アイコン相談

オムツ外しの時期

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/10| | 回答数(33)
悩みって事とはちがいますがオムツ外しの時期を今考えてます
これから暖かくなるからベストシーズンとか言われるし...
ハイハイできなくてもトイレで出来るの?
ハイハイの時期からトイレで出来るの?
歩き始めたら?
意志の疎通を含めてどうやっていったらいいかなって考えてます。

ちなみに
今6ヶ月でハイハイできてません。
離乳食は始まってます。スパウトマグでミルクは1人で飲みます(完ミ)

喜怒哀楽がハッキリし
人の個体認識ができるから、好き嫌いします。


今はパンパースです。
焦る気持ちは無いのですが
いつからどのようにしようかって考えてます

夏場にパンツに変えて気持ち悪いを教えろとかも言われたり...
職場に子連れ出勤(実家の魚屋)だから色んな事を言われます
オムツ外ししないのは親が楽してるだけとか...


皆さんはどうしましたか?
2010/03/07 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

まだ | 2010/03/07
早すぎませんか??
6ヶ月ですよね?
お話もできないですよね。

1歳前のオムツはずし、聞いたことがないです・・・。

2歳9ヶ月の娘が今トイトレ中です。
2歳半頃から、会話ができるようになり、
おしっこの出た感じが分かるようになり、
それからでした。

まず歩くことができ、話すことが出来るのが最低限だと思います。

周りに色々言われても、さすがに早すぎると思いますが。。。
無理しすぎないでも、いつか必ず外れるので
まだ考えるのは早すぎますよね?

3歳でもオムツしてる子はいますよ。
せめて幼稚園前までに、とかでいいのでは?
まだ早いかなと・ | 2010/03/07
義両親にいわれたら 嫌になりますよね・・
まだ6ヶ月だし、考えなくていいんじゃないかなと。
そんな言うなら布おしめにするとかぐらいじゃないですか?

夏8月に一歳ぐらいですかね?できないこともないかもしれませんがそんなに急がなくても いいと。逆に遅くなったり、友達の保育士にきいたら、早すぎると 三歳ぐらいで失敗が続くパターンが多いよ!といってました。
どうしてもならベビーサインとかも手だそうです。

ちなみにうちは来月三歳ですが まだ完全にとれてないです・今年夏にとれればいいかなぐらいです。
うちはくっく | 2010/03/07
3歳過ぎて意思の疎通ができるようになってからトイトレしました。

オシッコは1週間もせず完了
ウンチは頭ではスグに、実際気張ったりコツをつかむのに1~2ヵ月で完了しました。
そんなに | 2010/03/07
早くって聞かないですよね。上の子は2歳になった夏に布パンツにしてトレーニングしたけどお互いストレスになっただけではずすのやめちゃいました。で次の年の夏に自然にトレパンではずれました。なので下の子は時期がくるまで自然にまかせる予定です。
幼稚園までにとれればいいんだし。
むしろことばが言えないならおしっこも伝えられなくて無理かと。

でかける分にはおむつのが楽だったりしますけどね。ww
こんばんは☆セナ☆ルイ | 2010/03/07
一歳前は早過ぎると思いますよf^_^;早く外れる子で1歳半くらいじゃないかな~と思います☆うちは2歳半くらいからトイトレしましたが、ちょっと苦労しました(>_<)
その子によって違うとは思いますが、3歳過ぎてからトイトレは楽に取れる事が多いみたいですよ!
来年以降でいかがですか | 2010/03/07
知人のお子さんは、ゼロ歳からオマルに座らせました。
出来る出来ない関係なく、座ることに慣れておくと早いと聞いたとか。
現在二歳で保育園も行ってますが、全然進んでませんよ(笑)

早く進めたいのでしたら、一部の保育園が行うように布オムツにしてみてはどうでしょう。
教えてくれるのは早いようですよ。

でも私はめんどくさがりなんで、今二歳になってもトレパンすら用意していません。
なのに娘は最近トイレに行きたがるようになりました。
「トイレ」という場所がなんであるか理解したようです。

あれこれなさらなくてもお子様がトイレに興味を持つかもしれません。
今年はあまり急がれて育児を辛くなさらなくてもと思います。
ちょっと…。vivadara | 2010/03/07
早すぎるような気がします。
ハイハイできない赤ちゃんだと、まず補助便座やおまるに座るのも一苦労ですし。
親御さんも、今から楽してるとか色々言うんですか?ちょっと憂鬱ですよね。

どこか忘れましたが、とある保育園のドキュメント番組で言っていましたが、トイレトレーニングは、歩行ができ、足腰がしっかりしてきた時期から始めるとよいのだそうです。

ちなみにうちは2歳半(5月)からトレーニングをはじめて、3歳過ぎで自分からトイレに行くようになりました。
こんばんは | 2010/03/07
まだ6ヶ月なら早すぎますよ。あんよも言葉まだまだな赤ちゃんですしまだまだ心配しなくても大丈夫ですよ。周りの意見は気になさらないで下さいね。2歳以降でもとれるまでには時間はかかりますので入園までにとれれば大丈夫ですよ。
こんばんは | 2010/03/07
昔は早かったですからね~♪最近は、排泄のサインがこどもから出てきてから始めるのが主流です☆ まぁ、早くにやっちゃって一歳くらいにはオムツとれちゃう子もいます♪
早いと思います。 | 2010/03/07
娘は二歳の夏から始めましたが、私のストレスにかなりなってしまって諦めました。
三歳の夏に再度、チャレンジしたら、結構スムーズにいきましたよ。
お子様が歩くのとある程度話ができないと無理と思います。
こんばんは | 2010/03/07
うちの子は2月生まれで保育園に9か月から通い始めました。保育園が紙おむつを使用しない保育園なので布パンツを毎日10~20枚もっていきました。

おしっこと教えてくれるようになったのはたしか1歳半くらいだったので、まだ早いと思いますよ。暖かい季節だと確かにトレーニングはしやすいと思いますが、早くても来年の今頃ではないでしょうか?あまり早くから始めてもお子さんがおしっこのサインを伝えられないし、お母さんのほうもイライラしてしまうかも知れません。

義理両親ということでなかなか難しいとは思いますが、保健センターで○○いわれたとか、検診の際にあせらなくていいといわれたとか、うま~くかわせればいいのですが。

まだ生後半年ですし焦らずにでいいと思います。義両親もわかってくれるといいですね。
早いと思います | 2010/03/07
うちは上の子は2歳くらいからトレーニングパンツにしたりして
やっと3歳でおむつとれました。
せめて歩き出さないとむりだと思います。
1歳前では無理だと思いますよ。
うちも3歳で始めました★長文です若葉mama | 2010/03/07
こんにちは!
うちの場合は、3歳過ぎから始めよう、とずっと前から決めていました。
理由はカンタン。

「早く始めれば始めるほど無駄に長い期間がかかるし、それによって親子共々ストレスになるのがイヤ」だったから。

お姑さんにチクチク言われて早目に始めて、散々苦労した身内(義妹&姪)を見ていたせいもあります。

3歳になる3ヶ月前くらいから、
「3歳になったら、トイレでちっちしようね♪」
と話していたので、本人もしっかり自覚していたようで…
始めてみたら昼間のオムツは2、3日で取れ、3ヶ月後くらいには夜も完璧に取れました。
(ちなみに、夜のオムツは自分から「もう、夜もオムツしない(`ε´)」って言って取れました(笑))

現在娘は3歳8ヶ月ですが、今まで失敗は、夜1回・昼1回(たまたま大泣きしててちびった(笑))だけです。

本当に、ストレスフリーなオムツ外しで、私にとっては大正解した。

時期についての考え方は人それぞれですから、参考程度に聞いていただければと思いますが、今は2歳過ぎで始める人がほとんどじゃないのかな?

ちなみに、娘が1歳ちょうどからスイミングに通っているので、同年代の子のオムツ事情はそれなりに把握しているつもりですが、3歳のお誕生日がきて完璧にオムツが外れている子の方が少ない気がします。

今は昔と違って「オムツ外し」ではなく「オムツ外れ」と考えるべきだと言う専門家も多いですし、現段階では全く焦る必要はないと思いますよ(*^ω^*)
今晩は | 2010/03/07
トイレトレーニングを始めるポイントは
・簡単な受け答えが出来るようになった
・あんよが出来るようになった
・おしっこの感覚が2時間位あくようになった
が、目安見たいです。

うちの子は、簡単な受け答えが出来て、歩けるようになってからスタートして、1年半位で何とかかな?って感じです。
失敗しても洗濯が楽に済む時期になるので、春から夏が良いのかも知れませんね。
昔はかず&たく | 2010/03/07
1歳までにおむつ外しをしていましたから、トイトレも早かったんですよね…。
私は、子ども関係の仕事をいろいろしていましたが、1歳までにトイトレ完了している子は1人しかいませんでした。
(その子は、布おむつを使っていて、お母さんが『洗濯が大変だから、早くトイトレをした。』と話していました。)

働いていた病院内託児室では、お座りが上手にできるようになったらおまるに座らせていました。
訳がわからないうちにおまるに座る事に慣れさせていた方が、後々のトイトレが楽だから…との事でした。
うちの子達が通っていた保育園は、0歳児の1月からおまるを始めていました。
うちの子は4月と8月なので、1歳半前後で始めたのですが、3月生まれの子は10ヶ月で始める…という事です。
ちなみに、上の子は1歳5ヶ月の時にトイレに興味を持ち始めたのですが、長時間生活する保育園では全くやってもらえず、だんだんと家でのトイレも嫌がるようになってしまったので、保育園でのトイトレが始まった時は、おまるに座る事も拒否、座ってもおしっこは全くせず…という感じでした。
結局、1歳児クラスの6月(2歳2ヶ月)に、トレパンを穿かせるようになって2~3ヶ月ではずれました。

私は、興味を持った時が外し時だと思っています。
トイトレを始めたら、時間を決めてトイレに連れて行くか、○○の前に…、○○の後に…という感じで連れて行くようにするといいですよ。
ゆっくりで | 2010/03/07
まだ6ヶ月ですよね?
2歳ごろでいいかなぁと私は思います。

今5歳2歳の娘がいます。上の娘は2歳半からトレーニングを始め入園前に何とか昼間は外れました。
下の娘は今年の夏にやろうと思っています。
だからまだまだゆっくりかまえていいとおもいます。
歩けるように | 2010/03/07
なってから始めればいいと思いますよ~
なので、あと一年位してからでも大丈夫ですよ(^-^)

息子は1歳6ヶ月~始めました。紙おむつをやめて、トレーニングパンツを履かせてました。ぬれたら気持ち悪いと、仕草で教えてくれるようになり、普通のトイレで立って出来るようになりましたよ。
1歳10ヶ月で完了しました。
私が思うのは、トイトレと二人目妊娠が重なる方が多いので、おむつ外れが遅くなるのかなぁと思いました。
うちの娘も今トイトレ中です。
もうすぐ2歳コロリーナ | 2010/03/07
他の方のおっしゃるように、まだまだ早いです。

うちの子は今月2歳になりますが、まだ始めていません。
今はママのトイレする所を見せて興味を持たせています。
私も来年の春ころからでいいんじゃないかと思いますよ。

実家のご両親は早くオムツの手間を無くして仕事をさせたいとか…?
もし言われたら「ちゃんとオシッコしてるって認識出来てからだから、1歳過ぎてから」と、
言ってしまっていいんじゃないんでしょうか?
早い | 2010/03/07
まだ早いと思います。
来年暖かくなってからでいいと思います。
こんばんはホミ | 2010/03/07
まだ6ヶ月ですよね??
早すぎませんか?
来年の暖かい時期でも全然いいと思いますが。。。
まだ早いですかね | 2010/03/07
親が、汚すのは当たり前と思う気持ちで望むのであれば言いと思いますがまだ早すぎですよね。
ウンチも固まってこないし。
うちは2度目の夏をオムツはずしに選んでいます。
秋生まれであれば1歳●ヶ月とか。
大体、3歳くらいが目安みたいですよ。

一応、座らせれば出るようになると思いますが・・・。
まだ、言葉をうまく伝えられない分子供がかわいそうかも。
とりあえず布おむつに | 2010/03/07
して赤ちゃんが快・不快をしっかり感じられるようにしましょう。布おむつにしていると自然に意志疎通が出来ますよ。私自身も布で育ち一歳前後でおむつはずれました。今うちの娘も6ヶ月ですが昼は布おむつにしています。来月より保育園に行きますが保育園も布で一歳でだいたい皆おむつをはずれるそうです。洗うという手間はありますが経済的だし何よりちゃんとおしっこ出たって教えてくれる布おむつ、是非使ってみてください。
生後8ヶ月 | 2010/03/07
私自身、生後8ヶ月からはオムツをつけてなかったようです。祖母が、「大人でも下着が濡れてたら気持ち悪いでしょ?」と言っていたみたいで、姑に言われた母はとても嫌々頑張ってたみたいです!
私がお世話になった助産師さんは、「早めにオムツを外すのは非常にいいから勧める。けど、親がこまめにトイレに連れていくことで、膀胱に尿が溜まる量が少ないから、トイレが近くなるかも。」とおっしゃっていましたよ!
私は、母の努力に感謝してます。ですが、私は母みたいに頑張れないと思います…。
だいたい | 2010/03/07
2歳くらいの、できれば夏場にすると良いみたいですよ。 今は産まれた時からオムツ無し育児とかありますけど、大変なだけじゃないのかなぁと思います。 来年の夏頃がベストなんじゃないでしょうか。
現在1歳1ヶ月です | 2010/03/08
うちの娘は、おしっこが出たのが分かるのか気持ち悪いのか…は分かりませんが、時々オムツをさわって「ん?」と見るので、そろそろ反応があったら便座に座らせてみようと思っています。 うんちの時も顔を見るときばっているので、それを見て座らせていく…私の母は働いていたので、祖母は私の顔を見ておまるに座らせていたそうです。それもあって2歳までにはオムツがとれていたそうです。 その子その子で、タイミングは違うので、出たのが分かる時期から始めたらいいか程度に考えてます。焦る必要ないと思いますよ。
おはようございますはるまる | 2010/03/08
ご自分に余裕があればされてもいいと思いますよ。昔の話ですが、私の母は生後4ヶ月からトイレに連れて行ってたそうです。実際、私も長女を4ヶ月からしていたのですが、体力、気力がなく止めました。
うちはメリー | 2010/03/08
1歳半から始めましたよ^^
娘がトイレに興味を持ち始めたのでちょうどいい頃かな?と思い、補助便座を購入。しかし、結局おむつが外れたのは2歳半でした。
あまり早く始めてしまうと親子共に本当にストレスです。
うちは2回中断しました。
6か月ならまだまだおむつでいいですよ!
『親が楽してるだけ』ってそんなこと全然ないです。
ある程度膀胱が成長しないとおしっこをためておけないですし、来年あたたかくなった頃くらいが始め時ではないかなぁと思います。
ご実家の皆さんに分かってもらえるといいですね。
6ヶ月だと | 2010/03/08
まだまだ早いですよ。
うちの娘は1歳7ヶ月ですがもう少し暖かくなるのを待って本格的に始めようと思ってます。
以前からオシッコやウンチをしたら毎回ではないけど教えてくれてて少しづつおまるに座らす練習してました。
意志の疎通が出来始めたくらいで始めてみてはどうですか?
一般的にはももひな | 2010/03/08
おしっこの間隔が2時間くらい開いて、自分でおまるや補助便座に座れたりズボンの上げ下ろし(完全でなくても)ができて、おしっこを伝えられるようになってからって言いますよ。
焦って早く始めてもトイトレの期間が長くなってママが大変なだけなので、お子さんがオムツ外れのサインを出してくれたらチャレンジしてみたらいいとおもいます。
うちも… | 2010/03/08
義母にオムツ外しの事カナリゆわれます↓↓↓

まだ息子は3ヶ月なのに『今年の夏にははずさなね!』って何度も何度も…。

妊娠中からゆわれてました(・ω・;)

今年の夏ってその時息子は8、9ヶ月くらいでそれはいくら何でも無理だろぅと思ったり…。

正直ウザイですよね。

今は昔と違って紙オムツが主流だし…。

うちの旦那は9月産まれで、旦那は1歳くる前にオムツ外れたみたいで…
それもあって余計ゆってきますm(_ _)m

本当ウザイですよね!

その子その子のペースもあるし、何ゆわれてもあんまり気にしない方がいいと思います☆

私は次何かオムツの事ゆわれたら、旦那から義母にゆってもらおうと思います!
こんにちは | 2010/03/08
再来年の2歳半くらいで良いんじゃないかなと思います。
今の | 2010/03/09
月齢だとトイレトレーニングではなく
トイレコミュニケーションだと思います☆
言い方間違ってたらすみません(^-^;

うちの息子も6ヶ月で私もいろんな本で1歳程でオムツはずしの方とか見てて頑張りたいと思ってますが…

まずはトイレに何もなくても連れて行く

時間を見計らって座らせてみる

等が今の時期大切みたいです☆

新生児のときにオムツを外した瞬間にオシッコされたりしませんでした?

上手く説明できませんがあれは外に出したいとゆぅ意思らしぃです☆

もしmixiされてましたらトイレコミュニケーションのコミュニティもありますし急がれるなら一度見てみて下さい☆
私もそこでいろいろ教えてもらいましたが実際は大変なのでなにもしてません…(^-^;
こんにちは。 | 2010/03/09
おむつ外しはある程度、意思表示とか、不快さが分かることとか、コミュニケーションが図れる年齢、差はありますが、1歳過ぎからされる方が多いと思います。

まだ、早いのではないでしょうか。

page top