相談
-
お友達との違い
- 毎日、家に遊びに来る近所のお友達がいます。
なぜか毎日のように決まって家に来るんですが…(1回家に遊びに来るって私がお誘いしたときからずっとほとんど毎日)
その子の家にはもう1年以上の付き合いなのに1度しか入ったことがありません。
多分、その子は女の子…うちは男の子。
1歳年下の為、やんちゃな男の子を家に入れたくないのでしょう?
元々嫌じゃなかったのに、最近その子の自分勝手さ(全くしつけられてないので)目立ってきて徐々に嫌になってきました。
うちは結構しつけには厳しい方なので、基本はなってるつもりです。
(食べるときは常に座ってとか遊び終わったらお片づけして次のおもちゃとか…)
なのにその子は食べるのも家の中中歩き回ってあちこちにお菓子をぼろぼろ…うちの子のおもちゃは全て触ると怒り出しうちの子を殴る…家のキッチンに入り勝手に食べ物を取り、これはダメだよって私が言うと勢いよく怒り出す。
常に食べてないと泣いてばかりなのでお菓子なんかある?って親に良く聞かれてしぶしぶ与えます。
うちの子はおやつの時間を決めているので、与えないのでしょぼけて見てます。(かわいそ過ぎるのですが・・・)
子供だから仕方ないと私も嫌々ながら笑ってますが、毎日こうだと参ります。
お菓子もその子の分まで用意、帰った後には家中お菓子の食べかすだらけの為毎日大掃除…
その子を見ているうちの子まで最近食べ歩きの傾向が出てきてます。
親もごめんね…とは言うだけで何も…↓↓
どのように注意したらいいのでしょうか?
長々と御免なさい。 - 2008/01/29 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
はっきり言う | 2008/01/29
- うちの子も結構しつけは厳しくしています。
歩きまわってお菓子を食べたりするのは家が汚れるので嫌です。
だからはっきり親に言うべきです。
それで文句を言うような人なら付き合いを止めます。
それにお菓子をいつも御馳走になって手ぶらで毎日遊びに来るんですか?
常に食べてないと泣いてばかりなのでお菓子なんかある?って親に良く聞かれてしぶしぶ与えます。
それだけで私には理解できません。
だったら自分で何か持ってくるべきだと思います。
それにキッチンに勝手に入るなんてそれを見て親は何も言わないんですか?
はっきり言ってそんなお友達なら私は縁を切りますね・・・。
やっぱりお互い気持の良い付き合いをしたいのでそういう人は遠慮したいですよね。
嫌な事は嫌ときちんと伝えて疎遠になるならそれで良いと思いますよ。
無理して付き合わなくてももっと気の合うお友達ができると思いますよ。
思い切ってその気持ちを話してみたら? | 2008/01/29
- その親は、全く配慮がないですね。
「親しき仲にも礼儀あり」です。
子どもがお菓子食べないと泣くとわかっているなら、常に携帯しておくべきだし、子どもが汚したものは掃除して帰るべきです。
じゃないと仲良くできないですよ。
これからもおつき合いしていくなら、今の気持ちをその方に話してみた方がいいと思いますよ。
「子どものしつけってどうしてる?」
とかさりげなく話に入って、あなたがやってるしつけを教えてあげたらどうでしょう?
それでギクシャクするのは嫌かもしれませんが、自分の子どもまでマネして乱暴になる方が嫌じゃないですか?
ママ友のおつき合いって難しいですけど、いい関係が築けるといいですね。
私なら | 2008/01/29
- 私がこうまさんの立場なら、そのお友達・ママに注意しますね。
「食べるなら座って食べて」「遊び終わったら片付けて」など…
それができないなら遊びに来られても困るとはっきり言っちゃいます。
きつい言い方でお互いイヤな思いをすると思います。でも食べかすの片づけやおもちゃの片付けをするのは、こうまさんやこうまさんのお子さんですよね。お友達に「あなたの家に毎日遊びに行って、食べ物をせがんだり、食べかすだらけにして、おもちゃを片付けずに私(こうまさん)と子供が帰ったら、あなたはどう思う?」と付け加えて注意してみてはいかがですか?
うわ・・・ | 2008/01/29
- すごいママさんがいるもんですね。
常にお菓子食べてないと駄目なのに、自分で持ってこないんですか?
信じられません。
私なら、ぜーんぶ隠して「お菓子ないんだよね」って言っちゃうかも。
それにしてもどうやって毎日くるんですか?
時間とか、「明日何時にくるね!」って帰る時に言ってくとか?
ほぼ毎日となると、こうまさんの時間とかお買い物って自由にいけなくて参りますね・・・
たぶん今の状態は、「お菓子とかこうまさんの所にいけばもらえるからラッキー。暖房代もかからないし」なんて感じかもしれませんね。
ボロボロこぼしたら、少ししたら足汚れるから掃除機かけるよ!って掃除機かけちゃうとか(実際今日私がやりました。)
お菓子は座って食べよう!!って優しい感じで、でも絶対そうして!っていうような口調でその子に伝えるとかはどうでしょうか。 ボロボロこぼす以前に毎日くるな・・・と言いたくないですか? | 2008/01/30
- お泊まり会なんて絶対にしちゃだめですよ!
パパが出張などがある日でも教えちゃだめだし、
パパがお泊り会はちょっと・・・って言ってるで話は終わると思います。(その強烈ママならめげないかな)
突然きても
・頭痛がひどい→子供に演技させることは無理なので
こうまさんが演技をして絶対家にいれない
・買い物にいく→この後買い物にいくから今日は無理といって
絶対家にいれない。
ただ見てる可能性もあるので買い物に実際に
いかなくちゃいけないと思いますが。
このような、突然遊べない日を連続ではなく
ちょこちょこいれれば、そんなにばれることない気がします。
そして、そういう突然遊べない日があるってことがわかれば
突然くることも減る気がします。
ボロボロこぼしてそのまま帰るのであれば
帰る間際、「ごめん、そこお菓子こぼれてるから拭いていって~(笑顔)」と雑巾渡すとか、
おもちゃ出しっぱなしなら、「お片づけしよ!!」って自分の子供に言って一緒に片付けさせるとかで、片付けたりしないかなぁ。。 ありがとうございます | 2008/02/01
- その人の旦那はちょこちょこ出張があって帰ってこないことが多々なんですが、うちの旦那は泊まり等全くありません。
それでもうちに…みたいです。
(うちの旦那が優しいのでいいと思っているみたいです。)
最近、私も頭痛とかは使ってるんですが、普通に家に来て、ご飯とか作ってあげるよ~ってあがりこむんです。
注意するべきだと思います | 2008/01/29
- 小さいうちにしつけしないとちゃんとできなくなるからその子のためにもちゃんと怒ってあげるべきです。親が駄目ならこうまさんがしつけてあげないと。子供は人がやるのをみて育つからこうまさんのお子さんもだらしなくなってしまいますよ。今の親って注意しない人が多いけどちゃんと注意してあげてください。でもあまり厳しくするといけないので最初はやさしく注意してあげてください
はっきり言っていいと思います | 2008/01/29
- お子さんどおしのお話かと思ったら、親御さんが一緒だったんですね・・・って、余計に笑顔で済ませてはいけないと思いますよ。相手の方は出かけることで気晴らしになるし「お客様」で後片付けなしですむ楽さに甘えていると思います。
「うちはおやつ時間にしか食べさせない」「しつけとして座ってじゃないと食べさせない」「遊んだら必ず自分で片づけまでさせる」
具体的に言うのがいいと思います。それで相手の親御さんが考え方を変えてくれれば、相手のお子さんのためにもなりますし。
う・・・きついですね | 2008/01/29
- 子供のしつけは家庭で違うけど
こうも毎日訪問されると、お互いの子供のためにきちんと話したほうがいいと思います。おやつの時間や片付けについて自分の考えを言ってみたらいかがですか?たまに会うのなら多少違っても許せる範囲でも毎日の積み重ねだと子供にもよくないでしょうし、今後もこのお友達と付き合うのであればルールも必要かも・・・。
イヤならはっきり言うことも大事ですよ
解決にならないかもしれませんが・・・・ | 2008/01/29
- そのお友達に明日はうちが遊びに行きますねと言ってみたらどうでしょうか?
そしてしばらく連続して押しかけてみたらどうでしょうか?
それでお友達が文句を言うようならはっきり自分の気持ちを伝えたほうがいいと思います。
こうまさんが何も文句を言わないので、そのお友達はそれでいいと思っているんじゃないかな。 皆さんありがとうございます。 | 2008/01/29
- 始めは1週間に1度程度だったんですが、いつの間にかほぼ毎日に変わってました。
最近逃げるように公園に行ったりはしているんですが、そうすると今から行くね~って即来るんです。
でも寒いからすぐに帰ることになっちゃうし…そうすると決まって当たり前の様にうちに入ってくるんです。
…と言うかその子どもが毎日来ているのが習慣づいてうちに勝手に入ってきちゃうんです。
たまにの私の用事の時など暴れて止めるのが大変みたいです。
もう慣れ過ぎたせいで暖房も勝手につけられてるし、子どもは時間になるとテレビが見たくって暴れだすので勝手につけられてます。
お菓子も最近では隠すようにしたり、お菓子はないよって言うと、キッチンで奇声を上げられるんです。
時々しまい忘れたものがあると勝手に食べられてるし…
最近では、今度うちに皆でお泊り会しようね~って言うようになり
ました。 大変ですね~(>_<) | 2008/02/01
- 話はずれてしまいますが、ご近所に子育てひろばはありませんか?
お友達はこうまさんが家にずっといると思って押しかけてきているように思えるんですが・・・。
子育てひろばなら室内なので長い時間遊ばせられるし、他のママとも交流をもてるので一度利用されてみたらいかがでしょうか?
はっきり言うしかないかなももひな | 2008/01/29
- まずは子供に対してきちんと叱り、逆に怒り出したら「ここはおばちゃんの家だから、おばちゃんの言うことを守りなさい」とはっきり言ったらどうかな。
それでも治まらなかったら「今日のお遊びはこれまで」と帰るように促して良いと思います。
お菓子については「うちの子はきちんと時間を決めてあげているから」と断るべきです。
だってこうまさんの家なんだもの、こうまさんの決めたルールに従うべきですよね。
毎日掃除をしていることも伝えてみたらいいんじゃないかな。
相手が気づいていない可能性もあるので、始めはやんわりと話してみて、それでも変わってくれないならきっぱり言った方がいいですよ。
相手の女の子の方がやんちゃさんっぽいから、せめて同じペースでお互いの家で遊べるようになると良いですね。
困りますねあおれい | 2008/01/29
- 毎日となるとストレスがたまりますよね。
掃除も大変だし。
やはり、相手のママさんに毎日だと困るという事、
家のルールにはしたがってほしい事を伝えた方がいいと思います。
キツイ言い方ではなく、最初はやんわりと伝え、
まったく守ってくれる気がないようなら迷惑している事を
伝えるしかないかも。
今度来た時には「次はあなたの家へ行くわ」と言ってみては
どうでしょうか。
ひどすぎますね~かず&たく | 2008/01/29
- 私ならはっきり言ってしまいます。
子どもに直接注意しますし、ママにも自分の気持ちを言うと思います。
現に、上の子の友達とは保育園0歳児の時から家族ぐるみの仲良しですが、外出した際、自分の子どもと同様に注意しますよ。
食事のマナーまでも…。
私だけでなく、夫もそうだし、相手のママ(パパはいないので…。)もそうです。
お菓子を消してみるししゃも | 2008/01/29
- あまりいいお友達ではないですね。
悪い言い方をするとなめられていると思います。
おやつタイムに利用されているような気がします。
知り合いを失うのが寂しいのなら、「食べ歩くようになったから、お菓子は買わないことにしてるけど、いい?」とか(見つけたら何を言い出すかわからないから、絶対にわからない所に隠しておく)
伝えてはいかがですか?
お菓子がない家には来ないかもしれません。大人のお菓子もダイエット中で無いの、とか~
何かある?って1回だけならいいですが、毎回って、このママは、お人よしだからいいと思われてると思います。悪い気があれば、家に呼びますよ~
息子さんが真似する様になって、お菓子ばかり食べ歩きして、ご飯を食べなくなる事もありますよ(うちはそれで便秘になり病院で浣腸しました…)
具体的に用事を作り、今日はダメなのと、何日も言ってみてはいかがですか?少し距離を置かないとすごいストレスになりそうです。
別に縁を切っても良さそうな感じですが…
それは相手の親に言うべきかと | 2008/01/29
- 思います。そう毎日だと、こうまさんのストレスにもなりますし、(毎日大掃除なんて大変過ぎる!)おやつ代だってバカにならないし、第一自分の子供に悪影響を与えられるのでは困ってしまします。。。うちはまだ、お友達の家に子供だけで遊びに行くことはないし、来ることもないので、あんまりわからないのですが、相手の親もこの現状をわかっていて、見過ごしているのであれば、「今日はあそべないのよ」と断る日を作ってみたり、相手の親は自分の子がそこまで迷惑かけているのをわかっていないのなら、少しはっきり話してみた方がいいかもしれません。。。面と向かって言うと角がたちますが、このまま、我慢はできません!
角を立てずに、もうお付き合いをなくしてもいいななら、「あそべない」で毎日断ってしまってもいいかと思います。。。が、今後付き合っていこうと思っているのなら、せめて「遊びの行き来を半々にして」とか、少しずつでも改善の方向へ、一歩みだしてみてください。。。うまく、いい方向へすすみますように・・・
はっきり言う事が・・・ピカピカ☆。。。 | 2008/01/30
- おやつですが、家では必ずおやつは座って食べるように言っています。
これは誰がきても同じように言います。
座って食べない時はおやつを出しません。
「なんかある?」と言われてもだしません。と言うか、おやつ持ってこないのですか?かなり疑問です。相手のお母さんが甘えすぎのような気がします。
子どもだから・・・と許すとそれこそ冷蔵庫の中の物などいつでも出して際限なく・・・となりますから、けじめはきちんとつけるべきです。
泣き出して怒り出したら「今日は機嫌が悪くなったみたいだね。また今度機嫌が良い時に遊ぼうか」と切り出して早々に帰ってもらってもいいと思います。
相手の家に来たらその家のルールに従うのが基本だと思っているので、遊びに行った家がきちんとしていたらそうしていますし、そうでなくても我が子にはいつも家で座って食べるように言っています。
こうまさんの文章を読んで、少々この方とは距離を置いて付き合うのも必要かも・・・と思いました。
今度「外で会おう」と言う提案をしてもいいと思いますよ。
公園などに砂場道具を持って遊びに行くとおやつなどを気にする事もないですし。
グズグズ言いはじめたらお互いそこで別れられますし。
それは大変です・・・ね | 2008/01/30
- こうまさん、大変ですね・・・
自分の子のお世話だけでも大変なのに
他人の子まで・・・・
私なら毎日来られたら疲れちゃうので
必死に予定あるような事言ってずらしますね。。。
相手は何を考えてるんでしょうね・・・
何にも気づかず、ずうずうしい人もいるんですよね~!!
本当びっくりしちゃいます。
そういう人だから、子供を食べ歩きとかしちゃうんですよね。
本当困った人です。
これはこうまさんの重荷になるので
一度話していてはいかがでしょう?
理解してくれなく縁がきれたらそれまでの人という風に
割り切ってはいかがでしょう?
こうまさんもストレスためないよう頑張ってくださいね☆
そのお友達とは… | 2008/01/30
- これからも付き合いをしていかなければならない人なのでしょうか??もちろんご近所さんとの事なので、顔を合わせたりはあるかもしれませんが…非常識にも程があると思います。
ご相談を聞かせていただきながら…なんだか…こうまさんの立場になって~私が腹立たしくなってしまいました。。。
実は…私の友達にも…こうまさんのような状況で悩んでいる友達がいるんです。その友達は昔からしつけには厳しく子供2人を育てていたのですが~その友達の子供のせいで…悪いことを真似するようになり…人の家の物を勝手に持って帰ったりするようになったようです。こうまさんの相談にもあったように~お菓子をねだったり、怒ったり泣きじゃくったり…全く似たような状況のようです。
もし、私の直接な友達ならはっきりと言います。「このままこのような状況が続いて、直らないようなら家には招けない。」と。
自分の子供のためにも絶対にイイお友達だとは思えません。せっかくパパさんや身内の方と一生懸命に育てたお子さんが、その友達の子供のようになっていくのを黙って見ていられますか??(私なら無理です。きっと主人も直接言うと思います。。。)こうまさんのご主人はどうおっしゃられているのですか??
私も長々と書き込みをしてしまいましたが…最後に…私の友達の場合(その困った近所のお友達とは)…結局は~生活環境を全て監視されるようになり…職場を変えたら同じ職場に入ってきたり~家中の家具を同じように変えたり…同じアクセサリーを付けるようになったり…吸わなかったはずのタバコを吸うようになったり…(あげればキリがありませんが。)最終的には~ゴミまでチェックするようになったようです。
ここまで酷くはないのかもしれませんが…きっとこうまさんの優しさを利用している気がして…変な方向に進まないように…それしか言えません(>_<)
なかなか、ご近所さんと言えば~縁を切って…とは難しいのかもしれませんが…本当に必要な人なのかをもう1度よく考えた方がいいと思います。
ご自分の為でもありますが。。。何よりも~大事な子供の為ですよ!!!!!頑張って下さい!!!!!!
堂々と注意したほうがいいですよ! | 2008/01/30
- はじめまして、一年ぶりくらいにココに来ました。
こうまさんのレス読みました。
本当に無神経な親ですね。 私は、友達の家に遊びに行くときは500mlペットボトル・お菓子を持って行きますよ。 洗い物を出さないようお友達をあまり動かさないように・・・と、考えますけどね。
毎日だと辛いですね。。。ε-(´ー`*)
私も、はっきり伝えるべきだと思います。
お菓子の件(座って食べる・時間が決まってる)に関しても台所に入って来るのも「うちは、こうだから!」と、ご自分のお子さんの為にも相手にしっかり言っていいと思います。 でないと、ご自分のお子さんが可愛そうですよね。
手ぶらで毎日来る、自分の子供しつけられない・・・と、難問はありますが、ご自分の家なのですから堂々と注意して大丈夫です。
「うちは、こうしつけているから・・」と、相手に見せれば、よそのしつけにたいして何も言えないと思いますよ。
同じに扱ってもmyu | 2008/01/30
- 家の子は女の子、お隣は同い年の男の子ですが、2人とも同じように怒ったりしてますよ。
泣こうが喚こうがダメなものはダメでいいんじゃないですか?
子供に対してでもちゃんと言わないと「子の家はこんな事してもいいんだ」と思ってエスカレートしてくるんだと思いますよ。
理解できません!ゆっこ | 2008/01/30
- そのお友達に「今度あなたのうちに行くね」って毎日おしかけて、全くおんなじ事をなさってみてあげてはいかがでしょうか?
自分でされたら、そのひとはどういう反応するのか、見てみては?
これもひとつの手段なんですけど。。。。。
一番よいのは、そのお家とのお付き合いを遠ざかることなんですけどね。
注意してもよいのでは・・・ | 2008/01/30
- お子さんの年が近いので、お互い注意しても良いのではないでしょうか?その子のお母さんが、あまり気にしないのかもしれません。
うちも、座って食べない子が遊びに来て、あっち、こっちにお菓子が散らかっていたことがあります。旦那が帰ってきて、踏んでしまい大変なことに・・・
その後、その子にも「○○ちゃん、お菓子は座って食べようね」と注意しています。そのうちうちの子が、「○○ちゃん座って食べないとあぷっ。×なんだよ。」と言うようになり、その子のお母さんも気付いてくれ、今は、座って食べるようになりましたよ。
今までよかったのに、急にダメと言うのは、難しいかもしれませんが、徐々に「ここは触ってはダメなんだよ」「TVつけたい時は、おばちゃんに話してね」と言って、うちは、徐々に変えていきました。
毎日、来られるのは、大変ですよね。思い切って、「今度、○○ちゃんのお家に行っていい~」って言ってみてはいかがでしょう?それと、その子が家に入ってきた時に「今日は都合が悪いの・・・今度遊ぼうね」と言い、泣かれても、叫ばれても遊べない日を作ることが大切だと思います。
あまり波風立てずに、うまくできる方法があると良いのでしょうが、難しいですよね。
参考にしてみてください。
自分の家が既にぐちゃぐちゃで客を招けないのかも?(^^;香里山父ちゃん | 2008/01/30
- 相手が4歳前くらいですかね?
反抗&自己主張の時期というのはあるでしょうが、放っておいては良くないですよね。
毎日毎日自宅で遊ばれるのも相当の負担を強いられていることでしょう。お疲れ様です。
一方的に我慢を強いられるのは付き合いとは言えないでしょうし、周囲環境を整えるのも自分の子のしつけの一環と捕らえて、きちんと伝えるしかないと思います。
もっとも、相手が社宅や地域の有力な奥さん、とかいうのであればまた難しいものですが(^^;
とにかく、随時のお菓子や食べ歩きを始め、こうまさんが指摘されていることは全て「百害あって・・・」なので、「今日からこうなったから」って区切りをつけて、ちゃんとルールを示すべきです。
とはいえ、いきなり全部というのは子供には無理です。
まずは「食べながら動き回らない」ということから初めるなど、一つのルールから始めていけば良いと思います。この一つが守れるようになったら十分に誉めて、次のルール(課題)にチャレンジさせる感じで、徐々にこちら好みの子に変えてしまいましょう。
学習と共に出来ることは倍倍と増えていくものだから、最初の一歩はどんなに小さくてもOK。とにかく踏み出してもらうこと、歩き続けてもらうことが肝要です。
もちろん、まずは相手のお母さんに説明が必要です。普段からできるようになってもらわないとつまらないですからね。
文面の情報だと、あちらは自分の子供の相手も面倒がっているようにお見受けしますが、実は子供が聞き分けないために家庭も大変で、無意識にせよこうまさんの所に避難してきているのかも知れませんね。
とにかく、幼稚園とかどこかの勉強会で聞いて来たとか、権威筋の裏付けが取れているような話し方をするなどして、この時期の子供のしつけが後々の性格や成長に大きく影響するということで説いて聞かせてみましょう。
また、意見を押し付けるのではなく、相手を拒絶することも教育の一つの形と思います。
「決められたルールを守らなければ受け入れてもらえない」と認識を持つのは子供にとっても大切なことですから、親にもその旨伝えて、子供がルールに背き続けたり奇声を上げ続けるようであれば、その日は即帰宅してもらうなど、暫くは毅然とした態度で望むことです。
ストレスは溜めるほどに陰に籠もり、良くない現れ方をしてくるものと思います。早いうちに歪みを取り除かないと、周りにも影響が出るでしょうから、がんばってみてください。
|^o^)/
~~~~
...で、こういう親が子に言うんですよね、
「ほら、○○さんに怒られるから止めなさい」なんて。。
そうじゃないだろ~っっg(>n ありがとうございます。 | 2008/01/30
- うちのは2歳、相手は1歳です。
その子の家は高級家具が揃っていてなんだか居心地はあまりよくない感じでした。
一応、親は口では怒るんです。汚しちゃダメだよ。とか…でもその子はちょこっと言っただけですごいけんまくで泣き喚くので、その親も御免御免…ってな感じなんです。 1歳でおやつか・・・(^^;香里山父ちゃんさん | 2008/01/31
- ボーロなんかですね(^^;
口寂しい程度なら、歯固めでも与えてみるのも手でしょうが。
私は2歳後期までは口頭での注意は効果が薄いと思っています。
言葉が理解できませんから。
乱暴な言い方ですが、会話で意思疎通できるようになるまではペットのしつけと同じ。どうしてもダメなものは「ダメ」とだけ強く言って、あとは母親の表情と行動で良し悪しを覚えさせていくのがベストでしょう。
1歳の子に対しては甘すぎるように思われます。その子が最も信頼しているママがハッキリ態度で示さない限り、改まる事はないでしょうね。
もしご近所迷惑でなければ、泣きたいだけ泣かせてでも相手をしないというのも一つの手ですが、相手の方針もあることですし、ここは相手のママに対してご意見(問題喚起)されるのが良いと思います。
毎日ですかぁ・・ | 2008/01/30
- ちょっと失礼ですね。私だったら居留守使ちゃいそうです。こうまさん今更言いにくいと思うので・・・
旦那さんかお母さんかお父さんにいてもらって、注意してもらうって言うのはどうでしょう?
非常識ですね! | 2008/01/30
- 良くお付き合いされてるなあと感心(?)します。
こうまさんちを便利使いですね。
しかもわが子にまで悪影響となっている今、ここは子を、我が家を守るべく、きちんと気持ちを伝えるべきと思います。
それで相手がすねたりして疎遠になったとしても、こうまさん自身、ほっとしてすっきりされるのではないでしょうか?
この内容を読んでいる限り、こうまさんに非はないですから、勇気を出して言ってやってください!
私なら付き合いやめます | 2008/01/30
- そんな人がいるんですね・・・ボー然です。
そういう人との付き合いは失うものがあっても、得るものはありませんよ!
私なら何かと理由を作って、お家には入れないようにすると思います。お菓子はねだるし、勝手に冷蔵庫は開けるなんて、ホント信じられません。(私は姑が勝手にキッチンにたっていじられるのも嫌なタイプなので)
また、お子さんが○○ちゃん家に行きたいって言ってるから今日は行っていい?と言って探りをいれてみたらどうでしょう?
それで断られたら、こうまさんの家を都合よく利用してるだけと言ってもいいと思います。
公園など、大勢の人と一緒の時はその人と付き合い続けても、
個人的な付き合いはしないようにしてはいかがですか?
このままズルズルするのはストレス溜まるしよくないですよ!
なかなか言い出すのは勇気が要りますが頑張ってください。
それって・・・ | 2008/01/30
- 本当に友達ですか?本当に友達だと思っているなら、しつけがなってないとか、言ってあげたほうがイイと思いますよ☆親に対しても、たまには遊びに行きたいとか、チョット常識ないんじゃないかとか、私なら、友達には言えます。それで離れていくなら、そんなもんだったんだなってだけの関係ですよね?こうまさんの話を聞いていたら、嫌われるのを恐れて、本心で話せていないんじゃないかな・・・って思います。でも、こうまさん自身、ここに相談しているように、相手に嫌気がさしているのなら、嫌われるのを恐れる必要なんてありますか?もし本心で話をして、相手がいやなところを治してくれれば、また仲の良い友達としてやっていけるし、相手に嫌われてしまっても、その方は家に来なくなって、こうまさんの悩みはとりあえず解決ってことですよね?これ以上、我慢することに意味はないと思いますよ☆私自身が、器用な人付き合いをできる人ではないので、この回答に、もし腹を立ててしまったらごめんなさいm(__)m
う~んウーニーママ | 2008/01/31
- 旦那様にちょっと悪者になってもらって、「うちの旦那が、ちょっと神経質で、食べかすが落ちてると気になるみたいなの~。子供が小さかったらしょうがないんだけど、でも文句言われるのもしんどくて。だから、子供がもう少し大きくなるまでは、お外で遊ばせてもいい?」って切り出してみたらどうでしょうか(・・;)
むこうが「寒いね」って言い出して、遊びにきたそうにしても、「どうしようか~、うちはダメだし・・・!!!」ってしらじらしく断ってみては。子供が「こうまさん家に行く!!」って言っても「ごめんね。うちはもうダメなのよ。」と断れば、さすがにむこうもあきらめてくれるのでは(@。@)
おうちに来ることがなくなれば、自然とはなれて行く気がします・・・。節約してるんでしょうか??あまりにも非常識な方ですもんね!!
最初が肝心 | 2008/01/31
- 私なら「最近うちばかりだから今度はお宅にお邪魔するわね。」って言って彼女に言って次は行くってする。そして今度自分の家に彼女たちが遊びに来るときはお菓子は見えないところにしまいお茶だけを用意する。そして「お菓子ない」って聞かれたら「ごめん今日はないの」っていう。もしお菓子目当てならもう来ないと思うよ。
きっぱりと | 2008/02/01
- 絶対言ったほうがいいですよ。
子供ってすぐに真似しますよね。
いいことや悪いことも少しならまだしも、いっぱいで、それにこれだけはきちんとしつけたいというものがありますよね。
だからその子にあわせちゃだめですよ。
お菓子もその子にうちは決まった時間しかあげないよってしたらどうですか?
近所付き合いもあるのでなかなか言いづらいと思いますががんばってください。
いいにくいならまずは風邪とか用事があるとかでしばらく断ったらどうですか?それかお宅に行きたいって行ってみてください。
よく耐えましたね! | 2008/02/01
- こうまさん良い人過ぎます。
本来なら初めの頃に言ってしまっていれば言い安かったのでしょうが、言い難かった事もありここまで悪化してしまったのかもしれませんね。
今からでも言うべきことはきちんと言うべきですよ。
長女の友達にも似た感じの子が居ます。
その子はいつも1人で遊びに来るのですが、自分の家でもないのに勝手に玄関を開けて入ってきて、遊び始めるとおもちゃは散らかし放題の独占状態。
おやつにしようと思って床下収納や棚を開けたら、次から勝手に開けて好きな物を出そうとしてしまう。
そんな感じだったので、注意するようになりました。
「ここは○○チャンの家じゃないから勝手に玄関を開けないで、まずチャイムを鳴らして、遊べるか聞いてから開けてね。」
「おもちゃは○○の物だから仲良く一緒に遊んでね。おもちゃや物は乱暴にしたり投げたらいけないよ。」
「棚や扉を勝手に開けたら駄目だよ。指を挟んで怪我したら大変だし、危ない物や大事な物が入っているから、絶対開けないよ。」
「おやつはちゃんと座って食べないとあげないよ。」
「テレビやDVDが見たい時は聞いてからにしてね。」
「そろそろ散らかってきたからみんなで片付けようか。片付けないと今度から○○の家で遊ばせられないよ。」
などと言うようにしています。
今回のこうまさんの相手方はお母様がご一緒なので、一度に行き成り言っても分かってもらえないと困るので、少しずつ注意というか言い聞かせから始めていってみては如何でしょうか?
たとえ泣かれてもやってはいけない事があるというのは伝えないといけませんよ。
もしそれで気持ちが分かってくれればそのままいい関係を築けるようにしていけばいいし、もし分かってもらえないのであれば流石にハッキリと伝える必要が有りますよね。
今度もし「何かおやつある?」と聞かれたら「今度からお菓子は持ち寄ってきて欲しいんだけどいいかな。うちの子おやつの時間決めてるでしょ。だから○○チャンにだけ何度も出してあげるとしつけにならなくて。ごめんね。」とかいってみては?
普通お友達の家に行くなら、迷惑かけないように自分の子のおやつくらい持ってくるのが当たり前だけど、分かっていないようなら促して行こう。
おやつ代、お茶代だって馬鹿になりませんよね。
頑張ってください!!
しつけよりも・・・ | 2008/02/04
- 我が家の1歳1ヶ月の息子は歩き食べをしたりごはんを投げたりが日常茶飯事です。私の友達の子どもも似たような感じですので、しつけも気長にと思っています。それでも友だちの家に行ったときはかなり気をつかい、子どもをおいかけては食べかすを拾うといったこともします。
しつけに関してはそれこそ三者三様で、お友だちのやりかたを替えるのは難しいと思いますので、それが気になるならやっぱり家に入れないことが一番の解決策だと思います。
それ以前に、毎日遊びにくることの方がおかしいように思います。
私のママ友達は、皆「今週あたりお茶でもいかがですか?都合のいい日を教えてください」とまず日を打ち合わせることから始まります。かなり親しくなってもそれはかわりません。
そこで、1週間くらい、無理やり予定をいれてしまうのはいかがでしょうか。そして、「しばらく忙しいから、来るときはメールか電話で確認してからにしてね」と言えば、あらかじめ連絡してから来ることが当たり前になっていくのではないかと思います。
親しき中にも礼儀あり!ですよね!!
お互いによくないと思います。 | 2008/02/05
- 多分そのお友達も家でずっと1日子供と一緒にいて
疲れるし、退屈だからあなたのおうちに
お邪魔しているのではないでしょうか?
だって自分の家は汚れないから掃除もしなくていいし、
おやつも与えてもらえるのでしょう?
そういうのって友達といえるのでしょうか?
こうまさんも疲れますよね?
そもそもママ友って言うけれどホントに大事なのは
子供の友達です。子供が小さくてまだ友達を上手に
作れないからママ同士が会って子供同士の交流も
させる…というならわかりますが。
このままだとこうまさんのお子様にも悪影響ですよね。
私なら「今日はちょっと子供が疲れてるから」とか
他に(実家とか買い物とか…)出かけるからといって
だんだん遠ざけていきます。
一番大事なのは自分の子ですよね。
はっきり言った方が | 2008/02/11
- はっきりと言ったほうがこうまさんのお子さんのためだと思います。
こうまさんが、自分のお子さんのためにしつけているのに、その目の前で全く反対のことをされたのでは、お子さんも混乱してしまいますよね。
しかも、人の家のお菓子をアテにするなんてずうずうしすぎます!!
そんな親に育てられた子供は将来苦労するので、かわいそうですよね。
こうまさんにとって、そのお友達は必要ですか?
お子さんのためなら、はっきりその親に言って直してもらうか、直してもらえないなら私だったらもう断ります。
こうまさんの文面を拝見すると、とても優しい人柄のようなのでなかなか難しいかもしれませんが。親の人間関係ではなく、自分の子供のためには何が一番かを考えると答えが見えてくるのではないでしょうか?
もしも私なら・・・。ばやし | 2008/02/11
- 私なら正直、お母さんに言ってもゴメンネでは・・・。
お話にならないし、自分もストレスになります。
また、そのお子さんにも何回かは注意しているのでは?
ならば、今後は除々に遠慮してもらいます。
今日はこれから、お出かけなの~ごめんね~また、別の日に
してくれるかな?って。
その子のお母さんに話してもダメなのなら変えようが無いですもの。
でも、遊びに来てくれて自分の子供が楽しそうであるのなら
我慢するしか無いのかもしれませんが・・・。
(急に寂しくなってしまったら可哀想ですものね)
こうまさんが注意して直せたら凄いと思います♪
実の親に言われても馬鹿にして聞かないけどヨソの人に言われて
聞く子と、うるせ~なババ~って言う子が居るそうです。
私の姪っ子は、うるせ~なババ~って言います。すると、妹のお母さんがゲンコツくれています。
参考になったら良いのですが・・・。頑張って下さい。
付き合いは大変ですよね | 2008/02/11
- 公園とか児童館に遊びに行ってはどうですか?あまりにもいらいらして嫌なら、はっきり言ったほうがいいのでは?
なんとなく分かります | 2008/02/12
- 私も同じような経験をしました。
でも、今さら注意出来ますか?
昨日まで見過ごして居たのに、今日突然注意するのはどうなんでしょう? 私だったら、今までずーっとそう思われていたのかと思ったらショックです。
注意する前に状況を変えてみてはいかがでしょうか?
もっとお友達を増やすべきだと思います。
私の場合は「最近、うちの子我が儘になって来たからそろそろ同じ年齢の子達と遊ばせたいんだけど、広場に行かない?」
と誘いました。
が、風邪が流行っている と言って却下されました。。。
でも私は 一人で広場に毎日行きました。
そうしたら、お友達が出来ました。
お友達をもっと増やし、3人4人で遊んでいたら
その子の行動やお母さんの躾の悪さが目立って来ると思います。
誰かが言ってくれるかもしれないし、お友達になったお母さんに相談しても良いと思います。
おやつについてはハッキリ言っては・・・ | 2008/02/12
- 私なら「息子のおやつは時間を決めて与えているので、おやつ時間は一緒にして欲しい」と伝えます。
また、遊ぶ場所もお互いの家を行き来するか、他の場所へ一緒に行きましょう!と提案します。
うちの娘も食べながら歩く悪い癖があるので人の家に遊びに行くのは気を使います。また娘も新しい場所では緊張し可哀相なので我が家に人を誘っています。支援センターを利用したり幼稚園の園庭開放に一緒に行ったり色んな場所で遊び、うちにも時々来る!といった状態で付き合っています。
自分の子供のおやつも用意せずに人の家で何かおやつある?と催促するなんてありえないです!(@_@;)
はっきり言わないと気付かないのではないでしょうか?!
こうまさん自身が最近嫌になっているのであればハッキリ言うべきだと思います。