相談
-
旦那さんへのイライラ
- 5ヶ月の子供と旦那さんと3人暮らしです。
子供が産まれてから、旦那さんにイライラしてしまい、最近は毎日イライラして喧嘩が多くなっています。家族3人仲良く暮らしたいし、子供の前でピリピリした雰囲気になるのも嫌だし、子供がかわいそうだと思うので、旦那さんとの関係をよくしたいと思っています。
私自身、自分の時間が取れなかったり、毎日忙しく自由になれないことからのストレスから、普段はなんでもないと思うことでも、旦那さんに八つ当たりしてしまっているのか…、旦那さんとの関係(意見や価値観の違い?)からなのか…、私の言い方や伝え方が悪いのか、自分ではよくわからなくて悩んでいます。
最初の頃は、昼夜関係なく、初めての育児で余裕もなくて、眠れる時間も限られているのに、夜中に起こされることに腹が立ったり。
子供がやっと眠ったと思ったのに、寝てる人のことを気にしないで、大きな声や物音、子供を触ったりして起こしてしまうことに腹が立ったり。
やらなくちゃいけない用事があっても、育児の暇を見つけて、ちょっとずつ何日もかけて片付けているのに、次々と用事を、簡単にやっておいて、と言われたり。
育児の忙しさをわかってくれずにいることに腹を立てていました。
何度も、夜眠る時間がないから寝かせて、子供が眠ってる時は静かにしてほしい、と伝えても、何度も同じことの繰り返しで…。
最近では、旦那さんのちょっとした言い方に腹が立ったり、触られることが嫌だったり、小さなことにもイライラしてしまっています。
物をすぐ散らかすこと、自分の好きな時だけ子供と遊んで、そうじゃない時は、子供が隣で泣いてるのに声もかけずにケータイ電話を眺めていること、ちょっとお風呂の用意をする間抱っこしててと頼んで、子供が泣いてきても声もかけず、同じ姿勢のまま抱っこだけしていること、朝までテレビも電気もつけっ放しなこと(私が少し電気をつけっ放しているとすぐ注意します)、急用でもないのに何度も電話をかけてくること…。
私が小さなことに腹を立てすぎているんでしょうか。。
イライラを八つ当たりしているのかもしれないと後で反省したり、謝ったりしたこともあります。今日は、腹を立てても一呼吸置こう、やわらかい伝え方をしようと思うんですが、カチンとすることが何度かあるとイライラしてぶつけてしまいます。伝え方がよくないのでしょうか。
お互い、今の状況はよくないと思っているので何度か話していて、私は「育児のストレスからあたってしまっていることがあるかもしれないこと。話を聞いてほしいこと。」を伝えてあり、旦那さんの言い分としては「子供が産まれてから私の人柄が変わったこと。イライラしてばかりでおかしいんじゃないか。八つ当たりしてほしくないこと。僕としては他の人より育児の手伝いをしているつもり。」です。
お風呂入れは旦那さんの担当で、湯船の中で抱っこしてくれているので、私が子供の体を洗って着替えさせます。オムツ換えは最近は本当にたまにですがしてくれる時もあります。少しの買い物や用事の間なら、みておいてほしいと言えばみていてくれます。
旦那さんも子供は大好きなので、顔を見てニコニコしていたり、3人で出掛けたりする時は楽しそうだし、かわいいかわいいと喜んでいます。そういう時間をもっと増やしたいと思っているんですが、私が結局はダメにしてしまっているのかな…。
旦那さんにイライラしたり、不満がある時、皆さんはどうしていますか?
不満の上手な伝え方などあれば教えてほしいです。
かなりの長文になってしまいごめんなさい。 - 2010/02/26 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
わかりますよ! | 2010/02/26
- 私も、もっと旦那が育児に積極的だと思っていて、現実知って
びっくりしました(笑)
だから、とにかく毎日イライラして、ストレスたまるので、
しつこいくらいに、何回も注意してました。
物音、気をつけてとか、それくらい、自分でやってよとか・・・
男って、ホント言わなきゃわからない・気付かない生き物なんです。
そんなこと、言われなくてもできるでしょう(わかるでしょう)
ということが、全くできません・・・(泣)
その人の性格もあるでしょうが、たいていの旦那さんって家では、そうかと思います・・・
だから、お風呂も全てやらせないと!
はっきり言って、旦那さんに優しすぎ!
イライラするのは、当然だし、家事も育児もやってるんだから、仕方ないんですよ~。それをわかってもらうのが、大変なんですが・・・
私は、どうしようもない日々が続き(色々、育児の不安や不幸が重なって)毎晩、声出さずに泣いて落ち着いてから寝てました・・・
すると、けっこう気持ちが楽になるんですよ。
何も解決してないのに・・・
そんなつもりはないのかもしれないけど、言ってみてください。
かわいいニコニコ機嫌いいときだけ、面倒みるのは、他人がすること。いい時も、悪い時も一生懸命育児するのが、親だよって・・・
機嫌いいときなら、近所のオバサンでいいんだよって。
私たち、必要ないじゃんって・・・
私は、そう思うし、旦那に言ったことあります(笑) ありがとうございます | 2010/02/28
- 言わなきゃわかってくれない、気付いてくれない(泣)
本当そうですよね。
前に言ったことだから、もうわかってくれてるかなぁ、と思うのに、同じことを何度も繰り返して言ってもわかってもらえず。。言わなくてもわかってくれるだろう…と期待してしまうのはよくないのかもしれないですね。
前に言ったのにー、とつい思ってしまうけど、そこをぐっとこらえて、わかってもらえるようにあきらめずに言おうと思います。わかってもらえるといいんだけどなぁ。
にゃんこ太郎さんも、どうしようもない日々を乗り越えてきたんですね。つらい時は、我慢せずに泣いてしまうのも、気持ちが少し楽になれるかもしれないですね。
機嫌のいいときだけ面倒みるのは、他人がすること…。
この言葉聞いて、なんだかちょっとスッキリしました。
本当そうですよね。
どうしても我慢できない時は、私も言ってみようと思います。
こんばんは。 | 2010/02/26
- 私も全く同じ状況に陥ってます。なので参考にはならないと思いますが、自分に余裕がないのと旦那に期待しすぎてるからすぐイライラしちゃうんだなと思ってます。
私は旦那がいなければいないなりにできるのに、居たら自分もゆっくりしたくなったりします。だから旦那が休みの日は一緒に外出するとか、旦那が昼寝したあとは私が昼寝させてもらったりしてます。なんだかんだ言って自分の自由な時間がないことに私自身疲れていて、旦那ばかり休みがあってって思ってしまうんです。だからママの息抜きの方法を考えないとですよね。私は4月から職場復帰するので今は娘と離れるのは淋しいですが、一時保育などに預けてママが休息して気持ちを切り替えればもっと優しくなれる気がしますよ。 ありがとうございます | 2010/02/28
- ゆりたんママさんも同じような状況なんですね。
私も旦那さんがいない時は、一人で出来ているんだけど。
私も旦那さんがいると、みてもらえる!と期待してしまっています。期待してしまうから、やってくれないとイライラしちゃうんでしょうね。
子供はかわいいし、育児自体は楽しいんだけど、自分の自由な時間がないっていうのは、けっこうストレスになってしまうものなんですね。私も、休みの日に旦那さんが一日中ごろごろしているのを目にすると、私も休みたいー、昼寝したいー、と思ってしまいます。
息抜きする時間、私も見つけたいです。
少しの時間でも、自分だけの時間が持てると、気持ち切り替えられるかもしれないですね。たまには旦那さんに留守番をお願いして、出掛けて楽しむ時間がもてるといいなぁ。
職場復帰が近いんですね。
子供と離れる時間って淋しいですよね。
でも、ゆりたんママさんは仕事場での時間、娘さんは保育園でも時間、お互い楽しめるといいですね。
わかります | 2010/02/26
- あたしも初めての育児の時はそうでした。 でも、今久しぶりに二人目を産んで気持ちに余裕があるぶんイライラも少く子育てがこんなに楽しかったんだって思ってます。上のこの時もこれくらいの気持ちでやりたかったなって。 まず、なんでも完璧にやらなくてもいいってこと。 夜も寝れず疲れも溜まるんだから、昼間はやすんだっていいんだし。 掃除は2~3日に一回とか洗濯も早朝にやってしまうとか、夕飯はおんぶしたりして、ちびちゃんの機嫌のいい昼間のうちに作っちゃうとか、上手く時間を作ればいいよ。 ちびちゃんが寝た時に一緒に寝ちゃうとかね。 うちは夜は9時ちびと布団に入ってますよ。 1時間くらい寝てまた旦那と過ごしたりしてます。 時間より早めに動けば少しは余裕がでますよ。 イライラはちびちゃんにも伝わって余計泣いちゃうから、気持ちを落ち着けてね。 頑張りすぎなくていいからね
ありがとうございます | 2010/02/28
- やっぱり余裕がなくていっぱいいっぱいなんでしょうね。
ちょっと無理して、あれもこれも…と頑張りすぎていたような気がします。
掃除は子供のいる部屋はささっとしているけど、他の部屋はさぼりがちだったり、家事はいろいろ手抜きがちなんですが(笑)、頭の中ではやらなくちゃー!と完璧を求めていた気がします。
時間より早めに動くと余裕がでる!
そうですね。
朝早く起きられて、いろんな用事もすませられて、少しほっとする時間がもてる時がたまにあると、気持ちも落ち着きます。子供ともおだやか~な優しい気持ちで一緒にいられるように、もうちょっと余裕がもてたらなって思います。
うちも | 2010/02/26
- そんな感じでしたよ。今はマシになりましたが◎ 土日休みでも昼まで寝てばかり…起きたと思ったらゲーム。 『ちょっと見ててね』と言えば本当に見てるだけ。(頭悪いのか!) 夜中まで飲んで、帰ってきたと思えばガタガタバタバタうるさくする(-"-;) 旦那は気付いたか分かりませんが、腹が立ちすぎて寝てる旦那の背中を踏んで蹴ってやった事もあります。笑 なので私もいつもイライラして小言、喧嘩してました。出産してから涙もろくなり、泣きながら文句言ってましたね; 素直に言った方が良いんだと思います。何もアドバイスになってなくて申し訳ないです…汗
ありがとうございます | 2010/02/28
- 同じだー、と思いました(笑)
土日は寝てばかり、起きたらずーーっとテレビ。
ちょっとみてて、と頼んだら、本当に見てるだけ。
子供が寝てるのに、バタバタ騒がしく。。
私も、イライラがあんまりにたまると、泣きながら文句言っています。
イライラを我慢しすぎても、ストレスたまったり、爆発したりで、あんまりいいことがないような気がするので、やっぱり気持ちは素直に伝えたほうがいいのかなぁと思いました。
旦那に言わせると、私の伝え方はキツイらしいので、やわらかい言い方でうまく伝えられるといいんだけど。
同じです | 2010/02/26
- 私も全く同じ理由で一人でイライラしてました。
丸一日、主人に子供を預け母親の大変さを少し理解してもらいました。
「いつも私は子育ての他に家事もやってるんだよ」っと付け足して…。
大変さって自分で身に染みて分かる事が多いですよね!
一度ご主人に丸一日預けてストレス解消してみてはいかがですか? ありがとうございます | 2010/02/28
- イライラしてるのは、私だけじゃないんだー、っていうのがわかったことでも気持ちが少し楽になれました。
一日預かってもらったら、少しはわかってくれるかもしれないですね。
今まで、1時間ぐらいは預かって留守番してもらっていたことはあるけど、ちょっとずつ長めに留守番お願いしてみること考えてみようと思います。
よくわかります。あちゃぱんまん | 2010/02/26
- うちの主人も同じような感じでした。話を聞いていて、すごく似ているのにびっくりです。きっとご主人はくみさん任せにしていることが多いのではないのでしょうか?うちの主人も私任せが多くて、そんな感じだったので子供の面倒も自分で見たほうがいいと思って、ほとんど自分ひとりで見ていました。でも今は年子で2人子供がいるので、自分だけでは手がまわりません。
一度、くみさんの大変さをわかってもらうためにも一日預けて面倒をご主人一人で見させたりしてはいかがですか?きっと言っただけではわかってもらえないような気がします。
上手な回答になっていなくてすみません。
がんばってくださいね。 ありがとうございます | 2010/03/01
- あちゃぱんまんさんの旦那さんも、うちと似ているんですね。
そうですね、私任せが多いです。
ちょっとみてて、とお願いしても、大泣きしてるのに泣かせっぱなしだったりして、自分でみたほうがいいって思うこともあります。年子で2人だと、もっと大変ですよね。
大変さは、やっぱり実際みてもらわないと、なかなかわかってもらうのは難しいのかもしれないですね。
大変なんだよー、と口で言っても、一日家にいれていいな、と言われることもあるので。
留守番してみてもらうの頼んでみようと思います。
こんばんは | 2010/02/26
- うちも初めはそんな感じでしたよ。頼むだけ無駄なのでもう何でも自分でしてました。でもご主人はお子様を大好きでらっしゃるようなので何か手伝ってもらったらありがとうと感謝の気持ちを伝えるとご主人もまた協力しようという気持ちになると思いますよ。
ありがとうございます | 2010/03/01
- すすんで手伝ってくれる旦那さんは、やっぱり少ないみたいですね。
頼むより自分でやったほうがいいって思うような時もありますが、手伝ってもらった時には、ちゃんと気持ちよくありがとう、と感謝の気持ちを伝えることは心がけてみようと思います。
こんばんは | 2010/02/26
- 男って、育児を何もわかってないんですよね。
どれだけ心身共に辛いか…。
24時間子供の世話をしながら、家事もこなさなきゃいけない大変さ。
ストレス解消する時間すら出来なくて。
旦那さんにはもっと育児を協力してもらうべきですよ!
面倒はママに押し付けるなんて甘ったれた事させちゃいかんです。 ありがとうございます | 2010/03/01
- 育児の大変さ、ちっともわかってくれないって、悲しくなることがあります。
でも、そういえば私自身、実際子供が産まれるまでは、育児の話を聞いたり、近くで見たりしていて、大変だろうなと思っていたけど、実際自分がやってみるのとでは大違いでした。
世の中のお母さんってすごい!ってびっくりしました。
だから、旦那さんにも本当の大変さというのをわかってもらうのは難しいことなのかもしれないですよね。
育児は、ママだけの仕事とは違うと思ってるので、もうちょっと協力してもらえるよう、ちょっとずつお願いしていきたいです。
わかります!トラキチ | 2010/02/26
- 同じでしたよ。
母になると、自分の睡眠・食事・お風呂が満足にいかない、自由がないのでストレスが溜まるんですよ。
子供の世話プラス旦那の世話、手際の悪い育児…。
私は夫に子供を預けて出掛ける時間をだんだん長くしたりしてました。
あとは帰省です。
夫や子供との距離が近すぎないので良いですよ。
子供が1歳になると、少し余裕が出てきて落ち着きました。寝てくれるし、自分で食べてくれるので。 ありがとうございます | 2010/03/01
- 同じように感じてる方がたくさんいて、少し気持ちが楽になりました。
ゆっくり食事できない、好きなときに眠れない…。
自分の時間を自由に使えないのって、けっこうストレスになりますね。
旦那さんに預けてみてもらう時間、今まで長くて1時間だったので、私もちょっとずつ長くしてみようかなと思います。
実家に帰るのも、弟夫婦にも1歳になる子供がいて、両親も忙しそうだから遠慮していたけれど、どうしてもしんどくなった時には、帰って息抜きさせてもらおうと思います。
自分の時間がないのも、ずっと続くわけじゃないし、子供が大きくなったら懐かしく思えるかもしれない時間かもしれないので、もうちょっと肩の力を抜いていこうと思います。
こんばんは(人∀`) | 2010/02/26
- 自分が都合イイ時とか、ご機嫌の時だけ遊んで、泣いたりしたら「泣いたよー」って…
男の人ってそんなモンみたいですよー(+д+;)笑
産後ってイライラしますよね!!
やらなきゃならない事あるのに子供がいるから簡単には出来ないし、自分の時間なんて無いし…
旦那様のちょっとした事がイライラしちゃいますね!!
私の場合は、だからこそ、主人との会話とかコミュニケーションを大切にしましたよ(っ´∀`)っ
まずはきちんと、お話してみてはいかがですかー?? ありがとうございます | 2010/03/01
- 男の人はそういうもの!って思っていた方が、気持ちが楽になれるかもしれないですね。
期待すると腹が立ってしまうし…(笑)
子供が産まれてから、イライラしすぎで、自分でもちょっと疲れちゃいました。。
言っても無駄だー、と思い始めていました。
でも言わないとわかってもらえないし、いろんなこと話してコミュニケーションよくしておかないと、余計にピリピリするばかりかもしれないですね。
そうですよね~cho_romi | 2010/02/26
- 最初は皆イライラするものですよね。
正しい育児ってわからないし、でも色々なことに時間を必要として余裕がないから、ちょっとでもズレたことをされるとイラっとします。
私も初めはそうでした^^
今はそうでもないですが…。
ただ、旦那さんの、「他の人よりやってる」発言は間違ってます。
もっとやって!と私は言いました。
わかってもらうまで喧嘩もしましたが、お風呂は慣れたらパパ一人で入れてもらいますよ。
もう首もすわってたら楽になってるはずですもの。
あと、子供が泣いてるのに平気で無視してTV見る・携帯いじるって私の中ではかなりイライラすることです。
まず注意しますね。
オムツ替えも知らぬふりして無理やりやらせてました^^;
慣れたら率先してやってくれますが…性格にもよるでしょうね。
「ご飯用意するから替えてー!」って何度も遠くから言ったり、しつこいと諦めてやってくれませんか?
旦那さんに不満を伝える時ってタイミング難しいですよね。
でも、私は旦那から「こうしなよ!」と注意を受けた時に、「自分も出来てないよね?もっとやって」と言ったりします。
時にはかなりの大喧嘩になりますが…その後気を付けてくれたりするので、結果オーライです(苦笑)
あとは、こういったサイトで愚痴を言ってみて下さい。
仲間が沢山いますよ^^
そこで少しすっきりさせて、また無理せず頑張りましょう★ ありがとうございます | 2010/03/01
- 時間がもったいないって思うので、ペースを乱されるとカチンときてしまいます。
余裕がないと、なんだか心まで小さくなっちゃいますね。
お風呂入れ、もう一人で入れられると思うからと何度か言ってはいるんだけど、「怖いから無理」といまだに、湯船で抱っこしてくれてるだけです。
隣で子供が泣いてるのに、ケータイやテレビ見てるのは、無視してるのと同じだと思うので、私もかなり腹が立ちます。これは何度も言っていたら、最近はテレビ見ながらも、子供の手を握っていたりはしてくれるようになりました。
私も注意されたことで、旦那も出来ていないことがあると、同じように「自分もね!」と言ってはいるんだけど、旦那も認めようとはしないので、お互い腹を立てあったまま終了ー、、って感じです。
うーん、難しいですね。
ここで気持ちを言って、同じ!って思っている方がたくさんいるってわかったことで、気持ちすこし楽になれました。
正直 | 2010/02/27
- がんばりすぎ!
そして旦那に優しすぎ!!
旦那さんは誰を基準にやってるって言ってるんですかねぇ~?!
私ならぶちぎれてますよ(笑)
男はすぐに誰に食わせてもらってるだっていいますが、、、結婚して子供がいたりすれば養う義務があってあたりまえ。
出産という労働は男性には出来ないんだから。
私は常々いってます。
まぁ所詮男はいつまでも幼稚です。息子さんか娘さんかわかりませんが、息子さんならなおさら奥様を捕られたみたいに思うんです。
離れるのは淋しいかもしれませんが・・・一度経験してもらって下さい。
まずそこからスタートして自分の気持ちに余裕を持つためにも、旦那さんがイライラをぶつけて欲しくないというなら旦那の稼ぎで一時保育に預けて週1でも気分転換します。って宣言しましょ。
私は働いているので、週半ばになると疲れます。
朝の準備に送り迎えから夕飯の準備。そうしたら帰ってきて座り込んでテレビみちゃいます(o^o^o)
そうすると旦那もさすがに何もしないと罪悪感?!が生まれるようで黙って夕飯の準備をはじめてくれます。
今週も水曜日、風邪をひいてしまったのもあり子供たちのごはんだけ簡単にすませてたら帰ってきて、黙って夕飯つくってました。
そのあと、木金と仕事は休めないので行きましたが帰りにはダウン・・・子供たちのごはんお風呂は旦那がやってくれてました(;^_^A
なんだか長々とすみません。 ありがとうございます | 2010/03/01
- そうですね、ちょっと無理して頑張りすぎていたのかもしれないです。
他の人よりやってる、って誰を基準に?って私も思います。
旦那よりやってない人もいるだろうけど、旦那よりやってる人もたくさんいますよね。
何度か泣きながら文句言ったこともあるし、話したりはしてるんだけど、うまく伝わってないみたいです。
愛・吏さんは仕事もしてみえるんですね。
想像しただけで、頭が下がる思いです。
退職する前は、1歳ぐらいになったら復帰しようと考えていたけれど、余裕を持って過ごせるようにならないと難しそうです。
うちの旦那は、私が風邪で寝込んでも、「ごはんは?」と平気で聞いてくるので…。
ため息が出てしまいます。
こんばんは。 | 2010/02/27
- 気持ちわかります(>_<)
いっぱいいっぱいの状態だとかなり辛いですよね。
私の友達は主さんと同じ状況になってた時、『褒める・感謝の言葉を伝える』ということをしたみたいです。
例えば、オムツを交換した時は「助かったよ。ありがとう」と感謝の言葉を伝えたり、用事してる間子供が泣かずに面倒を見てくれてる時は「あやしかたが上手だから泣かずにご機嫌さんだね」と褒めるみたいです。(子育て以外でも同様)
最初は違和感がありイライラしたりしてたみたいですが、旦那さんは調子にのってきて頼んでもないのにいろいろしてくれるようになったみたいです。
それがたまに欝陶しいみたいですが、しないよりましだって言ってましたよ(;^_^A
参考になればと長文になってしまいましたがカキコしました。 ありがとうございます | 2010/03/01
- 「褒める・感謝の言葉を伝える」
私もいざ実践しようとなると、違和感ありそうだけど、ちょっと試してみようと思います。
手伝ってくれたときに、「ありがとう」は言っていたけど、もうちょっと言葉を足して、大げさに(?)ありがとうと伝えて見たいなと思います。
疲れベビーマイロ | 2010/02/27
- 育児に完璧はありません。
手を抜くところでは抜くこと。
子供が寝たら、一緒に寝ちゃえ!という感じで、私は、気持ちを楽に育児してきました。
旦那にすべてを伝えず、やってもらえるという考えはなかなか難しく、1から説明しないとやってくれません。
すべてを押し付けるのはよくないと思います。
小さなことが気になってくるのだと思いますが、それが募っていらいらして、旦那さんに八つ当たりは間違いだと思います。
もう少し心に余裕をもつこと。子供より、旦那のことを考えること!
うちは、いまだに、子供より、私第1に考えてくれます。
不満は一切ありません。
家事は楽しく2人でしたり、片付けはじゃんけんしたり。
不満は不満でためずに言うことだと思いますが、旦那さんの意見を聞くことも大事です。
お風呂にいれてくれる、それも立派な育児です。
せめて、洗ったりするのを旦那さんにやってもらうだけで、自分お時間は作れます。 ありがとうございます | 2010/03/01
- あれもこれもと思いすぎても、疲れてしまうだけなのかもしれないですね。
疲れたら昼寝したり、自分ではけっこう手を抜いていたつもりだけど、ちょっと育児に慣れてきて、あれもしたいこれもしたいと、知らず知らずのうちに、無理していたのかもしれません。
旦那さんに不満はないこと、すごくうらやましいです。
子供より、旦那さんのことを考えること。
そういうことを心がけているからなんでしょうね。
今は、子供が1番で、正直旦那のことはないがしろにしてしまっていました。
わかってくれるだろう、と思わず、1からちゃんと説明したり。
八つ当たりしないようにしたり。
旦那の意見もちゃんと聞いたり。
じゃんけんで片付け決め、いいな。
片付けなんてまったくしてくれないので、そこまでいくのは時間がかかりそうですが、少し考え方を変えて、旦那のこともちゃんと見てみようと思います。
お風呂に入れてもらうこと。
旦那の帰りが遅くて、私が一人で入れる時もありますが、それよりは今みたいに、旦那に湯船で抱っこしてもらう方が助かるし。
お風呂入れ全部をやってくれると、その間ちょっと息抜きすることが出来るので、そうしてもらいたいな…。
心に余裕がないなぁ。。とは自分でもすごく感じるので、もうちょっと肩の力を抜いていきたいなと思います。
わかります!ホミ | 2010/02/27
- 私も産後旦那にイライラしっぱなしでした。
私の場合は八つ当たりとかではなく無視。話すのも嫌で、話し掛けられても何回かに一回は聞こえないふりとかしてました。
まだ五ヶ月くらいなら、イライラすると思います。
私も一年たってやっとイライラがマシになってきましたよ。たまには子供さんを旦那に見てもらい二時間くらい一人でぶらぶら気分転換などしてみてはどうでしょうか? ありがとうございます | 2010/03/01
- 私もときどき無視したり…もしていました。
でも「無視したりするのはやめて」と言われたので、腹が立ったら言う!という感じになってしまいました。
もうちょっと余裕がもてるようになると、イライラもおさまってくるのかな。
旦那さんにみてもらって、自分のための息抜きする時間、作ってみようと思います。
息抜きする時間が、少しでも持てると違ってくるかもしれないですよね。
こんばんは | 2010/02/27
- すごくわかります!
私も同じでした!
子育てより仕事に行ってる旦那の方が楽やろなぁーといつも思っています。
一度旦那さんにお子さんを預けてリフレッシュされてはどうでしょう?
主さんも息抜きできるし、旦那さんも育児がどんなけ大変か理解してもらえると思いますよ(^O^) ありがとうございます | 2010/03/01
- 街ですれ違うママさんは、みんな穏やかそうに見えるけれど。
同じような気持ちの方が、たくさんいることを知って少し楽になれました。
少し旦那に預かってもらう時間を、ちょっとずつ増やしてみようかなと思います。
息抜きする時間が必要なのかもしれませんね。
それで、旦那もすこーし大変さをわかってくれることを願って。
今日 | 2010/02/27
- 旦那の弱音を毎日のように夜中聞かされて、なんとかなだめてきましたがもう限界でした(/_;)
今日、私の体は1つしかないのー!と言って静かに泣きました(/_;)
そしたら謝ってきました(^^;)
あまり泣かない私の泣く姿は効いたようです(^^;) ありがとうございます | 2010/03/01
- 旦那さんの弱音につきあっていたんですね。
昼間は育児、夜中も時間をつかって大変でしたね。
私も、不満があまりにたまってくると、泣いて文句を言っています。
それが時々あるので、効き目があるのかどうか。
同じです! | 2010/02/27
- ウチの旦那もそうでした!
里帰りが終わるまでは「帰ってきたら俺が〇〇したるからな♪」と言い続けたのにも関わらず、実際にして貰うと「大変過ぎて無理」の一言(-_-)
ゲームばっかりなのを注意すると「ストレス発散するのもアカンの?」、「俺は〇〇(←同じ時期にパパになった友達)より、育児に協力してる!」と…
なので、私はぶち切れて、
「毎日24時間体制で家事・育児してる私には、ストレス発散の時間もないねん!育児も家事も手伝わんアンタの為に家事なんかやってやれるか!そんなに〇〇、〇〇言うんやったら〇〇の嫁さんと結婚して来い!ウチはウチ!ヨソはヨソじゃあっ!」
って言って、家事放棄してやりました(笑)
ウチの場合、タイミングよく子供の後追いが始まり、私がいないとパパが必死であやしても泣き止まなくなった(=旦那的に子供に嫌われたと思ったらしい)事で反省した様で、今は「私は□□やるから、パパは△△やって~」と頼むと、結構すんなりやってくれる様になりました(^_^;)
主さんも、あんまり頑張り過ぎないで、たまには家事を放棄(手抜き)してもいいと思いますよ☆
旦那はほっといても死にませんし(笑)
そのうちママ大好きになった子供を見て、自分嫌われてる!?って焦って色々やってくれる様になると思います☆ ありがとうございます | 2010/03/02
- かなあやさんの旦那さんの発言、うちとよく似ています。
里帰り中は、お風呂入れもすすんで張り切っていたのにー。
我慢できないときは、家事放棄してみるのもいいかもしれないですね。
子供に嫌われたかもしれない!?っていうのは、うちの旦那にも一番きくかもしれません。
ウチも一緒です!! | 2010/02/27
- 物凄く泣いて怒ってるのに隣でゲームしてたり、ちょっと買い物してくるからご飯よろしくねって言って帰ってくると無理やりおしゃぶりで我慢させてたり…。 全く何もしてくれないわけじゃないけどもーちょとさぁ…と悲しくなります。 そんなとき私は別の部屋で1人で少し片付けをして心を落ち着かせますm(_ _)m
ありがとうございます | 2010/03/02
- 泣いてても声もかけずに適当な感じだと、悲しくなりますよね。
私は、そういうところを見てしまうと、ついすぐに口に出してしまうけど、少し離れて一呼吸おくことも大事かもしれないですね。
わかる!gamball | 2010/02/27
- 一日子供を旦那さんに預けてみるといいですよ。
育児の大変さがわかるはずです。
うちはそれで旦那に育児参加させることに成功!! ありがとうございます | 2010/03/02
- 実際に子供を1日預かってもらうことが、一番わかってもらえるのかもしれないですね。
今まで長くて1時間ぐらいだったので、ちょっとずつ預かってもらう時間をのばしてみようと思います。
うちも育児参加してもらえるようになるといいなぁ。
一緒に何かをしながら話す。よしかママ | 2010/02/27
- お茶が出来たら一番ですが中々難しいので私は一緒にゲームしながらべらべら一方的な会話をしてました。思ってる事を吐くだけで相手が聞いている聞いてないは別にしてスッキリしてました(*^^*)
ありがとうございます | 2010/03/03
- そうですね、ゆっくり会話できるのが一番だけど。
聞いてくれてないようでも、話すことだけでも違うかもしれないですよね。
誉めまくるのなんかはいかがでしょう?(長文) | 2010/02/27
- 素敵な奥様です!主様は!!けんかの理由、自分のイライラ、きちんと冷静になって考えていらっしゃいますよね(≧▼≦)♪それは大変大切であり、すごく素敵なことだと思いますよ!!冷静に見つめなおせるのは、改善したいという思いの表れですよね。そこで、旦那様に上手く伝えたい、仲良くしたい、とのことですが、思いっきり誉めまくるのなんかはいかがでしょうか?○○してくれてありがとう☆おかげで私は夕飯の用意ができたよ、助かったよ!など、①してくれたことを誉める②そのおかげで○○とさらに誉める③ねぎらう、です!!前職は先生をしており、心理系の研修等行って学びました。基本、誉められて悪い気がする人はいないと思うので、是非試してみて下さいね!誉めるポイントがないときも(例えば泣いてても携帯してたなど)そばにいてくれてありがとう、とか誉めたあと、でも抱っこしてくれた方が赤ちゃんは喜んだんじゃないかな、などと付け加える程度に助言し、さらにありがとうと言う(笑)しつこいくらいに誉めまくって下さい!うちもその作戦でパパが動かされてます(笑)主様の願いが旦那様に伝わるといいですね!!家族は仲良しが一番だと私も思います。一緒に育児、育男(旦那)頑張りましょう!!
ありがとうございます | 2010/03/03
- 素敵な奥様!になりたいけれど、今は程遠いです~。
すぐにイライラを態度や言葉にしてしまうので。
「ありがとう」と一緒に、「○○してくれて」「そのおかげで○○」「ねぎらう」もつけたすと、気持ちがもっと伝わりそうですね。
泣いてる隣でケータイ、の時の褒め方も、なるほどー、と思いました。
ダメなところばかりを見るんじゃなくて、いいところもさがして、言葉にしてみるようにします。
気になることがあると、ついつい口出ししてしまうけど、付け加える程度に助言…におさえておいた方がいいのかもしれないですね。
これから気をつけて試してみようと思います。
わかります~☆セナ☆ルイ | 2010/02/27
- 私も一人目の出産後は同じ感じでしたよ…。旦那も家にいる時に手伝ってくれてはいるケド、なんだか一人で頑張っている気持ちになって、孤独感でイライラして…旦那にも当たったり、一人で泣いてしまったり…。
でも、やっぱり今になって思うのは、子育て一生懸命しなきゃ!って頑張りすぎてたり、ママ友と出かけたりの息抜きが全くなかった事。子供連れでのお出かけってすごく大変だけど、パパがお仕事の時にお出かけしている時に、お友達を作って話しをしたりする事で私はだいぶ気持ち楽になりました☆家の事も本当はダメだろうけど、適度に適当で(^^ゞ自分に余裕ができて、ご主人に当たる事がなくなれば、自然と関係もよくなるものですよ。なかなか難しいかもしれませんが、今から暖かい時期にもなるし、外に出かける機会を多くしたりして、なるべくストレスを発散させましょう!適当でいいですよ!頑張りすぎないようにしましょうねp(^^)q ありがとうございます | 2010/03/03
- 一人で頑張っているような気持ち…よくなります。
私も、あれしなきゃこれもしなきゃ、と頭の中はいっぱいで、一生懸命がんばらなきゃ!とちょっと無理しすぎているのかもしれません。
ママ友との息抜きも、まだ出来てないです。
今は、まだ子供と買い物に行ったり、用事をすませるだけでも大仕事みたいな気持ちで。
でも、同じように子育てしてる友達をつくると、出掛ける大変さも楽しみに変わるかもしれないし、いろんなことを話して気持ちが楽になるかもしれないですよね。
もう少し余裕がもてるようになると、違ってくるのかもしれないなと思います。
これから、どんどん外出の行動範囲も広がるだろうし、自分のための息抜きしつつ、ほどほどにがんばります~。
こんにちは。 | 2010/02/27
- きっと皆そうですよ。
段々とお互いに分かってくると思います。
ダンナ様はダンナ様で悩んでいるとも思います。
うちはたまたま5ヶ月くらいの頃、お引越しの見積をお願いしたのですが、その時の担当さんにも同じくらいのお子さんがいる男性でした。
「奥さんがイライラずっとしてる。同じくらいの子がいるのにイライラしなくてエライですね。」というようなことを言われ、
「そんなことないですよ!(本当にイライラしてました)」と言うようなことを言いました。
まさか良く知りもしない人にイライラぶつけるはずもないのに、
きっと男の人は「よその奥さんは小さな子がいても優しそう。うちの奥さんだけイライラずっとしてる」って思ってるんでしょうね。
ダンナさんもダンナさんなりに悩んでいるんだろうな、と思ったらあまりイライラしなくなりました。 ありがとうございます | 2010/03/03
- 旦那も悩んでるみたい、っていうのは感じます。
だからこそ、私ももっと旦那の気持ちも考えて、態度や言葉に気をつけないといけないですね。
街で同じようなママさんにすれ違ったりするとき、穏やかそうに見えて、イライラしてるのは私だけなのかなぁって思うことがよくあります。
でも、同じように感じてる人も多いのかもしれないですよね。
旦那も、うちの奥さんはずっとイライラして…、と思ってるかも。
もう少し、私も広い目をもって旦那と過ごせるといいなと思います。
うちも同じです | 2010/02/27
- 『子供が産まれても旦那とは今のままラブラブで子供と3人で仲良く幸せな家族』でいられると思ってました・・・出産前は・・・。
でも出産後は私自身の気持ちがすっかり変わってしまい、旦那はまさに『手のかかる大きな子供』になってしまったんです・・・。
女の人は出産までに母親としての気持ちが段々と芽生えてきますけど男の人は出産後の育児の中で父親としての自覚ができてくるような気がするんです。もちろん全部がそうではないですけど、私達がこうして欲しいと思っている事って実際に言葉で伝えないとわかってもらえばいことが多いですよね。
うちの旦那も例外ではないです。
でも、私が高熱で丸一日寝込んでしまった時に家事・育児をやってみて彼なりに気づいたことがあったようで、それからは色々と協力してくれるようになったかな・・・(^^)
なので、一日旦那様にお子さんを預けて実際にくみさんがどんなことをしているのか経験してもらうのが一番の早道だと思います。 ありがとうございます | 2010/03/03
- 私も出産前までは、子供が産まれたら3人でいつもニコニコ仲良く…と思ってました。
出産後は、出産前なら見過ごしたり許せたりしていたことが、また私の仕事を増やして!と心が狭く(?)なってしまいました。
そうですね。
お腹の中で10ヶ月。
少しずつママになるんだなぁ、と実感が出てきて、産まれてからも少しずつママになっていって。
男の人とは、きっと大きく気持ちは違うんでしょうね。
わかってくれるだろう、って気持ちは持たずにいたほうがいいんですよね。
実際にやってみて大変さをわかってもらえると、変わってくれるかもしれませんね。
うちの旦那は、私が風邪で寝込んでも、あまり手伝ってくれないけれど、子供を預かってくれたりはするので、少しずつ預かってもらう時間を延ばしていってみようかなと思います。
こんばんは | 2010/02/27
- 私もでした。旦那のやること全部に腹が立っていましたが、旦那も育児がわからないんだと思い、ひとつずつお願いするようにしました。
例えば、オムツとって→手伝って→オムツかえて、というかんじに少しずつ手伝ってもらいました。
あと旦那さんに2時間くらい赤ちゃん任せて自分は外に出たりすると、リフレッシュできるし旦那さんも育児の大変さがよくわかると思います。
世話をしただけかわいく思えるみたいですよ。 ありがとうございます | 2010/03/03
- 私も、今は旦那のやること全部に腹が立ってしまいます(涙)
でも、悪いとわかってやってるわけじゃないし、何をどう手伝えばいいのかわからないのかもしれないですね。
わかってくれるだろう、の気持ちはなくして、ちゃんと一つずつ言葉にしてお願いしてみようと思います。
一度に全部…とも思わず、小さなことからちょっとずつお願いしてみようと思います。
1時間ぐらいは子供を預かってもらったことはあるんですが、最近は自分でみた方がいいって気持ちもあり、預かってもらうこともなくなっていました。
自分の気持ちのリフレッシュのためにも、たまに預かってもらおうかな。
子供のことは本当にかわいいと思ってるみたいなので、お世話してもらったり、一緒に過ごす時間が増えると、また変わってくるかもしれないですよね。
こんばんは。 | 2010/02/28
- こんばんは。うちも5か月の息子がいます。まだ毎日、夜中起きたりお疲れ様です。お気持ち良くわかります。私も結構イライラしちゃいますが、うちは旦那さんに権力をにぎられていて、あんまり私も争いごとが好きじゃないので、我慢する事が多いです。旦那が仕事を頑張ってきてくれるので、私は子供の成長を1日中見ていられるので、多少は仕方ないかなと思っています。そのかわり、何かあった次の日は、1人でこっそり大好物のケーキやお寿司を買って食べ、息抜きしてます。
ありがとうございます | 2010/03/03
- とととともさんは、我慢されてるんですね。
私もぐっとこらえて我慢!と思うんだけど、なかなかうまくいきません。
家族のために仕事を頑張ってくれているし、その間は、私も子供の成長を近くで見ていられるんですよね。
そういう気持ち、ちょっと忘れてました。
分かります! | 2010/02/28
- お気持ち分かります!
数年前の私も、同じような気持ちになったことがあります。
ママは自分の時間もなく、育児と家事に追われます。
少しくらい手伝ってほしい、この大変さを分かって欲しい・・と何度思ったことか。
それなのに、全然手伝わないどころか、主人の世話までしなくてはならず「そんなの自分でやって~」と不満がつのっていきました。
そんなある日、私は言いました。
「土日位、家事を手伝って欲しい!私は24時間子供達の世話で疲れているから」と。
すると主人は言いました。
「僕だって、土日位休みたい。毎日午前様で、命が擦り切れるほど働いて。それなのに土日まで働くなんて死んでしまう!」と。
更に「お金は渡すから、家政婦でも雇ってくれ」と。
すごく辛かったです。。。。
そうじゃないんですよね!大変さを共有して欲しいんですよね。
そのことを数人の友人に話したところ
「うちもそう!私も悔しくて泣いちゃった!!!そうじゃないんだよね。育児の大変さを分かって欲しいんだよね」と言ってくれました。
そこで私は、たまたま本やネットで見つけた「コーチング」というものを始めました。
「子育てコーチング」というものです。
コーチに電話をして(初回は無料です★)、問題の解決法を考えていくものなんです。
すると相手に対する話し方や、自分の強みなどが分かり、いろいろな問題点が解決されていきます。
まさに目から鱗でした!
もちろん、1度のコーチングですべて解決はしませんが、自分の話を聞いてもらうだけで、少しすっきりしました!
よかったらお試しください★
私はこの方法で、主人の操縦法?!を学びました。
いまでもイライラすることはありますが、なんとか私の思い通りになっています♪ ありがとうございます | 2010/03/04
- 家政婦でも雇ってくれ、って悲しいですね。
うちの旦那も「こっちは仕事してるんだから」とよく言います。
私は休みがないんだよー、と思うものの、仕事のことを言われるとそれ以上言えなくなってしまいます。
そう、大変さをわかってほしいんですよね。
コーチングというのは初めてききました。
話し方で解決できたらいいし、話を聞いてもらうだけで、だいぶ気持ちが楽になれるかもしれないですね。
おはようございますはるまる | 2010/02/28
- うちも初めての子供の時は、主さんのご主人程協力的ではなかったです。基本、私は主人には手伝ってはもらえないと思っていますので、頼りません。
ありがとうございます | 2010/03/04
- 最初から、手伝ってもらえないもの、と思ってしまえば、腹が立つこともないのかもしれないですよね。
手伝ってくれるだろう…、って思って期待してしまうから、してくれないとガッカリしてしまうんだから。
こんにちはhappy | 2010/02/28
- 私も同じです。
私だけが家事をしているとき、なんで自分だけくつろいでいられるんだろうと、イライラしてしまいます。
子供はかわいいみたいですが、一緒に遊んだりするのは疲れるから嫌みたいで、でも出掛けるのは嫌じゃなさそうなんですよね。
家でも遊んでくれていれば、家事もはかどるのに。
私は不満は今の子供が小さい時期だけだと思うので、なるべく言わずに我慢して、平日に好きなことをして、発散するようにしています。 ありがとうございます | 2010/03/04
- 忙しくしている隣で、なんでくつろげるんだろう、って思っちゃいますよね。
うちも一緒に出掛けるのは嫌じゃなさそうですね。
家事しているちょっとの間でも、みてくれていると助かるのに、って本当思います。
言わずに我慢されてるの、えらいですね。
私も、あまりに文句ばかり言ってるのも、よくないなぁと思うので、文句言うのもたまににしたり。
他の発散方法も見つけたいと思います。
こんにちは。 | 2010/02/28
- 私も一緒です。
たまに、息抜きしてみてはどうですか。旦那さんに子供を預けて出かけてみるとか。 ありがとうございます | 2010/03/04
- イライラしてばかりいるのは、私だけじゃないんですね。
旦那に預かってもらうの、最近は自分でみてるほうのがいいのかも、と思ってしていませんでした。
でも、預かってもらう時間を少し増やして、息抜き時間を作りたいなと思います。
ウザいですよね | 2010/03/01
- どんだけ大変かはまだまだ分かってもらえませんよね。
だって子供が求めるのはママだから。
もっと子供が大きくなり、旦那と遊べる&喋れるようになればちょっとは変わると思います。
下手でも旦那が何かを手伝えばオーバーに誉めてあげて育児を押し付けましょう(笑)←楽ですよ♪ ありがとうございます | 2010/03/04
- そうですね、大変さをわかってもらうことは難しいことなのかもしれないですね。
もうちょっと子供が大きくなったら、今より遊んでくれるような気がします。
手伝ってくれたときには、褒めまくってみようと思います!
こんな時間に失礼しますm(__)m | 2010/03/03
- イライラする気持ち解ります。それが旦那さんにも理解されると良いのですが…。 我が家は1日、旦那に子供を預けて外出したら、旦那が育児の大変さを理解してくれたみたいです。 そして私自身も旦那が頑張って稼いできてることを思い出し、最近はだいぶ落ち着きました(^^ゞ 育児生活に慣れてくるとまた状況が変わると思います。 子供の顔を見て、イライラを抑え、癒されてください(^O^)
ありがとうございます | 2010/03/04
- 私だけが一人で頑張っているような気持ちになることがありますが、旦那は仕事して頑張ってくれてるんですよね。
そのこと忘れがちになっています。
旦那に預かってもらう時間を少し増やして、息抜きできたらいいなと思います。
子供がもう少し大きくなって、私も育児に今より慣れたら、余裕がもてるようになってくるかもしれないですよね。
子供を見ると笑顔になれるので、イライラしたときは、子供の顔見ておさえてみようと思います。
私も | 2010/03/03
- 同じようなことで今悩んでます!
うちはまだ2ヶ月ですが、最近の主人は私から見ると育児が億劫なのか憂鬱なのか、抱っこしてもしばらくするとすぐにパスしてきます。
生まれてしばらくは抱っこもしばらくしてくれたりしたんですが…最近はぐずりがひどくてすぐ泣いたりするせいか、嫌そうに見えます(本人は否定)。
あとは仕事の疲れ。同じ職場なので、すごく忙しいのは理解できます。自分も、主人は働いてくれてるから、赤ちゃんの世話はなるべく自分がして、帰宅後はゆっくりさせてあげたいと思ってますが…
でも帰ってからもう少し手伝ってくれてもいいじゃん!って。
ママだって少しくらい自由な時間欲しいですよね?
私は文句とか不満はあまり言わずに、静かに腹を立てて、でも顔に出るタイプです。だから私の場合はもっと主人に考えてることを言えばいい話なんですけどね。
ここ数日イラッとして、ろくに会話もしてません(笑)
たまには旦那さんに(無理矢理?)預けて出掛けたりしては?
私は赤ちゃんが一緒でも外出すると結構気分転換になります。
家だとストレス減らないですよね。 ありがとうございます | 2010/03/04
- kohymayuさんも同じような気持ちなんですね。
まだまだ小さいし、慣れない育児でいっぱいいっぱいになっちゃいますよね。
うちの旦那も、最初の頃は抱っこ大好きでたくさんしてくれていました。
今思うと、すやすやおとなしく眠ってることが多かったからかもしれないです。
ぐずったり泣くと、どうしたらいいのかわからなくなってしまうんですかね…。
仕事してると、家に帰ってぐったりってこともよくありますよね。
でも、まったく動いてくれないと、腹が立ってしまうし。
旦那に預かってもらう時間も、もう少し増やしてみようかなと思います。
子供と一緒に外出(まだ余裕がなくてドキドキしながら)すると、私も少し気分が晴れます。
息抜きする時間を、もう少しいろいろ見つけてみようと思います。