相談
-
いとこ同士のお年玉について
- うちの子は一歳を過ぎた所なんですが
義理兄の所に 8ヶ月のいとこがいます。
前年度は 同居の義理父と義理兄の連名でお金を頂きました。
今年はお互いにあげることになると思うのですが
どのくらいの金額が妥当なのか?
それとも おもちゃなどの品物がいいのか?
お互いなしがいいのか? 迷ってます。
パパは聞くもなぁ~って言うのですが・・。
皆さん 同世代のいとこ同士のお年玉ってどうされてますか?
私は お互い気遣いないくらいの決まりがあった方はいいなあ~って思ってるんですが。
皆さんのおうちのお年玉 事情教えてください。
よろしくお願いします。 - 2007/12/18 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
言いましたピカピカ☆。。。 | 2007/12/18
- 私の場合は義妹がいて、1つ下の子どもがいるのですが、小学校以下はみんな1000円にしよう・・・と。
ないのも大きくなってくると子どもには味気ないし、大きい金額は子どもの金銭感覚を麻痺させるし。
おじいちゃんおばあちゃんからのは全然文句つけませんけどね(#^.^#)
私の子ども時代にも母は兄弟(叔父叔母ですね)と話し合って決めていたようです。
時代は変わってもお年玉には大人は悩むし子どもは喜ぶんですよね(*^。^*)
うちは、なしです | 2007/12/18
- まだ、1歳になったばかりでお金の価値もお年玉の意味もわからないと思うのでうちではお年玉はなしです。私が子どもの頃は、いとこが大勢いたので親同士の話し合いでお年玉は一切ありませんでした。子どもが少ない今では事情が違うのかもしれませんが、1歳前後の子どもにお金をあげても子どもは喜ばないと思います。今後、大きくなれば事情も変わってくると思いますが、その前に決まりを作っておいた方がいいでしょうね。
話し合うのが1番かと・・・・ | 2007/12/18
- ご兄弟の方と話し合って決めるのが1番かと思います。
ちなみに我が家では、幼稚園未満1000、幼稚園2000。小学生3000
中学生5000、高校生10000って決めてあります。
示し合わせて | 2007/12/18
- ネコパスさん
義理兄ということでしたら旦那さんにお願いして
前もって金額を決めたらいかがでしょうか?
ちなみに、わが一族では、
1歳、55円
2歳、200円
3歳、300円
4歳、400円
5歳、500円
6歳、1000円(小学1年生)
あとは千円単位です。
お互い示し合わせて金額を決めれば気遣いなく
正月を迎えられるのではないでしょうか。
あげていません | 2007/12/18
- 去年どうしようかということになり、念のために用意しておいて、もらったらあげようという段取りを踏んでいました。が、もらうことはなかったので、あげることもなく終わりました。子どもがまだ小さくてお年玉を欲しがる状態にないので、しばらくはいいかと思いますが、欲しがる年齢になったら、また考えようかと思っています。
うちが。。。ぶりぶり | 2007/12/18
- あげるとしたら、500円か1000円ですかね。正月は義兄弟と会いませんのでお年玉をあげたりはしませんが。。。
うちの親達はやはり兄弟で相談して、なしにしてました。あげた分を結局返さないといけませんし、兄弟の人数も違えば、年齢も違うので、とのことでした。
ウチは | 2007/12/18
- 姉妹同士で話して決めています。ただ渡す子供の親は抜きで決めます。(長女の子供にあげる時は次女・三女で話し、次女の子供にあげる時は長女と三女が話し合うと言った感じです。)
貰う側が金額を知って気を使われるのもなぁと思ったので貰う側は毎回抜きで話し合ってます。
ちなみに毎回話しても、乳児(3歳ぐらいまで)は、おもちゃ・小学生未満3000円・小学校中学年まで5000円・小学校高学年以降1万円になっています。
でも | 2007/12/18
- 聞いておかないと、金額に差がでると大変なので、うちは小さくても最低3000円です。が、姉のご主人さんの実家では1000円だそうです。地域によって色々なので、聞いてみるか、どうしても聞けなければ、もらってから、なんとか金額を見てから、あげてはいかがでしょうか??^^;
どうするのがいいのでしょうね? | 2007/12/19
- 前年度はいくらもらったのですか?
義理父分を差し引いた義理兄さんとおなじくらいの金額はどうでしょう?でも高い金額なら毎年の出費で大変ですね・・・。
とりあえずは、もらってから、同じ金額のお年玉をあげるといいかも。
ちなみに、うちは年齢×100円です。0歳は0円です。
家系状況にも寄るので…かず&たく | 2007/12/19
- うちは、夫側の方も私側の方も、話し合う事はなく、その年に、その家が出せる金額を渡しています。
ちなみに、我が家があげるのは、
未就学児2,000円、小学生3,000円、中学生5,000円です。今年から高校生が2人いるので、どうしようか検討中です。
我が子達が貰うのは、1,000~5,000円です。
5,000円というのは、私の姉なのですが、義兄が個人事業主で家計が潤っているんです。ちょっと別格です。
そこを除けば3,000円までです。
また、0歳の時は、おもちゃ券や本で1,000円ぐらいもらった事もあります。
赤ちゃんだから金銭感覚が判らないし…というご意見もあっていいと思いますが、我が家では子ども名義で貯金していますし、家同士のお付き合いの一つだと思っています。
ウチはみのむし | 2007/12/19
- ウチはいとこ同士ではないのですが、義母姉妹全員が離婚しており、お正月は義母姉妹も集まります。そしてその義母姉妹の娘にウチのベイビーと同じ年(1才)の子がおり、去年結婚し、旦那の家でのお正月が初めてだったので、義母に相談すると「お年玉なんて考えなくていいわよー」と言って下さったのですが、そうもいかないんじゃと思い、\1000渡しました。そしたら相手のおウチも同じ額下さったので妥当だったんだなぁ・・・と思い今年もそうするつもりです(><)
ちなみにウチは、私の妹弟が大学生と高校生で、旦那の妹も高校生、義母姉妹の娘にも高校生がいるので、その4人には\3000にしました(><)
やっぱり家庭ごとに違うと思います=3旦那さんが聞いてくれないのなら、自分で義母などに聞いてみるのもイイかもしれませんよ(><)
うちは | 2007/12/19
- 1000円です。小学生も低学年のうちは1000円です。
おもちゃなどは持っているものとかぶったり、いらないかもしれません。もし、物を渡したい場合もお金を渡した上で、数百円くらいのものを渡します。
仲が良くよく会ういとこのところとは、お互いチャラにしようとお年玉はあげていません。そのかわりシールなど子供の喜ぶ物を少しですが、あげたりします。(幼稚園児くらいの子です)
前年度は連名でいくらくらいもらったのでしょうか?
もし3000円くらいなら1000円程度でいいのでは?
5000円くらいなら2000円てところでしょうか。
もらった金額の半分以下でいいと思います。
まだいらないような気もしますがなお | 2007/12/19
- そのくらいの子にはお年玉ってわからないと思います。なので幼稚園くらいからでもいいかと思います。
でも大人同士のお付き合いもありますのでお義母様に聞かれたらいいのではないでしょうか。
楽しいお正月になるといいですね!
子どもの数が違うので・・・ともざらす | 2007/12/19
- 金額を決めるのは大変ですよね。
私のところでは
小学生低学年以下・・・1000円
小学生高学年 ・・・2000円
中学生 ・・・3000円
高校生 ・・・5000円
と言う感じです。
あげすぎるのもあまりお金のありがたみがなくなると思うので控えめにしています。
聞いた所では年齢関係なく500円・・・と決めているところもあるそうです。
うちはみっく | 2007/12/19
- 小学生未満は500円。
小学生は2000円。
中学生は3000円。
高校生は5000円です。
本当は無しにしちゃいたいんですが、子供が期待しているので、少しの金額であげるようにしています。
我が家は | 2007/12/19
- 小学校に入るまではなし、と言うことになりました。
一番いいのは、やはり相談されることかな?
それが難しければ、一応準備されておいて(ポチ袋と新札)頂いたらそれに合わせて…でしょうか。
兄弟で相談! | 2007/12/19
- 我家ではお互いの兄弟で話し合いをして決めてます。
私は3人兄弟でそれぞれに今年生まれた子供がいます。
3歳になるまではお互いお年玉は無し。と話しました。
それ以降は、金額を決めて渡すつもりです。
旦那の所は、歳が離れているので毎年あげてるように渡すようになります。
お互いのお嫁さんは困る問題ですよね。
ここは、兄弟で話し合い決めてもらっては・・・。
少なめで | 2007/12/19
- うちは1000円にしています。
一応ぽち袋に用意しといて相手の様子をみてみるのもいいですよね。1000円くらいだと気を遣わなくていいのでいいですよ。
気持ちだけで・・・ | 2007/12/19
- いいと思いますよ☆いくらもらったからいくらとかじゃなくて、その子供の年齢に応じた金額で・・・8ヶ月なら、1000円、2000円で十分じゃないでしょうか?
うちは | 2007/12/19
- うちは昨年、3歳のいとこに初めてのお年玉で、いくらあげてよいか分からず3000円渡しました。その時、0歳の娘にはお年玉はなく、あとでおもちゃをいくつかいただきました。
かえって、気をつかわせたのかなー、と思います。
今年は、正月にいとこには会わないのでお年玉はなしにしようかと思ってます。
話しするのが一番かな | 2007/12/19
- うちは主人の独身時代、小学生を先頭とした甥姪5人に5千円位ずつ渡していたというので、結婚してはじめは驚きつつも減額もできないと思って5千円ずつあげました。そうしたら、義兄から後日、もらい物のおすそ分けという名目でビール券をいただき・・・翌年は義姉から「うちはお年玉はお札ではあげてないから」と聞いて、はじめて「あげすぎた」ことを知りました。もらいすぎも親の立場では困るんですよね。
義父母にいくらがいいか相談して、それとなく義兄に伝えてもらえると助かるように思ったり、兄弟で率直に相談してほしいと思ったり。
うちの場合 | 2007/12/19
- 兄のところには小学生と幼稚園の子がいます。
小学生には2000円。幼稚園の子には1000円をあげています。
その子達が小さくても毎年1000円はあげていました。
毎年のことだから、お互い負担なくやり取りできるほうが良いと思って、お互い前の年に貰って金額をそのまま返すという形にしてます。
無しです | 2007/12/19
- お正月に仕事で帰省出来ないので従兄に会うことが無いんです。
でももし会うことがあれば
小学生以下…1000円
その後1年ごとに1000円アップかなー。
私自身がやっぱりお年玉をもらって嬉しかった記憶があるのであまり少ないとつまらないと思うので。
でも1歳だとまだわからないから無くても良いかな?と思いますよ。
2歳過ぎてくると物をもらうと嬉しいというのが分かるのでそれからでも遅くないと思います。
うちは | 2007/12/19
- 旦那と結婚したとき、一番上のお義姉さんの子供が中学校で、旦那が学生時代にお世話になった分もあって、その子には5000円あげました。翌年二番目のお義姉さんに子供が生まれて、差をつけるのはかわいそうで、年に一度のことだから、その子にも5000円あげました。その後ずっと二人とも5000円あげてきましたが。今年うちに子供が生まれたので、そのまま5000ずつ返してもらえると思ったら、今年は正月会えないことになっている。最初はたまたま二人とも都合が悪いし、嫁に行ったお義姉さんだから、嫁いだ先にあわせるべきと思ったけど、先日旦那と姑の電話で、お年玉をあげたくないから、今年会わないことにしたことが分かりました。呆れました。
親戚同士、してあげた分そのうち返ってくると思うのはちょっと甘いかもしれませんね。
なので、金額はあまり気にせずに気持ちでいいと思いますよ。特に小さい子にあげたお年玉はその子にあげたというよりそのまま親の財布に入ることが多いから、逆にその子にあげたいなら、おもちゃか商品券のほうがいいかもしれませんね。
うちでは。。。 | 2007/12/19
- 難しいですね・・去年いただいたなら同じように同額で返したほうがいいかもしれません。その後で今後のことを相談されてはどうでしょうか??お互い若い世代であるでしょうし、お子さんは年毎に大きくなりその分金額もあがるでしょうから。
ちなみにうちでは「いとこ同士」でのお年玉のやりとりはありません。
うちは。 | 2007/12/19
- 1歳くらいの子供はまだ『お金』ってわからないだろうし、親に上げてる感じが否めないので、ちょっとしたおもちゃなんかをつけて3000円あげています。お金は親が、おもちゃとぽち袋は子供がそれぞれ喜んでくれています。