アイコン相談

義兄夫婦の息子の子守りについて…

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/01/08| | 回答数(39)
初めまして。6ヶ月の♂ママです。いまは仕事辞めて育児に専念しています。

先日、義兄夫婦と義両親たちから子どもを預かって欲しいと言われました。
義兄夫婦にはH22の4月から小学生になる息子(私たちの甥にあたる)が居ます(1人っ子)。義兄夫婦と義両親は同居しており、私たちの家から車で5分の所に住んでいます。
預かる時間は平日毎日で小学校が終わる14時頃から17時くらいまでの間、甥っ子をうちに居させて欲しいというのです。
みんな働いており子どもが学校から帰宅後1人になってしまう為、義兄夫婦または義両親の仕事が終わる時間まで預かって欲しいという事でした。

私の息子は午後から昼寝するため預かる時間帯と被ります。ただでさえ自分の時間がないのにさらに無くなる…(/_;)午後からママ友とお茶したり話したりして自分の息抜きをしてたのに、それも出来にくくなる…1歳に満たない子どもをみながら育児家事に終われる毎日なのに預かるなんて…と考えるだけでストレスです。7歳ともなれば言えばわかると思うので手はかからないと思いますが。
たった3時間くらいなのにその時間に拘束されるのがすごく苦痛に感じます。

義兄夫婦は親と同居しているせいか、休みの日にも親に子どもを預けて自分のことをしたりするそうです。すごく人に頼って甘えていると思います。その為か甥っ子はカナリじいちゃんばあちゃんになついています。

私の周りには仕事の時間帯を変えたりして子どもの面倒をみて自分達で頑張ってる人もいるのに…。
ちなみに通う予定の小学校には学童保育などは無いそうです。
ただ居らせてもらうだけでいいからお願い!と言われます。

長文になりましたが、私は平日毎日預かるのは精神的にもキツいと感じており、どうにか断りたいと考えています。
みなさんはこんな時どう対処しますか?
預かりますか?
断るならどのように話しますか?

日にちを決めて預かるくらいなら良いとも思いますが…自分達の生活スタイルは変えずに預けるだけ預けるなんて勝手すぎと思ってなりません。

私がもっと心の広い人なら快く引き受けるのですが…
考えるだけで憂鬱になります(T_T)
2009/12/31 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2009/12/31
勝手すぎますよ~!
今までは幼稚園だったから大丈夫だったのでしょうか??

小さいお子さんがいるのに毎日なんて無理ですよ!
ちょっと自己中すぎませんか??
預けるんだったら義姉さんの実家にでも預けたらいいのにと思ってしまうのは私だけでしょうか。。。

心がせまいなんてそんなことないですよ~!
こんばんは | 2009/12/31
毎日はしんどいです…
月水金とかにしてもらってやっとですね…
小さい子供がいてまだ余裕がないから預かる自信がないって言ってみてはどうですか?ご主人から言ってもらったらいいと思いますよ。
毎日なんて… | 2010/01/01
ありえません。私は初めての育児でもう1年半経ちますが、主さんくらいのころはホントに手いっぱいで、よその子を預かるなんて、考えただけでムリです!それも毎日なんて…。小学生にもなれば1人でお留守番でも大丈夫だと思います。実際私は小学校入学したときからそうでした。今は自分の子に精一杯で精神的にキツいので…とでも言って断っていいと思います。
私も | 2010/01/01
断っていいと思います!ただでさえ情緒不安定になるときもある時期ですから、手のかからない小学生とはいえ、子供以外の子を見るのはちょっとキツいです(>_<) 断るのは勇気がいりますが、ご主人さんに言ってもらうのがいいのではないでしょうかY(>_<、)Y
こんばんは | 2010/01/01
勝手ですね~!私なら断りますよ!自分の子供だけでも大変なのに…お嫁さんかお義母さんが仕事の都合をつけて子供が帰る時間に家にいるのが普通だと思います!ましてやお嫁さんにしたら自分の子供ですし!人に頼りすぎですよ!ママさんは心が狭いなんて思わなくていいですよ!
嫌ですね~ | 2010/01/01
毎日なんて厚かましすぎます。 私なら週1日でも嫌ですね。 何か用事があってどうしてもってたまになら良いけど。 自分の子供のことで精一杯だから無理って言って断ったら良いと思いますよ。 角がたつようなら、旦那さんから「育児で疲れてるから無理」とでも言ってもらいましょう。 っていうか、旦那さんからなら、はっきり「甘えるな、迷惑だ、うちの嫁はお前の親じゃないんだから良いように使うな」と言ってもらっても良いかもです。
こんばんは | 2010/01/01
私だったら絶対無理なので断ります。
小さい子供1人で手一杯だと旦那さんに伝えてもらった方がいいと思います。

小学一年生は言ってわかる年齢だろうけど、まだまだやんちゃだと思いますよ。ずっと家の中だけで大人しくしてるかわからないし毎日だなんて……やっぱり想像するだけでキツイです。
まして | 2010/01/01
毎日なんてありえないです。 私なら断ります。もし小さな子がいなくても拘束されるのもやだし無理です。旦那に言ってもらうかストレートに自分で断ります。 7才って驚くほどに生意気ですよー。しかも一人っ子、じじばばっ子ならなおさらじゃないかな。と思います。
アルバイト | 2010/01/01
今は、小学校1年生の子どもを1人でお留守番させるのは、危ない時代です。ですから、近くに自宅にいる親族がいるなら見ていて欲しい…という、気持ちもわからなくはないです。
でも、時間に縛られるのもしんどい話ですよね。
イヤなら、きっぱりご主人から断っていただけばいいと思います。
でも、考えようによっては、アルバイトと割り切ることはできないでしょうか?
預かります。でも、1時間500円で、とか。
あとは週に1日は、自分の用事をしたいので、義両親義姉夫婦4人のうち、誰かがお昼からお休みしてください、とか。
甥っ子さんを預かる代わりに、日曜日は出かけたいのでうちの子を預かってください、とか。
親族ですから、ある程度は助け合いは必要だと思います。
びっくり! | 2010/01/01
そんなことを頼んでくる人がいるのかー!とびっくりですよ。預かることは大変というだけでなくて、人を当てにするということが信じられません。詳しいことはわかりませんが私の友人は隣の学区まで行って学童保育に預けてますよ。軽い知的障害があるせいか一人では移動できないので仕事を抜け出して自分で送り迎えしたり地域の有償ボランティアに頼んだりしてます。あー君ママが預かることはないと思います!今は貧血が酷くて体調が悪いので・・とか言ってもダメですか??応援してます!!
大変ですよ… | 2010/01/01
自分の子ですが、1年生と先日1歳になった子がいます。

やっぱりお昼寝の時間に帰ってきて大変です…(:_;)

おやつを用意したりしなくてはいけないですし。

もし、ケガなどさせてしまったら責任などとれないから…とお断りするのが無難だと思いますよ。
断りますひぃコロ | 2010/01/01
こんばんは。 私なら、すぐ断ります。 まず、乳児がいて面倒がみれない事、預かっているときに何かあっても責任が持てない事(怪我や急病に対応できない)、自分の家事の都合が理由です。 それでも、と言われたら正直に自分の子で手一杯で精神的に負担だし、保育所ではないからとはっきり断ります。 最初にきちんと断らないと、どんどん利用されちゃいますから… 学童も、探せば今のご時世どこかやってるはずですし (私の住んでいる地域は田舎ですが、学童はどこもきちんとありますよ) 冷たいと思われても、乳児がいるのに他人の子まで面倒みれませんよね。 断っていいと思いますよ。 頑張ってください…
こんばんは | 2010/01/01
私なら嫌です。何かあってからじゃ恐いし、責任とれないし…。
嫌です~☆セナ☆ルイ | 2010/01/01
うちの息子は今一年生です☆我が子でもやっぱり2~3時くらいに帰ってくると大変です(>_<)それまで保育園で帰ってくるのは夕方でしたからね☆下の息子はお昼寝中だし、うるさくしないように気使いますよ!まぁ、一年生だからそんなにうるさくはないし、言う事聞きますケドねf^_^;ましてや人の子なんて…イヤですよねぇ。遊びに行っても時間気にしなきゃなんで大変ですよぉ(>_<)素直にお昼寝の時間もあるし、難しい事、伝えてみてはどうでしょうか?せめて週2回くらいにしてもらった方がいいですよ!
おはようございます | 2010/01/01
それは勝手ですよね…嫌なら断っていいと思います。毎日拘束されるのは困りますよね…
おはようございます | 2010/01/01
毎日となるときついですよね…自分の時間も無くなるし、お子さまも昼寝の時間ということですから…
預からないのが無理であれば、週2・3日、曜日を決めてとかにしてもらうのはどうでしょうか?

義姉さんは仕事の回数を減らしたりはしないですか?預かるならそれなりに責任も出てきますし断れるならご主人のほうからいってもらっては?
こんにちわ | 2010/01/01
私ならとりあえず預かってみて状況がどうか考えます。
そして、怪我やオヤツ、遊びに行く事など細かく義理両親と兄夫婦と話し、紙に書いておきます。
おはようございます。 | 2010/01/01
とりあえず断ります。がんばって入れる学童を探して下さいと言いますね。学校入って最初の2ヶ月ちかくは午前中で帰って来るし、友達と遊ぶとなれば、行くにしても送り迎えは有るし、来るのはそれこそ大変過ぎるし。たまに預かるのは仕方ないかと思うけど毎日はありえないです。
こんばんははるまる | 2010/01/01
義兄夫婦はあまりにも甘えすぎではないでしょうか?ご主人と話し合って、預からない方向にはもっていけないのでしょうか?もし、主さんのお子さんが風邪などひかれて病院に行かないといけない慌ただしい時もあると思いますが、甥っ子さんも連れていかないといけないとなるとかなり大変になりますので、どうにか断ることが出来たらいいですね。
大変ですねgamball | 2010/01/01
いくらなんでも毎日って・・・・ありえないです。
義兄夫婦さんは甘えすぎですよ。
角が立たないように旦那さんに断ってもらいましょう。
主さんは心が狭いわけでは決してないですよ!
考え方次第かなぁ…ましゃマロ♪ | 2010/01/01
確かに毎日だと大変ですよね。でも、学童がなくて預ける所に困っておられるなら(私なら)協力するかもしれません。 この先、もしかしたら自分たちがお世話になる事もあるかも知れませんから。 私の周りの方々(ママたち)は、比較的恵まれた環境の人が多く 実親や義親に子供を預けて 自分の趣味などに空いた時間を使っておられます。学童もあります。 生活習慣は子供の成長と共に変化します。ので、お昼寝の時間をもう少し早くすれば可能かな~と思いますよ。あくまでも私の考えですが参考までに。
本当に勝手ですよね | 2010/01/01
親戚だし困った時は助け合いたいとは思いますが、
義兄夫婦さんは利用できそうな人を上手く使いたいだけみたいに、私は感じてしまいました。
義兄夫婦さんは、普段からお子さんを預かってもらっている状況が当たり前になっちゃって、
本当はありがたいことなんだってことを忘れてしまってるんですね。

主さんのお宅は6ヶ月の赤ちゃんがいるならまだまだ昼夜のお世話も大変な時ですし、
毎日預かるってことは、主さんはどこにも出かけられず自由を奪われてしまいますよね。
そんなのあんまりですよ><
お断りするに十分な状況だと思いますので、主さんの心が広くないとは思いません。

学童がないとのことですが、ファミサポのようなものもないのでしょうか?
もっと人に頼らずに何とかする方法を真剣に探すべきですよね。
他人に平気で頼る人に限って、感謝が足りない人多いし(-.-;)
私が主さんの立場なら、毎日毎日タダでは預かれないと言ってしまうかも。
でも相手は身内だから金銭の話なんてしにくいですよね・・。
ちなみに私も勤めに出ており、うちの子(現在小1)は学童に入っていて月額一万円を払っています。
私は近場に身内がいないので、全て自分たちで何とかしていくのが基本姿勢です。
頼れる親のいる人が正直羨ましいです><
参考にならずすみません。
嫌なら | 2010/01/01
旦那さんから断ってもらうのが1番です
でも義姉さんも困っているなら手を貸してあげてもいいかなと思います 義理でも家族ですし家が近いなら尚更
私なら平日毎日は無理でも何日か位はなんとかみてあげたいです 子供にとっても兄弟ができたみたいで楽しいし刺激を受けてどんどん成長しますから
昼寝の時間は成長とともに変わりますし、午前中に遊ばせて→昼寝→夕飯仕度のようなスタイルになると思うので同じ年頃のママ友と会うのも午前中になってくると思います 家に呼べるなら呼んで一緒に遊んでもらってもいいのではないでしょうか?
今の時代ご近所や家族で協力しあって子育てできるって素敵なことだと思います
こんばんは! | 2010/01/01
勝手すぎます。
私なら、何かあってからでは困るので、断ります。
こんばんは | 2010/01/01
私なら断りたいですね!いくら甥っ子でも毎日は無理です!自分の時間もなくなるし、その時間にはうちにいなければいけない。拘束時間が毎日あるだけで、用事など済ませるのにも気が揉めます。それに他人の子供を見るのは責任もありますし。たまに一、二時間みるのとも違いますからね!断れる方法見つかるといいですね!
こんばんは | 2010/01/01
よく頼んできましたね…。
一体誰が送り迎えをするんでしょうか?
毎日なんてガソリン代もバカになりませんよね。

心配って言っても三時間ならひとりで留守番できるし、昼寝したり友達と遊ぶ約束したりすると思いますよ。
お友達の家に行ったり公園や放課後の校庭で遊んだり…。
家から離れると逆にそれが難しくなると思います。

これをきっかけに何か習い事をするのも良いかもしれませんし(笑)

そんな事もいいつつお断りしてもいいと思います。
こんばんは | 2010/01/02
私は4ヶ月の娘がいます。
今小学生の子供を預かることを想像すると…、無理ですね。
お昼寝中にやってしまいたいこともあると思うんです。
それに、学校で流行っているカゼやインフルエンザなどのいらぬ病気をうつされてもイヤだなぁと思います。
6ヶ月だとまだまだ免疫はないので私は心配なので旦那さんから断ってもらうといいと思います。
断っても | 2010/01/02
いいと思いますよ。
ファミリーサポートなどもあるはずですし。
それってお金をかけず自分の生活も変えず。
子供を預かるってことは結構責任もかかります。
だんな様から断ってもらっていいと思います。
働く母親の一人として | 2010/01/02
義理のご兄弟はずいぶん甘えていると思うし、工夫や配慮が足りないと思います。 私自身は学童と二重保育を利用してますが私の周囲には子供が小学校低学年の間は時短勤務している人もいますし、勤務先の事情で夕方早く帰れないケースでは子供を塾や習い事に毎日通わせている人もいます。 それなら子供を一人で長時間留守番させずにすみます。 頼る人のいない家庭では誰しもそうやって工夫して子育てと仕事を両立しているのに、義理の間柄の親戚に恒常的に頼られるのは困りますね。 私自身、二重保育の選考に漏れた時は親戚で都合のつく人に来てもらってますが条件面は一番最初に話し合って決めました。 もし預かるとしたら塾が閉鎖の日だけ、時給または日当、預かり時間、交通費やおやつ代など事前に詳細を決めて…という感じになろうかと思います。 毎日は預かる側の負担が大きすぎるので断った方が賢明です。
こんにちは | 2010/01/02
週1くらいなら・・・などと、主さんができる範囲を決めて、ガンとして譲らないでいた方が良いと思います。
こんにちは。 | 2010/01/02
義兄さん、ずうずうしいですね!!ありえません。
私ももう少し大きい甥が二人いますし、義妹は夜勤もある仕事をしていますが、預かってくれと言われたことは一度もないです。
6ヶ月のお子さんがいるのに預かれというのは勝手すぎると思います。その時間のお給料を払ってくれるというなら、まだ話は違うと思いますが、ありえない!と思いました。
旦那さんから断ってもらえれば一番ですが、ご自分で断ってもいいと思います。
こんにちはももひな | 2010/01/02
自分の子供の面倒を見るだけで手一杯だから、どうしても預かれないってストレートに言った方がいいですよ。
たまにどうしても見てくれる人がいなくて・・・というのなら仕方ないとも思いますが、毎日のようにだなんて自分の子供だけで充分ですから。
働くならば子供にとっていい環境を整えたり、そのために仕事をセーブするのも親の務めだと思います。
精神的なことも勿論ですが | 2010/01/02
この場合大事なのは責任の所在ではないでしょうか。例えばですが、大きな怪我をさせたとか、万一火事になって巻き込まれたとか、最悪死に至ることまで考えたら、親戚とはいえ簡単には預かれないですよね。たまにではなく毎日となるとなおさら責任は持てません。主さんが某かの資格があり、対価を向こうが払うなら成り立つと思いますが、そうでないなら断るべきだと思います。きちんとプロに任せるべきだとお伝えしたほうがよいかと思いますよ。しかもその時間帯なら、宿題のお手伝いをしたりしなきゃでしょうし、子供自身のことを考えたら無視するわけにはいかないですよね。環境が変わりいろんなことを学ぶ大事な時期ですから、責任持って見ることができないならやめた方が良いです。そんなことを頼んでくる親がちょっとどうかなと思います。祖父母が面倒みるのとは訳が違いますよね。大変だとは思いますが、むしろ相手の子供のことを考えればこそ、預かれないという決断をきちんと伝えるべきだと思いますよ。
預かりません | 2010/01/03
私なら預かりません。
自分達は好き勝手にし、子は預ける。勝手すぎます。
学童保育がないから市のセンターに頼めば自宅に来てくれる制度もありますし、市役所などであずかってくれる制度もある地域はあります。
断り方、私ならあなた様が書いた事をそのまま伝えます。
私の両親も共働きでしたので、私は幼稚園ぐらいの時から、鍵を持ち自宅で留守番していました。小学校一年生なら「親が帰宅するまで鍵をあけない!」と約束事をすればいいのでは?
こんにちわ | 2010/01/03
すごく勝手だと思います。 だって預かってる時にけがしたら責任をとらなくちゃいけなくなるし、急に体調悪くなっても自分の子も居るのに無理だと思いますよ! 最悪のことを伝えたら分かってもらえませんかね?
私なら | 2010/01/05
家事・育児に忙しいので、と言って毎日は断ります。 1日おきの週2~3日なら‥ もし自分が困った時は親族に頼る事になるのでお互い様、と思って預かります。
こんにちは | 2010/01/05
なんだか身勝手な話しですね。旦那さんから断ってもらうのが一番だと思います。
働きたいなら学童などを利用するのは当たり前だし、毎日預かるのはかなりの負担だと思います。子供だからお腹がすけばご飯をほしがると思うし、病気とかのときも面倒みないといけないですよ。何かあれば感謝もされず恨まれたりするかもしれません。
子供は主さんにとてもなつくかもしれませんが、義兄夫婦からはおもしろくなく思われるかもしれません。
え~、毎日ですか | 2010/01/05
私なら、6ヵ月の子の夜泣きがひどく、眠れるときに眠るようにしているので無理とか言って断ります。
預かって怪我や熱をだされても困るし、気軽に預かるわけにはいきませんよね。
こんにちは | 2010/01/05
毎日預かるとか絶対イヤですよね。
私だったら、週一でも月一でもイヤです( ̄0 ̄)/
私みたいなのもいるので、主さんは全然心狭くないですよ(^-^)b
それに、小学校に入学したら最初の方は4時間目までで帰宅してくるの早くないですか?私の地元は1年生の給食が始まるのは入学して2~3週間たってからでしたので、小学生のお昼を毎日作るとか大変だと思うし。

page top