アイコン相談

どなたか教えて下さい(*_*)

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/27| | 回答数(18)
私は妊娠3ヶ月の初マタです。
先月職場から契約満了と言われ、今月末日を持って失業となってしまいました(ToT)
元々、旦那の収入だけで生活していくにはギリギリだったので私も働いていた事もあり、今後の生活に対し、とても不安になりました…。
また、3ヵ月間は失業保険を貰えるという話も聞きましたが、妊婦だと貰えないと言われて、とても困っています…(_ _)これから仕事を探すにも悩む所ですが、こんな時に何か役人立つ制度などありませんか( ..)φ?
長文になり、すみません。
2010/03/13 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

延長制度yuihappy | 2010/03/13
妊婦だと3年?の延長制度があります。母子手帳を持ってハローワークで手続きできたと思います。
私は8ヶ月で退職したので、延長しました。
 だたし、もらえる時期も延長されます。
失業手当は仕事を探していることが条件ですから。
産後 働ける状態になってから、再度失業手当の申請に行く必要があります
おはようございます。コロリーナ | 2010/03/13
受給期間を最大3年延長することが出来ます。

出産後に働ける状態になった時、仕事を探すなら失業給付を受けることが出来ます。
失業保険がもらえる条件は「働く意思があること」です。
なので、産後に働く状態になったら、仕事が見つかるまでの間に、
延長した受給期間内なら失業保険をもらえることになると思います。

妊娠中の受給はおそらく難しいと思われます。
一度窓口に相談されるといいと思いますよ。
アドバイスになるかどうかは。。。 | 2010/03/13
わかりませんが、私は海外に住んでいるので日本のハローワークの事はよくわかりません。ka☆kaさんは現在妊婦さんなので、これから仕事を探すというのは難しいと思います。
以前、日本にいる時に私は普通の仕事をしながら、ヤフーオークションで色んな物を売ってました。平均月に1.5~2万位は収入がありました。ka☆kaさんの生活の足しになる金額かどうかはわかりませんが、ないよりはましかな~と思います。ただオークションで売る場合、発送の準備をしたりするのがちょっと面倒ですけど、慣れてくると大丈夫です。
おはようございます。 | 2010/03/13
雇用保険の受給は延長できますが、妊娠中に受け取る事はできませんでした。
雇用保険を貰う条件としてすぐに働ける状態であるということなので、出産後8週間以降で働ける状態になった時に受給の手続きをするように言われました。
残念ながら妊娠中に役立つ制度は雇用保険の延長手続きしかないみたいです。
アドバイスになるかわかりませんが・・・。 | 2010/03/13
私は結婚を期にそれまでの職場を退職し、やはり夫の給料だけでは不安だったので失業保険給付の手続きも一方でしながら就職活動をしていました。

自己都合での退職だったので、もらえるまで3ヶ月の待機期間があるのですが
その間に妊娠がわかり、受け取り期間の延長になるかなと思い電話でハローワークに問い合わせしてみたところ
妊娠しているからといって、1ヶ月以上求職活動ができない状況でなければそのまま受給できるといわれました。

もちろん、なんらかの事情で(例えば切迫流産の危険性で安静など・・・私がそうでしたが)1ヶ月以上にわたり求職活動が出来ない状態であれば医師の診断書等を提出し、受給の延期ができるそうです。

まあ、社会常識的に考えると数ヶ月で辞めるなり休業に入ってしまう妊婦を雇ってくれるところはそうそうないとは思いますが・・・。
確かに妊婦お断りなんて書いているところはないですけどね(苦笑)

でも、求職検索をしていると2~3ヶ月単位の短期就労もごくまれにありますので特に健康上問題なければ妊婦でも堂々と就職活動してもいいとおもいます。

現に私は妊娠5ヶ月ですが無理のない程度に求職活動しています。

失業保険に関してはどちらにしても手続きが必要ですし、契約満了に伴う失業ですと自己都合での退職とは違う扱いになるかもしれないので一度ハローワークに出向いて直接相談されることをオススメしますしそのほうが正確な情報が得られます。

妊娠し、また生活のための収入が減るのは今後のこともあわせ心配ですよね。
私もそうでしたし、初期のころは不安で押しつぶされそうでこっそりよく泣いたものです;
今も家計はギリギリですが、なんとかやっていけるので子供の誕生を楽しみに毎日生活しています。
妊婦検診や出産に関しては公的補助がありますしね。


とにかくどうか、心配しすぎないようにしてくださいね。
お互いやりくりしながら元気な赤ちゃん生みましょう。

長々と失礼しました。
もし派遣だったのなら | 2010/03/13
契約満了とあったので、もし派遣社員だったなら… の場合ですが、 ・まだ妊娠初期のため仕事をすることは可能で意志もある! ・そのうえで 派遣会社からは次の紹介がない!→ならば 派遣会社に離職票を『会社都合』で発行してもらいましょう。いやがられるかもしれませんが、産前の貴重な収入にもなるので しつこく。 そうすれば、失業保険が長い待機期間を置かずに給付されると思います。 ケースが違っていたらごめんなさい。
こんにちは | 2010/03/13
私も退職後延長しましたよ。ハローワークにて手続きをされて下さいね。でも妊娠中は受給ができないので産後働けるようになってからになるので今すぐは貰えないと思います。詳しくはハローワークに問い合わせされるといいですよ。
妊娠三ヶ月は就労できます | 2010/03/13
つまり、求職ができるので失業給付金はもらえます。
契約終了ならば自己都合ではないと思いますので、待機なく給付されます。すくなくとも私はそうでした。あえて妊娠をハローワークに知らせる必要もなかったです。

でも本当に就労できない時期に失業給付金は終わります。
その後どうなさいますか。
基本は・・・ | 2010/03/13
妊婦さんは基本的に出産が近く、すぐに働くことができないため、ハローワークで申請しても「就職活動ができないでしょ」と言われます。ただ、妊娠による自己都合でないので、(確か)3ヶ月待たなくても貰うことができると思います。(その際に妊婦であることはハローワークには内緒ですが)

就職活動はハローワークに月に何度か行き、検索機械で仕事を探していますよというアピール(はんこを貰う)を義務付けられます。
その期間が3ヶ月ぐらいだったと思います。それをクリアすれば仕事が見つからなくても3ヶ月貰うことができると思います。

これは裏情報ですが、妊婦さんであることを隠してハローワークに通う人は確かにいるようです。

または、素直に受給を遅らせて、本気で就職を考えたときに申請しもらうことが出来ます。(3年以内)

どちらにしても短期間の収入なので、その後の生活は旦那さんに頑張ってもらうか、なるべく早く復帰し、保育付の就労先を見つけることがいいと思います。
妊娠3ヶ月ならかず&たく | 2010/03/13
まだ就労できますよね?
私、今回の妊娠では4ヶ月に入ってからパートを始めています。
なので、ハローワークに妊娠を伝えなくてもいいし、伝えても『出産まで働ける所を探しています!』と求職しているという意思を伝えれば受給できますよ。
妊娠後期になっていて、受給中に産休に入るような方は期間延長の手続きをした方がいいと思いますが、今、受給したかったら、上記のようにするといいと思います。
ちなみに…私は、出産後、今の職場に復帰する予定でいます。
失業手当受給だけでなく、こんな感じの職探しをしてもいいのかもしれませんね。
こんにちはゆうゆう | 2010/03/13
延長制度を使えば頂けますが、支給も延期されちゃうんですよね。
今すぐお金が必要ならバイトなど探した方がいいと思います。
私は。 | 2010/03/13
育児休暇中に第二子ができ、解雇になってしまいました。
いま失業保険の手続きをしています。妊婦でも働く意思がある場合は もらえるようですよ!
毎月、決まった日にちに決まった時間、職業安定所に行かなければなりませんが…。
妊婦や3歳未満の子供を育ててる場合、申請すれば失業保険の受給期間を3年間 先延ばしにすることができるので、いま急いでもらわなくても 貰えます。
ちなみに私は すぐお金が欲しいので もらう予定です。何か言われたら(妊婦なのに…とか)生んだらすぐ働きたいので、と言います。本当にそのつもりですし♪
ハローワークで | 2010/03/15
母子手帳と離職表持って延長手続きを取ります。
私は上を一歳で職業訓練に通い失業保険をもらってましたが妊娠してツワリで職業訓練クビになり、下を7ヶ月で手続きして残りを全てもらいました。貯金と思って産後にもらえる手続きして下さい。
こんにちはももひな | 2010/03/17
失業保険は妊娠していると期間を延長できますが、受給も就職活動を再開してからになるので今はもらえません。
体調がいいなら体に障らない程度のアルバイトを探してみたり、身の回りにオークションやリサイクルショップに出せる物がないか探してみると多少の収入にはなると思います。
失業保険 | 2010/03/21
私も現在妊娠中で、ハローワークに先日失業保険の受給延長手続きをしました。 妊娠中ならハローワークに出向くのが大変なら、郵送でも対応してくれましたよ。 受給開始は最短で産後8週以降からできるそうです。
わたしもgamball | 2010/03/25
わたしも会社都合で解雇され失業したときに妊娠しました。
妊娠中は失業手当はもらえませんが延長手続きしました。
そうすれば出産後に最大3年失業手当もらえますよ。
こんにちは | 2010/03/26
会社都合で解雇されるのであればすぐに受給できると思います。
あとまだ妊娠初期で働けると言い張ればもらえるかと・・・私も去年2月に結婚するにあたって辞めたんですが、ちょうど会社も景気が悪く人員削減してる時だったのもあって会社都合にしてくれたみたいですぐに受給できるようになっていました。
籍を入れてから妊娠がわかり、それをハローワークの人に言ったら「ちゃんと指定通りの曜日時間に通ってもらえれば就職が難しくても大丈夫です」と融通の利く人もいるのでうまくいけばいいですね^^;
受給するとなると、旦那の扶養に入れなかった覚えが。役所で年金やら国保の手続きをしてその期間だけ別に払う事になります。
私は他県から嫁いだのもあって、前年の県民税もあって合計18万くらい支払いで消えましたが(T-T)
そういえば検診や出産される病院はもうお決まりでしょうか?去年から病院に直接払いしなくても市が直接、産院に42万支払ってくれるようになったのでそれができる所か確認して、申し込み用紙などを用意されてみては如何でしょうか?(^▽^)
働くにしてもあまり無理をなさらないでくださいね☆
もし切迫早産になりそうで入院となったら、程度にもよりますが1~2ヶ月管理入院になると余計に出費がかさみます・・・。子宮頸管が短く約2ヶ月ずっと張り止めの点滴をし寝たきり入院を経験し、出産費用込みで100万こえました(=□=;)
妊娠前などに妊娠関連でも入院費等がおりる保険に入ってたりすると大助かりですよ~。
無事出産できるまで体調管理には気をつけて過ごしてくださいね♪
仕事はありますよ | 2010/03/27
妊娠中に仕事探して、3ヶ月だけ働きましたよ。
テレアポのようなものですけどね。
こういう仕事は入れ替わりが激しいので、最初から「妊婦なので3か月だけ」という条件でも入れました。

page top