アイコン相談

長男とのかかわり

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/02/11| | 回答数(20)
いつもお世話になっております。
長男三歳九ヶ月、次男九ヶ月の母です。
長男とのかかわり方について悩んでいます。長男は歩くのも言葉も早かったり、行動も激しいタイプ。
やんちゃと言えばカワイイのですが親からすると本当に大変で・
それでも愛しい我が子なのですが、最近、反抗期なのか口答えばかり。口が達者なだけでまだまだ三歳だから出来ないことが当たり前なのに、私自身、期待してしまうのか、
ついつい なんで出来ないの!とか他の子供と比べたり、お兄ちゃんなんだからと言ってしまったり…
長男にはすごいストレスなんではないかなと毎晩寝顔を見ては反省して涙が出そうです。でもまた翌朝からイライラして長男の良いところを誉めるどころか、
なんであなたはそうなのよ~!
となってしまいます。
4月から幼稚園なのですが日々ずっと一緒にいられる貴重な時間をこんな風に過ごしてはいけないなと思いながらダメなんです。
次男はいつもニコニコ手がかからず助かっています。長男も着替えや歯磨き、トイレなど何でも自分で出来ます。
今思うとなんでも一人でやらざる得ないというか、もっと母親の私が手をかけてあげないといけなかったかなと不安になったりもします。
長男の反抗期、どう関わっていけばよいかアドバイス願います。
2010/02/10 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんはももひな | 2010/02/10
一人でいろいろなことができるのは素晴らしいですし、ママがきちんと教えてあげたからできるんだと思いますよ。
幼稚園に入ったらしばらくは甘えから手がかかるようになると思いますが、小さいなりに新しい環境に慣れようとして頑張っているって認めてあげて、ぎゅって抱きしめてあげたらいいんですよ。
私も息子に対して怒ったり文句言ったりばっかりで落ち込むこともありますが、しっかり抱きしめることだけは欠かさないように心がけてます。
ママの気持ちはきっと伝わるはずですよ。
すごくわかります | 2010/02/10
三歳8ヶ月息子と一歳1ヶ月の娘が います 同じ悩みです 可愛いし ストレスにならないよう 励ましたり誉めたいのに つい 『なんで… なにしてるの…』 って 責めたりしてしまい 息子の泣き顔をみると 一緒に泣きそうになります このままでは行けないと思うし私がアイシテル気持ちは言葉で伝えなきゃって 寝る前にかならず 抱きしめて 生まれてくるてありがとう 大好きよ ママの宝物だよって 言ってから寝かしてます 次の日にも責めたりするんですが 少しでも 誉める回数を増やしたり 娘が昼寝してるときは 一緒に何か作ったりゆったり かかわるように してます 本当に難しい時期ですよね がんばりましょうね(^_^)v
アドバイスじゃないかも(;^_^A | 2010/02/10
三歳五ヶ月の長男と十ヶ月の次男がいます。 うちも長男の反抗期が始まりました(;ω;)ご飯食べる?それはいや!○○行く?いけへ~ん!…4月から保育園何ですが、うちも怒ってばっかりです。ただ外で怒っても、家に帰ってからちゃんとついて来てくれてありがとう!と伝えることにしてます。あと外出したとき、一つでも褒めるポイントを見付けておいて、そこめっちゃ良かった!と褒めまくります。それから反抗的な態度のときは、そんな事いうなら○○しません!と言い切ります。買い物途中であろうが、遊んでる途中であろうが、ご飯途中であろうが、そこで終了です。そこはいくら泣いても断固として、言いなりにならないようにしてます。かなり回りから見ると厳しいと思いますが(;^_^A 私もまだ母親になって三年目、二児の母親十ヶ月目なので、この方法がいいか解りませんが、今のところ、長男も気持ちの切り替えが出来るようになった気がします。何か参考になれば良いのですが…。 まだまだ長い母親業お互い頑張りましょうねo(^▽^)o
うちも~ | 2010/02/10
3歳11ヵ月の娘、2歳7ヵ月の息子、9ヵ月の息子がいます。
3歳は反抗期、2歳はイヤイヤ期、それに引き換え末っ子ちゃんのなんと可愛いことか…(笑)
うちは3人いるので、それぞれ「こんなんだったな~(^^)」「もう少ししたらこうなるんだ~(-.-;)」と思いながら見ているので、あまり腹はたたないです。(もちろんよく怒ってますよ~^^;)
幼稚園に行くようになって少し離れる時間ができれば一緒の時間はまた可愛いですし、また少ししたら今度は次男くんがややこしくなってきて、「やっぱりお兄ちゃんが助かるわ~」なんていう時期が来たり。
年齢によって、イライラの時期があるのは仕方ないと思います。あとはどれだけ冷静に、「口答えするのも成長の証拠」「反抗するのも大切な自我の芽生え」と受け取ることができるか、だと思います。
でも怒っても怒鳴っても、後でギューしてあげれば大丈夫ですよ(^^)
うちもgamball | 2010/02/11
うちの上の子も三歳くらいの時反抗期で口答えがひどかったです。
でもそんなものかなーと気楽に構えていました。
うちの子の場合は幼稚園に入ったら落ち着きました。
ゆっくり見守ってあげましょう!
うちもそうだった | 2010/02/11
私には6歳の長男と3歳の次男がいます。
まさに長男が3歳の時に次男が生まれたので年の差が同じですね。

スレを読んで、3年前の自分を思い出しました。

私も毎日大変で、長男には自分でできる事はやらせてました。
3年保育で幼稚園に入ってからも、幼稚園に行く準備を自分でさせて、忘れ物のチェックさえしてませんし。
でも、自分のことを自分でやらせたことは、きちんと長男のためになっていたと思います。
今の長男、だいぶしっかりしていると思うので。

当時、私も長男をよく責めてしまってました。
これではマズイと思っていた私がしていたことは、毎晩寝る前に好きな絵本を読むこと、そして布団に入ってからぎゅっと抱っこして、大好きだよって伝えることです。
あと、お手伝いしてもらってたら、大好きの後に、もう1度ありがとうを言ってました。

毎日イライラして怒ってしまうのは、たぶん仕方のないことなのだと思います。
だから、怒りが冷めて冷静になったら、怒りすぎてごめんね、と謝ったり、ジャストタイミングで褒められなくても、後で必ずあの時良かったよ、と伝えたり、そして何より、あなたのことが大好きよって言葉と態度で示すことができればいいのではないかなと思います。

昨日イライラして次男に怒っていた私(母として成長してません)、長男に言われました。
「僕はお兄ちゃんだから、弟のこと、やれることはやってあげるよ。
僕のこと頼って。」
もう、涙が出そうになりました。
この子は優しい子に育っているんだって思いました。
私の子育ては悪いところもいっぱいあるけど、良いところもあったんだ、ってそう思えました。

私は、自分のいっぱいいっぱいの心をなんとかするために、よく市役所の子育て相談に電話してました。
私の住んでいた地域の保健師さんは、よく話をきいてくれる方々だったので、とても助かりました。
子育て相談、よい人にめぐり合えれば、とても強い見方になってくれるので、お勧めです。

何か、参考になればうれしいです。
よくわかります! | 2010/02/11
うちの長男もやんちゃです…でもだからこそとっても可愛いですよね…(*^-^*)
お兄ちゃんすごいですね!もう着替えも歯磨きもトイレも1人でできるんですね。うちの子もだいたい出来てはきているんですが、次男が生まれてか少し赤ちゃん返り?!があって服が脱ぎにくい時とかサポートしたりトイレも電気つけたり流したり…とちょいちょい親の手が出てしまうんですよね(-.-;)うちの子もこの4月から年少さんなので見守るように心掛けたいと思いました!
それとうちは他の子と比べたり“お兄ちゃんなんだから”というフレーズはできるだけ禁止にしています。
好きでお兄ちゃんになったわけじゃないし“お兄ちゃん”に嫌なイメージをつけると反発心が出てくると思って。さすがお兄ちゃん!と“お兄ちゃんだから頑張ったねぇ~”とかおだてておだてて、おだて過ぎないように…と気をつけるようにしています。笑
意地悪をしたりおもちゃをふんだくったりしたら厳しく叱ります。何度もあるとおしりをたたいたりして…でも後から“おしりが痛かった”と甘えてきます。そしたら“痛かったねごめんね”と抱きしめています。余裕があったらなぜいけなかったのか、次からはこうしようね。と言葉をそえています。
ポイントを決めてグチグチ怒らないようには気をつけています。
子育てって体力勝負だし難しいですよね…お互い頑張りましょう。
わかります(>_<) | 2010/02/11
お子チャンが言ってる事、やる事になんだかイライラして叱り飛ばして、反省して…毎日続くとホンマに心も疲れてしまいますね(∋_∈) ウチは上の子達が2歳違いなので、必ずどちらかが反抗期の様な状態です(^_^;) でも反抗期がある方が良いとも聞きます(^_^;) それに、まだ主様のお子チャンの反抗期は、落ち着いて言い聞かせてあげると素直に聞いてくれると思います(^O^) ウチは二人とも小学生なので、もう少し厄介です(^_^;) イライラしたら、少しだけお子チャンとの距離を離れてみては(?_?) 冷静になれて良いかと思います(^O^)
私が | 2010/02/11
私が長女で、母はまさにそんな感じでした。小さいながらに、長女だから怒られるんだ、と思うようになり、未だにトラウマがあります。私は誰も守ってくれないんだと、3歳くらいの反抗期から口で自分を守る事しか出来なくなり、そのままずっと『ああ言えばこう言う』的なレッテルを貼られてます。
その分親離れが異常に早く、1人で強くなれましたが、結婚しても子供は1人しかいらないと思っていました。兄弟姉妹は作りたくないと・・・。奇跡的に双子妊娠し、ビックリしてますが、お姉ちゃんなんだから、という言葉は口にしないと心に決めています。
私は極端だと思いますが、こんな子もいるという事でした(^^)v
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/02/11
すご~くわかります…。私も長男に対して同じ感じ…(&gt;_&lt;)次男にあまり手がかからない分、長男にイライラが増しちゃうんですよね…。うちの長男も次男産まれる前で主様の息子さんと同じくらいの歳から、歯磨き、着替え、お風呂も全部一人でします。…というか、自分一人でしなければいけないような環境を作ってしまったんですよね(&gt;_&lt;)今次男が同じくらいの年齢になってきましたが、ほとんど自分ではしないし、私の中でもそれでいいかって思ってしまっています。長男に対して、お兄ちゃんだからって望みすぎてる所があるんですよねf^_^;しかもある程度やらせたらできるし…。でも本当はまだまだママにも甘えたいんだと思います。うちはもう一年生なので、甘えたくても甘えきれなくなっちゃってますケド…。
4月から幼稚園との事。限られた時間を大事に…と思う気持ちもわかりますが、意外と幼稚園に行って昼間離れてみたら、主様も落ち着いて息子さんと接する事ができるのかもしれないですよ☆
一日一冊でも絵本を読んであげる時間を作ると、子供にとってもママとの時間で落ち着くって聞いた事ありますよ。もしやってないなら、絵本タイム、作ってみてはいかがですか?
こんにちは | 2010/02/11
ついつい言っちゃうんですよね。わかります~。「なんで!」とつい言っちゃうのを止められないなら、何かいいことをしたときに、ぎゅっとしてちょっと大げさくらいにほめてあげたらどうでしょう。まだまだ甘えたい時期だと思いますので、挨拶が良かったとか、ハミガキを言われる前にやってくれたとか、ささいなことでほめることからはじめてみてはどうでしょう。
うちも | 2010/02/11
同じでした。
幼稚園行くようになると少し距離もできるしまた変わると思います。
下の子が大きくなってくると下の子にも怒るようにしたりして、また変わると思います。

私は一度上の娘が赤ちゃんのように横抱きになってきてにこっと嬉しそうに笑ったのを見て、こういう風にされたいんだなというか、私も天使の笑顔が見たくて、赤ちゃん扱い(とまではいきませんが)するようになりました。

反抗期は大変ですよね(&gt;_&lt;)できるだけぐっと堪えて話を聞いてから叱るなりなんなりすると少しはましな気がします。

反抗期がすぎると、またぐっと成長していますよ!

うちは最近下の子が反抗期やってますが、もういやでたまりません(&gt;_&lt;)!

主さんはお子さんにおもりやりがありますもん。
今は大変だけど、大丈夫だと思います。

何かで見たのは、毎日「かわいい」「大好き」「お母さんはあなたの身方よ」と声をかけることとありました(^^)

「身方じゃないよ!」とか言われて途方に暮れることもありますが(Тωヽ)

お互いがんばりましょう(^^)
こんにちは | 2010/02/11
まだ生まれてたった3年です。できない事の方が多いですよ。できなくって当たり前なのであまり叱らないで下さいね。入園すれば今までが嘘のように何でもできるようになりますよ。
どこの家庭も上の子供が一番手がかかります。みんな一緒ですよ。もうすぐ入園ですよね。一緒に過ごす時間は短くなりますし今まで以上に沢山可愛がってあげてできなくても大丈夫だよと優しく声をかけてあげて下さいね。お子さんはママの笑顔が一番好きですよ。
うちも同じですCAT | 2010/02/11
でも、いけないことはいけないと教えなくては本人が困るし
怒ってあげられるのも親しかいないんでしっかり
甘やかす部分としかる部分の区別は必要だと思います。
私もしかりすぎることがあるので日々反省していますが。
出来る部分はとにかくほめてあげて自信をつけてあげてください。
反抗的になったらすぐ叱るのではなくギュッと
抱きしめてあげてください。そして静かな口調で
教えてあげてください。育児に間違いはないですよ~。
あっこさんは間違ってないです!!不安になることも多いけれど
一緒に乗り越えられるように頑張りましょうね~。
こんにちはトフィーナッツ | 2010/02/11
できる子って何かと期待してしまいますよね!始めに生まれたから、「お兄ちゃんなんだから」と言ってしまうの分かります。ずっと朝から晩まで一緒にいたらイライラしてしますこともありますよね・・・幼稚園が4月から始まったら少しはそのイライラも治まると思いますよ。今は後す押ししかずっと一緒にいれないと考えて怒る前に一呼吸置くことを心がけたら少しはましになると思いますよ☆
私ごときが言うのもなんですが | 2010/02/11
私にはまだ子供は一人しかいないので、偉そうなことを言える立場ではありませんが、長男さんはあっこさんに甘えたいのだと思います。褒めてほしいのだと思います。でも兄弟のいるところで「お兄ちゃんだから」というプライドが邪魔をしている・・・そんなふうな印象を受けました。

子供が増えると、上の子にはより一層手をかけてあげる・・・そんな気持ちを持ってあげてください。
2人目の子にしてみれば、兄がいる環境は産まれたときからそうなので意識しないでしょうが、兄からすれば今までひとりっ子だったのに急に弟が現れて戸惑っているのかもしれません。それが態度に表れている・・・そう考えてあげれば、長男さんが可哀想な気もします。

叱る前に、まず深呼吸してください。
分かりますよゆうゆう | 2010/02/11
私も毎日同じですよ。
子供たちが寝た後で後悔してばかりです。
できるだけしっかり抱きしめるようにはしてますが、これで伝わっているのかなって不安になることもあります。
お互い頑張りましょうね。
こんにちははるまる | 2010/02/11
うちもそういう時期がありましたよ。一番甘えたい時期に下の子供が生まれて、その為に自分が何もしてもらえないから口答えしたりと反抗するんだと思いますよ。
主さんも少し視点をかえて、下のお子さん同様に考えてはいかがでしょうか?まだ3才、赤ちゃんですよ。
すごくわかります。ありさん。 | 2010/02/11
4歳7ヶ月&3歳の息子2人の母です。 うちの長男もヤンチャと言えば可愛らしいですが…親の私からすると本当に手がかかって言うこと聞かなくてやっと4歳過ぎて落ち着きが見られるようになりました=3 うちは1歳7ヶ月差の兄弟なんですが長男は子どもらしさがなくてすごくしっかりした性格で、弟が出来て赤ちゃん返りすることもなかったんです。 それをその子の性格だっと決めて見てた私にも責任があったと今はすごく反省してます。 次男が歩き出したその日に「抱っこして。」って甘えられて…その時にはじめて長男がずっと我慢してたんだと感じました(T_T) 去年から町でやってる社会性を育てる教室に参加してるんですが、そこで先生に「暴れる子には暴れる子なりの理由があるんですよ。性格の一言じゃ片付けられない。落ち着きたくても落ち着けない理由をちゃんとわかってあげましょう。」っと言われました。 うちの場合は次男が出来てから長男をちゃんと見てあげてないと指摘を受けました。 母親に寄らないで1人で遊んでたりするのがサインなようです。 でも子どもはふと母親に寄ってきたりしますよね。 やっぱりかまって欲しい、見て欲しい意識があるから。 その寄ってきた時にちゃんと対応してあげる、認めてあげることが大事なんだそうです。 うちは2年保育で今年から幼稚園なので去年1年長男との関係修復に費やしてきました。 別人かって思うくらい良く甘えてきてくれて、怒らずとも話を聞いてくれるようになりました。 そして愛されて満たされて土台がきちんと出来て…また離れていく時期に入ったようです(^_^;) やっと可愛くて可愛くてたまらなくなったのにまた離れていって厄介に感じることも増えてます。 お子様3年保育ですかね? 幼稚園に行かれる前に少しでもお子さんの気持ちをくんであげて欲しいなぁっと思います。 大変なことだと私もこの1年費やしてきて感じてますが、それだけ子どもをほっておいてしまったってことなんですよね。 お互いに頑張りましょうo(^-^)o
これからは | 2010/02/11
『お兄ちゃんなんだから…』は止めたほうがいいですよ。うちも3歳8ヶ月と6ヶ月の息子がいますが…
『お兄ちゃん』とは一度も呼びません。最近になって上の子供が『お兄ちゃんだから』って自分で言って我慢するようになりました。

page top