アイコン相談

小学生の娘の習い事について…

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/15| | 回答数(18)
カテゴリー間違ってたらすいません。
小学3年生の娘がピアノを習っていて、その先生との事で悩んでいます。
発表会が来月初めにあるのですが、曲が少し難しいのもありなかなか上手く弾けるようにならなくて先生から4週連続で怒られ、レッスンの時だけでなく家での練習でも娘から笑顔が消えました。
2週目以降は家では完璧ではないものの、そこそこ弾けているのに教室に行くと弾けなくて怒られていて。私もおかしいと思いレッスン中にチラッと中を覗くと萎縮し怯えた顔をした娘がそこにいたんです。
間違うと怒られるという思いで緊張し萎縮して弾けなくなっていた事になんで気づいてやれなかったのか後悔と申し訳ない気持ちで娘に謝り、先生にも相談し怒り過ぎたと娘にも謝罪してくださり直後のレッスンでは何事もなく解決したかと安心して昨日のレッスンに行かせたら先生の態度はまた逆戻り…
たった1回優しくされただけでは恐怖心が無くなるわけもなく増してしまったように思います。
それでも辞めたくないと言う娘に私は何をし、どうしてあげたらいいのでしょうか?見ている私の方が辛く考えただけで涙が出て解決策が見つかりません。
伝わり難い文章ですいません。
2010/03/11 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

娘さん | 2010/03/11
強いですね。
そしてピアノがすきなんでしょうね。
私ならレッスンについていきます。
ママがいることで娘さんも少し安心するのではないでしょうか
おはようございます♪♪まぁ♪ | 2010/03/11
音楽教室(主にピアノ)の講師をしています。 私も発表会前は普段より厳しくなります。泣いて帰る子もいる程です。でも、間違えた!では叱りません。叱るのはやる気のない子です。泣いてしまった子は次のレッスンの時には、必ずしっかり練習をしてきて上手になってきます。そんな時はもちろん『たくさん練習頑張ったんだね!上手だったよ!』と褒めます。 ミィナさんのお子さんは練習もしっかりされて、やる気もあるのに、叱られてしまうのは、かわいそうですね(;_;) 今はお母さんもレッスンに付いて行ってあげると落ち着くのではないでしょうか! 叱られるのは発表会前だけでしょうか?同じ講師の立場でこんな事言うのは、その先生に申し訳ないのですが、普段も間違えた!というだけで叱られるのでしたら、辞めるのではなく、先生を変えてもいいかもしれませんね。 長くなりすみませんm(_ _)m 私の教室も今度の日曜日発表会です!お互い頑張りましょうね!ピアノ・発表会は楽しい物であるべきです(*^-^)b
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/03/11
先生は発表会のために厳しくしていらっしゃるのでしょうか?いつも厳しい先生なのかな?もし、娘さんがピアノを続けたいのであれば、他の先生の所で習うという方法もありますよ。先生との相性ややり方が合う、合わないあると思いますし…。今の先生にこだわるのなら、発表会が終わるまでは主様が娘さんのレッスンを見ていてあげるといいかもしれないですね。
私もピアノを習っていました | 2010/03/11
保育園年長からピアノを習っていました。 発表会前になると、やっぱり先生はピリピリしてました。色々な教室から生徒さんが発表するので、先生自身も緊張してしまうんだと思います。 娘さんが辞めたくないと強い意思表示をしているのは凄いことだと思います。怒られたり嫌なことがあったら、すぐ辞めてしまう子の方が多いですし。 娘さんの気持ちが楽になるというのであれば、主様も一緒にレッスンに立ち会ってはいかがでしょうか。
おはようございますニモまま | 2010/03/11
娘さんの頑張りには応援してあげたいですね。 お母様が一緒についていってあげて、上手に出来た所を沢山誉めてあげるのはどうでしょうか。 発表会にむけて先生もヒートアップしちゃってるんでしょうね。 発表会楽しくピアノが出来ますように
おはようございます。 | 2010/03/11
先生に再度、お話しされ、考慮して曲を変更していただくとか。(簡単めの曲や過去に練習した曲などなら、なんとか時間に間に合うかも…)

私なら、発表会を今回は欠席させて、先生にじっくり向き合っていただくか、先生の変更、教室の変更も視野に入れるかもしれません。

習い事は、楽しく!が一番ですから。
こんにちは | 2010/03/11
娘さんはやりたいと思ってらっしゃるんですね。叱られてきっと悔しいんだと思いますよ。娘さんに今の先生の所で頑張れるか聞いてみてはいかがでしょうか?頑張れるなら見返してやるために一緒に頑張ろうと勇気づけてみるといいかと思います。きっと発表会前でピリピリされてるんでしょうね。
逃げ道を | 2010/03/11
子育て経験でなく、私の経験で恐縮です。

私は元々本番弱く、緊張が強いほうです。
親はなかなかプレッシャーをかけるタイプで、毎日部屋で練習をしないと部屋から出してもらえませんでした。

そのうちピアノは嫌いになっちゃいました(笑)
ピアノに限らず楽器全般、試験には本当に弱いんです。

当時私が欲しかったのは励ましより逃げ道でした。
失敗してもいい、発表会当日に嫌ならやめてもいい、そんな言葉が欲しかったです。
実際やめちゃうのも問題なんですが。

お子様は幸い辞めたくないと言っているなら、発表会だけが大事ではない、という方向で少しお話されてみてはどうでしょうか。

私、小学生でフルートをやっていたんですが、先生との相性が悪くて発表会後にやめました(笑)
だって私のフルートをたまに使うのにタバコ臭かったんですもん。

先生が変わっても、発表会が失敗しても、楽器が好きならそれで構わない…そんな言葉が私は欲しかったですねえ。
おはようございますhappy | 2010/03/11
私もピアノの先生が怖くて、子供の頃嫌になってしまいました。
ピアノって人に教えていると、できないとついイライラしてしまうんですよね。
私も子供のピアノの先生にはけっこう注文しているので、先生に子供が怖がっていることを伝えてもいいと思います。
発表会までに弾けそうもなかったら、うちは弾けない部分だけ簡単に楽譜を書き換えてくれます。
おはようございます☆ | 2010/03/11
娘さんが辞めたいというまで私なら見守ると思います。心配ならレッスンについていくと思います!これから先嫌な先生やお友達にも沢山遭遇していくと思うので。娘さん余程ピアノが好きなんでしょうね☆
うーん | 2010/03/11
ピアノの習い事といっても、プロを目指して慣わせている人とそこそこ引ければいいって思う人いるので、まず主さんは娘さんにピアノを習わせる目的はなんでしょうか。プロを目指しているとかでなければ、娘さんの意見と聞いて、先生を変えるのもいいと思います。子供だから間違えるのは当たり前で、何もミスなく引けたら、月謝払っていく必要もないかと思います。私はまだ子供に習い事をさせていないですが、楽しくやらないと子供にとって負担になってしまうので、親も見て辛くなります。
でも、もしプロを目指して、有名な先生のもとで指導を受けているようでしたら、これも娘さん成長のステップだと思いますので、お辛いでしょうが、しばらく見守ってあげるしかないではないかと思います。
こんにちは | 2010/03/11
子育て経験はないので偉そうなことは言えませんが… 私は5才から20才までバレエを習ってました。 発表会前になると、いつもより厳しくなるし普段のレッスンでも悪い所があれば叩かれました。12才からランクの高い教室に移ったのですが、7年間全く基礎が出来ていないと言われ、毎回細かい注意をされ何が悪いのかハッキリ言われず模索ばかりで娘さんと同じように家でも練習していました。 自分で気付いてレッスン中に気を付けると何も言われなくなるし新しいことを教えて貰えました。 怒られても辞めたいって思ったことはありません。娘さんから辞めたいって言葉が出ないのであればレッスン中は見守ってあげるしかないかなと思います。家での練習もしんどいようなら、根を詰めないように息抜きに誘ってあげるのは如何でしょうか?
レッスンベビーマイロ | 2010/03/11
私も何度も怒られた記憶があります。
発表会が近いならなおさらだと思います。
個人的なこともありますが、どこから出ている子とかもわかりますし、先生もわかりますので、失敗だらけでは、だめだという、先生も緊張からきていると思います。

心配なら、ついていってあげてください。母親前ならそんなにどならないと思いますし。
今は何もしなくていいのでは? | 2010/03/11
私も経験者です。

発表会は、やはり普段より少しレベルの高い曲をやる事が多いです。
簡単な曲はいつもやっているわけですし、せっかくの機会だから、少しでも聞き映え?のする曲を弾かせます。

そして何より、発表会は生徒自身のもの。生徒が、一生懸命練習した曲を少しでも上手に弾けるようにしてあげたいと思い、先生もつい熱が入ってしまうのだと思います。


もし、先生が自分の評判のために厳しくしているようなら間違っていますが。


今、お子さんがやめたくないと言っているのは、ピアノ自体でしょうか?それともその先生の教室でしょうか?

発表会が終わったら、よく相談し、その先生が好きならそのまま頑張り、ピアノが好きなら他の先生に移る事も考えたらいいのではないでしょうか。


とにかく、お子さんの意思を尊重してあげてください。
こんにちは | 2010/03/11
娘さんがやめたくないと言っているのであれば、応援してあげるのが良いと思います。先生の分も、主さんがたくさんほめてあげて、レッスン終わったらいつもは買わないお菓子だとかを買ってあげたり、そういったことで良いのではないでしょうか。
本人が | 2010/03/11
辞めたくないって言ってるなら頑張らせてあげたらどうでしょう? 小学3年なら楽しいだけで習い事をしている年齢でも無いでしょう。 本当にピアノを上手くなりたいと思ってるんだと思います。 発表会本番は尚更キンチョーで萎縮してしまうでしょうから、本番さながらのキンチョー感で練習できているのは良いことだと言えますよ。 娘さんは頑張り屋さんですね。 その意気で続ければかなり上手になりますね。 楽しむだけの習い事で良ければもっと他の優しい先生に変われば良いと思います。
レッスンはかず&たく | 2010/03/12
お子さんだけしか入れないのでしょうか?
できれば、お子さんの不安感を取り除く為に一緒に中に入って見守ってあげるといいのですが…。
先生にも事情を説明してお願いしてみては?
娘さんがゆうゆう | 2010/03/12
どうしたいかに任せたらいいと思います。
ピアノは続けたいけど今の先生はちょっと…と思っているかもしれないので、他の先生につくこともできるということを教えてあげて、探してあげてもいいと思いますよ。

page top