相談
-
出産費用についておしえてください
- タイトルどおりなのですが出産費用について教えてください。
現在1児の母親をしており、二人目を考えているところなのですが、
一人目は海外で出産し、何かと苦労が多かったため二人目は日本で里帰り出産をしたいなと考えています。
二人目を授かってから考えてもいいのでしょうが、金銭的なことも事前に計画しておかないとと思い、相談させていただいてます。
私の状況といたしましては、
日本では戸籍こそあるものの、住民票(?)はどこにもありません。海外在住となっています。
日本での健康保険も生命保険等何もありません。
実家の両親は自営業で国民健康保険に加入しており、そこに扶養家族として入ることは可能かと思います。
しかし、扶養家族に入って数ヶ月後に出産となった場合、果たして手当てはもらえるのでしょうか?最低何ヶ月加入していれば手当てがもらえるようになるのでしょうか
一人目は緊急帝王切開だったのですが、その場合二人目も帝王切開になるのでしょうか?
その場合の出産費用はどれくらいになるのでしょうか、健康保険の対象になるのしょうか?
質問ばかりですみません。
実家のある市役所にも聞いてみたのですが、説明してもいまいち私の状況を分かってもらえず、ここなら保険や出産費用に詳しいお母様方がいらっしゃるかと思いこちらに相談させていただきました。
基本的なことだと思いますが、詳しく教えてください。
よろしくお願いします。 - 2010/02/13 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんばんゎ☆ | 2010/02/13
- 1度近くの産婦人科なり知ってる産婦人科に聞いてみてゎどぅですか?一時金が42万になったんで病院も金額を上げてると思うので、出産のお金が自然分娩で42万だとしたらプラス10万くらいが帝王切開の金額だったはずです(>_<)臨月に入ったら先に42万円を保険から直接病院に振り込む手続きが出来るので、その場合ゎ差額だけなんで払う金額が安くてすみます☆
1人目が帝王切開でも何年かあければ自然分娩も可能みたいですよp(^^)qただ通う病院の先生と相談してどうするか決めた方がいいですよ(>_<)
中途半端な回答ですいませんm(__)m
こんばんは | 2010/02/13
- 参考になるかわかりませんが… ご両親の国民保険に入れば、病院にかかるときに保険は使えたはずです。 出産費用 →30万円から70万円 (病院によります。私は70万円ほどでした) 出産一時金 →日本には出産一時金というものがあり、出産時かかるであろうお金がもらえます。(たしか38万円現在は42万円かな?) ただ、これは申請しなければいけないのですが、その保険に入って6ヶ月以内だか1年以内だと別途書類が送られてくるので、書いて出せば一時金がもらえると思います。 帝王切開 →医療行為ですので、保険対象(だったはず) ちなみに、母子手帳を貰うとき、検診の補助券がもらえます。場所により違いますが、一回5千円ほどやすくなります。 無料のとこもあるはず… 曖昧な記憶ですみません。 長文失礼致しました。
難しいですね~。 | 2010/02/14
- まず、お金のことを考えるなら出産を予定されてる病院に電話なりで聞くのが妥当かなぁ~と思います。
私もいろいろこちらで他の話を聞いたり、私自身帝王切開なので調べましたが、お住まいの場所、病院の種類(大学、公立、個人、総合等)でかなり変わってきます。
出産一時金に関しては国民保険であれば保険に加入していれば出た期間関係なく出たはずです。
ただ組合国保なら6ヶ月かなんか期限があるのでこれに関しては詳細はわかる方がいらっしゃればいいのですが…。
また、我が家の子供たちですが参考までに…総合病院ですが(個人病院に近いです)、1人目(2006)46万前後、2人目(2008)52万前後だったと思います。
そういえば、確か保険に入るのに実家!?に住民登録もしなければいけないはずです。
外国に住民登録あるとそういう手続きが大変かもしれませんね。
こんばんわ | 2010/02/14
- 健康保険関係のことはいまいちわかりませんが、一般的なことだけ・・・。
まず、妊婦検診の公費負担が14回あります。(市町村によって若干の違いがあるようです)母子手帳をもらうときに一緒にもらうことができます。このため、検診費用が随分安くなります。私の場合、超音波だけのときは3600円でしたが、それが公費負担により、4回ほど0円になりました。
ほかに、出産育児一時金がもらえます。昨年10月から42万円です。産前申請と産後申請があります。産前申請できるかどうかは、病院によって違うようなので、病院で聞いて見るといいと思います。国民健康保険の場合は、市町村で、申請書をもらえるようです。
出産費用は色々みたいです。私も緊急帝王切開でしたが、58万円(2009年10月)でした。産院にもよるようです。公的な病院(市立病院など)の方が安いという話を聞いたことがあります。ちなみに、一時金は42万円+5万円(帝王切開分)でした。
確実ではありませんが | 2010/02/14
- 私は10月1日に2人目を出産したのですが出産一時金が42万円になっており、これからは窓口でなるべく支払わなくてもいいようにと、退院時に支払ったのは、食事代と出産の基本的にかかる代金以外だったのでかなり少なくて、3万円ていどでした。ただ県立病院と言うこともあり安かったのかもしれません… 出産一時金の手続きは、私の入院した所では,入院中に用紙にサインするだけでした。そこに、帝王切開は高額医療を使用すれば80100?とあったような気がします。 帝王切開は,病院によって判断されると思いますが、帝王切開に決定したら高額医療の手続きを入院する前にしておいた方がいいと思います。 個人病院より国立や大学病院などが出産費用は安いと思いますが、医師の減少などにより、月の分娩件数制限があり里帰りしても受け付けてもらえない場合もあるので、妊娠した時点で電話ででも確認しておいたほうがいいと思います。
こんにちはももひな | 2010/02/14
- 一人目が帝王切開だった場合は、一人目から時間が開かなければ開かないほど同じく帝王切開になる可能性は高いです。
病院によっても一人目が帝王切開なら二人目も無条件に切るというところもあれば、様子を見ながら自然分娩を試みるところもありますから、通える範囲の病院に問い合わせないと分からないです。
ご両親の扶養家族として入れば健保は使えますが、詳しい時期などは役所に問い合わせた方が確実だと思います。
入院費用も病院によってまちまちですから、こちらも病院に問い合わせるしかないと思いますし、もしくはその病院で実際に出産された方にどのくらいかかったか聞くといいですよ。
私の出産した病院では帝王切開でも50万程度でしたが、この金額はけっこう安い方みたいです。
病院によって違いますが | 2010/02/14
- 私は個人病院で普通分娩だったのと、ちょっと産後いろいろあったので高くなって50万ぐらいでした。
緊急の帝王切開はうちの母がしたんですが、保険が利くらしく殆ど帰ってきたって言ってましたよ。
やっぱり個人病院だと高目のところが多いみたいですね。30万ぐらいのところもあるそうですし、近くの産院に問い合わせてみてはどうでしょうか。
出産費用はかず&たく | 2010/02/14
- 病院によってマチマチなので、実際にご出産される予定の病院に聞くのが一番いいと思います。
ちなみに私が通っている病院は、62万円と言われました。
検診も1回8000円(補助券があるので、実際の支払いは3000円)、検査があると万単位と高いです。
今は、出産一時金が42万円もらえるので、実際の支払いは30万~35万ぐらいかな?と思っています。
1人目が帝王切開の場合、病院によっては帝王切開を勧められるかもしれませんが、私の通っている所はできる限り自然分娩で…と考えているようです。
その点も病院で確認するのが一番です。
扶養家族に入って数ヶ月後に出産という件は、大丈夫なのでは?と思います。
…授かり婚で、入籍して間もなく出産という方もいらっしゃるので…。
ただ、これは絶対に大丈夫というわけではないので、もう一度、役所に聞いた方がいいと思います。
こんばんは。透子 | 2010/02/14
- ご気分を悪くされたらすみません。
「ご両親の国民健康保険に入ることは可能かと」のご発言ですが、市役所で確認は取れているのでしょうか。住民票を抜いて海外で生活されているということは、ご主人が仕事をされて収入がある?ということでしょうか。私はただの素人でよくわからないのですが、その状態でご両親の扶養家族として入れるのかどうかから疑問に感じました。
わからないながら恐縮なのですが、扶養に入れるとして、母子手帳の発行、妊婦健診助成や出産一時金の申請、お子さんの小児医療(市町村、年齢によって違います)などの手続きから、お腹が大きくなる中で里帰り出産は経済面以上に大変ではないかなと思い敢えてコメントさせて頂きました。病院探しも地域によりますが、妊娠週数が進むほどに、大変なところはなかなか見つからないと思います。早くから分娩予約しなければ健診は診てもらえても分娩はお断りという病院もあります。私が出産した個人病院は、妊娠5ヶ月くらいで予約ができなくなりました。とある友人は妊娠初期に里帰り出産のため、定期健診とは違う総合病院に分娩予約をしましたが(予約のため一度受診しなければなりませんでした)、3ヶ月の時点でいっぱいで何とか間に合ったと聞きました。海外から里帰りとなると、少なくとも半年程度の期間をお考えでしょうか?季節をまたぐと服など荷物も増えるでしょうし、赤ちゃんの予防接種の種類や時期が違ったりしませんか?小さな赤ちゃんと上のお子さんを連れて飛行機?の移動も大変でしょうから、色々面倒な面が増えてしまわないかと危惧しました。
出産費用は病院によってかなりの差があると考えた方が良いかと思います。入院費用は35~70万(一時金は今42万でしょうか?)くらいでしょうか。総合病院の方が比較的安いようです。一人目帝王切開だと二人目も予定・緊急帝王切開になることが多いと聞きます。私は自然分娩でしたが、1回の健診費用が5000円弱で(血液検査などの助成が数回分ありましたが、万単位なことも)、個人病院・個室・深夜等5日間の出産入院で55万くらいだったと記憶しています(内マイナス一時金が自己負担、確定申告の医療費控除でいくらか戻ったかと)。帝王切開は保険の対象になったかと思います。
市役所に聞いても状況を分かってもらえない・・・とありましたが、結局手続きしてくれるのは役所です。こちらでたぶん~だと思うというコメントを得ても、こういう言い方はレスされている方に失礼ですが、間違っていても、責任は負えません。市役所のホームページなど文書で回答を得ることはできませんか?もしくはご両親にお願いして直接こういう場合はどうなるのか、具体的に何をすれば良いのか、聞いて頂いて、はっきりさせた方が良いと思います。そして分娩できそうな病院があることをお調べになった上で、里帰り出産されるかどうかお考えになってみてはいかがでしょうか。