相談
-
義姉と子供について
- とても重い内容になりますが、私は去年子供を病気で亡くしました。まだ一才にもならず、第一子で、ただただ可愛くて仕方ありませんでした。亡くしてからは毎日泣いて、なんとか今日まで少しずつ前に進んできました。義理姉はシングルマザーで実家にいて、亡くなった息子と一つ違いの男の子がいます。亡くなった当初は、何も思いませんでしたが、最近その子と義理姉に会うのが苦痛でしょうがないんです。亡くなってから息子の初めての誕生日を祝う食事会でも、どうしてもその子が主役になってしまったり、転びそうで助けようとしたら「大丈夫、死にゃしない」と言われたり、あれができるようになった、最近はこんなことをするようになったなどと言われると悔しくて悔しくて仕方ありません。
義理姉には悪気は全くないのも分かるし、その子には何の罪もないことも分かっているんです。
働かず実家でぬくぬくといつでも助けてくれる親がいる所で子育てしてとか、妬みや逆恨みと分かっていても、態度には出しませんがどうしても醜い感情が次から次へと溢れ出てきます。そんな自分に本当にウンザリしてしまいます。
なので義実家としばらく距離をおきたいと思ってるのですが、こんなこと誰にも言えなくてアドバイスいただけたらと思い相談させて頂きました。
私がおかしいのでしょうか?年明け早々重い内容で申し訳ありませんが、皆さんの意見を聞かしてほしいです。 - 2010/01/04 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
距離 | 2010/01/04
- 苦痛であれば、距離を置くのも良いと思いますよ(^-^)無理して会う必要はないんじゃないですか?我慢すると、いつか爆発してひどい事を言ってしまうかもしれません。私は逆で、子供がいて義姉に子供ができずに気を使ってしまいます。苦しみから抜けられる日が来ると良いですね…
当たり前ピカピカ☆。。。 | 2010/01/04
- そう思うのは当たり前だと思います。
最愛のお子さんを亡くされて、心が少し落ち着き周りが見えてくると、やはり同じ年齢のお子さんが目に付くと思います。
ましてや甥で、旦那様の実家にいるとなると目に付かないことの方が少ないですよね。
悪気がないことはわかっていても、心が苦しくなる事、辛い事、暫く同じ年齢のいる所には行きたくない事を旦那様にも話してわかってもらう事はできませんか?
義理の家族は | 2010/01/04
- もっと気を使っていただきたいですね。
ただでさえ子供という最愛の象徴を失ってしまって辛いはずなのに
その亡くなったお子さんと1つしか違わない子と同席させるなんて・・・
ちょっと義理家族の神経を疑ってしまいます。
パンパンさんは何も間違ってないです!
旦那さんに言って義理のご家族とは距離を置いた方がいいと思います。心の傷は簡単には癒える事はないと思いますが
これ以上パンパンさんが傷つかないように祈っています。
こんにちは。 | 2010/01/04
- お気持ちを察するだけで、涙が出ます。。
義理姉親子が悪くないとわかってても、そういう感情になると思います。
しばらく距離をおいて当然だと思います。ご主人に相談というか、つらい気持ちを
わかってもらうのが一番ですよね。義両親もわかってくれると思います。
その気持ち | 2010/01/04
- 旦那さんに話されてみてはいかがですか!?
また義両親が理解のある方や仲がいいのであれば話してみるのもいいかもしれませんよ。
『○○くんみてると成長が我が子とがぶって最近また辛くて…義姉さんに嫌な思いをさせてもいけないので…』とか…ストレートでなくても。
心痛お察しします。
とにかくつらいでしょうが今は頑張って下さいね。
当たり前です | 2010/01/04
- 今は自分のことを第一に考えて当たり前だと思います。旦那様、義両親に素直に気持ちを伝えて距離をとっていいと思います。
自分だったらと考えると、とても耐えられません。
お子様のご冥福をこころよりお祈りいたします。
おかしくないですよ。 | 2010/01/04
- 最愛の我が子を亡くされたんですから、当たり前の感情だと思います。
何も言わないまま溜め込んでは、いつか爆発して義姉さんや甥っ子さんに酷い事を言ってしまったり、主さんの精神を悪くしてしまったりするかも知れません(>_<)
そうなれば、旦那様も苦しむ事になってしまいます!!
最悪の事態を避けるためにも、義家族や旦那様にお話した方がいいと思います。
「皆、悪気がないって分かってるけど、どうしても子供と被ってしまって、今は素直に笑顔で接してあげれない。妬んでしまう自分が凄く苦しい…」と…
でも、決して無理はしないで下さいね(>_<)
いつか、主さんが甥っ子さん達と楽しく過ごせる日が来る事を祈っています。
主様の気持ちが1番大切です。 | 2010/01/04
- お正月なので義実家に挨拶に行ったと言う事でしょうかね。主様は義姉さんや、その子供に悪気が無い事は十分に理解してるので、その上でやはり義姉さん親子の光景を見るのが辛いならば義実家と距離を置いても良いと思います。子供を亡くした親の気持ちは同じ経験のある人でないと分からないと思いますので主様の気持ちが落ち着くまでゆっくり様子を見て良いと思います。旦那様だって、同じく辛いでしょうから主様の気持ちを分かってくれるはず…正直に気持ちを話してみて良いと思います。
何て言葉を掛けたら良いか分かりませんが主様の気持ちが1番です。ゆっくり時間をかけて気持ちが落ち着いてきたら良いです。
こんにちは | 2010/01/04
- 最愛のお子様を亡くされて本当に辛い日々を送ってこられたことと思います…同じくらいの子供を見るとどうしても比べてしまいますし辛くなりますよね…無理に顔を合わせることはしなくていいと思いますよ。我が子を亡くす悲しみははかりしれませんよね…少し距離をおかれてもいいと思います。
こんにちは | 2010/01/04
- 同じ立場ならそう思って当たり前だと思いますよ。ご主人にまだ子供がいるところは辛いからと義家に言ってもらったらいいですよ。
こんにちは。 | 2010/01/04
- お辛い日々をお過ごしの事と思います。
何も間違ってないし、おかしくないと私は思います。
主様の心が落ち着くまで、距離を置いていいと思いますよ。
今までよく頑張ってこられましたね。
ゆっくりゆっくり…でいいと思います。
こんにちは | 2010/01/04
- おかしくなんてないですよ。当然の感情だと思います。旦那様も同様にお辛いのでは?と思うのですが、一度旦那様と話してみてはいかがですか。義実家には理解がありそうならご自分で、無理なら旦那様に話して貰い距離をおけばいいと思います。 どうぞ焦らずゆっくりと、いつか心の傷が癒えますようお祈りします。
さみしいですねベビーマイロ | 2010/01/04
- 私が主さんでしたら、距離を置くと思います。
つらい時期ですよね。
もう少し、落ち着いてから会ってもいいと思います。
仕方ないですよ | 2010/01/04
- 私も流産した時は、兄の子供や友人の子供に会うのが辛かったので、傷が癒えるまで避けてました。 主さんの場合、流産じゃなくて、生まれたのに亡くなってしまったのだから、私なんかよりずっとずっと辛いと思います。 妬みなどの感情があって当然です。 まだ客観的に自分を見ることができていて、態度に出してないなんて立派だと思います。 無理して接することは無いと思います。 傷が完全に癒えることは無いですが、少~しずつ少~しずつ子供と接していられるようになっていくと思います。 焦らず無理せず、でも思い詰めず、上を向いて歩いてください。
ご主人にお話してみては? | 2010/01/04
- ご主人もその子の親なのですから
気持ちは1番理解してくれると思いますよ。
大事なお子様を亡くされたのですから
やっぱり同じくらいの子供を見ると辛くなる気持ちは
どうしても仕方のないことでしょうし
それを話して「理解出来ない」という人の方が
どうかしているでしょう。
・義姉や甥っ子が嫌いなんじゃないこと
・同い年くらいの子を見るとやっぱりまだツライこと
を、ご主人に正直にお話して距離を置きたいことを
義姉様ではなく義母様にお話して頂いては?
また、義姉様にもご主人から
「実際子供を亡くした人しか判らないだろうけれど
主様の前では、あまり子供の事で「それくらい死なない」
みたいなことは言わないでほしい」と
伝えて頂ければいいのですが…。
義姉様からしたら、「関係ない」のかもしれませんが
今は精神的にも敏感な時なので…と
理解を求めるようにお願いするといいかもですね
最後になりましたが
大切なお子様のご冥福をお祈り致します
同じ母として。気持ちはとても理解できます。
時が解決してくれることを祈ってますね
こんにちは | 2010/01/04
- ツラいですよね。 しかも身近に同じくらいの子がいると、余計に考えてしまいますね(T_T) 旦那様に相談して少し距離をおいてみてはいかがでしょう。
おかしくないです!ホミ | 2010/01/04
- 主サンの今の状態を考えると当たり前の感情だと思います。主さんの気持ちが落ち着くまで義家とは距離をおいてもいいと思いますよ!
こんにちは | 2010/01/04
- 1才のお子さんを亡くされるなんて本当に悲しかった事でしょう。 ましてや同じ年頃の子が身近にいたら重ね合わせしまうのは親としてきっと当然だと思います。 気持ちの落ち着くまで距離を置いても消して悪い事じゃないです。 辛い気持ちが前向きになれるまではやはり気持ちが落ち着く環境と時間は絶対的に必要な事だと思いますよ。
こんにちは | 2010/01/04
- 大切なお子様を亡くされた悲しみは計り知れないと思いますので、旦那様からでも義母さんに素直な気持ちを伝えて距離をおくのが一番だと思います。
義親さんにとって大切なお孫さんが亡くなられたのですから、義姉さんのお子さんに愛情が集中してしまうことは仕方のないことですので、 自分がおかしいとか思わず、みなさま何かしらお子様が亡くなられた悲しみを心に持っている ことだけはわかってあげてほしいです。
こんにちははるまる | 2010/01/04
- 私なら、義姉さんと会うのは控えます。私も似たようなことがありました。その時は、友人と連絡を取ること自体止めたくらいです。お気持ちはなかなか前向きにはならないと思いますが、気持ちが前向きになるまで会うのは止められた方がいいかと思います。
まだ | 2010/01/04
- 会うのがつらいのなら距離をおいていいと思います
お気持ちもよくわかりました
辛かったですよね・・・私もきっとそうするだろうなぁ
こんばんは | 2010/01/04
- お辛い気持ちが大きいうちは、義実家と距離をおいていいと思います。主さまも理解しているように、相手には悪気がない。でも自分にはそれが苦しくてしょうがない。それは、行かないことで対処するほかないと思います。
旦那さんにはその心の内を話して、義実家には何か理由をつけてお話になればいいと思います。
こんばんは。 | 2010/01/04
- お子さんの事は、これからも、大切なお気持ち、出会えた喜びを忘れずに、感謝されて、ご供養されてくださいね!そのお気持ちで、お子さんが喜んでいらっしゃると思います。
1歳違いって、どうしても照らし合わせてしまうのでしょうね。
でも、甥っ子は甥っ子ですし、バンバンさんのお子さんはお子さんで違います。
比較して悲しまれていらっしゃると、お子さんも不安でお空で泣いてしまいますよ。
お義姉さんの行動があまりに気になる場合は、無理しないで、距離を置くと良いと思います。というよりも、そういうお気持ちになってしまうこと、ご主人さんには相談されましたか?
私なら | 2010/01/05
- 距離を置くと思います。
だんな様にお話してみたらどうでしょう。
こんにちはhappy | 2010/01/05
- 傷が癒えるまで、距離を置いてもいいと思います。
私もそういう立場だったらそうするし、周りの方たちも話せばわかってくれるのでは。
普通ですよももひな | 2010/01/05
- 子供を亡くした悲しみはそう簡単に癒えることではありません。
その子と近い年齢の子がいれば尚更です。
自分の気持ちを正直に旦那様に伝えることはできませんか。
旦那様だって子供を亡くした悲しみは同じはずですから、今の主さんの気持ちにも共感してくれると思います。
いつになるかは分かりませんが、心の傷が癒えるまで義実家と距離を置いたほうがいいと思いますよ。
そんな気持ちになるのも当たり前のことだと思います。
こんにちはgamball | 2010/01/05
- つらい思いをされましたね・・・。
義家族とは距離を置いてお付き合いしたほうがいいですよ。
旦那さんに主さんのつらい気持ちを伝えて理解してもらってくださいね。
こんばんはゆうゆう | 2010/01/05
- 私ならきっと距離を置くと思います。
旦那様もお話すれば分かってくれると思いますよ。
主さんは全然おかしくなんてないですからね。
辛いですね、遅くなりましたが | 2010/01/17
- 義理姉は、大人なんだからそれくらい把握して言葉を選ぶべきであり、配慮すべきです。
貴方が思う様に離れて住む事が1番の安らぎであり、亡くなったお子様の供養でもある様に感じます。 配慮のない言葉で傷ついているママの姿を天から眺めているお子様が心配してますよ。
しんから心のゆとりが持てるまで、距離をおいて、新たな命の誕生もそう遠くないと思います。
身内、我が子を亡くした痛みは、亡くしたものにしか解りません。軽はずみが物凄く悔しいし煮え繰り返りますね。
心の底のメンテナンスが、まだ整っていないようですよ。出来れば、義両親から離れた土地でゆっくりと前に進める、歩んでゆけるように…祈ってます。
次の赤ちゃんは、いつごろですか? | 2010/01/18
- ご主人の肩を揉んでみてあげてください。ご主人へ「御ほめ」の
御言葉や、「感謝」の気持を言葉で、伝えてください。
すこしは、ご主人をかまってあげてください。 釣り上げた魚にエサを与えてください。 食事のひと皿、ひと皿、お出しするとき、言葉をかけてください。「さむくなかった?」とか、「ひげ、いつそったの?」とか、会話のキッカケを作って色々聞きだしてあげてください。晩酌されるならキリンビールとか、不二家の新発売スイーツトルテ(サクサクビスキュイのチーズケーキ10個入り200円とか、「あーん」してあげてみて。
住所 兼、受け取り専用:ゆうちょ銀行、9900、139店
当座、番号0042774 受け取り:まりも(宛て) 二百年以上、払い込み証明・保存の事。
バンバンさんや、皆さんからの お便りを 拝見して、わたし、「泣きじゃくっています。」 しかも、三度目。 耐えられない。
昔から、言い伝えられる「家庭、人生、親族、友達、ご近所、等々」ほぼ、同じような場面に、みなさん、お一人、お1人が、立ち会われていますよね。
お1人、お一人にとっては、初めてのことなので、よく考えて、
切り抜けた方も、偶然の方も、失敗された方もおられると思います。
失敗すれば、2,3等親ぐらいの親族は、もとより、日本中のひとが、損をしますよね。 起こらなければ、どこかで、ぜいきんを、使わなくてすみますものね。
日本中には、千人以上もの方が、答えを、知っているものと思われます。
犯罪、事件、事故、ケガ、病気
かた方が、コスプレがほしくて結婚したのに、片方が、結婚目的状態で、コスプレしなくなったら、つつ”かないですよね。
とりあえず、仮に「家庭の取り扱い説明書」として始めてみましょう。
1.生まれてきた赤ちゃんが、御亡くなりになられた場合。
①.お墓参り、お空へ とか、祈る。 毎日、一週間と祈りたい時。
②.体を動かす事を始める。ラジオ体操6時?12時、15時
ジョギング(交通事故、上からの落下物、足元、気をつけて。
③.夫など、かまってあげる。満足させてあげる。
(締切りで、一時中断)23:30