アイコン相談

将来自分が姑になる事について

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/29| | 回答数(37)
こんにちは。いつもご回答ありがとうございます。

今回、件名のような事を考えていました。
自分が将来姑になったとき、何を考えているかなと。

<<今は嫁の立場です。嫁としての感情は(私の場合)>>
1 義実家の事は嫌いじゃない。けど、やっぱり実親のようには見れない・・・
2 出産後、実家はOKだが、義実家に抱かせるのは抵抗があった。
3 仕事復帰のため、預け先を考えた時、義実家は抵抗があったので保育園を本気で考えていた。でも義実家からの要望もあり、自分の感情を抑えて辛かったですが、お願いすることになった。
4 どんな時も(色々な行事)家族水入らずでいたい。
5 義実家にいてはくつろげないので、極力いきたくない。

言い出せば沢山できてきますが、この辺で。

では、自分が姑になった時はどんな感情でしょうか。予想してみます。
<<将来の自分(姑の立場)>>
1 お嫁さんに嫌われたくない、出来れば仲良くいたい。
2 お嫁さんが出産したとき、孫を抱っこしたい。孫と沢山触れ合いたい。
3 預け先が保育園と考えているのであれば、私を頼って欲しい。お金も節約になるし、何より息子夫婦の可愛い子供、私にとっても可愛い孫です。
4 孫の誕生日、初節句、その他お祝いをしてあげたい。
5 私のお家に顔を出してほしい。孫も連れて・・・。

こうしていっちゃうと、今の私からみれば、将来の私はうざいです。。。皆さんからみてもうざいのは確実です。

でも感情はそうです。可愛い孫なんです。


私のように、義両親に対して何か抵抗を感じておられる方、今義両親に対してしている行動を、将来の自分がされたらどうか?
一応孫は抱かせるけど極力さけるとか、嫌だから引越しするとか、あうのは年に1~2回でいいんじゃないとか、義実家に預けるぐらいなら実家に、保育園に、とか。。。


今の私がそういうこと思っているので、すごく難しいなって思っています。どうしたらこんな感情に、お互いにならずに出来るかなって。

現状、姑関係がうまくいっておられる方でも、多少は上のような感情あるのではないでしょうか?ない方は逆にコツを教えていただきたいです。将来の姑の参考になります。

自分はこうありたい、こうしたらいいんじゃないか、皆さんの意見お聞かせください。

*金の無心をする姑、極端に汚部屋、世間一般的にみて頼るのはちょっとっていう姑さんはこの限りではないです><
まぁ、ご自分の将来の姿ですので、上のような想像をする方は皆無と思いますが・・・
2010/03/15 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

感謝 | 2010/03/15
私は夫を育ててくれた義両親に感謝しています。今孫も自分のこともとても可愛がってくれます。そんな私でも、出産後すぐは実親は大丈夫でも義両親に息子を抱かれたくなかったり、離乳食の考え方で違いがありイライラしたりはしました。でも、いきなり喧嘩はしません。同居ではないですが大きい意味での家族ですし、 今までもこれからもお世話になるのですから。 苦労して育て上げたかわいい息子に偉そうに口ごたえする女が嫁にきて、内心お義母さんもおもしろくないこともたくさんあるだろうとわかっています。相手が自分にもってくれている気持ちを受けとめてうまく付き合っていきたいと思っています。主さんが相手の気持ちに立って考えておられる生き方に同感、尊敬します。
返信ありがとうです | 2010/03/15
私は普段は感情もゆるやかなのですが、たまに爆発するとネガティブな部分が炸裂してブルーになります。
別のトピでも書きましたが、義両親のご飯は食べても私のは・・・とか(笑
けどそれ以外はこうして安心して仕事をしている事ができる幸せというか、そういう事を思うと感謝です。

そうですよね、可愛いわが子のお嫁さんに口答えや生意気な事を言われたら腹だって立ちますよね。私たちはもう少し言葉を選んだり、相手の立場になって少しでも考える努力が必要なのかも。

出産後の抱かせたくない感情・・・どうにかならないものでしょうか(笑 将来のお嫁さんも少なからずそう思うと思えば、私はどんな風に接したらいいかな。

ただ来て抱かせては抵抗ありますよね、実親は違うけど。
ねぎらいの言葉と感謝の言葉を最初に掛けてあげたいと思います。

私のときはそういうのなかったような(笑

どやどややってきて、抱きまわしして・・・(笑

悪い人達じゃないの、分かってはいるんですけどね~
みんなその一瞬一瞬を一生懸命生きてるから、
その時は孫を抱くのが一生懸命で私のことなんて孫の次だった
だけなんですよね・・・(泣笑

そういうの、自分で感じて勉強していこうと思いました^^
我が家はうまくいってます | 2010/03/15
私のところは、うまくいってます。ただ私に実家がないような状態で、義実家しか頼るとこがないせいもあるかもしれません。うまくいってる理由は
・祖父たちも実家も同居は考えてない。お互いにプライベートは尊重しあう。
・実家までの距離が1時間半くらいだけど必要ない時に突然来たりはしない。
・義母も私も細かいことを気にしない性格で、お互い性格似てる気がします。

そんな感じでしょうか?私にしたら、愛する旦那を生んで育ててくれた義両親なので、大事にしたいし、他人行儀すぎるのも嫌なので甘えるとこは甘えて言いたいことも言ってます(笑)

まぁ非常識な親とかだったら、仲良く出来ないと思いますが(;^_^A義両親がいて旦那がいたから、子供が産まれたと思うと有難い気持ちになります(>_<)私の場合ですが(;^_^A参考にならなくて、すみません。
返信ありがとうです | 2010/03/15
義両親がいて旦那がいたから、今こうして幸せな私がいる、、、
ほんとうにそうですね^^

神楽さんのうまく言っている理由、あー納得って思いました。

やはりそれぞれの生活があるし、そのリズムをお互い崩さないように生活していくのが、ベストですよね。
スープの冷めない距離っていいますけど、そんぐらいのお付き合いが問題も最小限になることってあると思いました。

私は平日子供を見てもらっているので、毎日義両親と顔を合わせます。だから顔を合わせ辛くなるような事を自分はしないように、まぁ、、我慢ですね(笑 我慢というとアレですが、義両親にしてみれば当たり前な事かもしれません。
うちは、義親とうまくいってません(最悪です) | 2010/03/15
相手が素人ではないのもあるんで、何かあったら脅迫めいた事までされて悪化してしまいました。
それもあるし、姑さんがお世話した子が姑の不注意で重症の怪我を負ったり、亡くなった子までいるので、不用意に姑に預けることはできません。
それに、舅は特に素人じゃない人(素人じゃないと言ったら分かると思いますが)なので自分の奥さん(姑)と子供(主人)以外は凄い扱いです。たとえ孫でも。

私は、本当に孫も可愛がってくれる姑さんだったら、是非見せてあげて仲良くいろいろ行ったりしたい派です。
なので、主さんもお孫さんをとっても可愛がって少しでも援助してあげるお気持ちがあれば、お嫁さんから嫌われないんじゃないかと思います。
返信ありがとうございます。 | 2010/03/15
義両親が、フロドさんのような方々であるのなら、これはもう例外ですね!(笑 自分を、家族を守る為に、私も有無を言わず預けないと思います。

素人じゃない人・・・・すみません、、ちょっと分からなかったです><
ただ、姑さんがお世話した子がいるっていうことは、保育士さんとか、そんな感じなのでしょうか?


孫、自分の子供を可愛がってもらえるっていうのは、何よりこれ以上の幸せはないと思ってるんです。私(嫁)は嫌われようが、子供だけは可愛がってくれてるってのも同様です。
これなら当然感謝感謝なはずなのですが。。。
可愛がられすぎるのも敬遠したくなる種になりかねないというか。。嫉妬みたいな物ですね><
特に私は平日フルで働いています。その間、子供の様子は義両親しか知りえません。となると、、、沸いてくるのです嫉妬ににた感情が。。

義両親:首が完璧に据わったようだ~
私:「わぁ~~よかった」(内心 あそっ)でもうれしいですけど

私:「昨日つかまり歩きしたんです~~~」
義両親:「前から歩いてるよ~あんよ上手だもんね~」
私:「・・・・・・・・・」

みたいなちょっとしたところで嫉妬です><

人間を育てることも、生きていくことも、簡単なようで簡単じゃない、自分のしている事って、周りまわって一番大切な子供に移行していくのかも?とか思います。

だって自分が育てた子供ですし、、、考え方も、接し方も、私を見て育っていますから。。

だからこそ、自分の中にある抱かせたくない心とか、頼りたくない心とか、嫌いじゃないとかいいつつこの裏腹な感情が、子供に伝わって欲しくないな・・・。

なんか難しくなってきちゃいました(笑
こんにちは | 2010/03/15
うちは車で30分位の所に義実家があり、今は週1ペースで遊びに行きます。
結婚したばかりの頃は、くつろげないし気も使うので余り行きたくなかったですが、今は慣れてしまいました。

孫を抱っこしてもらったり、一緒にお祝いしてもらうのはいいと思ってるので、義実家でお祝いすることも多いです。

保育園は義実家でみてくれるなら、小さいうちは喜んで預けると思います。

私自身が良い嫁ではないので、将来の嫁に期待する事はないですが、孫は可愛がりたいと思うのはみんな同じだと思いますよ。

大した親孝行は出来てませんが、孫を産んだのが一番の親孝行だと思ってます。
大切なことですよね(^^) | 2010/03/15
相手の立場にたってものを考えること・・・とっても大切だと思います(^^)。
冷静にそれができる方は、将来もあまり大きなトラブルは起こさないと思います。
うちは、娘が1人と息子が2人います。夫は長男です。同居ではありません。義両親との関係は、うまくいっている方だと思います。
基本的にはお互いの生活には一切口を出しません。あちらは、たぶんいろいろ思うところがあると思うのですが・・・(^^;)。「あなたたちは私たちとは違うから、好きなようにすればいい」というスタンスでいてくださっているので、直接何か言われることはないです。
本当に困ったとき、助けて欲しいときはお願いしますし、お願いされます。
子どものイベントごとは、できるだけ両家の予定をあわせて3家族でしています。
私が義両親に対して不満?に思っていることは、とにかくお出かけがお好きなので、できるだけ月1で顔を出すようにしているのですが、「3連休に泊まりに行ってもいいですか~?」と聞くと「ごめん!お父さんと旅行に行くの!」とかで、なかなかお伺いできないこと・・・です。
子どもってやっぱり親を見て育ちますから、自分達が親達にどんな接し方をしているか、というのが鍵だと思います。
「パパとママがいつもこうしてたから」という環境、記憶って、かなり重要だと思います。実の両親も、義理のご両親も、大切に、仲良くする姿を見せていたら、子ども達もそうしてくれるかな~と私は思っています。
もちろん可愛い娘も息子も、「えっ、何この人?!」と思うような人を連れて来て結婚すると言ったら反対しますけどね(笑)
こんにちは | 2010/03/15
うちは離れてるので会うのは年に数回です。私も主さんと同じ気持ちを持ちましたし今もなかなか好きになれません。私も将来姑になりますが自分の姑みたいにだけはなりたくないと思ってます。私は息子夫婦と同居は嫌ですし会うのはたまにでいいと思ってます。自分がされて嫌だったことはお嫁さんにはしたくないのであまり干渉しないようにしたいです。息子にはあまり期待しないようにしてます。
反面教師 | 2010/03/15
にする方々も少なくないと思います。逆に尊敬し、そんな人になりたいって思える自分になれたらいいですね^^

自分が嫌だった事は私もしないようにと思います。

ただ、、子供ってとても可愛いし、子育て楽しいし、
そんな子供が大人になって、結婚して。。。
男の子なら、息子夫婦の子供(私にとっての孫)と接する時、少なからず萎縮というか、お嫁さんの目があるのでめったなことはできない。(別に悪い事はしませんが)目があると気の休まるところがないというか、、そうなっちゃうかなと。

逆に自分の娘が生んだ子供なら、気を使う事なく、自分が娘を育てたように接しますが、娘が実家に入り浸ることがないように、距離を置く事を考えると、、、切ないですね><
どうして距離を置くかというと、私もそうですが、実家って帰りやすい、そうするとどうしても子供が実家寄りになります。
私の実家にばかり慣れて旦那の実家には慣れない、、なんて事があると、だんなの実家は面白くないと思います。

あまり居心地を良くしてしまうと、かえって親離れせず、自分の子供と義両親に深い溝を作って、やり辛くしちゃうんじゃないかと。
自分の子供が可愛いのなら、私のところに頼るのではなく、嫁に行った先にまず頼るようにしていけば、まぁ嫌でしょうがうまくいくのかな・・・

そう考えると、子供を生んで育てるって、とても幸せなことなんだけど、寂しくもあるなって(あーネガティブはいってきた?笑
私もトピ主さんに近いです | 2010/03/15
旦那の親族は、義理母しかおらず、しかも旦那は長男。
いずれ、同居することは必至。

すでに、義理母から同居の話が来ており、
まだ娘が生まれたばかりで、アパートに住んでいるのに、
部屋をひとつ空けて、引っ越してくると・・・。

私の育児休暇後の職場復帰のこともあり、義理母的には
「保育園に預けるくらいなら、義理母が同居して娘の面倒を見たい」らしいが、
私は、保育園に預けようと思ってます。
正直、娘が生まれてみると、やっぱり義理母に預けるのは、
かなり躊躇われる・・・。

嫌でも、マイホームを購入したら、
義理母と同居しなくてはならないので、
できれば、それまでは家族水入らずでいたい!
イベントも家族だけで過ごしたいし・・・。

義理の家族が、悪い人たちじゃなくても、
やはり、自分(や自分の家族)のプライベートに進入されると、
義理の家族に抵抗を感じてもしかたないとおもいます。
私は、結構、トピ主さんに同感します。
こんにちは | 2010/03/15
別居だから出来ることだと思いますが…
1用事があれば一家で行く
2用事が無くても近くに行ったら寄る
3旦那が居なくてもたまに寄る(私の職場の近くなので子供と私で帰りに寄ります)
上記で月1、2回顔を出します
また食事に誘われたら有り難い、嬉しいと口にだして頂いて行く(旦那が居なくても)
4褒める、お礼を伝える
5こちらから抱かせる、近寄らせるような声かけをする
6好きな事を覚えておいて話題を提供する
7話しを合わせつつ自分の意見を伝える
8どうしてもダメな事はやんわりと、何度も断る(離乳食や赤ちゃんのお菓子について)
9旦那を立てる(渡すものがあったら△さんからです、△さんが〇〇で助かる、いつも大変そうで体が心配、△さんがお義母さんの〇〇を心配していた等)

行く回数がある程度あれば呼び付けられたり突然来られる事も少ないと思います
行事は当日ではなくても事前に顔を出して挨拶すれば気分が良いと思います
将来、姑です◎健康第一◎ | 2010/03/15
息子が2人なので、将来は姑です^^;

私は、義父は苦手で、義母は好きな時と嫌いな時と…色々です。
でも、感謝しています。

私は、子供は親の所有物ではなく、1つの人格であると思っているので、親の感情で、手の中に囲ってしまうのは、良くないかな、と思っています。
また、子供は、色々な人に目をかけ、手をかけてもらって育ったほうがいい、と思っています。
なので、我が子は義親宅を自分の家のように行き来してます(徒歩1分くらいしか離れていません)

私の育児が正しい自信もないし、義母のが育児の先輩、しかも孫がかわいくてしかたないのはわかっているので、たとえば、私的に『ん?』と思うことがあっても、流します。
怪我とかは、私がみてても、するときはするだろうし、夕食前にアイス食べさせたり…とかも、イライラしますが、長い人生の中で、夕食がアイスの日があっても死にはしない(ことを義母はわかってる)、とか、そういう風に考えるようにしてます。
私がしない遊び方とかで息子とふれあったり、息子の世界が広がって、いいことだと思ってます。
私に怒られた時や、下の子に手いっぱいの時、上の子は義親のところに行って、義親に愛情満タンにして帰ってきたり…。
ありがたいです。

私が姑になったら、極力、育児などに口だしはしない姑になりたいですが、お嫁さんに『抱かせたくない』とか言われたら、『その子はあなただけの物!?』って悲しくなります(;_;)
特に、我が子が男の子なので、そういう発言みると、将来姑の身としては、ちょっと悲しくなります…(>_<)
返信ありがとうです | 2010/03/15
>>私が姑になったら、極力、育児などに口だしはしない姑になりたいですが、お嫁さんに『抱かせたくない』とか言われたら、『その子はあなただけの物!?』って悲しくなります(;_;)
特に、我が子が男の子なので、そういう発言みると、将来姑の身としては、ちょっと悲しくなります…(>_<)


↑↑そういう意見が、私を含めて世間一般的にあるような気がするので、複雑な心境にあるのです。

上の意見はうなずけるのです。抱かせたくない心境、、、不思議なのです。取られる感、独り占めしたい、嫉妬にも似たような。。
実親や、その他親戚、友達にはない心境です。義実家に対してだけ感じる感情、義実家とは義母義父義姉義妹、、、そこまでです。

でも抱かせないなんて出来ないし、これは私だけが感じることで、その感情を押しつぶして、辛いですが抱かせる・・・逆の立場からしたらヒドイですね(涙 そこまで??ってなります(笑

この感情を持つ人は決して少なくないと思っています。

だからこそ、将来を思います。私が姑になったら・・・

孫をいかに気持ちよくだかせてもらえるようにするか・・・(笑

課題です
難しいですがゆうゆう | 2010/03/15
自分の経験からして嫌だと思うことはしないように心がけるかな。
結婚が決まった時から厭味ったらしいことは言わないように気をつけるとか、間違ってもお嫁さんやお嫁さん側の人間の悪口は言わないようにするとか。
でも歴史って繰り返すとか言いません?
義祖母と義母が仲が悪いように、今の私と義母も表面上はうまくやっているものの私は義母が大嫌いだし義母もどう思っているかという感じなので、私も将来嫌われちゃうのかなって不安はあります。

難しいですよね。
将来 | 2010/03/15
うちの義母はさっぱりした性格でいやみとかも言わないので、わたしがもっとかわいい嫁ならもっとうまくいくと思います。 義母の嫌なところは孫をかわいがりすぎるところだけです。 同居していた時は息子は常に義母と遊んでいました 。 義姉の子よりも嫁の産んだ子をかわいがってくれ感謝はしています。 わたしが姑になったら同居はしたくないし、会うのもたまにでいいと今から思っています。 どんなにいい姑でも嫁からすると嫌な存在になってしまうので、孫はたまに会えれば…。 でも息子には来てほしいかな…。 わたしは将来二人の嫁ができると思うので、息子たちが間に挟まれてわたしのことを面倒に思われないようにしたいです。
そのままで!るい | 2010/03/15
こんにちは!
拝読し 最初に「凄くよく将来を見ているんだな~」と思いました。尊敬します!!
私は 最初に一人っ子の主人と結婚を決めたときから この人たちは 私の子どもの祖父母!と思っています。そうゆう意味では 子ども達にとっては 自分の両親も主人の両親も同じでなければならないと思っています。
主人は「内孫」「外孫」という言い方をとても嫌い 息子(両家にとって初孫です)が生まれたとき 自分の両親に「内孫だと紹介するな」と言いました。孫に「内も外もない」と。
義母は 私と買い物中に知り合いに会うと「娘です」と紹介してくれます。嬉しいですよ。何の問題もなく 大好きというわけでもありませんが それは自分の両親にだって同じことです。

どちらかと言うと 私は言いたいことを言って 義母は私に気を遣ってくれていると思います。(生まれて産院に来てくれたときは入室し、まず手洗い。私が「抱いてあげてください」と声を掛けてから また手を洗って抱っこ。など!)
お互いの性格かもしれませんが、私は 心地よく過ごしています☆

将来的には 最悪な姑になる予定です(^^;
だって~~~息子にお嫁さんなんて 考えたくないんです!!
私みたいな鬼嫁だったら どうしよう・・・とか(><)
やっぱり、人生思うようにはいかないですよね♪
お互い、色々な未来を考えて楽しみましょう♪
参考になるような意見でなくてごめんなさい。。。
返信ありがとうございます | 2010/03/15
内孫、外孫、、、私もこの言葉大嫌い、悩みました。

あえてその言葉を使うと、私の実家の場合は外孫にあたります。
私はそんな言葉で分けて欲しくなかった。
何より実家だって悲しいはず。寂しいはず。嫁にだしたので腹はくくってるとは思いますが・・・。

悪気はないのは承知なのですが、過去に何度か、義両親から内や外の表現がありました。私はそのたびに嫌な気持ちになりましたが、しょうがないと流すしかなかった。

るぃさんの旦那様はすばらしいですね!
そういう事をきにされる、自分(嫁側の)親の気持ちまでも考えてくれる、素敵だなっておもいました。

私もそうありたい。
姑の立場から先に内や外など関係ないと最初に伝えたい。
その表現の禁止令を出したいぐらいです(笑

まぁ、そのことに強くこだわると逆に深読みされかねないので、
私からは内や外などの表現をしない程度にとどめたいと思います。
今から | 2010/03/15
金は出しても口は出さないでおこうと、夫と話しています。子供の行事は、もちろん家族だけでしてほしいと思ってます。孫ってかわいいだろなぁと思いますが、お嫁さんが命をかけて産んだんだから、お嫁さんに任せます。もちろんヘルプを求めて来てくれれば、全力で助けるつもりですが(*^ω^*)孫を連れて全然来なくても、息子からたまーに近況連絡くればオッケーです。抱かせたくないきもちも良く分かるので、絶対無理はしてほしくないと思います。息子には絶対お嫁さんの味方になるように教育します(笑)
もちろん | 2010/03/15
何でもかんでもお金だすわけじゃないですが(;^_^A
うちは | 2010/03/15
三人とも男の子。将来はお嫁さんを貰うと私は姑になるわけです。
女の子が授からなかったので息子の彼女、お嫁さんは大切にしたいと考えてますよ。娘が出来たと思えたらいいなぁ~って。
確かに旦那の母親(姑)を実母のようなには思えないけど、特に嫌悪する間柄でもないです。
嫌な事をあげれば、きりないけど
デキ婚なのに嫌みをいわれるでもなく過ごしてます。親の嫌な所を直して将来はお嫁さんが嫌がらないようにすればいいんじゃないでしょうか。
ウチの場合ですが | 2010/03/15
子どもは男の子と女の子です。
ウチのお姑さんは賢い方でお金は出すけど 口は出してきません。

夫に対してちょっとしたグチを言っても
”私の育て方が悪かったんだね、ごめんね。どうか二人仲良くやってちょうだいね”と頭を下げられてしまい かえってこちらが恐縮してしまいました。

こういう方なので義両親に子どもを抱かれるのはあまり抵抗はありません。
義実家は遠方なので 会うのは年2回くらい、4,5日ほどだから、というのもあるでしょうが 義実家に行ったら子どもとなるべく触れ合ってもらえるようにしています。
嫁に対して言いたいことはあるだろうけど 息子夫婦がうまく行くのが一番、と思っていてくれるのでやりやすいです。

お姑さんを見習って 私もこういうお姑さんになりたいと思っています。
私は | 2010/03/15
義実家は父親だけですが、うまくいっている方だと思います。私のことも大事にしてくれてると感じるので、感謝もしています。ただ、自分が姑になった時、お嫁さんを大事に思えるかは…正直微妙です。息子がどんな嫁を選ぶかは分からないので何とも言えませんが、嫁が姑をうざく思うように、姑だって嫁をうざく思うかもしれないですよね?相性ってあるから、私はこれを悪いこととは思っていません。でも縁があり嫁姑になったのならうまくやっていきたいです。だからそのためにもある程度の距離感は必要だと思います。なので、色々強要せず、干渉せずって感じでいたいのが理想です…(^_^;)
完全同居の嫁です | 2010/03/15
お気持ちは分かります。

将来自分がされたら嫌な事。
もしも嫁に実両親がされたら嫌な事。

この二点は義父母には、しないようにしています。
自分が我慢すれば、どこかで戻って来ると信じて…。


ただ、どうしても嫌な事は我慢しません。
将来、自分が嫌な思いをするかも知れませんが…。
私も同じ事考えます | 2010/03/15
そうですよね☆
私達も将来は姑になる訳で…。

私は義母と同居してます。
イライラする事や、泣きながらケンカもします←ほとんど子供です(^_^;)
義母にぶっちゃけて自分出してます。
でも、上手く行っています。
義母も私も次の日には余り持ち越さないし、お互いに謝る事も出来るし、感謝の気持ちも、体調が悪ければお互いに心配です。
素直になれる気持ちや相手を思いやる気持ちって大切だな。と同居を始めて色々学びました。まだまだ勉強中ですが(^_^;)

子供の事に関しても、一時期は葛藤した時期もありましたが、自分の気持ちで、子供からおばあちゃんを遠ざけてしまうのは、子供にも悪いし、義母に対しても可哀相かな。と思います。娘にはおばあちゃん子になって欲しいし、やっぱり自分が将来お嫁さんから孫を引き離されたら悲しいですから。

家は、義母も娘の事を可愛がってくれ、色んな事を子供に教えてくれます。
きっと私1人で育てていたら、そこまで出来たか…義母に感謝しています。

私自身、両親の離婚で家族がバラバラになってしまって1人で淋しいって思った時もあったので、授かれたら子供沢山授かりたいです。そして将来、子供達(お嫁さんやお婿さん)も含め孫達と皆で賑やかに集まれる家族が理想なので、義母にも孫に囲まれて賑やかに楽しく過ごして欲しいな☆と思います。

何だかまとまりのない文章ですみません(&gt;_&lt;)
こんにちは | 2010/03/15
私は義母にとても感謝しています。うちの義母はとても口出ししてきて、確かにそれはたまにうざかったりしますが、冷静に考えてみると私や娘のことを思ってのことですし、顔を合わせているときに適当に返事をして、あまり波立てないようにして聞き流していたりもします。結婚したての頃は、義母宅へ行くのがおっくうでした。とてもくつろげませんでした。しかし、感謝の気持ちを持っていたら、いつの間にか行くのが楽しみになるようになりました。1~2週間に1度夕飯をごちそうになりに行くのですが、自分で料理を作らなくて済むし、娘はたくさんかまってもらえるし、とてもありがたいです。
うちの実母は | 2010/03/15
兄嫁とうまくいってますよ。 まず、でしゃばらない。 子育てなんて昔と全然違うので口出しせず、預かったら言われた通りのことをして勝手なことをしない。 家にも呼ばれない限り押し掛けない。 体調不良などで呼ばれたら嫌な顔せずいつでも駆け付けて助ける。 実家にはいつ来ても快く迎える。 お祝い事は招待されなくてもお祝い金を渡す。 など、労力や金は出しても口は出さないって感じなので、疎まれないし仲良くやってますよ。
まだまだ先の話ですが・・・ | 2010/03/15
考えちゃいますよね~うちは女の子ですが、男の子のいるママ友ともよく話していて、友達は息子の嫁にうざがられたら淋しいな~なんて言っています。

私も姑がいるから旦那がいるし、かわいい娘(笑)も授かれたので感謝はしています。だけど、やはり自分の両親のようには思えないし、できれば距離を置きたい感じはあります。不安で娘を預けたこともありません。関係性は良くも悪くもないと思います。姑もあれこれ言ってくる感じではないし、私も話をあわせたりしていて表面上は問題ないように見える感じです。

相性ってあると思います。
今の私達と姑の相性もそうだし、将来の私達とお嫁さんの相性も。
だから今から心配しなくても良いんじゃないかなと思います。
本当なら嫁・姑仲良くできれば良いけど、相性が合わなければ絶対無理ですし・・・。
一方的に嫌っています | 2010/03/15
もちろん理由はあります。 うちは女の子ですし、心の中で離婚も決めているのでなんですがf^_^; この人たちを見ていて、私が姑だったらこうしようと思いました。 やはり正月や盆には顔を出してもらうとして、それ以外はうちに来ることを強要しない。 うちに来たときは、そりゃあ孫も可愛がるしお世話もするけど、帰宅したら口を出さない。 向こうから助けを求められたら、躊躇なく受け入れる。 子育ては嫁のやり方を尊重する。 上から物を言わない。 息子と二人の時間を沢山過ごしてもらう。(子供含む) って感じですかね。 嫁・孫を自分の物だと思わないです。 家族を持ったなら息子も一人の男(主)として、叱咤激励します。 嫁姑として仲良くなろうとせず、世代の違う女友達として仲良くなれたらいいなぁと思います。
私も | 2010/03/15
男の子を産んで、初めて周りの男の子のママ達が孫の話をしていて考えてしまいました…

私も義母には年1~2回で十分って思ってたし、義母の悪口を言ってる時は将来、息子の嫁に言われるんやろかとか…
でも多分どの人も同じように扱われると思います。
こんばんは | 2010/03/15
私は遠く離れているからかもしれませんが、姑さんとは上手くいっています。
きっと姑さんがとても素敵な方だからだと思います。
娘を産んだ時、お義母さんも成り行きで立ち会いになってしまったのですが、孫の誕生を喜ぶと同時にそれ以上に私の身体を気遣って下さり、『幸せを有難う』と言ってくれました。
現在も娘より私の事を気遣ってくれます。
『孫には母親がついてるから大丈夫。うちの息子じゃ頼りないから貴方の方が心配。』
と言って下さります。
実親の方が上手くいってないので、感謝こそすれど嫌な気持ちを抱いた事が有りません。
少しでもお義母さんの様な人になりたいと、見習っているところです。
自分がもし息子を産み、将来姑という立場になったらお嫁さんにはお義母さんの様に接したいです。
大切な娘さんを頂く(適切な表現では無いかもですが)のですから、息子より大事にすると思います。
今から覚悟してます><; | 2010/03/15
男の子のママなので、私も今から子離れする訓練を自分に課してます(笑)

とにかく、息子には物心つく前から『ママより自分の将来のお嫁さんの味方をしてあげるんだよ』とか教育してます^^

お嫁さんもどんな子がなってくれるかわかりませんが、その子が息子にとって一番であるように、私より未来の奥さんを一番にしてほしいからです。
孫が生まれても、お嫁さんの家を優先にしてあげようと思っています。そのかわり、主人といつまでも仲良く息子が巣立った後、沢山デートしたり夫婦の時間を充実させることに重きを置くように心がけてます☆まあ、私にとって大切なのは今もこれからも息子より旦那ですから^^
こんばんは | 2010/03/15
私も息子がいるので色々と考えてしまいます。
私は自分の時間を楽しみたいのであまり関わらないようにすると思います。介護もみてもらわず、自分で貯めたお金でホームに友人と入りたいなと思っています。
孫はかわいいと思いますが、会える範囲でかわいがってあげたいです。でも、服やおもちゃは買わずお金を息子ではなくお嫁さんに渡して好きに使ってもらいます。行事は写真が見れたら十分です。
働くお嫁さんなら協力はしますが、保育園がわりにお世話はせずお迎えぐらい助けるかんじです。
あまり干渉すると嫌われるので頼まれたことだけやると思います。
姑のようにならないように(笑) | 2010/03/15
主様の思い描く将来にならないために←すみません。
私は、自分の生き方・趣味・ライフワークを大事にしていきたいですね。

主様の姑さん、うちの姑にそっくりです(笑)
分かります~ | 2010/03/15
私も主さんと一緒で矛盾しちゃってます(;^_^A
上が三歳の女の子なんで孫が産まれたら娘はちょくちょく帰って来てくれるからいいわぁ~なんて考えてましたが、最近男の子を出産しました(´∀`)これがまた可愛くて、あーお嫁さんにとられちゃうんだよなぁとか、孫見せてもらえるかなぁとか…
何だかお姑さんの気持ち分かっちゃいました。けして仲が悪い訳では無いんですけどやっぱり自分の実家の方が優先ですね。あー。切ない。男の子産むと色々と悩んじゃいますね(;^_^A
なんだか回答になってなくてすみません(><)
私の気持ち…なちこ★55 | 2010/03/15
義実家に週一以上行ってます。
私の気持ち的には正直息子を取られたくない守りたいって気持ちでいつもいっぱいなんです。そして実両親に成長を見て貰いたいって気持ちも…

でも息子はみんなに可愛がってもらいたいから義実家にも連れて行ってます。
自分は嫌ですが息子の為と。。。
仕事復帰は義母が預かると言いましたが保育園の予定です。お金はかかりますが双方の負担やリスク、私の精神面を考えて選択いたします…

本当にお互いにとって何が良くて何が悪いかを見極めるって難しいですよね…
でも子供を一番守れるのは母親じゃないかなぁって思ってます。
私が姑になったらお互いに尊重し気持ちがわかりあえる素敵な関係になりたいです…
わかりますかず&たく | 2010/03/16
私も同じような事を考えますから…。
孫を自由に抱きたいから、3人目は女の子がいいなあ…なんて事も思ってしまいましたし…。

義母にとっては可愛い息子の子どもであり、可愛い孫なので、たくさん会わせてあげたいという気持ちもあるのですが…。
義父がネックなんです。
初めての飴やチョコレートは義父が勝手にあげたものでしたし、蕎麦アレルギーの子に蕎麦ボーロを勝手に食べさせてしまったり…という事もありました。
また、伝染病に罹った時に、仕事を休めず(給料計算の締め日等の兼ね合いで…)&実母も旅行中で、義実家にお願いしたのですが、3日目の朝、『ここは保育園じゃない!』と夫が怒鳴られて預かれないと言われてしまったり…。
前日の夜、義母にOKをもらってるから預けに行っているのに…です。
また、クリスマスプレゼント代をもらったので、それで購入した物を見せに行こうと思ったら、『明日、ゴルフで朝早いから…。』と却下されました。
その時、夕方の4時頃だったし、玄関先で見せたらすぐに帰ると言っているのに…です。
そうやって、義父はWELL COME状態ではないので、自然に距離があいてしまっています。
義母は寂しい思いをしていると思うのですが、義父が常に家にいるので(53歳で早期退職後、自宅の続き棟にあるアパートの管理のみをしているので…)、気軽に行けないのが現状です。
義父が趣味を持って、あちこち行ってくれれば、子ども達を連れて義実家に行くんですけどね…。
私だったらももひな | 2010/03/16
自分が義父母からされていやだった事はお嫁さんには絶対にしないようにして、それでも嫌われちゃったら仕方ないって諦めるかな。
人ってどう頑張っても合う・合わないってありますから。
こんばんはgamball | 2010/03/27
主さんの考えてらっしゃること、よくわかる気がします。
私も主さんと同じ考えです。
仕方ないかも | 2010/03/28
姑達とは環境も違えば考え方だって違うんですから 旦那と結婚して 親とも家族になるとはいえ、そう思ってしまうのは仕方ないですよね。私も親からは可愛がられていて嫁姑問題もなくざっくばらんに話が出来て気も使わないので暇さえあれば子供を連れて行くし 会いにもきます。ただやはり子供が産まれ孫は可愛いくて仕方ないけれど1人目の時食べ物を勝手にあげられたり 炭酸水を飲ませられたりした時は いいか聞いてよと思いました。お母さんだめだよ~とすぐ言いましたが。確かに小さな事でも気になる事はありますが、やはり人生の先輩でもあり 何かと助けられて頭があがらないです。今下の子が人見知りが治まりやっと預けたりできるようになり 義理母にしたら 私がいないほうがやりたいように出来るだろうし その点私も息抜きもでき1人でゆっくり買い物したりと、安心して任せてます。1人目の時の教訓で おやつや飲み物を必ず持参しているので、母もわかってくれてます。1人目の時はジェラシーなのか預けるのも気がひけた時もありますが、子供にしたらばーちゃんはばーちゃんで。抱かれるのも私たちママに比べたらとってもわずかな時間ですよ! 私も将来は姑。言いたい事言える間柄になりたいな~。いい子と結婚して欲しい(*^o^*)
こんにちはろみちゃん | 2010/03/28
主さんの気持ち分かります。 嫌な姑にはならないようにはなりたくない…とは思いますね。
私の場合。ばやし | 2010/03/29
主さんのような感情を抱いたことが実際無いんですよね。
孫が生まれたんだから喜んで来て貰って抱っこぐらいして欲しいけど
義母の体調を考えたら無理は言えなかったし、旦那の実家にいる方が
私の実家に変えるよりも体は休めますし、食事の面でも楽です。
もしも近くに住んでいて義母が子供の面倒をみれるようならば私なら
義母に預けて安心出来たと思います。(義母は元看護婦な上に子供好きです。)
自分が姑になったらを考えたら自己中心的ものの考え方をするので
家の父のように旅行しまくったり自分で趣味や友人を作って外へ外へ
出ようとするような気がします。私の祖母も父も旅行好きで私も好きなので。
また自分の子を育てただけで充分となりそうで、少し構うぐらいで
殆ど孫をみてあげるなんて考えないかもですね。
私はきっと嫁さんに嫌われるって自信だけはありますね。
嫌われたくないと言いたい事を言わないで我慢するって無理な性分なんです。
きっと大人げない大人に更になりそうですね。
うちはうまくいってます(多分…) | 2010/03/29
うちはアタシがお義母サン好きなので参考にならないかもですが、基本的には相手の先手を打つことが大切だと思います。

最初はペースが掴めず大変だとは思いますが、自分ペースで何事も進めたいのなら、前もってこちらから連絡も訪問も敢えてしちゃうべきかと。
うちは旦那抜きでもちょこちょこ訪問してますよ。


すると、信頼度が増し、緊急時以外は全く連絡がなくなります。


また、これは裏技ですが、留守を狙って突撃訪問し、『またこちらから伺います』とメモを残すと、相手の動きを封じつつ、1回訪問したという事実だけが残るというスゴ技が!

アタシは義実家好きなので使った事無いですが、友人はフル活用してるみたいですよ(^_-)-☆

将来の事は将来悩むとして、今を楽しんでください!
同居ですが。 | 2010/03/29
私は同居ですが、義両親とはうまくいっているほうだと思っています。と言っても確かに多少は愚痴も出たりしますが、それは実の両親と住んでいても、絶対に出ることだと思うし、結局は自分の思い通りになるか、ならないか。の事だと思います。

うちの義理両親の良い所は、あまり干渉しない所だと思います。
若い人にまかせる。これも良い所です。
義両親は実両親より、良き相談相手になってくれているかもしれません・・・(実親は、頼りないので(苦笑))
それと、家族として大切にしてもらっている。って実感しています。

嫁姑は相性もあると思うので、自分の子供達のお嫁さんとは仲良くしたいですが、息子がどんな人と結婚するかで、関係は違ってくるのかな~って思います。

page top