アイコン相談

喫煙するママさん

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/14| | 回答数(13)
これからどうおつきあいをしていくか悩んでいます。皆さんのお知恵を貸してください。

彼女とは子育て支援センターで顔を合わせるうちに話すようになり、引っ越して家が近くなったことから「子どもの小学校一緒だね、よろしくね。」という感じで、互いの家を行き来する仲になりました。

子育てについての価値観など私とは違い多少??とは感じたのですが、違うのは当たり前だし、違う中にも尊重できる面があればいいかなと思っていました。

ただタイトルにあるようにその方喫煙者なんです。自分の子どもの前でも吸うし、妊娠中なのに吸っています。自分の子どもにも「あなたが12歳過ぎたら吸ってもいいよ」という内容の事を言ってました。さすがにそれは違うんじゃない?とやんわり注意したものの、それ以上強くは言えず…。

うちに来た時は我慢してもらってるけど、彼女の家では悪い気がして、吸っていいよと言ってしまいました。私の子どももタバコに興味があるようで近ずいていくので、副流煙をすわせるのも嫌です。(※家では旦那が喫煙しますが、子どもを慮って外で吸っています。窓からみえる父の喫煙姿がきになるようです…)

子どもの小学校が同じで子供の人数も少ない田舎ということもあって、程々に付き合いたいとは思っています。でもうちの子が影響を受けて、タバコに手を出すようになるのはどうしても避けたいのです。

今後私は彼女とどういった付き合い方をしていくべきでしょうか?

最後に誤解のないように申し上げます。喫煙者全てを否定するつもりではありません。普段から周りに気を使って吸っている素晴らしいマナーの持ち主もいらっしゃると存じます。

長文乱文を最後まで読んでくださってありがとうございました。
2010/02/28 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

元喫煙者です! | 2010/02/28
妊娠してから吸ってませんが、以前吸っていました。けどやっぱりタバコって害がありますから自分はそれを承知で吸ってるから構わないと思いますが、周りの人は関係ないのでやっぱり吸ってる時は煙りの行く末が気になってましたね。
ましてや子供の前で吸うのだけはNGです。
吸わない子と遊んだら外で吸うか、最低でも換気扇の下で吸いますね。
もしママ友が子供の前で吸いだしたら、引いちゃうしもう遊ばないですね。
けど主さんにとって、どうしても失いたくないママ友なら直接言ったほうがいいと思いますよ!
ん~ | 2010/02/28
まずタバコの事を言うのならまずお友達より旦那様をやめせてからだと思います。 お友達のタバコの煙りがいやなら外で吸ってと言えばよいし、お子様がタバコに興味があるのは旦那様がすってるからだと思うのですが・・・
先ずは他人を指摘する前に身内を指摘するのがスジではないでしょうか・・・。キツイ言い方ですいません。なんか最近悩み相談見ていると、他人をつつくのに自分はどうなの?って相談が多いもので(;^_^A
友達が喫煙者です。キャンディ姫 | 2010/02/28
家が近所なのでよく遊びに来て、娘と遊んでくれます。 うちんちは誰も喫煙しないので、換気扇の下で吸っています。 遊んでもらってるので、吸うな!とも言えないので。 旦那と共通の友人なので旦那は『うちんちは誰も吸ってないんだから、禁煙!子供にも害があるんだから。(笑)』って冗談でよく言ってます。 喫煙する友達は何人か居ますが、やっぱり気を使ってくれます。 (喫煙する友達はみんな独身です。) 友達自身がこっちが言わなくても換気扇の下や外で吸ってくれるので、助かってます。 ママ友さんのお宅は二人とも吸って居るのかな?それだったら、換気扇の下や外で吸うと言うのは言ってあげないとわからないかもですね。 『主人も喫煙する時は換気扇の下で吸ってるから、換気扇の近くで吸ってもらえないかな?』ってやんわり言われてみては?
こんにちは | 2010/02/28
ママ友さんで子供同士小学校が一緒になるならなかなか言いにくいですよね…でも妊娠中でっしゃるならこれを機会にやめたら?と言ってみてもいいかもしれませんね。言われて友達じゃなくなるような人は本当の友達じゃないかなと思います。自分のお子さんにも間違ったことを普段からおっしゃってるようですしもうこれ以上深く関わりたくないなと思われるようでしたら徐々に連絡をとらないようにするしかないですよね。
こんにちは(人∀`) | 2010/02/28
私は妊娠してから喫煙しました!!

自分が妊娠するまで、子供に興味なんてなかったけど、さすがに妊婦さんと子供の前では吸いませんでしたよ(。ー_ー。)

妊娠中パチンコ行った時も、隣のおじさんは私が妊婦さんって気付いて、わざわざ席を外して喫煙してました。

そーゆー人も居れば、妊娠中でも喫煙続けるは多いみたいですね。


その人その人の考えがあるんだろうし、被害があるのはその人だから構わないけど、他人に迷惑かけたら駄目ですよね(ーдーノ)ノ

その人に悪気はないと思いますが、やっぱり言った方がイイと思いますよ☆彡
私なら | 2010/02/28
まず、自分の子どもに『してはいけないこと』をきちんと教えます。
★二十歳を過ぎるまでは法律により喫煙してはいけないこと
★自分が吸う時は周りへ迷惑をかけてはならないこと、自身の体への影響を考えた上で吸うこと、など。

そのママさんが妊娠中であれ吸うのは自由です。
彼女の家では子どもの前でも吸うのがルール。
主さんの家では外で吸うのがルール。
人それぞれ自由です。自由には責任が伴いますので当然彼女が子どもさんやお腹の赤ちゃんの健康の責任を持つのです。
相手のお宅のルールが嫌であればそのお宅には行かなければよいのではないでしょうか。

またお子さんへの悪影響を心配されていらっしゃいますが、
この先もそのママだけでなくいろんな人間に出会い
その誰がどんな影響をお子さんに与えるかは計り知れないものです。
どこにでもいます、未成年の喫煙を黙認する人。未成年に喫煙を勧める人。

正しいこと・間違っていることを自分で判断し実行できるように育てることが、親の自分のすべきことだと思っています。
私なら、 | 2010/02/28
やっぱり子供の事を考えて嫌われたら嫌われたで仕方ないけど、ちゃんと言うと思います。
「私はタバコ気になる方なんで、うちの子がいるときは、吸わないんで欲しいんだけど、駄目かな?」
って。もしそれで嫌って言われたら仕方ないかなって思います。
その人とは友達として縁がなかったと諦めます。
困りますよね… | 2010/02/28
私もタバコ吸わないので気持ち分かります。今までたまたま喫煙するママ友が1人もいなくてそういう事を考えた事がなかったんですが、今の息子の幼稚園のクラスの友達はみんな喫煙者で、ランチした時にビックリしました。私自身がタバコ吸わないし私のまわりもみんな吸わないからそういう事すっかり忘れてたんです。煙嫌だなあ~と思いましたがみんな楽しくおしゃべりしてる中言えないですよね…。なに真面目ぶってんの?とか思われそうだし。頻繁に会うのは避けて会うのは程ほどに…が無難かなあと思います。これからの付き合いもあるでしょうしあまりハッキリ言うのは良くないかなあと思います…。タバコに興味持つかどうかはママ友さん云々じゃなく主さんや旦那さん次第かなあと思います。これから先いろいろな付き合いがあるだろうしタバコが嫌だからと避けてはいられないですよね。かといっていちいち目くじら立てて指摘するわけにもいかないし、そういう人として割り切るしかないんじゃないかなあと思いました。でも家に来て吸って欲しくはないですよね!今は我慢してくれてるんですよね?それはこの先も守ってもらった方がいいと思います!私もタバコの煙は本当に大っ嫌いなので出来る事ならそういう人のそばには近づきたくないですけどね(>_<)
私は…。vivadara | 2010/02/28
一家全員タバコの煙が苦手です。
それにしてもその方、喫煙者であるだけではなく、お子様に「12歳になったら吸っていい」という発言をされることにびっくりしました。
私だったらそのような方とは、まず家を行き来するほどの付き合いはしないと思います。
とはいえ、そこまでの関係になってしまうと、逆に言い難かったりしますよね。
煙などが気になるようでしたら、用事があるなどと適当な理由をつけてその方の家に行く頻度を少しずつ減らしてはいかがでしょうか。
こんばんはgamball | 2010/02/28
そういう人とは距離を置いて付き合ったほうがいいです。

相手が気を悪くして、縁が切れるのも仕方ないかなと思います。
はっきり言います。 | 2010/03/01
大切なママ友だからこそ、私ははっきり言いますね。
もしくは、言えない状況であれば、禁煙の場所でしか遊ばないです。
喫煙者です☆ | 2010/03/01
私は、タバコ吸ってない友達から言われるのは別に嫌ではないですよ☆ タバコは体に良くない事はわかってるし(やめれないけど)吸ってない人が嫌なのも理解してます☆ やめろと言うのでは無いなら、お家では旦那さんはこうやって吸ってる…とか言いながら気づいてもらうか、○○ちゃん(子供さん)向こうに行っていようね☆と子供さんを離して見てはいかがですか? でも私だったら仲良くしたいお友達だったら悩んでしまうなら言ってほしいです☆
こんばんは | 2010/03/01
まずお子様がタバコに興味を示すのは旦那さまの影響だと思いますよ。 お友達なら家に行かないようにするのは難しいかと思うので、換気扇の下で吸ってもらうようハッキリ言えばわかってくれると思いますよ。ただ悪影響だからと全て避けては通れないのも現実ですし、大きくなれば嫌でもいろんな事を見て聞いて影響を受けてきます。それが良いことなのか悪い事なのかをお子様にわかるように話てあげることが大事だと思います。

page top