アイコン相談

パニックになる息子

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/02/14| | 回答数(33)
現在2歳7ヶ月になる息子がいます。
性格は大人しい方で、それほど強い人見知りもありません。
慣れている人の前ではとても元気で、ひょうきんな性格です。言葉もよく話すほうです。

普段はいいのですが、何か自分の思い通りに行かないことがあると、パニックのようにものすごい怒り方をします。
泣きながら同じ言葉を繰り返します。
思い通りにうまく出来なかった時、自分がやりたかったことが出来なかった時などに起こります。
自我が芽生え、成長する上で当然のことだと、今までは思ってきたのですが、最近はそのパニックの様子があまりにもひどいので、何か発達障害のようなものがあるのではないかと心配になってきました。

例えば、今日の午前中に起きた例を書きます。
我が家から、約50メートルほど先にマク○ナルドがあります。
久しぶりに食べたくなって、息子に一緒に買いに行った帰り道、息子は自分が買ったものが入った袋を持ちたかったようで、家の前まで着いた時点で、すごい勢いで怒り始めました。両手を必死に上下に振って、自分が持ちたかったというような事をとにかく繰り返し言っていたのですが、顔は真っ赤で、泣きわめきながら、頭をたたいていました。
私はあまりにひどいので、怒ったり、何とか説き伏せようとすることも出来ず、悲しくなってしまいました。結局、再び、お店まで戻り、もう一度やり直して帰ってきました。最近は毎日毎日こういうことの連続です。結局いつももう一度自分の思うようにやり直さないとおさまりません。

よく言葉がまだあまり話せないと、気持ちを表現できないために、自分をたたいたり、物を投げたりなど、そういうことはあると知っています。ただ息子の場合は本当に言葉が早く、自分の知っている言葉を使って表現してきます。

どなたか何かよいアドバイスがあれば教えてください。私は息子の思う通りにしていればいいのでしょうか?これが生まれつきの何かなのか、何らかの障害があるのかとか、私のしつけがいけなかったのかとか、私が普段怒りすぎていたのかとか、色々考えてしまい、かなりふさぎこんでいる毎日です。
2008/01/31 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

ママはでーんと構えて(~o~) | 2008/01/31
私は、経験者でもなければ専門家でもないので偉そうな事は言えません。
1度、保健師さんに相談なさってみて心理の先生とお話をするというのはいかがですか?
以前、1才半検診の時に心理の先生のお話を聞く時間があり聞いたのですが・・・
「ちょろちょろしている子に『座りなさい』と言ってもダメ。座る事の意味などを教えてあげてください。例えば、お菓子やジュースなどをあげる時に膝に座らせてあげる。これを繰り返すと、お菓子やジュースをママが手に持っただけで膝に座ってくる。」など、育児のきっかけを教えて頂きました。
大人の当たり前の目線ではなく、子供の無知・好奇心の目線で育児をするという楽しさを教えてもらいました。
まずは、市町村の保健師さんに相談してみてください。
ありがとうございます。 | 2008/01/31
そうですね。一度相談してみようかと思います。それも一つの手ですよね。保健所に電話をするということだけで、妙に神経質になって、かまえてしまってましたが、息子が寝た隙にかけてみたいと思います。それで分かることもありますもんね。
心配しないで・・・ | 2008/01/31
ヒロさんは,自閉症とかを心配されているのでしょうか???
(私の勝手な想像だったらごめんなさい)

うちも,2歳4ヶ月の男の子がいます。
うちも,結構こだわりがうるさいです。
例えば,ごはんを食べる順番。
お皿を渡す人。手を拭いてあげる人。(ママなのかパパなのか・・・)
それが持ちたい!と買い物帰りに大泣きされることもあります。

私は,人前であろうと,なかろうと,駄目なものは駄目と大泣きしても無視して手をつないで帰ります。

何かの本で読んだことがあります。

子どもが大泣きして,母が言うことを聞いてしまうと,
「それは,大泣きしたご褒美になる」と。

そんなに神経質にならず,もう少し様子をみてみたらいかがでしょう。3歳までは,相談機関に行っても「様子をみましょう」と言われることが多いようですよ。

あせっても状況は変わりません。
自信をもってください。
ありがとうございます | 2008/01/31
りこさんの息子さんは怒る時はどのくらいの怒り方をしますか?大泣きですか?うちは小さい事でちょこちょこ怒るし、泣くし、一日に数回はパニックになるほど怒るので、こちらがほとほとつかれきってしまいます。
どうでしょう・・・ | 2008/01/31
個人差がありますが、どうしても「○○したかった」と激しく怒ったり(感情が抑えられない)、泣きじゃくったりするとは思います。うちでも、似たような事があり、最初に戻してやり直したり、したことがあります。。。
でも、やり直せないものは、「これは、やり直せないから無理!」と言うと、しばらく泣いて、そのうちに落ち着くと言う感じでした。うちの場合そのうちに「無理。次はしようね。」で、泣きやんで「絶対よ!」と約束したら、聞いてくれるようになりました。。。
子供のしたいようにさせてあげるのもいいですが、ヒロさんの書かれている、最初から歩きなおしたり、続くと、付き合うのも大変ですね。。。><
子供も、「泣けばやり直してくれる」ことを覚えると、エスカレートして、やり直せない事も、いつまでも、訴えて泣くと思います。
私は、やり直しが大きい小さいではなく、(時間がなくて無理な場合が殆ど^^;)一度「これは無理」と言ったことには、いくら泣いても取り合いません。。。すると、「無理」と言ったら「いくら言っても無理」と言うのを覚えて、「じゃあ今度はしてよ!」と自分から言うようになりました。。。。
別の話ですが、チャイルドシートに乗せてないたら、下ろしていたら、いつも泣くし、「ダメ」といってもいつまでも、あきらめません。。。が、いつも絶対乗せていれば、「乗らないといけない」がわかって、泣かなくなります。
それと同じかもしれません。
ありがとうございます | 2008/01/31
パニックのなり方がひどいので、なっちゃんさんが言われる個人差というのは気になっています。普段は言葉も達者な息子ですが、怒ったときは感情が高ぶってうまく伝えられなくて、パニックのようになるのではないかと・・・。
うちも全部が全部やり直しをしている訳ではなく、たまには無理なことには取り合いません。それでも息子は知恵をつけてきているのか、エスカレートしてきているのかもしれませんね。
どぅ?しちゃったのかなぁ~(>_<)雄kunのママ | 2008/01/31
 初めまして_(._.)_
 私は現在”☆1歳☆”の息子を子育て中の新米ママです(*^^)v

 2歳7ヶ月ともなれば、確かに自我が芽生え、自分の思い通りにいかないと、ダダをこねたり・・・大変な時期ですヨネ(^_^;)
 出産当時は、何も問題なかったんですか???

 ただ、上の本文を読むと、失礼な言い方かもしれませんが、チョット異常な行動?っても思えます。
 ケレドそれは、お子sanの乳児期・・・夫婦喧嘩が絶えなかった、とか?そう言った事はなかったですか(^_^;)
 子供を叱る時、理由を述べず怒鳴ったりはしませんでしたか?
結構、小さい子供は、成長と共に育った家庭環境が、その子の性格にもなる!!とも言い、非常に大事な期間です。
 
 上記本文に書かれている通り、言葉の発達も早いようですので、見守ってあげる事も大事だと思いますッ(*^。^*)@
 運動能力はどぅでしょう?
問題ありませんか???
 成長や性格は、本当に個人差があります。
 あまりにも心配なようであれば、日々起こった事をメモり、専門医に相談してみると、”☆ヒロ☆”sanも一安心するのではないでしょうか(^^ゞ

  P.s。。。。多々失礼なコメントでしたら、本当に申し訳ございません_(._.)_
そうですね。 | 2008/02/01
確かに私は気長でのんびりした性格ではないので、上手にしかるということが難しいです。ホントに気をつけないといけないな、と思います。ありがとうございます。
個性。 | 2008/01/31
うちの6歳の娘は言葉も早い方でしたが、根っからの神経質で自分の思い通りに出来ないことがあるとすごい剣幕で怒る時期がありましたよ。ずっとじゃなかったです。下に兄弟が出来たり、生活環境が変わるとひどくなって。。。だけど、成長するにつれて自分で気持を整理できるようになってきましたよ。

3歳11ヶ月の息子は言葉が遅く、3歳なったくらいから会話のリレーができるようになった気がしますが。。。よく、まばたきを何回もしたりするので小児科で聞いたら『チック症』と言われました。でも、先生が言うには『個性だと思えばいいよ、まばたきが好きだからしてるって思えば良いから』と言われました。現在ですが、自然にやらなくなりました。

親にしてみれば、心配になる気持ちは無いわけないんです。私も心配したこともありますし、現在だって5ヶ月の娘の成長に一喜一憂です。私は専門家ではないので、ちゃんとしたアドバイスは差し上げれませんが。。。親も人間なので怒りすぎたり、しつけに悩んだりするのは当り前だと思いますよ。大丈夫、私もその1人です。

お子さんに何か心配な点があって、どうしても悩ましいと言うことなら、保険師さん等に相談するとか、かかりつけの小児科で相談されたら良いと思います。自分の中で悶々とするより相談してスッキリする方が楽になりますよ!!
ちなみに会話ができるからと言って気持の表現がすべてできているわけではないので、話せても癇癪起こすことはありますよ。成長の波で著しく甘えん坊になったり、聞き分けがなくなったりを繰り返しながら成長するって聞いたので、私はそんなもんか。。。と思ってやり過ごしています。
その子の個性と思って・・・nami mama | 2008/01/31
ゆったりした気持ちで構えて大丈夫だと思います!
我家は長男が同じような感じで・・・
保険所での検診のついでに相談し、色々テストをしてもらったら、
年齢以上に知能が発達していて、それでもやはり体や言葉の発音が年齢相応で
言いたい事を言っているつもりでも発音が悪く通じなかったり・・
で苛々してしまうと言われました。
6才になる今は落ち着いていますよ^^
ゆっくり子供の言いたい事を聞いてあげたり・・
その子の成長過程の一部なんだと様子をみていてよいと思います!
心配でしたら区役所や保険所に相談窓口があると思うので
尋ねてみるのも安心できる良い方法だと思います!
うちの子もももひな | 2008/01/31
2歳5ヶ月の息子も似たような感じです。
ほんの些細なこと・・・口を拭いたティッシュを私がゴミ箱に捨てると「僕が捨てるの!!」と言いたげに叫びますし(まだ言葉が出ないので)新たにティッシュを出して捨てさせるまで飛び跳ねたり両手を上下にブンブン振り回して暴れています。

言葉は早くても、自分の気持ちをしっかりと正確に伝えられない・伝えられたと思えないから体で表現しているんだと思います。

きっと自分ができることをさせてもらえなくて悔しいんだと思います。
もう一度できることはさせてあげて、マックの件のようにもう一度させるのはちょっと・・・ということは「ごめんね、今度はお願いするからね」と諦めてもらうしかないかな。
諦めさせるもの一苦労なんですけどね。

私自身もかなり怒りっぽいので多少は影響しちゃったのかもしれませんが、これからは少しは怒るのを控えようと心がけるだけで良いんじゃないかな。(自分で言うのも何ですが・・・)
お子さんにしてみれば | 2008/01/31
お話が十分にできるお子さんでも、お子さん自身はまだまだ自分の言いたいことが言えていないと感じていると思います。
うちの息子もかなり言葉は早いほうだと思います。が、要求が強いとまずは泣きます。泣きかけると理由の予想はついても「泣いてちゃわかんない、何か欲しいの?」とゆっくり話しかけるようにしています。しかも「欲しい」とか「したい」とかキーワードは含めるようにしています。泣き始めると使えていた言葉が出なくなるようだったので。
私も、子供が要求を言えずに泣き出すと、我慢をさせて自分の気持ちを素直に言えないような威圧感を感じているのだろうかと思うことがあります。しつけと称したおしつけになっていないかと。
一方的に要求を言うだけはわがままだと思いますが、まずは言えるようにしてあげたいなあと、これからも、泣きはじめに話を聞く姿勢を見せるように努めていきたいと思いました。
2.3歳が一番大変 | 2008/01/31
私は8歳5歳3歳の娘がいます。
三人育てていて、この2歳3歳の頃が一番、大変だと感じます。
手が掛かることは別にして、気持ちの成長が難しいと・・・。
お話が上手に話せていても、まだ上手に気持ちを伝えるのは難しいです。
思い通りにいかなくて、大泣きしたり暴れることもあります。
そんな時は、出来ることはさせてあげるし、無理なことは出来ないっと、親が断固とした態度でいます。
子供の言いなりは、よくありません。
この時期に、我慢できるように心が成長するのかなっと思います。
それぞれ性格もあるし、個人差はあると思います。
子育てには、たくさんの喜びもありますが、それ以上に心配や不安も多いと思います。
保健士さんなどに相談してみるのも良いかもしれません。パニックをおこしている時の対応の仕方も教えてもらえると思いますよ。
毎日、お疲れさまかず&たく | 2008/01/31
子育てって大変ですよね。
本の通りになる事の方が少ないぐらい…。
『普通って何?』って思いますよ。
成長の過程は本当に、個人差があるんですよ。

でも、毎日毎日、パニックを起こされてしまったら、もうどうしよう?って思ってしまうのも判ります。

ヒロさんは、お子さんがパニックのようになった時は、怒るのでしょうか?
なだめるのでしょうか?
それでもダメだから、今回のマックの件のように、最後にはお子さんの思い通りにしてしまうのでしょうか?
…もし、そうだったら、ちょっと違うかなぁ…と思います。
子どもって、学習してるんですよね…。
だから、『ママはここまで泣いたら思い通りにしてくれる。』とか、『パパだったらこれぐらい…。』とか、学習してしまうんですね。
一度、『ダメ。』と言ったら譲らない頑固さもママには必要になる事があるんですよ。
思い通りにさせてあげるんだったら、最初から怒らずなだめず、『持ちたかったの?じゃぁ、お店まで戻るから持ってくれる?』と言って戻ればいいんです。
でも、怒ったりなだめたりした後、どうにもならなくて『じゃぁ、戻ろう。』では、お子さんは、『大泣きしてパニックになればママはいう事を聞いてくれる。』と覚えてしまいますよ。

仰る通り、発達障害の可能性がないとは言えませんので、専門の方にご相談するのもいいと思います。
でも、3歳ぐらいまでは『様子を見ましょう。』となる事も多いですが、安心ですよね。

私は子ども関係の仕事をしていたので、何人もの発達障害のお子さんを見ています。
そして、障害はないけど、気性の荒いお子さんもたくさん見ています。
その経験談からお話させていただきました。

大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
うちもひどかったです | 2008/01/31
お兄ちゃんが3歳前後・・・大変でした。同じく大人しいのですがうちのこの場合は会話ができなくて特にお兄ちゃんはぜんぜん言葉がでてこなくて言ってもわかってもらえず何度も辛い思いや悲しい思いをしました。うちの子は自閉症なのかもって思った時もありました。(自閉症のお子さんをお持ちの方ごめんなさい)言ってきかせてわかるようになってくれたのは3歳半はすぎていました。それまでは本当に大変で・・・きちんと言えばわかるよと保育園の先生や周りの人から言われたけどこんな小さい子に言ってもムダなんで思ったりもしました。なのでその時の私は怒鳴っているだけだったような気がします。その方がわかるはずがないのですよね。今思えばゆっくりお兄ちゃんに話しかけて言い聞かせるべきだったのでしょう。でもその時はそんな余裕なかったんですよね。今は長いかもしれませんがそのうちきっとわかってくれるようになる時期がくると思います。話すことができるのならきっと大丈夫ですよ!アドバイスになってなくてごめんなさい。
魔の2歳児ですかね~なお | 2008/01/31
うちも同じようなもんですよ。
頭はたたかないですけど、「やだやだ~」って言いながらぐるぐる走ったりしてました。
もうすぐ3歳で、大分落ち着いてきましたけど、まだカンシャクみたいのはあります。

ただ、大泣きしたからって子供の言うとおりにすると、
泣けばなんでも希望が通るって思っちゃうんじゃないでしょうか。
私だったら、泣かれても50メートルくらいなら抱っこしてでも連れて帰りますね。
家に着いて、ポテトでも食べさせればもう忘れちゃってるかも。

子供ってそのときそのときで感情が変わるので、何か嬉しいこと楽しいことを次に見つけさせればいつまでもは泣いてないと思いますよ。

私も時々怒ってしまいますが、なるべく怒らない方がいいのかな~なんて感じます。
「お母さんの怒った顔」とか言って真似したり、
椅子に座るとき「よいしょ」と言ってみたり・・・
子供って細かいとこまでみてるんですよね。

自分を叩くのはやめさせたいですね。
叩くと血が出て入院して注射しなくちゃいけなくなるよ、とかいってもダメですかね。

もう少し大きくなると変わってくるかもしれないので
ゆったりと構えてていいと思いますよ。

皆、悩みながら子育てしてますよ。
うちも。。。ぶりぶり | 2008/01/31
2歳になったばかりですが、我が強いのか、自分の思い通りにならないと凄い勢いで怒ります。物を投げたり、私をいきなり叩いたり、泣き喚いたり、その時々で違います。

まだ、やり直しをされるというところまではきませんが、最近は何でもすぐ嫌々と駄々をこねて困ります><ある程度怒ってしまうのは仕方のないことだと思いますよ。
まずは | 2008/01/31
専門の方に相談してみるのがいいかもしれませんね。
2歳7ヶ月なので、もうすぐ3歳児健診もありますね。
わざわざ相談が嫌なようでしたら、そういった機会を利用してみるのもいいかもしれませんね。
なんにしても、1度専門の方のアドバイスをもらい、ママの接し方とかをアドバイスしていただけるといいですね。

自分の育て方が悪いとかは、思わないほうがいいですよ。
いろんな子どもがいるんですから・・・。
似ているのかな?うさこ | 2008/01/31
うちの息子は1歳7ヵ月で、言葉もママしか言えません。
でもこだわりが強く、自我も強いため、最近へとへとです;
思い通りにいかなければ、大泣きして何かを投げる時もあります。心配するぐらい泣きじゃくって困る時もあります。私をドンと押すことも。
でもいつも願いを叶えてあげることはできないし、諦めることも教えてあげたい。こういう事を繰り返しながらママとの関係を作っていくんじゃないかなと思っています。
私は先日一歳半検診で言葉のカウンセラーみたいな人に、1対1でお話しました。もちろん息子もいましたが。息子の様子を見ながら、いろいろお話を聞いていただきました。4月ぐらいにまたお電話をいただけるみたいで、とても親身になってくれました。
もうすぐ3歳児検診がありますよね?その時に一度聞いてみるといいかもしれません。個人差って範囲が難しいところだけど、自己主張が強いんだと思って、専門の方に相談できるまで頑張ってみてはいかがでしょうか?ママがしんどくない範囲で付き合ってあげて☆ママがアウトになってしまうのが一番大変だから…(/_;)
専門の者でもないのに、偉そうな事を言って申し訳ありませんでしたm(__)m息子ももう少し大きくなったら…と考えると他人事では済まされないので;
毎日大変ですが、自分を責めずに過ごしてくださいね☆
段々我慢できるようになっていきますよ | 2008/01/31
それ位の頃はまだ感情を抑えることが出来ないので仕方ないと思いますよ。
家は料理屋を経営しているのですがお客さんの子供で親戚一同集まる宴会でその部屋に入るのが嫌で1時間部屋の外でぐずって結局その親子は食事もせずに帰って行きました。
私たちがおもちゃをあげたりお菓子をあげたりしても機嫌は直りませんでした。
その子供は来年1年生になると言っていました。
そんな子も居るんだなーと思いました。
でも私が思うにいくら嫌だと言ってもそれを聞いていたら子供は我慢をすることを覚えられないと思うんです。
うちの子も嫌で切れたりもしますが私は言う事を聞いてあげません。
そして我慢できたら必要以上に褒めてあげます。
それで「この前我慢できたね」とまた後日話をしたりします。
そうすると「僕おりこうさん?」と聞いてくるので「お利口さんだよ」と言ってあげます。
3歳4ヶ月ですがダメな事はダメと覚えてくれましたよ。
うちもそういう時期ありました | 2008/01/31
今月3歳になった息子も、2歳の時に、ヒロさんのお子さんと同じように、自分の思うようにならないと大泣きし、頭を壁にぶつけたりしていました。もしかして、どこか悪いのかも・・・と心配しました。ギュっと抱きしめたり怒鳴ったり、いろいろやってみましたが、ダメでした。旦那に相談しても、そんなもんだろうと聞き流されてしまいました。保健士さんに相談してみましたが、そういう時期もあるので、少し様子を見ましょうと言われました。そう言われても、すごく心配で・・・でも、旦那に「何があっても、大事な俺たちの子だよ。もう少しゆっくり見てみよう」と言われ、自分の気持ちが整理できた気がします。
自分の思うとおりにならないと、手がつけられなくなることもありますが、。「騒げば(泣けば)自分の思うとおりになる」と思わせないようにと聞いていたので、ガンとして子どもの言うことは聞きませんでした。そのうち、泣いてもダメなものはダメなんだとわかるようになり、話をするとわかるようになりました。
私も、とても心配したので、お気持ちはわかります。一度、保健士やかかりつけの病院の先生にご相談されてはいかがですか?時間だけが解決することもあるようですよ。
時期もある・・・ピカピカ☆。。。 | 2008/01/31
そういう時期もあると思います。
パニックと書かれていますが、実際見ていない私には文章で読むと自分のしたい事を言葉と体全部で表現しているように思えます。
とにかく思いつく行動全てをして「これが本当にしたいんだ」と表現しているのではないか?と思うのですが。
ヒロさんが発達障害なのかと思われているのを私が「こうだ」とは言えません。何しろ専門家ではないですから。
今までの健診ではそういうお話はでなかったんですよね?気になる事があれば専門家の方に相談してみるのも安心する事につながりますからいいと思いますよ(#^.^#)

言葉がよく話せると言っても、やはり子どものボキャブラリーは未熟な所があるのでうまく言い表せない事も多いと思います。
今度パニックになった時、ギュッと抱きしめてあげて、落ち着くのを待ってみていはいかがですか?
話を聞ける状態までずっと待って、それから「今はそういう事はできないから」と説明をしてみてください。
お話し上手なお子さんと言うことですから、ヒロさんの言う内容も理解してくれると思います。
「待つ」と言うことは親にとってかなり難しい事なんですが、子どもには必要な事でもあります。

最後に、「怒りすぎていたのか」とありますが、大人の行動を子どもはよく見ています。
私も日々反省なのですが、怒り方とかすごく似てくるんですよね。
強く言うと言う事を聞いてくれるかも・・・と言うことが潜在的にあるのかもしれませんね。

まだまだ私もママ業修行中なので生意気な事を書いていて気分を害されたらすみません。
お互い育児頑張りましょうね(*^。^*)
我が家の息子 | 2008/02/01
3歳9か月の長男ですが
最近自分の意思を言葉に伝えることがスムーズになってきました。
その分主義主張が激しいことがあります。

たとえば片付けの時
お気に入りのおもちゃを私が片付けると
「かたづけたかったのにー!!!!!!」

主人に食事の支度をしているとき
おかずをテーブルに出したら
「出したかったのにー!!!!!」

自分で何かをしたいのにそれを先回りされてしまうと
イヤらしいです。

自転車の後ろから降ろすときも
「自分で降りたかったのにー!」と言われて大泣き。
再び乗せて自分で降りたら納得してました。

3歳近くになってくると
「自分で何かしたい」と思ってくるのかもしれませんよね。


私も怒ったり、叱ったりしたことあります。
そういう時ってなぜかよけいに息子は大騒ぎして困ることもあります。
子供ってよく見てますよね。親のこと。

大人も怒ると自分のコントロールって難しいときがあると思うんです。ですから2歳の息子さんが上手に不平、不満をコントロールして何も言わなかったらって考えると自然なことなのかなぁって思います。

でも、ヒロさんもこのままではふさぎこみがちになってしまう
のも心配ですので一度かかりつけのお医者様に
お話してみたらいかがですか?

答えにならなくてごめんなさい。
大丈夫ですよ! | 2008/02/01
3歳9ヶ月と11ヶ月の息子の母です。
うちの3歳の息子も似たような感じでした。
自分の思っていることと少しでも違っていたら、大泣き。。。
きっと本等に書いてある“魔の2歳児”なんだと思いますよ!
うちは、とにかく話をしました。
『泣いても物事は解決しない!』と言うことをしつこいくらい話し合いました。あと何で泣くのか? 周りの人はどんな気持ちになるか? 
私が悪かった時は、キチンと謝り どうして欲しかったのか?
自宅で大泣きの時は、すぐその場で!
外で大泣きの時、話をしてダメな時はすぐ帰宅!
あまりにも手におえなくて叩いた事もあります、ただその時は『叩く方も心が痛いんだよ!』と・・・
泣いていて話にならない時は、夜寝ながら今日の出来事を話しているときに、それとなく。
今考えれば“恐るべし魔の2歳児”でしたが、今では弟の面倒もよく見てくれ優しいお兄ちゃんです。
きっと息子さんも一生懸命、成長しているんだと思いますよ!
大丈夫ですよ!ずっと続く反抗期なんて無いんですから
ヒロさんも考え過ぎないようにして下さいね。
育児って | 2008/02/01
本当に毎日いろいろなことがあって大変ですよね。体力勝負ってホントだなぁ~と実感している、もうすぐ10ヶ月の姫ベビーをもつ新米ママです。ので参考にはならないかもしれませんが・・・。
うちも最近になって自己主張が非常に激しくてテコズッテいます。悪循環だとわかっていてもイライラしてしまうことも度々。でもまだ言葉を話すこともできないベビーでも、こっちが目をみてきちんとゆっくり話をすると伝わっているような気がします。逆に怒りながら大声で言うとそれもちゃんと伝わってしまい泣きますものね。こっちの心にゆとりがない状態で接するのが一番よくないんだなぁ~とつくづく感じます。でも常に穏やかになんてやっぱり難しいですけど。
ヒロさん、しつけがいけなかったのかとか、怒りすぎていたのかとか、もしくは障害があるのではとか・・・。かなりふさぎこんでいるようですが、それが一番よくないですよ!!私ももちろん、これでいいのかと不安になったりしますが、それでも今までのことを振り返って改めることは大事ですが、それを引きずったり悔やんでも何も変わりません。そうやってふさぎこんでしまってヒロさんが精神的にまいってしまうのが一番よくないです。いろんなことがあって当たり前、ドンと構えて心にゆとりをもって接することが大事だと私は心がけています。
うちなんて3才なのに | 2008/02/01
3才なのに、いまだにそんな感じ(マクドナルドでの出来事)ですよ。
ちょっとこっちの道いってみたい!って感じで「こっちいこうよ」って言うとします。
で、私が「そっちはダメ」っていうと
もう大暴れ。
20分でも30分でも泣き喚き続けます。
私が抱っこして歩き出しちゃって、もうその道が見えなくても泣き喚き続けます。
その道ちょこっとでもいけばもう気がおさまるんですよね。
なので最初は戻ったりしていました。
でも、なんでもかんでも聞いているのもどうかと思い戻らなくなるようにしました。
いまだに泣き喚きますが無視します。

うちの子は発達障害ではないのでただの我がままなのでそのような対応です。
もし発達障害の場合、私のような対応だとまずいかとも思いますので、一度診ていただいて違うってわかれば、ただのワガママなので
私のような対応をしてもいいかもしれませんね。

2才半位ですと、自我がでてきてじぶんでやりたがることも増えます。
なので、同じような悩みを持った方大勢いらっしゃると思いますよ!
こんにちは | 2008/02/01
子供の事に心配になる気持ちきっとママさんなら悩みはそれぞれですがあると思います。
最寄の保健婦さんに相談してみたりするのも安心ですよ。
ふさぎこまず一緒に育児がんばりましょうね
子育てに悩みはつきないですよね・・・ | 2008/02/01
お母さんもヒステッリックにならずに向き合ってそうだし 子どもさんの成長過程かもしれませんが、ちょっと気が滅入ってそうなので 私も保健師さん保育士さんなどお近くの相談機関に気軽に相談できるひとを作ったら楽だと思いますよ。私は保育士さんなどが参加している子育てサークルに行っています。お互い子育てを楽しみましょうね!!
私も似た感じです。 | 2008/02/01
三人姉弟の母です。
うちは、現在2才11ヶ月の末っ子が同じような状態です。
おしゃべりがまだ上手ではありませんし、人見知りもかなり激しいですが。

幼稚園では良い子というか、人見知りで泣いたり遠慮があって大人しいらしいのですが、家や外では遠慮なしにかんしゃくを起こしています。
とにかく自分が「こうしたい!」と思ったら梃でも動かず、泣き喚いて物を投げるんです。
何がしたいのか聞いても、元々があまり上手じゃない上に興奮していて全く通じないので、落ち着くまで待ったり、時間が無い時、手がつけられない時は抱っこしたり、手をつないで引っ張って家に帰ります。
かんしゃくを起こしたからといってどのお願いも聞くということはしないようにしています。
いつも聞いてしまうと、○○は泣けば最後には言うことが通ると学習してしまい、お店でもどこでも我が儘放題になってしまうので、気をつけるようにしています。

話が上手な子でも、同じだと思います。
言葉が分かっているだけにそれ以上に伝わらずに気持ちが爆発してしまっているんでしょうね。
大人だって興奮していると余計なことを言ってしまったり、怒ってしまったりするんです。
子供なら尚のこと当たり前なんじゃないですかね。
時間が有る時は抱っこして(抱きしめて)背中でもなでてあげて落ち着くのを待ってあげてみては如何でしょうか。
良く見ていてあげてください!! | 2008/02/04
自閉や、アスペは小さい時の多動から落ち着くにつれてとにかくこだわりが強くなっていきます。(男の子に多いようです)また、言葉が遅かったり、自傷行為や同じことを繰り返したりもするようです。2才ぐらいは誤解され見分けがつかないことも多いです。でも、やっぱりちょっと違う・・・と感じることがあります。そういう所を良くみていてあげて下さいね。検査されるのには3歳になってからでいいと思いますが、本当にご心配なら臨床検査士のおられる子育て相談などの専門室を探して行かれてみてはどうかと思います。
気持ちが落ち着くまで・・・ | 2008/02/04
自分の主張がはっきりとある、賢いお子さんですね。
ただ、子ども主導になってしまうとこれから先もずっと同じことの繰り返しになってしまう感じがします。
本で読んだ対応の仕方ですので、実体験ではなくてごめんなさい。
そんなときは、まずお子さんをぎゅーっと抱きしめるそうです。お子さんも疲れていつかは力が抜けるので、そうしたら、「よく我慢できたね。えらいね」と話しかけるのだそうです。
その本では気持ちが落ち着くまで待ってあげることが大事とありました。
実際にはこううまくはいかないとは思いますが、これも成長の一過程だと思います。
早く、「あーあんなときもあったな」と懐かしく思えるようになるといいですね!
悩みますね・・ | 2008/02/05
私は保育士として8年間働き、何度か発達障害の子も担任しました。発達障害と言っても色んなタイプがあり、又大小と度合いもあります。ちょっと見てるとすぐに分かるくらいの子もいれば、極普通に見えるのに軽度の自閉症があったりと、本当に様々です。本人にあってじっくり見聞きしたわけではないので、100%発達障害ではないとは言えません。だから、はっきりしたいならやはり専門家にみてもらうのが一番です。違っていれば安心できるし、万が一障害がみつかれば早い段階から訓練すればずいぶん違ってくるので。3歳児検診で相談するのもいいし、ゆっくり見てもらえなさそうなら、近くの保育園に相談してみるのも一つの手です。わざわざそれだけを保育園に相談に行くのが行きにくいなら、未就園児向けの子育てサロンみたいな事をしてる保育園とか近くにないですか?保育士は沢山の子どもを見てきてるので、何度かその子を見てると「これはもしかして・・・」と気づくはずなので、専門の方を紹介してもらえると思います。
ただ、私も3歳の頃の長男にはかなり手を焼きましたし、私の母も「すぐ怒って泣き喚くから、発達障害でもあるんじゃない・・」と心配してました。でも私は違うと思っていたし、現に今毎日保育園で普通に皆と仲良く過してます。障害があれば団体行動は難しいですからね。振り返れば、調度二人目を妊娠し出産した1年だったので年齢的な事も重なって、酷かったのかなぁ~、と思います。
だから、ある程度のパニックは誰にでもあること。こんなに悩んで息子さんの為に模索してるヒロさんは母親として頑張ってると思いますよ!ふさぎこまずに、前向きに動いてみましょう!
年齢的には普通の事だと思いますぱーる | 2008/02/05
4歳4ヶ月の息子の母です。
年齢的には普通の事だと思います。うちの息子も同じような事はしょっちゅうで、今でもたまにあります。
パニックというより、自分の伝えたい事や言いたい事をうまく伝えられないだけじゃないでしょうか。
うちの息子はお子さんとは逆で言葉が遅かったんですが、今回のヒロさんと同じようなケースの場合でもお店に戻って最初から…という事は決してしませんでした。ダメな事はダメと何度も言い聞かせ、その代わり『この袋を持ってくれる?』など声掛けを極力するようにしていました。

お子さんの行動を異常だとかいう方もいるかも知れませんが、私からすれば異常でも何でもないですよ。お子さんだってまだ生まれて3年も経ってないんですもの、自分の気持ちをコントロールしたくても出来ない状況になってもおかしくありません。成長過程の一つだと思ってこちらからの声かけをたくさんしていけば徐々にその頻度は少なくなると思います。うちの息子も以前よりは少なくなりましたよ。何度も言い聞かせればわかる年齢ですから、ダメな事はダメだと何度も言い聞かせる事も必要だと思います。
うちは言葉が遅かった他に多動傾向があったのもあり保育園の先生から保健士さんへ相談する事を勧められ、実際に発達外来にも通った事があります。心配であれば専門機関に相談するのもママさんが安心する一つの手段だと思います。
ヒロさんへ☆ | 2008/02/11
傷つけてしまうかもしれませんが受け止めてください。それは自我の芽生えではないんじゃないかと・・・
私自身この間まで長崎の大学病院の精神科に入院していました。
やはりそういう病状の方は多数いらっしゃいます。
幼児とはいえこのままにしておいたら後々、やっぱり早く病院かどこかいけばよかったじゃ遅いと思いますので病院での受診を進めます。とくに大学病院は「総合診療科」という科があります。原因がわからない、どの科にいけばいいのかわからない患者さんが行くところです。一度いってみてはいかがでしょうか。それでなんともなければそれで良かったということでこのまま成長を見守る、病院にいけばお母様の気持ちも少しはやわらくのでは。
思うとおりになると思われちゃうと・・・(^^’)なか | 2008/02/11
うちも確かにありました!「魔の2歳児」(といいつつうちは3歳過ぎてから来ましたが)かなぁと思います・・・。
あんまり参考にならないかもですが、
うちでは、なんでも思うとおりにならない!とわからせるために、
たとえば「やりたかった~!!!」って騒がれたら、
「でも、ママもやりたかったの~(><)!!!」って、
二人して大泣き&大騒ぎ(^^”)もちろん私はうそ泣きですが。そして自宅でしかできないけど。
で、泣きつかれて(といっても、私が騒ぎ出したらびっくりして大概黙るんですが)
落ち着いてきたころに、「じゃあ、仕方ないから今度は○○くんにさせてあげる」とくすんくすんしながらいえば、「ごめんね」って言ってくれて終わり!って感じでした。
ちょっと大人としてどうよ~(^^”)って自分でも思わないことはないのですが、兄弟もまだいないし、私が兄弟役ってことでいいかなあ~♪って感じでやっちゃってました。
一度ママも子供らし~くけんかしてみてはどうでしょう?
大丈夫ですよ | 2008/02/13
男の子は女のに比べて「お口も」遅く思うように自分の意思が
うまく伝えられなかったりすると、あいりがちです。\(◎o◎)/!
成長している証拠です。お母さんが心配したり、不安になると
子供も察します。余計騒いだりしてしまいます。
母は、ど~んと構えてください。

「もう一回、ママと、やってみようね」(^^)
私は付き合いました。保育士をやっおりました。
子供だって、人間です。意思があるんです。

うまく伝える事が出来ずイライラする事もあります。
私にも男の子がおりますが、甘えん坊です。
只騒ぐのは、ありません・
落ち着いて、ママは、子供目線まで下がりお話しを聞く
何を言いたいのキャッチしてあげたらいいと思います。

愛情はかけて、掛けすぎはありませんから
欲しがるものを、すべて膨大与えると言う事でなく
「これは、駄目よ!!」
何で駄目なのかを繰り返し教えてあげる。
叱りつけたり、感情的に怒鳴りつけたりしないであげてください。
愛情をかけて、育ててあげると人にも優しく話の聞けるこに育ちます。(^^)
大丈夫自信を持って、子供にとって、ママは、とても大切でだいすきな存在です。沢山遊んで、沢山抱いて、沢山お話しをして・・・
必ず通じます。
簡単に考えてみては? | 2008/02/13
したいことができないのは大人だっていらいらしますよね?
息子さんはお手伝いしたくてたまらないんです。お買い物をしたときは、何か小さい袋に割れないものや、子供用に買ったお菓子やジュースなど、ひとつ荷物を作ってあげて、最初から「荷物一つ持ってくれる?」とか「手伝ってくれる?」と息子さんの意見を聞いてみては?

あんまり触ってほしくない台所のもの、お皿や引き出しに入っているものって、子供は触ってみたいでしょ?面倒なこともあるけど、洗い物をしたがるときは割れないお皿だけを手伝ってもらい、さりげなく2度洗いしたり、お料理を運びたがるときは割れないお皿の熱くないものを手伝ってもらったり。危険なことはしかってもやめさせなくてはいけませんが、特に怪我はしないけど、後片付けが面倒なものはあきらめて一緒に遊んでみるのも楽しいですよ?で、とことん遊んだ後は一緒に歌いながらお掃除すれば、片付けの勉強になるし、一石二鳥!

一人の男として、頼って、感謝して、立ててあげると、責任感のある頼れる男に育ってくれると思います。それに、「自分は頼ってもらえる」「自分はたくましいんだ」という自信がつくと思います。
そうすれば、自然とパニックも無くなってくるのでは?

page top