とかで休まれると困るし、ってのもあるのかもしれないなと思いつつ、でも、育児休暇は、取ることが与えられている権利なので、行使したことで、不利になるのはおかしいですよね。
割り切って、来月後半まで待つしかないかなと思いますが、あまりにもひどい職場なら、やめて、お子様との時間をもっとたくさんとってあげるという方法もあるのかなって思いました。
落ち着いたらパートに出るくらいしかなくなってしまいますが・・。
こんにちは! | 2009/12/25
- つらいとは思いますが、労其にはいってもらえるまで頑張ってください。
こんばんは | 2009/12/25
- 会社としては主様からの「辞めます」と言い出すのを待ってるんでしょうね。自己都合の退職扱いなら、会社としての負担も軽くなりますからね。 ここが辛抱のしどころです。愚痴って、リセット出来るならいくらでもここで愚痴れば良いです。 手書きの日記だけは付けるのを忘れないようにしてくださいね。修正液・ペンを使わずに、訂正は赤ペンや二重線で。 プラス材料になるかもしれませんから。