アイコン相談

育児を楽しみたいけど…。

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/02/06| | 回答数(27)
現在2歳2ヶ月の男の子がいます。
困った事に、うちの子は何よりいまだにもおっぱいが一番で、はっきり言って、1時間もたたずにすぐ欲しがるんです。私は「おっぱいはさっき飲んだばかりでしょう?○○して遊ぼう。」と言っても、子供は泣き叫んで、容赦なく顔をたたいたりしてきて、おっぱいをやらないと治まらない…これが毎日で、もう本当にへとへとです。日中は、とにかく私が座ると洋服をめくっておっぱいを出そうとするので、本当に落ち着かないんです。夜も2時間おき位に起きておっぱいで、特に明け方は1時間以上くわえて離さないこともあります。当然私は2年2ヶ月以上、夜まとめて寝た事は一度もなく、食事もお風呂もテレビを見るのも、自由にならないことばかりで、どうしてもストレスがたまってしまいます。
そんな中でもなんとか育児を楽しみたいと思うのですが、うちの主人は部屋やキッチンがかたづいていないのが気に入らないらしく、わざわざパソコンで「掃除の仕方」「毎日やること」なる表を作り、「やったら○をつけろ」と言うのです。見ると、何時から何時に玄関の靴をそろえるとかやたら細かいんです。「やるのが当たり前なのに、お前は出来ないんだからやり方を教えてやる。」とのたまいます。子供はアレルギーがあるので、食事は手作りだし、掃除もかなり気をつけてしていると思います。でも価値観の違いと言うんでしょうか…主人が思うように私がしていないという事で、いつも家事の仕方を注意されてしまいます。その上、寝不足だったり疲れていたりしてるのに「常に笑顔でいろ」とかうるさいんです。いつも何か怒られてばっかりで、「なんでこんなに頑張ってるのにうまくいかないんだろう」と凹んでしまいます。
長々とすみません。ママ友に話すとちょっと引かれるので書き込みさせてもらいました。みなさんもそれぞれ育児が大変であっても、家事をこなしたり、仕事をしたりしながら、毎日過ごしていらっしゃる思います。どうやったらうまく回転させていけるのか…日々の生活が楽しめるコツなどがあったら、教えていただけたらと思います。
2008/01/23 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

よく頑張ってますね!Yuka | 2008/01/23
私の主人がきいろさんのご主人みたいやったら、かなりブチ切れてると思います。
「じゃあ、見本見せて!!」
「私だって頑張ってやってるのに、何その言い方!!」
ってケンカになると思います。。。。
自分の思ってること正直にダンナさんにぶつけてみてはどうでしょう??

きいろさんは本当に毎日よく頑張ってらっしゃると思います。
うちの子は8ヶ月で夜はよく寝てくれるので、生後3ヶ月くらいからは夜中の授乳はしてません。なのに、ちょっと寝ないだけでイライラしたり、いつもはある自分の時間がちょっとなかっただけでイライラしたりして、本当にダメなママです(笑)
きいろさんを見習わないとダメだなって思いました。

家事なんか手抜きでいいですよ。そんなに言うんだったら自分でして!!って。そんなに言うんだったら私が外で働くから、あんたが家事して。って言います。それくらい言わないとストレス発散できませんもんね。
もちろん、その時はケンカになりますが、1日立てば元通りになってます。
うちの場合なので、アドバイスになってるかどうかは分かりませんけど・・・・・
こんなんですみません。。。
お返事ありがとうございます。 | 2008/01/23
実はぶち切れてしまうこともあるんです。ぜんぜんだめだめなんですよ。でも切れた時に言うことは、まともにとり合ってくれません。
前なんかけんかした時、「わたしの気持を5秒でいいから考えてよ。もう少しいたわりの気持を示してくれれば救われるのに。」と言ったら、「人の気持なんかわかるわけがない。第一褒められるために育児してるのか?そうじゃないなら期待する方がおかしい。」と言われまして、その時は私も泣きながら何か反論したんですが、もう、何を言ったか覚えていません。そして、主人はその後も別に変化らしいものはありませんでした。
本当に私って何なんだろうなんて考えてしまいます。でも思い切って書き込みさせていただいて、みなさんが親身になって考えてくださり、うれしいです。ありがとうございます。
育児の大変さを理解してもらいたいですよねなお | 2008/01/23
ご主人は育児には協力的ですか?
文面からは家事も育児も手伝ってくれないご主人のように感じました。

手のかからないお子さんならともかく、2歳と言えどまだ赤ちゃんみたいなものですよね。
家事をご主人の理想通りにやるのは難しいんじゃないでしょうか。

家事は気が付いた人がやるっていうのがお互いにストレスにならなくていいと思いますが、ご主人はわかってくださるでしょうか・・・
 
うちの旦那も子供が6ヶ月くらいまでは
「オレは仕事で大変なんだ。お前は家に居て育児をしてるだけだろう」
と言う人でした。
でも段々育児の大変さがわかってくれたのか、家事も育児も少しですが手伝ってくれます。

私自身も子供が2歳半から短時間働いています。
はっきり言って育児より仕事の方が楽です。
体は疲れますが、子育てよりはストレスを感じません。

ママ友で、掃除など片付けは夜、ご主人が帰ってくる前にやるという人がいますよ。
確かにご主人が帰ってきて部屋が汚いと1日何やってたんだって思われそうですもんね。

ご主人とお子さんに板ばさみの状態でお疲れと思います。
主婦には休みがないから、ご自分で休みを取れるといいですね。
ご無理なさいませにんように。
板ばさみで | 2008/01/25
本当になにもかも投げ出したい時もありました。
でもそうなる前に、自分から休み時間を取りたいと思います。
ありがとうございました。
頑張ってますねかず&たく | 2008/01/23
文面を拝見して、凄く頑張っているんだなぁ…と思いました。

お子さんがそこまで母乳…という事は、ママと離れて過ごした事はないのかしら?
休日にでも、パパとお子さんの2人で公園に行ってもらったりして、ママと離れる時間を作ってみては?
それが無理なら、子ども支援センターみたいな所はありませんか?
そこに1時間でも2時間でも預けて、ママはお買い物…とか…。
また、お風呂もパパと入ってもらい、入れ替わりでママがお風呂に入ってしまって、その間にパパに寝かし付けて貰うとか…。
ママがいなければおっぱいを飲まなくても平気だったりしますからね…。
ご主人の協力が必要な事もありますが、ご主人はあまり協力してくださらないのかしら?

食物アレルギーの除去食作りは大変ですよね。
うちの上の子もひどいアトピーちゃんだったので、その苦労、判りますよ。
(卵・鶏肉・魚卵・大豆・米・小麦・落花生・胡桃・蕎麦などを除去)
レトルトなんて使えないですからね…。
うちの場合、『アトピーにいい食事』と思って、魚や煮物等の和食を多くしましたが、魚嫌いの夫は『また魚?』と文句を言い、煮物も少し食べるぐらいであまり食べてくれませんでした。
頭にきたので『文句を言うなら自分で作って。』と言って、夫の分だけ作らなかった時期もあったぐらいですよ…。
そういう面でも理解してもらいたいですよね。
まぁ、我が家の場合、理解は得られなかったですが…。

家事は手抜きでしょうがないのでは?
最低限の事を出来てればいいですよ。
ご主人に『家事のコツ、教えてくれてどうもありがとう。お手本を見せてくれる?』と言って、休日にでも一度任せてみては?
ご主人が理解してくれるだけで、ママは笑顔になれるものですからね…。

全然アドバイスになってないかもしれませんが、今でも充分に頑張っていらっしゃると思って…。
あとはご主人教育だと思いました。
除去食づくり | 2008/01/23
お返事ありがとうございます。
かず&たくさんの上のお子さんは、沢山の種類の食べ物の除去、大変だったとお察しします。今は少し食べられるものが増えましたか?うちは卵と乳製品ですが、市販の調味料とか加工品が使えないのはキビシイと思っています。でもそれなりにいろいろ工夫してみるんですが、残念ながら一口も食べてもらえなかったりして、結局好きなものばかりになりがちなのが、悩みです。主人の分は別に作らなくっちゃならなかったりするのもかなり面倒ではあります。
実は、一時保育でアレルギー用の給食を出していただける所があり、10時ころからお昼が終わるまで預けることもしているんです。少しでも食事に興味を持って欲しいとか、社会性が身に付くかなとか期待しているんですが、なかなか頑固で難しいみたいです。帰ってきてからのべったりぶりにも参ります。
でも、私はその2時間位は大学の勉強に充てる事ができるので、助かっています。主人は、「その時間は休んで、その後2倍働け」とか言っています。
お疲れ様です・・・ともざらす | 2008/01/23
いっぱい頑張っているのにまだダメだしされると凹みますよね。
旦那様は表を作る事はしてもお手伝いはしてくれますか?
家事育児は女の仕事と思っているのかな?

旦那様は大変さをわからず、サボっていると思っているのではないでしょうか?
どうしても表のとおりにできないから、一日表のとおりに見本を見せて欲しいと頼んでみたらいかがですか?
お子さんを旦那様に預けて。
そしてきいろさんは一日自由をもらって・・・
どんなに大変かわかると思います。
ありがとうございます。 | 2008/01/25
子供と遊んではくれています。なので、子供はお父さんが大好きです。
でもなぜか二人きりにさせると1時間が限度です。二人という事に慣れていないからかもしれません。
アドバイスありがとうございます。
頑張りましょう | 2008/01/23
大変ですよね。予想以上に育児は…
私なら多分そんなことやられたらキレてますね。

旦那さんに少しやらせてみては?
多分自分のことばっかりで家のことはノータッチみたいな
感じなんですか?
少しぐらいやってと頼んでみては?
そうしないと自分自身も疲れてきてしまいます。

子供に手がかかるときは何事も完璧には出来ないと思います。
手を抜くことも必要です。
今日はここまで、明日はここをやろうと決めてやっていけば
いいと思います。
そうですね。 | 2008/01/25
そういえば、月曜は月から連想して照明関係や窓なんかの掃除、火曜は火だからレンジ周りの掃除、水曜は流し関係とか、以前やっていたのを思い出しました。
今はそれ程できないかもしれませんが、「今日はこれだけ」っていう割り切りのはいいかもしれません。ありがとうございました。
すごいですね | 2008/01/23
 我が家の旦那様。一人暮らしが長かったので、一応のことは自分でできましたが、結婚後、共稼ぎ(それも、旦那の通勤時間10分、私は1時間30分)なのに家事などは、私がやることが多くなり、ある日私はブチっときれました。一度、全部やってもらいました。1週間分の食事の買い物、献立を考え、お弁当のおかずを考え、職場の昼時間に買い物、掃除、洗濯、苦労がわかったようです。旦那は、1日で挫折でした。旦那は、私のことをよく「泳いでいないと死んでしまうマグロみたい」と言います。私にすれば、なぜただぼーっとたっているの?って思います(笑)
 子どもが生まれたら、お世話しないと嫌われるんだよと言っていました。現に旦那のお友だちで、単身赴任で2週に1回しか子どもと会えない人は、家から単身赴任先に帰る時「おじちゃん、また来てね」と言われ相当ショックを受けたという話を聞いたことも効果ありでした。
 旦那様は、お子さまをかわいがってくれますか?子ども好きですか?もし、子どもが好きならば、「遊ぼう」と子どもに誘わせることですね。我が家は子どもが遊んでいる間に、急いで片づけたり、やらなければならないことをしています。
 おっぱいは、我が家も年末まで飲んでいましたので、わかります。「おっぱい、いつやめるの?」と聞いたら「5歳」と言われ、へこみました。「おっぱい」と言われた時に、子どもの大好きなDVDを15分見せて気を紛らわせました。数を教えて、「ママ、今日おっぱい痛い痛いになったから十数えたらおしまい」と言って十数えて終わりにしました。それでも離さない時は「次からなくなっちゃうよ」と言ったり「あと十数えたらおしまいね」と約束し、だんだん短くしていきました。数えるスピードが速くなっても、うちの子はあまりわからないようでした。それから、「さわるだけ」という時も作りました。おっぱいがはずれてくれると、少し助かりますよね。
 大変だと思いますが、手を抜けることは、手を抜き楽しみをみつけながら、できることからやりましょう。(長文ですみません。)参考になると良いのですが・・・
ありがとうございます。 | 2008/01/23
いろいろ参考になりました。そらゆうさんはお子さんと良い信頼関係ができていらっしゃると感じました。うちの子は、最近なんておっぱいを飲んだあと「おいちー」とかわざと言ったりして、かわいいやら憎たらしいやらです。少しずつ聞き分けてくれればいいのですが…。
言われてます | 2008/01/23
私の場合はもともと掃除が下手で嫌いで、最低限しかやらないので、状態は下の下ではあるのですが・・・それでも私は夕食の準備をしていて、息子があらゆる絵本やらミニカーを床一面に広げたタイミングで主人が帰宅すると、息子に何か言う前に私が叱られます。しかも「床がない」とか遠まわしというよりイヤミに聞こえちゃって・・・かといって片付けるように子供に言わないし、自分で片付けたりもしない。
愚痴ばかりになってすみません。
で、きいろさんのお子さんの授乳ですが、今はママに「抱っこして」の甘えたい気持ちでの授乳になっていると思います。あまり体が辛いようでしたら、連休をつかって断乳するのもひとつの解決になると思います。断乳ばかりが手段だとは思いませんし、スキンシップとして大切なのもわかりますので、無理にとはいいませんが、文面を拝見する限り、きいろさんの生活は断乳で楽になる部分は大きいと感じました。
しかし、今お子さんがママを要求している頻度からすると、ご主人が協力して、ママとお子さんの距離をとれるようにしてくれないと断乳は難しいと思います。簡単に言うと、お子さんがおっぱいと言って泣いたら全てパパがあやすぐらいの状態。家事のこととは切り離して、子育てについてということでご主人ときちんと相談されてはいかがでしょうか。
断乳は… | 2008/01/23
お返事ありがとうございます。
主人にお正月休み中、断乳の相談をしたんですが、夜間の一時保育に預けて、強制的に離すしかないだろうと言われてしまいました。でもそれはかわいそうだと思うんです。主人は子供と遊んでくれはしますが、寝かしつけもお風呂に入れる事もしません。(子供がいやがります。)第一、生まれた時から夜は別の部屋で寝ているんです。子供は持病があり長く泣かせるのが心配なので、泣くとどうしてもおっぱいを与えてしまって、離乳がうまくいかないまま今に至ったという状況です。でもいつか自分からおっぱいにバイバイしてくれる日がくる、まだ山登りの最中なのかなという感じで頑張っています。でもアドバイスありがとうございます。うれしかったです。
うまくやろうと気負わずに。香里山父ちゃん | 2008/01/23
もちろん、「いつまでに卒乳しなきゃ悪影響が・・・」ってことは無いと思うけれど、自分の時間が無いというのではストレス発散もままならいですし、おっぱい星人を撃退しないことにはお母さんの疲れは取れないですね(--;
栄養補給のためではなく甘えているのでしょうが、強いアレルギーがあって食事の楽しみが少ないのかな?
もし、口寂しいようであれば、おしゃぶりや歯固めなどで代替できないものでしょうか?
もともと必要でないもの、気を逸らしてやれれば段々に減ってくるでしょう。

子供の先手を打つことは有効かもしれないですね。甘えに来られる前に抱きしめまくるとか、キスしまくるとか、くすぐりあうなどじゃれ遊ぶとか。
子供に要求される前に与えることで、お母さんのタイミングを狂わされる事も無く、ストレス原因も一つ減るかも知れませんし、子供が十分満足すれば「今はダメだよ」っていう”お母さん都合”も徐々に受け入れ易くなるのではないでしょうか。

それに、2歳過ぎなら言葉を介した意思疎通もしやすくなってきていると思いますので、この機会にお手伝いをお願いするのも面白いかもしれません。掃除を始め、子供が手間取ってもさして悪影響のないものから一緒に初めてみることです。ポイントは、何度失敗しても優しくフォローを心がけ「二度とするもんか」と思わせないこと。練習を重ねることで上達し、やがて習慣になるものです。
そう言えば玄関の靴揃えなんか2歳の子供でもお手伝いできる内容ですし、靴の左右の違いや行儀も教えられて一挙両得。幼稚園に行くころにはパパの靴磨きだってしてくれるようになるかも。

もう一つ。子供がした良いことはパパにも報告し、パパからも十分に誉めてもらうこと。家長としてのパパの立場を尊重することにも繋がりますし、自分が親に認められていると思えば子供心にも満たされるものですから、おっぱい依存度も減ることでしょう。

あとは、子供数人の集まりに参加できれば、他人と遊ぶ事に慣れてお母さんから離れていくかとも思うのですが、今はカゼなんか気になる時期ですし、二の足踏むかな(^^;


さて、この機会に卒乳を図るとして、まず卒乳は親にも子供にもストレスがかかるものとパパを説得することです(言いくるめるとも言う)。どうせパパも卒乳に関わった経験がないのですから、ここは「長引くと一層厄介に」なんてハッタリかまして脅してでも、まず1週間、家事より何より子供の相手を優先する旨、理解してもらうってのはどうでしょうか。
そうして、子供のコミュニティーや動物園・水族館・散歩・ウィンドショッピング(買い物癖つけるとあとあと面倒なので、基本は何も買わない)などにどんどん連れ出し、おっぱいから気をそらすとともに世界に目を向けさせてみましょう。

パパは割と会社でもまじめな方だとお見受けしますので、関連予算を申請することを含め、あなたの企画をプレゼンしつつ、パパの意見を聞く(フリをする)のも有意義だと思います。
毎日、子供としたこと、子供の様子など報告して、パパも参加している気分にさせるのも大切でしょうね。

根がマジメなご主人ほど、自分が我慢している事があっても、壮大な「卒乳プロジェクト」のためとあらば休日返上でお付き合いしてくれる可能性だって高いんじゃないでしょうか?


子育てを楽しむコツは、子供の成長をみて楽しむこと。
過去の自分とダブらせるもよし、知識習得を観察して人間の発達に思いをはせるもよし。
子供の成長を通じ、自分もこうして大きくなったんだと改めて考え、親や社会に感謝する気持ちになれば、大抵のことは楽しめると思いますよ~。
プレゼン。 | 2008/01/25
いろいろご提案いただきありがとうございます。
そうなんです。うちの主人は計画通り、や、目標を決めて、が大好きなんです。だから自分がこうしたいというのを前もってプレゼンするのは絶対有効だと思います。
今まで面倒くさがってしてきませんでしたけど、考えてみます。
尊敬します | 2008/01/23
きいろさん、もう十分がんばっていますし、育児&家事は100点ですよ!
なんか投稿を拝見していて、がんばれる人のところに試練がくるのかな、と思ってしまいました。

でも、きいろさん本当すごいですね。
なんとか休んでもらいたいです。
一番はご主人の協力が得られるといいのですが・・・。
思い切ってこの投稿と他の方からのアドバイスを見せるとかどうでしょうか?
ご主人に、きいろさんのがんばりと今の気持ちをわかってもらいたいです。

きいろさんも、もっとご主人に甘えてください。
家事は、少しでもお願いしてみてください。
下手に出て、お願いすれば協力してくれないでしょうか?
そしてやってもらった後は、ほめちぎればどんどんしてくれるようになるかも。

お子さんももう2歳であればそろそろ言ってきかせるようにしていってもいいと思います。
『ストレス』が原因では???雄kunのママ | 2008/01/23
 ”☆きいろ☆”san頑張ってますヨッ(*^^)v
スゴイです!!
 育児って本当に大変なのに、『旦那』sanが理解していないのでは?ないでしょうか(>_<)
こんな事言ってしまって、大変失礼にあたるかもしれませんが(>_<)
 どんなに仕事で忙しい『パパ』であっても、子育ては協力するべきだと思います!!
もちろん育った環境が違うせいか?
意見に食い違いがあるのも当然なのですが・・(ーー;)
 。。。。。ケレド。。。。。
『毎日やること』・『掃除の仕方』など・・・こんな事言いつけられたら、私でも腹が立ちます(-_-;)
だって『基本的』な事であって、子供だって解りますヨネ!!
 どんなに忙しくったって、ママは『家事や育児』をしなくちゃいけない!
 男には、お仕事があっても『休日』があります。
旦那さんは”☆きいろ☆”sanに甘えていると思いますヨ(>_<)

 体調がよくないと言い、実家で静養されるのはいかがでしょうか???
 少し、体を休めた方がイイと思いますッ(*^^)v
 ママの体調が良くないと、子供にも当たってしまいます。
お子さんだって、ママが一番好きで、甘えたい時期です(^^♪
ママに十分甘えられた!!とお子さんが感じれば、きっとグッスリ寝てくれるはずです。
 チョクチョク起きる?と言う事は、何か『不安』を感じているから、起きるのであって、子供が悪いのではありません。
 まずは、ママの『ストレス』解消を・・・(*^^)v
そして、一緒に子育て頑張りましょう♪♪♪
旦那さんにもっと意見を言ってみては | 2008/01/23
きいろさん、すごいです。
相当よくやってると思いますよ。

ただ、旦那さんにもうちょっときいろさんの気持ちを伝えてもいいのではないでしょうか?
すぐにはわかってくれるとは限らないですが、何度も言っているうちに少しずつ理解しようとしてくれたら、と願ってます。
旦那さんは、きいろさんが家事・育児を完璧にするのを望んでるんですよね。
それだけ、きいろさんを頼っているし、家庭に対して安らぎを求めてるのではないでしょうか?

ただ、きいろさんはもっと楽をする道を選んでください。
時には旦那さんに、家事をお願いしたり、息子さんを預けて外出するなどはできませんか?
すぐには無理かもしれませんが、言い方一つです。うまく旦那さんが気持ちよくやってくれるようにコントロールしてください。

それから、息子さんももう2歳であれば卒乳してもいい時期ですよね。時には厳しく!もう言ってわかる年ですし、それがお子さんのためでもあると思います。
ご主人位にはわかって欲しいですよね。nami mama | 2008/01/23
そんな旦那だったら即離婚ですよ~!
教える位だったら手本見せろってね~。。
私の夫は・・私が専業主婦をさせてもらっているのに、
家の中が散らかっていても、掃除が苦手でも・・・
毎日飯を作ってくれて元気で居てくれるだけでありがたい!と言ってくれます。
子供の布オムツも含めた洗濯も・・・私が背が低くて物干しが届きにくいという理由から毎日してくれています^^
(私はスイッチ押すだけ~!)
なので逆に頑張らなくちゃ^^;と頑張れます。
御飯も毎日美味しい!と食べてくれるし。
一緒に家族生活を楽しみたいのに旦那様がそんなじゃ毎日が楽しくなくなっちゃいますよね。

お子様ですが、しっかり御飯が食べられる歳なので、思い切って卒乳してはどうでしょうか?
子供と一緒に日にちを決め、カレンダーなどでこの日でオッパイお仕舞いね。
と毎日カウントダウン・・・
初日、二日目位はぐずったりしますが、負けては駄目!!
思い切って覚悟を決めてスッパリ辞めるのがお子様には一番だと思います。
叩く時は、しっかり叩いては駄目という事をしつけるのも大切!
我家はある程度のイタズラは笑って見てますが、叩いた時は
「そんな事していいのかな?」と様子を見て・・・
「まだ叩くなら叩かれたらどれだけ痛いかママが叩こうか?」と念を押し・・・
それでもやめないときは手かお尻を叩いていました。
今は何度言い聞かせても聞かないときに「ママのゲンコツ(したことありませんが)飛ぶぞ~!」と一喝するとすぐお利口さんに変身します。。
お子様の性格は・・・細かい事をいちいち言う旦那様もかなり悪影響を及ぼしていると思います。
ママも疲れてしまってそのストレスもお子様に伝わってしまうし。
せめて卒乳できて夜だけでもゆっくり眠れるようになるといいですね!
お疲れ様ですウーニーママ | 2008/01/23
旦那さん、表作る暇あったら、玄関の靴ぐらいそろえられるでしょうが!!常に笑顔って、仏じゃあるまいし、ってか、自分怒ってるやん!!子供の夏休み表じゃあるまいし、ばかばかしい・・・
人に指図するくらいなら、誰だって出来る。1日位なら、表とおりに家事こなすことも、なんとか出来るかもしれない。でも毎日、そんなことできませんよね、こっちは物を相手に育児してる訳じゃないんですから。ちゃんと自分の意思を持った子供相手なんですから。
へこまなくていいですよ、怒っていいと思います。
私は、人それぞれ、仕事も育児も大変で、多分自分のしんどさは、他人には本当に理解してもらえないと思っています。だから、他人のしんどさも本当に理解してあげれないと思っています。だからこそ、きっとこうなんだろうな、毎日大変だろうなという思いやりが必要だと思うんです。
だから私は気づいたら、旦那さんに「毎日ありがとう」と言うようにしています。でも私は自分勝手だから、旦那さんから私の育児に対して感謝の気持ちが感じられなかったら、「感じられんな~」と言うようにしています。押し付けがましいですね・・・。そして私の旦那は、きいろさんの旦那さんに比べて言いやすいというところがあると思うので、同じようにはいかないと思いますが、でもお互いが尊重できなかったら一緒に暮らす意味ありませんよね。
きいろさんは本当によく頑張っているんだと思います。うるさい旦那さまが少しでもきいろさんに包容力のある心の広い男になりますように!!
ほめてあげたい | 2008/01/23
きいろさんは本当によくがんばっています。えらい!!!
旦那さんの行動は腹立つね!!!
うちの旦那は家事など細かいこと何も言わないですが、家事と育児の手伝いはあまりなかった。最初のころ私もグチ言ったら、お前は今育児休暇なんだから、家事と育児やるのは当たり前だよ、何甘えてるのって怒られたことがあります。何でこんな人と結婚しただろうと後悔し、つらい毎日でした。ちょうどそのとき、衝撃的な出来事がありました。旦那のお姉さんがなんと自分の旦那の育児不参加に頭にきて、家出してしまいました。実家で散々涙を流して、離婚を訴えてた。かなりの大騒ぎでした。それから、旦那も育児の大変さが分かってくれたみたいで、ある日突然、お前最近髪の毛につやがないから、美容院でも行って来たら、子供は俺がみるよって言ってくれて、お言葉に甘えて美容院へ行ってきたの。なんと私が美容院へ行っている間に子供がウンチしたり、ぐずったり、吐いたりして、たった2-3時間なのに、旦那がへとへとになりました。それで更に子育ての大変さを味わい、分かってくれたみたいで、今も積極的には育児参加していませんし、休みの日にテレビとパソコンの毎日ですが、私がグチ言ったら、聞いてくれるし、お前本当に大変だね、お前本当によくがんばってくれたねってほめてくれるんです。
これは旦那の策略かもしれませんが^¥^、気持ちがゼロではないと信じています。人間は何でも気持ちが一番で、たとえ何もやってくれなくても、わかってくれるが気持ちがあれば何でも乗り越えることができると思います。
きいろさんも何かの契機に、旦那さんに育児の大変さを分かってもらえると旦那さんもいつか分かってくれると思いますよ。
力を抜いて、たまには自分へのご褒美も必要ですよ。
お返事ありがとうございます。 | 2008/01/23
私も1ヶ月位前の土曜日の夕方喧嘩になった時、何もかもいやになり、家を飛び出しちゃったんです。でも友達には迷惑がかかる時間だったので頼れず、実家は県外で遠くて…行くところがなくて、新幹線のホームの待合室でぼーっとしていました。情けないです。
結局数時間で帰りましたが、うちの場合子供がかわいそうなだけだったかもしれません。変化を期待した訳ではなかった事も、中途半端だったみたいで…難しいですね。
男の人って、妻の髪とか服装もやっぱりきれいにしていて欲しいものですよね。今度美容院に行ってきます。
ご主人と・・・ | 2008/01/23
きちんと話合われたほうがいいのではないでしょうか?お子様がおっぱいを欲しがるのは、そのくらいの歳だと、精神安定剤みたいなものらしいので、きっと、イライラしているきいろサンの気持ちを察しているんだと思います。それで、余計に甘えたがるんじゃないかな?今は、無理に母乳を切ることよりも、ご主人に、もっときいろさんの気持ちを分かってもらって、子育てにも、家事にも協力してもらうべきだと思います。「子育てと家事は女の仕事」なんて考えは、時代遅れだって、言ってやったらいいんですよ♪お互い、我慢ばかりしていたら、もちませんよ。たまには思いっきり、気持ちをぶちまけちゃってください☆
頑張ってますね!!ナオタマ | 2008/01/23
2歳2か月、熟睡したことがないなんて・・・お疲れ様です。うちもオッパイ星人でさっき飲んだと思ってはなすと泣いてでした。吸う力も強くなって乳首痛いですよね。寝たいですよね。
私はイライラして子供にあたってしまい自分がすごくイヤになったので断乳しました。断乳はそりゃもう大変でこっちも泣けてきましたが、今(2歳2か月)は2~3回はグズグズしますが、抱っこしたり、牛乳を飲ませればまたすぐ寝てくれます。
私がきいろさんだったらノイローゼになりそうです。旦那さんが理解してくれないのはとてもつらいですよね。育児、家事は助け合ってするものだと思います。
でも、旦那さんの性格をかえるのは難しいと思うので、ばれないように手をぬいてくださいね。やってなくても○つけちゃえばいいんですよ。
あと、断乳もいいかもしれないですよ。私みたいにイライラして育児が楽しめなくなっちゃったら決断してもいいかも。
きいろさんはじゅうぶん頑張ってますよ!自信もってくださいね。
一日主婦体験なんてどう?ももひな | 2008/01/23
これはもう旦那様に体験してもらうしかないと思います。
お休みの日にご自分の作った表の通りに家事をしてもらう。
「まだ『おっぱいちょうだい攻撃』がないだけマシよ!!」なんて言いたいですね。

うちの2歳4ヶ月の息子もまだおっぱいを欲しがりますが、1時間も経たずに欲しがるというのは体力的にも精神的にもきついですよね。
私はあげるべき時ではないと思ったら、洋服をめくったそばから下ろしたり、立ち上がって息子の手が届かないようにしています。
根気よく「飲みすぎ」だと言い続けるしかないのかな。

正直言って旦那様の思うように家事をこなすことは不可能です。
そのことを分かってもらうのが一番だと思います。
これ以上頑張ろうと思わないでね。じゃないと、きいろさんが倒れてしまいますよ。
お疲れ様です。 | 2008/01/23
よく頑張っておられると思います。

私には2ヶ月になる息子がいます。初めての子育てなのでアドバイスを言える立場ではないのですが、まとめて眠れないと言うのは本当に辛いですよね。

産院で昔は1歳になったら卒乳させたりしたが今は欲しがる限り母乳を与えて良いと言われましたが、1時間置きというのは辛いですね。市とか区の保健婦の方に相談するのも良いかと思います。
私も母乳の事で相談にのってもらってとても助かりました。

後はご主人にもう少し家事を手伝ってもらえると良いですね。
少し話し合って自分の時間をもらったらいかがですか?
私は先日主人に子供を預けてスーパー銭湯に行ってきました。初めは行く気がなかったのですが主人がどうしてもと勧めるので行って来ました。子供の事は気になりましたが良い気晴らしにもなってまた頑張ろうという気持ちになれましたよ。
まずは旦那さんをどうにかしたいですね・・・。 | 2008/01/23
私が旦那にそんなこと言われたらブチ切れて実家に帰ってしまうかも・・・。
旦那さんはお子さんの大変さを目で見てないのでしょうか?
1日預けてみてはどうですか?
うちは夜上の子は旦那と下の子は私と寝ています。
夜中の授乳があったので部屋を別々にして今も別々のままです。
夜寝ぼけて泣くこともありますが旦那が面倒見ています。
子供の保育園の送り迎えもしています。
自営業で帰りが遅いので一緒にいられる時間は大切にして欲しいのでそうしています。
初めは言う事を聞きませんでしたが何度もお願いして少しづつ手伝ってくれる様になりました。
旦那もしつけが大事なのかな?と思いました。
家事放棄・・・ピカピカ☆。。。 | 2008/01/23
旦那様にそこまで言われたら私だったら家事放棄しますね。
育児だけに専念して、家事がそんなに気に入らないんなら自分でしてください・・・と。
私にはこれ以上うまくはできないと。

他の方に書かれていたコメントも読ませていただきましたが、子どもを預けている間勉強しているにもかかわらず、預けていたんだから2倍しろなんて・・・無茶もいいとこです。
きいろさんはとっても優しいんですね。
旦那様がそれに甘えているのかな?

主婦歴11年ですが、うまく回せてませんよ。毎日する事は洗濯と食事くらいで、後はできる時にまとめてしてます。
少々汚れていても、時々は手抜きな料理でも人間死なないです。
毎日笑顔で過せる人なんて、それこそ神か仏じゃないですか?
人間喜怒哀楽があるんですからそれを如何なくだして過さないとp(^▽^)q
ありがとうございます。 | 2008/01/24
お返事ありがとうございます。
私も、かたづいていない所があっても後でって事あるんです。でもそれをいちいち注意されるし、やりかけならやりかけなりにきれいにしとけとか言うんです。あと、できなかった理由を前もって言えと。
主人は一人暮らしも長かったし、やろうと思えばわたしより掃除や整理整頓は上手だったりします。だから尚更いろいろ目がいくんでしょうね。
子供がものをこぼすので、リビング一面パズルマットを敷いているんですが、休日の度に全部はがして掃除するんですよ。ソファとか机とか移動させて窓全開でやるので、この時期寒いし大変です。普通そこまでしますか?その上、早く済まそうとカーテンをバッと開けると、カーテンのヒダが均等になってないとかいちいちうるさいんです。疲れます。
ちなみに結婚してから食事をつくってくれた事は、出産後焼うどんとサラダを作ってくれた1回だけです。主人の夜食のカップラーメンも私がお湯を入れて渡すと「かきまぜてないだろ」と…。「え~」「当たり前だろ」…。
なんだか主人の愚痴ばかりで、本来の相談と違ってきてますよね。すみません。
実は私も主婦歴12年目なんです。こんな話をするのは、今まで何やって来たんだと言われても仕方ない事なのかもしれません。でも私は主人に「みんなが普通に出来ることが出来ないヤツ」というレッテルを貼られていましたので、いつも悔しい思いをしてきたんです。こんな形でうっぷんを晴らしてはいけないと思いますが、どうかご容赦下さい。
きいろさん凄いです! | 2008/01/24
卒乳だけでも大変ですよね。
うちは、3人目が完全母乳で育てたせいか、オッパイ星人になってしまい、2才4ヶ月まで飲み続けていました。
早めに幼稚園に入れる予定だったので、しょっちゅう飲みたがる息子に対して、ばれない様にそっと梅干を乳首に塗りまくってました。
慣れない味に変な顔をして、それでも諦め悪く何度か舐めてみるんですが、たっぷり塗っていたので流石にその日は辞めたみたいです。
夜中起きて欲しがってもわざわざ「トイレ行きたいからちょっと待っててね。」と言って冷蔵庫に行き、塗ってから吸わせていました。
後は、寝惚けてる振りして寝返り打って阻止してみたり。
寝る前に、ホットミルクに砂糖(甘味料)を足して母乳の代わりに飲ませたりもしましたよ。
そのおかげで、今は無事卒乳できましたし、牛乳も大好きです。

旦那さんに対しても、ストレス溜まりますね。
うちの旦那はあまりうるさく言わないタイプなので助かっています。
子供が居れば、多少汚くても(おもちゃ等)自分達で片付けられる子にしようと、できるだけ子供達に片づけさせているので、その辺は寛大です。
あまりに酷い時だけはもう一度今度は一緒に片付けます。
きいろさん宅では休日は如何お過ごしですか?
我が家は基本的に休日は家族で過ごします。
もちろん買い物に連れて行ってもらったり、子供達と遊んだりというのも一緒に行います。
そうすることだけでも、普段子供にどんな風に手がかかるのか、ご飯にどれほどの気配りが要るのかが少しでも分かるんです。
まずはそこから始められるといいのですが。
卒乳にしろ、育児にしろ自分の子供です。
親の双方に育児をする権利があります。
「俺は外で仕事をしてるんだ。」と言われたら「私だって休み無く、家を守ってるのよ。」って言ってやってください。
卒乳の手助けを頼まれたりしたぐらいで、他所に預けて離せばいいというのは、解決にはならないですよね。
まずは、家庭で出来ることから手伝ってもらわないとですよ。
子供に接してくれるようになったら、少しは「パパー」と行ってくれて手が離れてくれますもんね。
やっぱり、自宅でも旦那さんが協力してくれたからこそ上手くいく事って多いですから。
無関心じゃ困ります!!

それに一番無理なのは「常に笑顔でいろ」ですね。
まず無理ですってばねぇ~。
お面じゃないんだから。
生き物には感情ってものがあるから、旦那さんだって怒ったりするんですから。
ましてや、子供が生まれてからゆっくり寝れなくてストレス溜まるのに。
この寝れない辛さって、なる人にしか分からないですよね。
私も子供を生むまでは朝までぐっすりタイプで、子供が泣いても起きないんじゃないかと心配していましたが、今では何も無くても1時間半とか3時間で必ず目が覚めちゃうんです。
「あなたがいつもニコニコしてくれてたら、私もニコニコしててあげる。」って私なら言っちゃいますね。
無理せずに少しずつこなして行きましょ。
そのうち旦那さんも変わるかも? | 2008/01/24
きいろさん、良く頑張ってますね。。。
私も見習わなければです^^;
おっぱいについては、ママ次第なんですよね。
昼間飲ませないと決めて、泣き叫ぼうが何しようが絶対あげないようにする。そして昼間が上手くいけば、寝る前の断乳も・・・。
断乳すると結構、楽になりますよ☆

でも旦那さん・・・
綺麗好きなんでしょうね。
うちの主人も結婚したばかりの時はそうでした。
でも子供が産まれ、私が育児に終われるようになってから、気にしなくなりました。
多分、諦めだとは思うんですが^^;
なので私は自由にやらせてもらってます^^
一度旦那さんのお子さんを預けて出かけてみたはいかがでしょうか?
どんなに育児が大変か?
どんなに家事が大変か?
旦那様もお仕事で大変なのはわかりますが、ちょっと大変ですよね^^;
小さい子がいるとなかなか家事も上手く回らないですもんね^^;
常に笑顔って・・・・ | 2008/01/24
はじめまして。
毎日頑張っていらっしゃいますね

ワタシだったらキレます
というか最近キレたばかりですけど(笑)


「常に笑顔」というのであれば、きいろさんが「笑顔」でいられるように状態を作り出すのが当たり前ですよね。
ご主人はお忙しい方ですか?ストレスのたまるお仕事をされてますか?多少神経質な面もあるのでしょうか?
息子さんはご主人のことが好きでしょうか?
ご主人は息子さんのことが好きでしょうか?

ちょっと心配なのが育児、家事に「ヘトヘト」になるまで
頑張っていらっしゃるきいろさんが
「私ってどうして・・・」とご自身を責めてしまうんじゃないかってことです。
きいろさんのおっしゃることをご主人がまともにとりあってくれないのであれば、息子さんをつれて一度ご実家に帰るのも一つの手段
じゃないでしょうか?
実行に移さないまでもいろいろな方法をシュミレーションしておけばいいのでは?

参考にならなくてごめんなさい。

でも言いたいことははっきり言った方がいいです。
手紙でもいいのではないでしょうか?
感情的になってきいろさんのはなしを聞いてもらえないのであれば
手紙で考えていること、苦しいことを伝えるのもアリだと思います

私もよくダンナとけんかします。こちらがあまり感情的になると
カレも投げやりになるので便せんにびっしり自分の気持ちを書いて
読んでもらいました・・・冷静に書いた分だけカレには堪えたみたいです。
ま、それだからといってすべてがうまくいくわけではないですけどね(苦笑)
すごい^^; | 2008/01/24
すごいですね。きいろさんはとてもがんばっていると思います。
ご主人にも思うところがあるんでしょうが、きいろさんはとてもたいへんですよね・・・。うちは息子に害がなければテキトーでOKなうちなんで、息子にかかわること以外かなりテキトーです。
最近は、デイサービス?のようなプチ家政婦さんとかが時給1000円未満くらいで頼めるらしいですよ^^掃除とかこっそりしてもらったりってのは、ばれますかね・・・^^;
お疲れ様です | 2008/01/24
毎日育児と家事の両立お疲れさまです
授乳中は体力的にもきついし大変だと思います
私は断乳してすこしはラクになりました
出来るのならチャレンジされてもいいと思います
家事に関しては朝早めに片付けて自分の時間を
確保するようにしてます
でもきついときは何にもしません
食事の準備ぐらいであとは子供と遊びます
出来る範囲でやってパパにしてもらうことも・・・
でもそのときは気に入らなくても子供が嬉しそうだとか上手だとかほめて次につなげてます
常に笑顔でいろっていうのは難しいですよねぇ
小さなことですが自分の時間を持ったり美味しい物を食べたり・・・で私も毎日過ごしてます
ありがとうございます。 | 2008/01/24
お返事ありがとうございます。
アドバイス、参考になります。私もほめ上手になれればと思います。いきなりだと変でしょうか。
ツライとこですね | 2008/01/24
世の男性の大半は、授乳の大変さ・まとまった睡眠が取れない事のキツさを理解していないように思います。
どれだけ肉体的・精神的に苦しいかは、自分で経験してみないと分からなかったりします。
男ですから母乳はあげられないけれど、夜中の授乳のタイミングに一緒に起きてみてもらうとか、きいろさんの生活パターンがどれほどのものか、実際付き合ってみて欲しいですよね。
何もしないのに口だけって一番腹が立ちます。
よりによって表まで作って命令口調なんて、嫌味・皮肉以外の何物でもないです。
完全主義の亭主関白ですね・・・表現悪いですが、昔の軍人みたい・・・。
状況が状況ですから、家事なんて気づいた人が気づいた時にすればいいんです。
第一、お子さんは「二人の子供」でしょう?
その為に協力し合おうとなぜ思わないのでしょうね?
ご主人のご両親がきっとそんな感じだったのでは?
「幼い頃のすり込み」は一生抜けませんから、きいろさんのご主人に対する苦労はまだ続くかもしれません。
と、同時にお子さんのおっぱい離れもちょっと難しいかも・・・。
お子さんが卒乳出来ないのは、そんな家庭内の空気を敏感に感じ取っているからだと思うからです。
きいろさんのストレスの軽減が卒乳への近道だと思うのですが・・・。

母親って「子供が可哀相」って思うと踏み込めない事、沢山ありますよね。
私も「いっそ子供を置いて家出して強制的に面倒みさせてやりたい」って思った事、数知れず。
でも出来なかった・・・今思えば「本当に子供が可哀相だったのは、家庭内がギスギスしていた事」なんです。

「笑え」と言われて笑えるものではありません。
「笑える状況」になって初めて笑えるんです。
その為の環境作りを「お互いに」努力しなければいけないんです。
家の中の事は、片方だけがどうのって事ではありません。
「一緒にいる」事の意味を、ご主人によくよく考えてもらいたいですね。

きいろさん「愚痴」でも何でもいいんです。
どんどん吐き出して少しでも心を軽くしましょう。
気持ちを分かち合える人は沢山いますよ。
直接の解決にはなってないですが、今は「精神の安定」を一番優先
すべきと思います。
時に「頑張る」のは毒になります。
「良い加減」が一番です。
うちも似ていました。 | 2008/01/25
下の子は3歳までおっぱいでした。眠くても、泣いても、夜中も。3歳になる前にやめましたが、やはり夜はつらかったです。
上の子から数えると5年はまとめて寝れませんでした。

3か月くらいから夜は起きない子の話など聞くと、いいなぁ~と思ったりしました。
ですが、よそはよそ、うちはうち。
手がかからない子=いい子ではないから、手がかかる分、たくさんの愛情を注げると思って育児していました。

子育ては自分育てだと思います。
子供が産まれて知る、大変さ、自由にならない時間。
きいろさんも楽しみたい!と思っているなら大丈夫ですよ!
外遊びをしたり、散歩などではおっぱいを欲しがりませんか?
もし大丈夫なら、できるだけ外に出たり、集中することがあれば少し忘れるかも・・・!?

パパさんも仕事で大変だから、家ではいやされたいんでしょうね。確かにお互いに大変だけど、やはり家では笑顔で頑張ってください!!
うちも夜な夜なかたずけされて文句も言われます(+_+)
うちでは「家事を怠るのを育児のせいにするな」と言われます。
反論もしたいけど、たしかに、できる人はいるから。
言う通りなんですよね。でも怒られると凹みますよね(・_・;)
お互い大変だね。と言ってくれると嬉しいんですけどね。
掃除も買い物もお子さんと一緒に楽しんでください。
男の子だから電車を見に行ったり・・・。
参考にはならないかもしれませんが、私も掃除で怒られる身です。頑張りましょう
5年なんてすごいです。 | 2008/01/25
お返事ありがとうございます。
miomioさんは随分長い間、夜眠れない事を乗り越えられたんですね。「たくさんの愛情を注げる」と思えるのはすごいです!
私がマイナス思考の弱っちい人間だから、子供が教えてくれているのかもしれないですね。なんでうちばっかり…とか不平不満を考える前に、笑顔でいるようにすれば、何かが変わるのかもと思えてきました。
いろいろ主人の事をここでチクったりして、もし自分がそうされたらいやなのにやりすぎたと少し反省したりもしています。
でも本当に、ご意見の一つ一つがみんな身にしみて…頑張っていけそうな気持になってきました。ありがとうございました。

page top