相談
-
実家の母との関係1
- 物心ついた時から母の事が信じられなくて、それを今だに悩んでいます。
仲の良い両親の長女として厳しく育てられ、そして何不自由ない生活をさせてもらいました。両親には心から感謝しています。
とても感謝しているからこそ、私自信が母を信じられない事が心苦しくて悩んでいます。
例えば、妹が悪くても私がお姉ちゃんなんだから私が悪いと言われ、それがとても理不尽で子供ながらに苦しみました。口答えは一切許されず、誰も私をかばってはくれませんでした。
また、私が失敗すると笑う。私が怒られて泣くと笑う。これも、子供ながらに悔しくて悔しくてたまりませんでした。 - 2010/01/02 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
何となくわかります。。 | 2010/01/02
- 自分の場合と、一緒では無いかも知れませんが、親の態度は似てると思います。 特に母は頭の良い人ですが、余りにも先回りしてやり過ぎるので、子どもながらに自信を無くしていました。 失敗したときや痛い目にあったとき笑われて私も傷ついていました。雰囲気を和やかにしよう、大したことではないんだよ、という態度を表そうとしての事だとは思いますが、「こんなに痛手を受けているのに何故笑うの!?」と思っていました。 あと、なんで?と聞くと、「アンタにはわからない」という態度で返されたり、文句を言うと、「ならやるな!」と言われたり、冗談の通じない雰囲気で育ちました。 親の大人気ない部分だったんだと思います。 今も子供の事でお世話になりはしますが、借りを作ると意見が言えなくなる様な気がして、心から甘えることができません。親が嫌いな訳ではないし、認めて貰いたい想いは強いのですが…。 一番ショックなのは、自分も子供に大人気ないことをしてしまうことです。。 ノリさんが悪い訳では無く、親御さんも大人気ない部分があったんだと思います…。仲直りというか、わだかまりとして残された気持ちがいつか解決すると良いですね。私も昔思っていたことを解決して、子供に伝えないようにしたいと思います。 長くなってすみません(汗)。
ありがとうございます。 | 2010/01/03
- すごいです。全く同じでビックリしました。
私が忘れていた事も更に思い出すくらい同じです。今年は私も母親になるので、私も同じ事をしてしまわないか不安でした。でも、私だけじゃないんだと思うと救われます。私なりの解決方を模索していこうと思います。ありがとうございます。
わかります(>_<) | 2010/01/02
- ウチもそうでした(T_T) 今は子供達に対して、依怙贔屓されたくないので、極力関わらないようにしてます(-.-;) 自分が親になったからこそ、子供達には、ケンカしてもどちらかが悪いとかは言わないようにしてます(^O^) 叱る時は二人とも同じように叱り、手をあげる時は二人同時に(T_T) そして不安な時、辛い時、悲しい時は抱き締めてやるようにしたり、自分が親にして欲しかったことをなるべく我が子にはさせてやりたいと思ってます(^O^) ウチは子供を生んで、改めて親に対しての憤りや、自分が抱いていた違和感が理解出来ました(T_T) 複雑な心境ですょね(ToT) 主様がして欲しかったことを我が子にしてあげれば良いと思いますょ(^O^)
うーん | 2010/01/02
- 今は親と住んでいるのでしょうか?
もし離れていらっしゃるなら、すこし、距離を置いてもいいと思いますよ。
お母様は | 2010/01/02
- ノリさんが大好きだと思います。
厳しく育てたのは、(精神的にも)一人前になって欲しかったからではないでしょうか。
姉妹喧嘩の仲裁(?)で、上の子が怒られる事って どこの家庭でも良くある話ではないかなぁ。むしろ、喧嘩両成敗なんて出来ている親は 少ないんじゃないでしょうか。
でもそれは、上の子が嫌いとか憎いとかではないですよ。小さき者を守る、という根本的な本能が ついつい出てしまうだけ。それを人間は”理性”でコントロールしようと努力しているんですよ。
#なかなか上手くいかない場合が多く、その都度親は苦悶してますが f(^^;)。(←今の私ですね)
私も、失敗するとよく笑われました。怒られて泣くと、泣いたという理由で 更に怒られました。
笑われる事は、大変悔しかったですよ。何故笑うか(当時は)理解できませんでしたし。
今は、子供が失敗すると笑うのは うちの親だけじゃないんだぁと思っています。
何しろ、嫁ぎ先の両親が 私の子が失敗すると「おめでとう!」や「良かったねぇ~」等々の言葉と共に 笑いますから f(^^;)。
息子も当初は笑われる度にムキになって怒っていましたが、今では笑われると笑い返していますよ。
当時の親の真相は判りませんが、もしかしたら ”失敗を何時までもくよくよせず、笑い飛ばして次を頑張りなさい!”だったのかなぁ と思っています。
親は我が子が大好きです。
ノリさんのお母様も、ノリさんが大好きだからこそ 強くたくましく生きて欲しかったんだと思います。
全ては母の愛情だと思って、お母様のこと 信じてあげてくださいな♪ ありがとうございます。 | 2010/01/03
- そうですね。私も母の愛情はたくさん感じます。分かっているのに、私は薄情な娘です(/_;)
こんにちは | 2010/01/02
- 私も自分が親になって初めて分かったんですが知らず知らずのうちに上の子には厳しくしてしまってるような気がします。自分はみんな平等に接しているつもりなんですが子供たちから見れば平等ではないんですよね。上の子供は手がかからなくなる反面下の子供は手がかかるためどうしても上の子供には自分でするように突き放してしまったり甘えさせてあげれなかったり…でもこればっかりは仕方ないのかなとも思いました。決して上の子供が嫌いだからとかではないと思います。私は我が子はみんな同じように愛してますよ。
こんにちは | 2010/01/02
- お母さんにしてみたら、ノリさんがそのようにかんじていらっしゃるとは思ってもみなかったのではないでしょうか。姉妹どちらにも愛情を注いでいるつもりで傷つけようと思ったことではないように思います。
ただ、実際に心に傷をつくってしまったのは事実ですから、ほんの少しお母さんと距離を置いてはどうでしょう?気持ちが落ち着くのを待ったほうがいいように思います。
こんにちは | 2010/01/02
- わたしも長女でよく怒られました。私は悪くないのに…しかも下が真似をしたら私がするからだと言われ怒られました…
理不尽だって思いましたが、母が私が高校生のときに『我慢ばかりさせてごめんなさい』と言ってくれたのでチャラになりましたよ。
母もしょせん人間キヨケロ | 2010/01/02
- 完璧な母はいませんから、本人は傷つけた意識はあまり無いのかも知れません。
また、貴方も大人になって母親の気持ちもわかったり当時の母親の未熟さも分かるのでは?
子育てしながら親も悩みながら成長するもんですし、過去にとらわれ過ぎず母親の至らない点ばかりにスポットを当てずに母も人として未熟だったんだし、自分もそうならない様に反面教師にして関われば良いのでは?
貴方も一人の大人として成長する時なんだと思いますよ!!
ひどいですね・・・。ばやし | 2010/01/02
- そんな感じでも母を慕おうとするなんて凄いです。
私だったら家にも家族にも寄り付かなくなってしまいそうな話し。
また誰もかばってくれなかった事。信じられないぐらいに悲しい話です。
家の姪っ子も、なぜだか失敗したり悪い事して怒られて大泣きすると家族が
大笑いします。私の家ではない事でしたので凄いおかしな感覚です。
そんな光景を目の前にした時は姪っ子が、私なんて居なかったら
良いんだ。私は悪い子なんだなんて口にして泣くので、そんな事
ないんだよ~。ってトントンしてあげるだけでも落ち着いて来て
ママやお婆ちゃんに謝りに行きます。すると大人の言葉が許さない!
って正直信じられない光景を目にする事があります。
するとまた、泣いて自分なんて居なかったら良いんだ~って。
心苦しくならないのか本当に不思議で・・・。そんな家庭にしたく
ないと思ってしまうんです。姪っ子に重ねて拝見してしまいました。
私でも悔しく思うと思うし家に居場所が無く思うかもしれないです。
私も長女です | 2010/01/02
- 2歳下に妹、8歳下に弟がいますが、私もお姉ちゃんだから…としょっちゅう言われてました。
特に、弟と私では育て方が全然違い、長女って損…と昔はかなり不満でしたが、母の立場になるとなんとなく分かる気がしました(^_^;)
1番上は親としても初めての事だらけなので、親も神経質に厳しくなるし、下になるに連れて子育てにも慣れが出てきて、甘くなるなと(^_^;)
甘やかされて育った弟は、高校生になった今でも、何一つ自分の事を出来ないですし、結果として私は長女で良かったと思います(^_^)
こんにちは! | 2010/01/02
- 分かります。私も、長女です。
いつも私だけが怒られてました。でも、そのおかげで大人になれたとおもってマス
みんなそれぞれにトラキチ | 2010/01/02
- 不公平感を味わいながら?育っていると思いますよ。親は反省や後悔しながらの子育てだったのではないですかね?
子供時代って、嫌な記憶は割と鮮明にあるかと思いますが…結婚や出産をしても、いつまでも心配や協力をしてくれるのは母の愛情だと思います。
私もです | 2010/01/02
- 子供の頃から嫌いでした。 当時、先生などに相談すると、決まって『親になればわかる』と言われ理解してもらえませんでした。 大人になって親になった今も、母はやっぱりオカシイし理解できません。変だと思います。 自覚も反省もしていません。 気づいたことがあっても、妄想をして自分に都合のいい解釈に変えます。 もう病気なんだって思っています。 旦那さんが理解してくれるなら距離を置いていいと思います。 親や周りも理解してくれなくても、そういう行動言動は精神的虐待なんです。 そして私たちには傷が残ったんだと思います。 大丈夫な人は、ちゃんとフォローがなされた家庭なんでしょう。 根本が違うんです。 だから無理しなくていいと思いますよ。
こんばんはgamball | 2010/01/02
- うちもそうでした。
両親が私に厳しく、昔からつらい思いをしました。
いまでもトラウマです。
でも思い出さないようにしています。
やはり主さんと同じで両親に感謝の気持ちがあります。
その気持ちが私を支えてくれています。
自分の子供には愛情をいっぱいかけようと思っています。
もうももひな | 2010/01/02
- 今となっては過去のことですから、今お母様とある程度の距離を置くことで楽になれませんか?
お母様はそれが良かれと思ってしたんでしょうし、母親と言っても完璧な人間ではないので疑問に思うこともあるはずです。
でも過去にとらわれすぎると今も不幸になってしまうような気がします。
ん~…セナ☆ルイ | 2010/01/02
- 私は4人兄弟の末っ子なので、主様の気持ちはわかりませんが…今2人の子育てしていて思うのは、上の子には厳しくしてしまうという事です…。厳しくしているつもりはないのですが、上の子の子育てって自分も初めての事だらけで自分が一生懸命になっている分頑張ってほしいと期待しているんですよね(>_<)下の子になると自分が一度経験してる事なので特に何も考えずに過ぎていくって感じですかねf^_^;私がここ一年くらい長男に対して悩んでて出た答えがこれでした。厳しくして怒ってばっかりだったと思いますが、お母様も主様の事一生懸命考えていてくれたのだと思いますよ。…って言っても、上の子の気持ちになるとそんな簡単な事ではないのだと思いますケド…。あまり答えになってなくてすみません(>_<)
手紙 | 2010/01/02
- 実母ですから、話せば苦しみを理解してくれますよ。
直接、言えないのであれば手紙で伝えてはいかがですか?それでも話し合いをしない、理解してくれないなら、あまり関与しないのが1番いいでしょう。私は父とそんな感じですが、向こうから連絡が来るまでは電話もメールもしません。
こどもに会いたいなら自分が来れば?って感じなので来ないなら放っておいてます。
私なら | 2010/01/02
- 大人になった今、親になった今、正直に自分の幼い頃のモヤモヤを母親に伝えてみます。
本人に言う事で気分も楽になりますよ!
お互い大人&親になれば母親として立場は同じですからね(^O^)
分かります | 2010/01/03
- なんか分かります 私も母と向き合うと自分が駄目なとこだらけに思えてきて、自信をなくすので、距離を置くことにしました どなたかも書かれていましたが、自分が子ども時代されて嫌だったことを自分の子どもにはしないことで、いつか癒されていくのかなって思います☆ 私がいまだに自信をなくしちゃうのは「あなたの考え方がおかしい、非常識だ」と言われることです 子どもの前でも「お母さんおかしいね」と言われるのでホントにへこみます(泣) もっと認めてもらいたい~ 自分の愚痴になっちゃって失礼しました(>_<)
私も二人姉妹の長女です萌mama | 2010/01/04
- よくわかります。
母とはとても仲が悪くいつも顔色うかがってました。
妹が5才離れているんですが、私が受験生の時はドラマも漫画もダメ、夜更かしも同じ子供部屋でまだ妹が小さかったからダメ!
なのに妹がいざ受験生になると別にドラマ見てもいいし漫画も読んでも大丈夫、夜更かしは勉強のためだからお姉ちゃんは我慢しなさい!や音楽聴くのも妹の気分しだい。
同じ所に進学しましたが、私はAランクに対して妹はCランク…無駄に塾通わせたりしてましたねー、妹には。
今はまだ独身で彼氏と同棲中。私の時は絶対許さなかったのに妹の時はなんでも許される。
そんな母は5人兄弟の末っ子…長女の気持ちなんてわかるわけありません。
今は距離を置いてるのでちょうどいい関係になりました。
こんばんは | 2010/01/04
- お気持ち分かります。 私も長女なので、何かしても『○○(私)がついていながら!』と言われ続けました。 失敗して笑う‥と言う事はありませんでしたが。。 長女だからって理不尽ですよね!!
こんばんはゆうゆう | 2010/01/05
- お母様には厳しく育てられたんですね。
でももう親元からは巣立って自分の家庭を持ったのですから、過去のことは過去のことと割り切って、これからの人生を謳歌したほうがいいですよ。
難しいことですが少しずつでも記憶の奥に押し込められたらきっと楽になると思います。
こんにちは。 | 2010/01/16
- お姉ちゃんだったとの事、どうしても上の子の方が目につきやすいというか、言い聞かせたら分かる!と思うようで、叱ることが増えますよね。
下の子は上の子を見てきている分、甘え方とか、交わし方とかすり替え方とか!?上手というか…。言い回しが良い物が浮かばず、変な単語ですみません。世渡り上手というか…。
そんな感じなだけで、平等には育てていらっしゃると思いますよ!!
どうしても上の子は何でも初めてで神経質に親もなるからそう思うけれど、根底は同じように可愛いと思いますよ。