相談
-
おばあちゃんとのかかわり
- こんにちは。2歳3ヶ月ともうすぐ4ヶ月になる女の子のママです。私は義母と同居しています。なので、生まれた時からおばあちゃんによく面倒をみてもらっていました。上の娘はおばあちゃんが大好きです。それはいいのですが、下の娘が生まれてからは、1日の大半をおばあちゃんと過ごしています。ご飯も私とではなく、おばあちゃんと食べています。私やパパといても「ばあばの所に行く」とすぐにぐずります。それぐらいおばあちゃんが大好きな娘です。下の娘が生まれたころは手もかかっていたので、私自身助かるなぁ・・・と思っていました。ところが最近になっても、上の娘にとっては妹はじゃまな存在みたいで、ヨシヨシしたり、気にかけたりすることはありません。私がおっぱいあげようとしたり、泣いてるからあやそうとしたりすると怒ってしまいます。諭しても「ほっとくの、ねんねさせとくの」と言う始末。一緒に過ごしていなかったからか、と今更ながら後悔しています。でも一緒の家に住んでいるので、上の娘をおばあちゃんと会わせないわけにもいかず、今後どうなるのか心配になってきました。来年4月には幼稚園に入園するのにこのままでは・・・と悩んでいます。こうゆう状況にしたのは私の責任。パパとも話し合いましたが、「このままで問題ないと思う」と言います。
贅沢な悩みだと思われるでしょうが、アドバイスお願いします。 - 2010/01/04 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
大丈夫だと思います | 2010/01/04
- 子どもがおばあちゃん好きなのはとてもいいことですね(^O^) お母さんよりおばあちゃん好きに見えるかもしれませんが、子どもと母親との繋がりは目に見えないところにしっかりあります。 その頃のおばあちゃん好きなのは例えて言えばブームみたいなものです。うちの子たちもおばあちゃん好きですが、お母さんよりもおばあちゃんではなく☆お母さんはいて当たり前だと思っているからこその行動ですよ(o^∀^o) そして、まだ妹がいる生活に違和感もあるのでしょう。 子どもなりにママは今赤ちゃんに忙しいのが分かっているんですね。 うちも年子で姉妹ですが妹が起きてる間はおばあちゃんに甘えてても寝たらグズってママに甘えて甘えてですよ(*^o^*)
ありがとうございます。 | 2010/01/04
- 早速返事いただいてありがとうございます。話を聞いて安心しました。私自身おばあちゃんにヤキモチを焼いていましたが、母と子の繋がりは誰にも負けないですよね。
こんにちは。 | 2010/01/04
- ウチも下の子が小さい時は邪魔者扱いでしたよ☆今も‥ですが…ただ、最近はやっと一緒に遊んであげれる様になってきました。 下の子が歩いて上の子の後を付いて行く様になれば自然と遊ぶ様になりますよ☆ 今は一緒にいても遊べないから赤ちゃんとして見てるのかも☆ 卒乳して上の子と同じ物を食べる様になったり、同じ玩具で遊び始めると同じ存在だと思ってくれると思います(^o^) 焦らず見守ってあげて下さいね(^.^)
ありがとうございます。 | 2010/01/04
- そうですね☆まだ一緒に遊んだりできないから余計に邪魔者扱いなんですね。焦らず見守っていきますね。
こんにちは | 2010/01/04
- 子供はお母さんが一番大好きですよ。うちもばあちゃんが大好きでなついてました。お母さんが下の子供のお世話をしてるので甘えれないので余計おばあちゃんになつくんだと思います。ちゃんと成長とともにおばあちゃんとお母さんの存在を認識しますので今のままで大丈夫だと思いますよ。入園すればお友達との関わりも増え本当にビックリするくらい成長しますので見守ってあげて下さいね。
ありがとうございます。 | 2010/01/04
- 先日保健師さんに入園までの1年は、お母さんとのかかわりが大切と言われ心配になっていたんです。入園すれば友達と遊んでくれるようになるのかな?友達よりおばあちゃんと遊ぶ・・・なんてことはないか心配しています。
こんにちは | 2010/01/04
- きっと主様が同居の大変さを見せず優しく、おおらかに子育てをなさっているからお子さんもおばあちゃんが好きなのだと思います
お母さんがおばあちゃんに嫌な態度や言葉を発していれば、おばあちゃんもそうなって、お子さんも寄り付かなくなると思います
ただ少し寂しいのでお母さんといると甘えてみたり、独り占めできるおばあちゃんの所に行ったりしているのかと思います(うちはパパと寝られていたのが私の所に潜ってきたり、ジジババが迎えに来るとすぐついて行きます)
もし、体調や気持ち的に可能なら下の子をあやしたり、抱っこをおばあちゃんに任せて上の子と遊びに行ったりお手伝い(洗濯物を取り込む、畳むなど)してもらうと自信がつくかなと思いました
上の子の接し方など難しいですがお互い頑張りましょう ありがとうございます。 | 2010/01/04
- 下の娘が生まれて上の娘との接し方の難しさを痛感している毎日です。出来ることなら下の娘をおばあちゃんに見てもらいたいのですが、上の娘がそれを許さず・・・私のほうが上の娘と接する時間が少ないのでこのままでいいのかと悩む毎日です。
こんにちははるまる | 2010/01/04
- お子さんなりに我慢しているからおばあちゃんのところに行くのだと思いますよ。うちも、最初子供がかなり母になついたりしていたので嫉妬したりしていたのですが、子供なりにママに構ってもらえないのを我慢しておばあちゃんのところに行っていたようでした。時々、お子さんを抱きしめてあげられたらいいですよ。
ありがとうございます。 | 2010/01/04
- そうですね。時々ギューっと抱きしめてあげるようにしますね。
こんにちはホミ | 2010/01/04
- 大丈夫だと思いますよ!
下の子が生まれたら上の子は多かれ少なかれ、今まで自分だけのパパママだったので、下の子に嫉妬すると思いますよ~!
一日一回は上のお子さんを〇〇ちゃん好きだよ~って抱き締めてあげてくださいね! ありがとうございます。 | 2010/01/04
- 大丈夫、の言葉を見て安心しました。上の子をいっぱい抱きしめてあげたいと思います。
こんにちはヒロピョン12 | 2010/01/04
- お気持ち凄くわかります。家も、同居なのですが、姑を追いかけまわしてます。(小1ですが今だに)待ちに待ってできた子供なので、小さいときは、姑に嫉妬しました。でも、自己主張するようになってからは、姑よりママが好きと言っとくれるので、母は居て当たり前になってるみたいですよ。
ありがとうございます。 | 2010/01/04
- 姑に嫉妬しても仕方ないと思いつつ・・・。時々娘が「ママ大好き」と言ってくれるので、その言葉で少しは救われています。
こんばんは | 2010/01/04
- 大丈夫ですよ♪
いざというときはパパママです!! ありがとうございます。 | 2010/01/05
- 自信が持てました。パパママが一番ですよね。
こんばんは。 | 2010/01/04
- >私がおっぱいあげようとしたり、泣いてるからあやそうとしたりすると怒ってしまいます。諭しても「ほっとくの、ねんねさせとくの」と言う始末。
これはヤキモチです。赤ちゃんに構うなら私にも構ってほしいという自我なので、ママを必要としている証です。少し、今までよりも、おばあちゃんと娘さんの2人の時間を減らして、ママさんと遊んだりする時間を増やしていくようにされてはいかがでしょうか。 ありがとうございます。 | 2010/01/05
- そうですね。上の娘と遊ぶ時間を増やせるように、義母とも相談してみますね。
同じような感じでした | 2010/01/04
- うちは、義父にべったりなおにいちゃんと妹でした。
出かけるときも一緒(笑)一日の大半をじぃちゃんとすごしてた息子でした。ちょうど年の差も2歳ぴったりなので、同じ感じだと思って返信しました。
長男が2歳6ヶ月のときに、前日まで元気だった義父が急逝しました。そのとき、ものすごく息子は動揺して寂しそうで、ペースが狂ってしまい、何をするのもイヤイヤと大変でした。
数ヶ月経って、やっとペースが取り戻せましたが、今でも1日1回は義父の部屋でおもちゃで遊んでいます。
他の方もおっしゃってるとおり、絶対ママが一番です。
なので、それをわかった上で、たくさん遊ばしてあげて欲しいな。と思いました。 ありがとうございます。 | 2010/01/05
- 無理やりおばあちゃんと引き離してもかえって良くないですよね。
ママが1番、ですよね。今までどうり見守りたいと思います。
いいのでは | 2010/01/05
- うちのだんながそんな感じの育ち方をしています。
だからといって何の問題もないですし、両親との仲もいいですよ。 ありがとうございます。 | 2010/01/05
- 少し心配しすぎていたようです。皆さんのアドバイスを聞いてママが1番なんだ、と自信を持てました。
こんにちはももひな | 2010/01/05
- どんなにおばあちゃんになついていてもママは特別だから、妹に取られているみたいに感じて邪険にしてしまうんでしょうね。
でも少しずついろいろなことが分かってきますから心配はないと思いますよ。 ありがとうございます。 | 2010/01/05
- そうですね。成長とともに色々わかってくれるのかなぁ・・・と思うようにします。ママは特別、ですよね。
大丈夫ですよゆうゆう | 2010/01/05
- 子供って甘えさせてくれる人は分かっていますから、甘えたい時は甘えさせてくれる人の所へ行くだけです。
だれの責任でもないし、主さんが悩むこともないと思います。
うちの子もそんな感じでしたよ。 ありがとうございます。 | 2010/01/06
- 子供なりにわかっているんですね。気持ちが楽になりました。ありがとうございます。