アイコン相談

同居について

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/16| | 回答数(12)
お世話になっております。


今回、人生初、旦那の実家に同居する事になりました。


三重県から和歌山へ行くのですが、いくつかわからない事があるので知恵を貸してください。


1 家賃や光熱費はいつ頃止めると言う連絡をするか。
また、日割りしてもらえるか。


2 児童手当てが4月に支給されますが、もらっていいのか。


3 実家と世帯を分けたいのですが、いつどこで申請すれば良いのか。


4 生活費込みの金額でどのような暮らしをすればいいのか…←買い物行ったら代金を請求する等。


5 生活するに当たってルールは決めた方がいいのか。


…と、ざっと考えたのはこんな感じなんですが、他にも何か考えなければならない、しなければいけない事はあるのかさえ分かりません。


アドバイスお願いします。
2010/03/02 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

一昨年の | 2010/03/02
7月から旦那の実家で同居生活はじめました。
ウチは
1.光熱費は使わなくなる日が大体分かると思うので、その日を連絡して止めてもらいました。水道、ガスも同じ。
家賃は賃貸契約しているところからあらかじめ入居の時に話があったかと思いますが、私のトコは退去1ヶ月前には連絡とあったので、退去予定のひと月前には連絡していました。
家賃の日割りはないと思います。

2.児童手当は4ヶ月分をまとめて支給なので、その時に住民登録していた自治体から支給されると思います。
新たに住民登録をした時点で前の自治体からは児童手当停止になるはずです。

3.住民登録をするときに世帯主を決めるので、その時に生計は別と市役所の方におっしゃってみてはいかがでしょうか?
私の時は市役所の方に生計は同じですか?と聞かれました。

4.ウチは基本的に旦那の給料でやっています。
食費という名目でお義母さんから月/3万円いただいております。
それ以外の水道、光熱費は旦那の口座から引き落としです。

5.生活ルールは決めておいたほうがいいです!
何も決めないままあやふやでいると、子育てにまで口出しされかねませんし。
ご飯は誰が作る…とか、掃除はどうするとか。
ウチは引っ越ししたその日の夜に大雑把な決まりを決めました。
(お義母さんが仕事がお休みの日は夕食作りはお義母さんがする
基本的にお互いの事(家庭)には口出ししない)など。

ウチはお義母さんもいい方なので、私としては上手くやれているのではないのかな?とは思いますが、お義父さんは既に他界されていていないので、主さんとは若干環境が違うかと思いますが、生活費やルールのお話はしっかり初めにしておいたほうのがいいと思います。
それでなくても知らず知らずにストレスになりがちですので、無理だけはしないでくださいね。
はじめまして | 2010/03/02
家賃と光熱費についてだけですが‥ どちらも1ヶ月前に連絡するはずです☆ ガス代のみ退去するときにその場で現金払いでした。 ガスをあけたときにガス会社に保証金を払っていたので差額を返してもらいました。 地域によって違うか分かりませんが私のところは2回引っ越ししてどちらもそうでした。 家賃は15日単位で日割り?のような扱いでした。 15日までに退去するなら半額 16日以後の退去なら1ヶ月分という扱いでした。 管理会社などにもよるかもしれませんが参考になればと思い書き込みさせていただきました。
同居してます! | 2010/03/02
生活費は義母に渡してます!義弟がいるので・・・
買い物してきたのは請求はしません、頼まれたのはお金くれますが(((^^;

ルールは絶対決めた方がいいです!
家は義母が家にいるので台所に女二人はいらないと言われ、義母がご飯全て作ってます(^_^;)
息子のだけ私が(*^^*)

洗濯は別々ですが義母が使ってると使えなくて・・・
ウチは | 2010/03/02
去年の10月から完全同居しています。 家賃は不動産屋さんにもよりますが、1ヶ月前には退居の旨を伝えるのが一般的かと。 ウチは家賃、日割りにしてくれました。 児童手当て・世帯分けは詳しい事は忘れてしまいました(^_^;) 義両親も収入があるので、光熱費・新聞代などは全部折半です。 食費はお互い3万ずつで、共同の封筒に入れてます。 ルールはお金関係だけはキチンと決めましたが、掃除などは暗黙の了解…と言うか、自分のテリトリーは自分で、と言った感じ。 今は私が妊娠中と言うこともあり、お風呂掃除などは義母にやってもらっている事の方が多いですが…。 食事作りはお互いにやってます。 ご参考までに
こんばんは | 2010/03/02
私は2年前に結婚して、アパート暮らしから主人の家(実家住まい)に嫁ぎました。

1は、私のアパートは引っ越す1か月前までに連絡するようになってました。ガス、水道等の手続きも説明が予めありましたが、基本は引っ越し日が決まったら連絡をしておけばその日に止めてくれ、料金も日割りになります。各業者に連絡すると説明があるので、問い合わせしてみては?

2は、児童手当は転出する月の分までは今まで住んでいた市町村からの支給なので、転出届を出せば該当分だけ振り込みになるので貰って大丈夫です。
(例えば3月半ばに転出しても、3月分までは三重から、4月分からは和歌山からの支給になります。ダブることは基本ありません。)あとは転入後に忘れずに児童手当の請求をすれば間もあかずに支給になりますよ。手続きが漏れたり遅れると遡って貰えなかったりしますのでご注意。

3は、三重で転出届を出すと転出証明書が交付されるので、それを持って和歌山で転入届を出すのですが、そのときに同居でも住民登録上別世帯にできるので、同じ住所で自分達だけで一世帯として手続きすれば…
わからなければ転入手続きの時に市役所で聞けば説明してくれますよ。

4と5については結局相談なのでは…
お金については難しいですよね、ゴタゴタしたくもないし。
ルールは決めなくてもいい気はしますが、あったほうがいい場合もあると思うので、これもよく旦那さんと相談してみては?
いくら同居とはいえ、自分達の世帯と境界がないのは微妙なときもありますからね。

2、3については仕事でやっているので細かく書かせていただきましたが、説明が悪かったらごめんなさい!
こんにちはgamball | 2010/03/03
1から3は上で皆さんが書かれているので省略します。
うちは昨年まで同居していました。
お金の支出の管理はお姑さんが仕切っていました。
生活費として5万円渡していました。
娯楽費・外食費は主に義親に出してもらうことが多かったです。
生活のルールは一緒に暮らしながら決めました。
食事の当番やお風呂の順番などなど細かいこと言い出したら切りないです。
言いづらい事は旦那から言ってもらって角が立たないように気をつけました。
こんにちは | 2010/03/03
私が引っ越しした時は大体引っ越しの日取りが分かってると思うので電話でこの日に止めて下さいとお願いしました。家賃は日割り計算してもらいましたよ。
同居ではありませんが、引越ししたので、 | 2010/03/03
1と2なんですが。
1は、だいたい引越しする日にちが決まったら、その日に止めてもらうよう前もって連絡しておいて、日割り計算にしてもらえるのか聞いてみてください(私のところは日割りでしてもらいました)

2なんですが、もらえる時に、その場所にいるかどうかなので、移動した時点で移動した地域で貰うようになるので、4月にもう移られてるんだったら、移った先で貰う形になるので、そこでまた手続きする必要があります。
こんにちはももひな | 2010/03/03
家賃や光熱費は引越しの日を伝えればその日で止めてもらえますよ。
児童手当なども前もって申請しないと余分に貰った分は後日返さなければならなくなるので面倒です。
お金については誰がどのくらい、何について負担するかなどきちんと話し合ってからのほうがいいですよ。
こんばんは | 2010/03/09
アタシの友達は同居してますが、食事は別なので食費しか出してないそうです。その家家で違うと思うので一度決めておくのがいいかもしれませんね。光熱費など詳しくは、近くの市役所とかで聞いた方が良いかもしれませんね。
こんにちはゆうゆう | 2010/03/13
家賃は1カ月ほど前、光熱費は引っ越す日に止めるので1週間くらい前に言うといいですよ。
日割りもしてもらえます。
児童手当などは居住する地域でなければ返納の可能性もあります。
こんにちは | 2010/03/16
同居…がんばってくださぃ(^-^)g"
今はアパート暮らしですか?いつ引っ越すのか分かっていれば、遅くても一週間前までには転出することを、大屋さんに知らせると良いと思いますょ。その後にガス、水道、電気やさんに連絡が必要かと思います。
家賃の日割計算は…大屋さん次第ですかね?


世帯分離は、転居先の役場で伝えると、手続きできますょ。

子供手当は、転出手続きの際に、聞いてみることが良いかと思います。でも、4月だと3月までの手当が振り込まれますよね?であれば問題無いかと思いますが、過剰に受け取っていたら後で手続きで行き来が必要になれば大変かと思うので、役場へ確認が一番かと思いますよ。

同居は、どちらが主導権を握るかで、生活のアレコレ決まると思うのですが…。ウチは、決められた額を姑に生活費として毎月払い、食品、光熱水費、その他家族全体に関わるものの支払いをしてもらっています。
私が食材の買い物に出掛けるときはお金を貰っています。洗濯用品などの日用品においては基本的に私たちと、姑達と区別しているので、自分達で購入します。お使いで大きな金額になるものは支払いをちゃんとしてもらいます。買ってもらったり、買ったりもありますが、基本的に別です。
その家で、生活様式が異なるので、参考までに~(^-^)

page top