相談
-
春から幼稚園へ通う予定の3歳の子供について、集団行動ができないです…
- 春から幼稚園の年少さんになります。
早生まれですが、同年代の子が大好きで、
引越を繰り返しているので近所に同年代の友達もおらず、
本人も幼稚園へ行くことを望んでいる?!と言ったらおかしいかもしれませんが、
幼稚園へ行きたがっているため、
何の迷いもなく入園を決めました。
でも、プレ幼稚園での様子が気になっています。
プレがはじまったばかりの春夏頃は先生の話が聞けず、
ウロチョロしていた子供たちも今は成長して、
先生の話を聞いたり、みんなで歌を歌ったり、体操をしたり、
きちんと団体行動ができますが、、、、
うちの子は一人だけできません。
一人だけ輪に混ざらず、ウロチョロ…
歌も家では歌いますが、幼稚園では歌を歌わずウロチョロ…
体操も一緒にせず、走り回ったり…
先生ももう見捨てている?!様子で、
うちの子には構わず、進めています…
もちろん、私もみんなと一緒にやろう?と誘ったり、
注意したりしますが、、、
幼稚園へ行くとすごく楽しくなるようで、
私の言うことを聞こうとしません。
今まで他の子と比べることはしませんでしたが、
こんなんでうちの子はきちんと幼稚園でやっていけるのだろうか?
とすごく不安です。
みなさんの経験談やアドバイスなどあれば、
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。 - 2010/02/17 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/02/17
- 今までに同世代の子と接する機会が少なかったのなら、仕方ないんじゃないかな~と思いますが…。しかも早生まれなんですよね?同じ学年の子でも一年近い差があるので自分の子だけができない…と心配しなくてもいいと思いますよ。プレ幼稚園では限られた時間内なので、先生もなかなか一人の子にかまっていられませんが、ちゃんと行くようになると教えてくれますよ。
心配のしすぎもいけないです☆いざ親がいなくなると、しっかりできる子もいますよo(^-^)o
こんばんは。 | 2010/02/17
- 家では歌ったり出来るようですし、もう少し様子見でも良いのではないかとは思います。園の先生に相談なさるのはいかがでしょうか。
アドバイスいただけると思いますよ。
全く同じです | 2010/02/17
- 引っ越し続きに、この春年少入園…うちも同じ状況です。
プレではやはり目立った行動が多いです。
最初の数回は母親も参加だったのですが、恥ずかしくてたまりませんでした。
今は子供だけの参加(幼稚園に半日預ける形)なので、おそらくおかしな行動をとっているのは間違いないです。
先生に何も指摘されていないし、同世代の子、集団生活に慣れてないので仕方ない、そして、春から先生にビシビシ鍛えてもらうしかないと思っています。
うちはあと1回、この春に最後の引っ越しがあります。
母親の方が慣れるのに大変です(><)
お互い頑張りましょ♪
こんばんは | 2010/02/17
- 個性です。いずれ出来るようになりますよ。注意されても、何がいけないのかわからないかもしれません。同じことをしなくても、その空間にいることで同じように楽しむって時期もあります。隣にいて、同じ遊びをするわけではなく、一緒にいて違う遊びをするって時期もあります。
こんばんはgamball | 2010/02/17
- どこの幼稚園にもそういう子いますから、先生もそんなに気にしていないんだと思いますよ。
対応にも慣れていますから、先生にお任せして大丈夫。
新しい集団生活に慣れるまで、見守ってあげましょう!
うちの子もそうでした。 | 2010/02/17
- うちの子は3月生まれで今、年少です。
プレ幼稚園では、同じくうろうろしたり、走り出したり
寝転がったりと落ち着きがなく、困っていました。
先生に相談すると、もう少し大きくなったら
しっかりした子になるから大丈夫と言われました。
年少で入園してからは、初めのうちは戸惑いがあったようですが
幼稚園では特に問題なくみんなと一緒に過ごせています。
運動会、お遊戯会でもはみ出さずにできています。
ただ、幼稚園入園と同時に始めた習い事は駄目でした。
親子で参加する形の習い事だったのですが
半年すぎても輪に入ろうとせず、全く参加できなくて
下の子もいるので私も疲れてしまいやめてしまいました。
うちの子の場合なのですが、親と一緒だと先生の話を聞かずにうろうろしたり
好き勝手なことをしていますが、幼稚園のように親がいなくて、
先生とお友達だけという環境だとなんとか、みんなと同じように
行動できているような気がします。
早生まれということで、理解するのが遅かったりする時もあるかも
しれませんが、年少からの入園でも特に問題ありませんでした。
変わりますよ!ベビーマイロ | 2010/02/17
- うちも集団行動苦手で、泣いてばかりでしたが、幼稚園へ入ってしまえば、変わります。
先生もなれていると思いますので、安心してください。
こんばんは | 2010/02/17
- 大丈夫ですよ。主さんのお子さんが本来の3歳児の姿だと思います。まだまだ集団生活がうまくできなくて当たり前ですし先生の言うことも聞かないですよ。はじめはみんなそうなので大丈夫です。入園すればびっくりするくらい変わりますよ。うちもチョロチョロして大変でしたが今では聞き分けもよくなり言うことも聞くようになりました。心配しなくてもお子さんはのびのび育ってるので大丈夫ですよ。
こんばんは | 2010/02/17
- 何よりお子さんが楽しんでいる様子ですし、そこが一番重要かと思いますので、あまり気にしすぎなくても良いのかなと思いました。
私の子も一緒かも(*_*) | 2010/02/17
- 私の息子も今年から幼稚園に通います。去年の5月より、ひよこ組と言う名のプレ幼稚園がありそこに参加していたんですが、うちの子は幼稚園のおもちゃで遊んだり、うろつく行動が多くて、悲しくなりました。ちなみにうちは相談者様のように近所には同級生がいるので。なんとかありがたいですが。でも悩みますよね。私はたぶん私のしつけがよくないので。相談者様も無理せずお子さんと接してあげて下さい。
こんばんは☆ | 2010/02/17
- うちの息子も早生まれで、入園前は全然落ち着きがなくてすぐに勝手にどこかに走って行ってしまうし・・・団体行動なんてまったくできませんでした(@_@;)
主さんと同じようにとても心配して入園しました(@_@;)
でもやっぱり同じ年ごろの子供と毎日 団体行動をしていると変わる物ですよ!!あんなに心配していた我が子も一応 団体行動が出来るようになりました!!入園前を知っている他のママさんは今の姿を見て感動してくれるほどです(笑)春からは年長さんです!!
親が思っているよりも子供は順応性があるんだなと思いましたよ♪
そんな気にせず、暖かく見守ってあげてください(*^_^*)
もう少し | 2010/02/18
- 様子を見てもいいともいます。
たまにいったりするとうれしくなってしまうんだと思いますよ。
うちの子も新しい場所に行くとそんな感じです。
こんにちはももひな | 2010/02/18
- うちの子もそうでしたよ。
幼稚園に入るまで集団で何かすることがなかったので、入園してしばらくは何をするにも一人で勝手にしてしまって、親子遠足で園庭に集まる時も一人で勝手に遊具の方に行ってしまってなかなか見つけられずに先生も必死になって探していたくらいですから。
でも、少しずつ慣れて行きますし、1年が過ぎようとしている今では皆と一緒に行動できているようです。
何も心配はないと思いますよ。
こんにちははるまる | 2010/02/18
- 大丈夫ですよ。お子さんはまだまだ周りに対して興味があるのだと思いますよ。もう少しお子さんを遠くから見守っていきましょう。
こんにちは☆ | 2010/02/18
- 少しだけ幼稚園で担任持ってました♪
4歳児だったのですが同じように団体行動ができなくて朝の挨拶や製作、歌などの時も一人だけ廊下に出たり保育室の中で歩き回ったりして正直手に負えませんでした…笑
先生たちはあきれて見捨てているのではなくて主様のお子さまが自分から参加してくれるのを待っての援助だと思います♪いくら大人がやらせたい!やりなさい!と言っても子どもの気持ちを尊重するのが幼稚園とゆう場所だと私は思うので☆
プレなので余計そうゆう援助なのだと思いますよ!入園前から幼稚園が嫌いになると先生もお子さまを預ける主様も大変でしょうし…
ただ入園すると次第に先生も先生になると思います☆自由に遊ぶときは自由に…けれど集団は集団…とゆう風にしっかりけじめをつけて注意していくと思います!!
主様のお声がけは続けて主様が同じように歌ったり体操したりして模範になってあげてはいかがでしょうか?お子さまもお母さんの姿をみたらやりたいと思えるかもしれませんよ(★´3`)
たいしたアドバイスじゃないのに長文で失礼しました☆
こんばんは! | 2010/02/18
- 集団行動できないのでは?と心配なんですね。
分かります~。
ウチの大きいお兄ちゃんたちは、11月、12月生まれなんですが、なかなか他のお友達と同じように、歌ったり踊ったりってしませんでした。><プレ幼稚園には参加してなかったので、いきなり登園だったので、ちゃんと他のお友達のようにできなくて、心配で、心配で・・・でした。
早生まれということですから、4月生まれのお子さんと比べれば、1年も違います。この年齢での1年は大きいですよ。
年中サンぐらいで、落ち着いてくればいいかな??って思ってみてあげるといいのではないでしょうか?
また、幼稚園の先生に見捨ててる?って思われているようですが、そうではないと思いますよ。
この時期、無理強いをしてしまうと、幼稚園が嫌な場所だってなるでしょう。そうしない為に、自由にさせてあげているのではないでしょうか。ウチの子の通っている幼稚園でも、保育時間にお部屋に入れない子は無理に入れたりしません。先生がずっと一緒に居てあげて、子供が部屋に入ることに納得したら、お部屋に戻るってことをしています。そして、少しずつ遊びの時間とそうじゃない時間というメリハリをつけて、小学校(時間割がある)への入学とつながるように教えているとういことでした。
心配なら先生にご相談されてはどうですか?
こういう場合の園での対応はこうです!とか、、、逆にどうして欲しいですか?とか聞いてくれたりもするでしょうし、入園したらちょっと気をつけて見てますとかって言ってくれると思うのですが・・・
心配事が多い育児ですけど、お互いにがんばりましょうね!