アイコン相談

義理の父について

カテゴリー:|回答期限:終了 2010/03/31| | 回答数(21)
こんにちは。
初めて相談します。
私は現在5ヶ月の女の子のママです。結婚してから散々義理の父に言われてきましたが先日、限界を感じました。
自分の事なら我慢もできますが、娘の事には我慢できなくて…。中でもどぉしても許せない発言が2つあります。
1、退院した日にインフルエンザが流行っていて初めての赤ちゃんに対して喜びと不安があったので実家の方にうがい、手洗いをお願いしました。(私の出産した病院では面会は両親、旦那のみのマスク、手洗いが必須だった為)しかし義理の父はパチンコから帰り手洗いもせずに一言「そんな弱い孫はうちの孫にはいらない。」
2、先日離乳食をそろそろ始めようと思ってる話をした際に「この五目ごはんやわらかめだからあげちゃえよ。」「この味噌汁の豆腐食わせよう。」と、共に断ると「今の子供はそぉやって甘やかして育てられるからアレルギーとか出るんだ。そんな弱いなら生きていてもしょうがない。」と言われました。なんでそんな酷い事を言えるのか私には理解できません。出来ることならもう会いたくもありません。でも、旦那の家族は家族愛がとても強く何をするにも全て家族全員参加。週に1度は必ず集合がかかります。旦那も子育てを経験している親には頭が上がらず、私の意見は大して聞いてくれません。
見てない所では勝手に何をするかわからないので絶対に預けたくぁりませんが、何かにつけて預かりたがります。どぉしたら上手く義理の父をかわせるでしょうか…。
何かぃぃアドバイスをお願い致します。
2010/03/17 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちはももひな | 2010/03/17
発言だけでも許せませんが、食べさせるものについては命にかかわることもあります。
そのことを旦那さまとしっかり話し合って、主さんが義家族に預けたくない気持ちを分かってもらうしかないのかな。
呼び出しかかったらちょっと体調が悪いとか言って行かないときがあってもいいと思いますよ。
また義父さんには嫌味を言われるでしょうが、そんなことしか言えない可哀想な人って思いましょう。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/03/17
これからは体調不良をドンドン使っていこうと思います。(笑)

自分の思い通りにならないと嫌みばかり言うのですが、それをこれからはそぅぃう可哀想な人と見て心を落ちつかせていきたいと思います。
旦那様がゆうゆう | 2010/03/17
理解してくれないのは辛いことですね。
私は義父母にされて嫌だなって思ったことを夫に言う時は「あなたが私の親に同じように言われたら(されたら)どう思う?」って聞いてます。
夫の親がこう言ったこうしたって言うと「俺の親だぞ!」っていい顔はしませんが、逆の立場に立ったらって言うと分かってくれます。
旦那様が少しでも主さんの気持ちを理解してくれたらいいですね。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/03/17
私も旦那にそのように言い方を変えて旦那が変わってくれる様に頑張っていきたいと思います。
うちの舅も凄いです。 | 2010/03/17
うちの主人は一人っ子なので、子離れできてないのもあるみたいですが、姑さんが孫は女の子が欲しかったそうなんで(娘さんを4歳の時なくされたそうで)私が男の子をお腹に授かったのを伝えたところ、舅から「女の子を産みなさい」と言われ、カチンときました。それに、新型インフルエンザが流行った去年、今年の初めに「私たちは外出は控えてますので、こちらに来る際はマスクをしてください」とメールで伝えたところ、「あなたが○○君(私の子の名前)を可愛く思うように、私たちは○○君(私の主人)がとても可愛いんです。」と返信があり、主人が息子と同じぐらいの年の写真や姑の若い時の写真などを手紙で送りつけてきました。
それからも、脅迫めいたことをしたり、とにかくうざい舅です。
姑も凄い変わった人で「お父さん(舅)が私の社会だから。」と言うぐらい、舅のいうことしか聞かない人です。若いときもバイトでさえ1度も働いたことがなく、舅だけしか話す人もいないからみたいです。

そういう感じなので、私も関わりたくないんですが、とにかくうざく関わってくる人なんで、こっちは歓迎してない素振りで少しは分からせた方がいいです。嫌われてることを。
舅の常識と一般的常識が違うこともうまく簡潔に伝える事も必要かもしれません。
お互いうまく舅の攻撃かわせたらいいですね。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/03/17
なんだかお話を聞くととても凄そうですね。
うちも結婚してすぐは
義理の母からの息子大好き攻撃が凄かったのでよくイライラしていました。

本当にお互い頑張りましょう。
私なら | 2010/03/17
パパの家系に似れば何しても強くたくましく育つでしょうが、私の血も半分入ったから繊細だし…女の子だから大切に育てます!

初めから適当に育てると適当な人間になってしまいますからぁ~!

っと笑って言い返します。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/03/17
本当適当になりそうで怖いです…。

ついついカチンと来てしまいますが、笑って言い返せる様に心掛けようと思います。
こんにちは☆セナ☆ルイ | 2010/03/17
義理のお義母様も同じような考え方なのでしょうか?お義父さんは男の方なのに子育てに口をはさんでくるなんて、珍しいですよねf^_^;
ご主人やお義母様に話して、わかってもらっておくべきですよね。今と昔とは変わっている事もたくさんありますし、何かあってからじゃ遅いですし…。
週に一回集合って…多いですね…。私なら何かと忙しいフリして徐々に行く日を減らしていくかも…。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/03/17
旦那の家族は全員基本的に義理の父に頭が上がらないんです。昔は子育てを全くしなかったようなのですが、長男の子供(現在3歳)ができてから何かと口を出すようになったみたいで…。旦那は男3兄弟の次男で基本的に無神経というか雑というか…。義理の母も特に気にしない性格で何かをいっても「大丈夫ょ」ですまされます。
娘が生まれる前は週に3日4日は当たり前の様に集まり、夏には家族旅行、先日はイチゴ狩りと何かにつけて家族だから本当にうんざりです。もう少し子離れ、親離れしてもらえたらいいんですが…。毎週日曜日が来るのが嫌になりますが集合が月1ぐらぃになるように頑張ります。・゚・(ノД`)・゚・。
私ならトラキチ | 2010/03/17
義父に理解を求めてはダメ、無理、無駄です。
いちいち言うのが面倒なので、旦那一人で帰省させるか用事を作ります。

子供の為のイベントなら誰も文句言えないと思います。

ただ、嫌でも子供からしたら おじいちゃんでもあるし、愛情を注いでくれる大事な存在なので、たまには会わせて 多目に見る事も必要かなと思います。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/03/17
やっぱり理解を求めても無駄ですよね。

せっかく行きたがっていたのでお宮参りも一緒にいきましたが、12月だったせいか「寒い。めんどくさい。早く帰ろう。」と言われ写真も1枚しかとれませんでした。
それからお雛祭りやお食い初めには誘ってないです…。

娘におじいちゃんは必要だと私も思い可愛がって欲しいと思いますが、目の前で「○○ちゃん(長男の娘3歳)が一番可愛い。○○ちゃんだけいればじぃじはそれでぃぃ。」と言われるので娘が言葉を理解するようになっても目の前で言うようならまた行くのを完全に止めようかと思っています。
こんにちは | 2010/03/17
無理に預けなくてもいいと思いますよ。内容を拝見しましたが配慮のない言葉ばかりですしね…自分の孫に対していう言葉じゃないと思いますよ。頼りにしていたご主人も力にはなってくれないみたいですし頻繁に会う必要はないと思います。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/03/17
皆さんからいろいろアドバイスを頂いてやっぱり無理矢理理由をつけて少し距離を置こうと思います。
むかつきますねたんご | 2010/03/17
「いらない」し「いきていてもしょうがない」孫なら、もう会う必要もありませんね、と言いたいんですが。

「弱い人は生きている意味ないんですか?今の時代の育児の仕方も知らないくせに」と言いたい!

絶対預けちゃだめですよ。サークルとか、近所のようう人を作って、用事があるから、いけない等理由をどんどん作っちゃいましょうよ。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/03/17
本当にムカつきました!
次に言われたら「いらないと言ったぢゃないですか。」といってしまいたいです…。
行くのを減らしてみて
なんで来ないのか気付いて治して欲しいです。
最悪ですね | 2010/03/17
うちは姑がなんでもあげたがる人でした。 すっごい嫌で、ある日限界が来て、旦那にブチギレました。 旦那もやっぱり頼りにならないです。 それでも週に1回は我慢して預けなければいけません。 最初が肝心です。 嫌われて疎遠になったら、有難いじゃないですか。 それくらいの強さを持って対応しないと、後々辛い思いをします。 母親は主さんです。 主さんに権利があります!
アドバイスありがとうございます。 | 2010/03/17
嫌なのに週に1回必ず預けないといけないのは辛いですね。

このままなあなあにならないようにしっかり言って集合回数も減らしていきたいと思います。
こんにちははるまる | 2010/03/17
うちの義父も凄いですが、主さんの義父さんも強烈ですね。私も、どうして食べさせないんだと言われたら、小児科の先生にまだ早いと言われたなどと言っていますよ。酷い時は無視が一番です。また、ご主人がご自分のお子さんのことを酷く言われてるのに言い返せないのが理解できません。子育ての先輩かもしれませんが、正しいこと間違っていることは言わせないといけないですよ。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/03/17
私も先生や保健師さんがいったからとよく出しますが「何で?」「何で?」としつこく聞いてきます。
話すだけ無駄なのでこれからは私も無視します!

旦那の態度に私もがっかりでした。
なので、昨日テーブルに「離乳食の進め方」の本を読むように置いておきました。(笑)旦那には理解して欲しいです。
私は | 2010/03/17
旦那さんが言ってくれないなら、直接義父さんに言ったほうがいいと思います。

要らないと言われるのなら連れて行く必要はないですよ。
赤ちゃんはまだ話せないけど耳はちゃんと聞こえてますから!
そんなこと言われたら、ちっちのmamaさんも辛いだろうし、赤ちゃんがかわいそうです(>_<)
うわ~ | 2010/03/17
嫌ですね。 今はアレルギーの子供が多いのは過保護にするからとか言いますが、私は違うと思います。 アレルギーは遺伝しやすいので、どう考えても増えて当然ですよね。 昔だって育児書はあったし、アクの無い野菜から…といったふうに離乳食の進め方はあったはずです。 義父さんの世代なら男性が子育てに参加していたとは考えにくいし、何も分からず偉そうにめちゃくちゃ言ってますよね。 だいたい軟らかいからってご飯なんて、5ヶ月の赤ちゃんが喉詰めてしまうに決まってるじゃないですか…。 弱い弱いって、赤ちゃんが弱いのは当たり前でそれが普通なんです、何も知らんくせに偉そうにするなって言いたい。 ホント、怖いから預けないでくださいね。 旦那さんにも、義両親が子育て経験してるからっていっても、今と昔とでは全然やり方が違っていて主さんは病院などで教わったようにしていきたいので、義両親には任せられないし口出しされるのが嫌だと話してみては? 病院や保健センターでもらった冊子などを見せて、今の育児はこうなんだって、旦那さんに(できたら義両親にも)勉強してもらったら、昔の考えを押し付けられたら違うんだって言ってもらえるんじゃないでしょうか?
アドバイスありがとうございます。 | 2010/03/18
旦那には早速「離乳食の進め方」の冊子を読ませました!
本当に適当なことばかり言って自分の思い通りにならないと酷い言葉ばかりぶつけてきてうんざりです。
これからはいろいろ理由をつけて実家を避けようと思います。
こんばんは。 | 2010/03/17
私も義父、苦手です…酒乱なんですが、今はガン手術受けた為飲んでませんが。息子の初節句の日、酔った義父にボロクソ言われたのを今でも忘れられないです。持病の関係で母乳あげれない私に対し「バカ野郎、何でだ!孫が可哀想だ!」「何だこの肌荒れ(←乳児湿疹です)は?!ちゃんと手入れしろ!何やってんだ!」「息子は育児手伝ってくれてるでしょ?優しい奴だからなあ…夜、お礼にたっぷり息子に奉仕してやってね」「赤ん坊にオッパイ吸われてると気持ち良いでしょ?」等々…
手術前に私が息子にメッセージカードを書かせ、義父に渡させましたが、最近さりげなく義父が手帳を広げて見ていた時、そのメッセージカードが挟んであり、゙ああ、孫の事を純粋に可愛く思ってるんだ゙と少し気持ちが変わりました。まあ、飲酒してないからムカつく思いをしないで済んでる感じですが(^_^;)子供にとって確かに祖父である事は事実だし、割りきって付き合うしかないですよね…お互い頑張りましょう…
アドバイスありがとうございます。 | 2010/03/18
う~たんママさんも大変ですねっ。
本当お互い頑張りましょう。
こんばんは | 2010/03/17
旦那様が味方についてくれるのが一番心強いと思います。自分の家族を悪く言われるのはとても嫌だと思うので、そうならないように気を付けながら「私はこんなこと言われて傷ついているし、食べ物のことで娘が心配」と真摯に何度も話して、わかってもらえるまでねばってみてはどうでしょう。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/03/18
旦那に理解してもらう為に市の保健センターでやっている離乳食教室に連れていこうと思います!
うちはデータを使います。 | 2010/03/19
何のくわしく追求されたら困るのですが「テレビで言ってたんだけど」とか「本に書いてあったんだけど」とか前置きして「昔はそこまで研究が進んでなかったけど、今はこういうことがわかってるらしい」とかって言い方してます。アレルギーとかでも「昔は今と環境が違って空気のきれいさも違うから、新しい問題が起こってるんだって。花粉症みたいに。」とか言ってます。
なにそれ?みたいな風に言われても、「一時期うつ伏せ寝が推奨されてた時があったけど、今はソレが原因で死亡することがあるってわかってるからダメって言われてるし。」とか「昔の母子手帳は日光浴をするよう書いてあったけど、今では紫外線が強すぎて赤ん坊にはよくないから削除されてるし。」みたいな感じで例をだしてます。
どうにも男の人ってデータとかに弱いので。
時々適当に「こういう場合の8割が~らしい。」とか言ったりしてますけど。
昔のやり方全部を否定するわけではなく、やはりいいものもある事もわかってると言いつつ、「昔の育児の中には今では非常識なモノも含まれている」という認識をしてもらわないとって思ってます。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/03/19
今度言われたらデーター使わせていただきますm(__)m
こんにちは | 2010/03/19
1の発言は時代遅れ
2の発言はかわいいからあげたくなったけど断られたからすねた
だと思います。預かりたいということも考えると、孫はやっぱりかわいいんでしょうね。でも、子供のことを一番考えているのは母親。自分が嫌われても負けずにはっきり言ってしまったほうがいいと思います。
たぶん子供っぽい義父さんだと思うので、何かいいことをちょっとでもしたら大袈裟に感謝の気持ちを言ってみたらどうでしょうか。
アドバイスありがとうございます。 | 2010/03/19
すごぃですねっ。
まさに子供のような義理父…。
でも、頑固。
とても扱いにくいんですが今度大袈裟に褒めてみます。
こんばんはgamball | 2010/03/29
うちの義親も同じです!
子供が小さい時に色々なものを食べさせるので困りました。
苺を食べさせられたうちの子が下痢したことがありました。
それ以降旦那が意見してくれるようになったんです。
うそでも下痢したとか嘔吐したとか言ってみてはいかがでしょう?
育児書とか | 2010/03/29
今育児雑誌とかいろいろ出てますよね?

離乳食のこととかアレルギーのこととかが特集されてることもあるし、それを持って行って一緒に読むとか。。。

食べ物は命にかかわるので、本当に気をつけてもらわないとですよね。
ひどい義父ですね(T_T) | 2010/03/29
古い考えを持っておられる義父なのでしょうね(^^;)
今は育児書などで離乳食のことやアレルギーのことなど様々書いてあるので、それらのデータを引用してかわしてみてはいかがですか??

現在は昔と違う生活環境なのですから、なにもかも昔と比較されるのは困りますよね(>_<)

旦那さまにも理解が得られるといいですね☆主さんの親に同じような事を言われたらどう思うか聞いてみてくださいO(><;)
きっと旦那様もカチンとくるでしょうから!!

何かあったらまたこちらで相談して解決していきましょ♪
酷いな~。ばやし | 2010/03/31
家の孫には要らないって…。石鹸で手洗いを勧められただけで!?
また生きて居てもしょうがない…。って離乳食を勉強して貰った方が良いように思います。しかも親子学級みたいな市でやっている無料の教室で離乳食の取り方を習えると思うのでそれに一緒に参加して貰っては?って思ってしまうほどですね。自分の息子に来た嫁だけに自分の子は自分たちが育てたって埃があるんでしょうね。なので自分たちの時にはやってなかった事でも、やっていたと思いこむと平然と実行したがるんだと思います。なんせ自分の子じゃないだけに責任は無いんですもの。だから子供を守れるのはママだけなので余り酷いようでしたら子供連れて実家に帰った方が良いようにも思ってしまいます。義母に相談出来たらその都度相談したほうが良いかもです。義父を交わすのは言葉でどうでも出来ても実際自分が手を離した瞬間って事でハラハラするのでは?義母を味方につけるのが一番だと思ってしまいます。
おはようございます。 | 2010/03/31
家族愛が強く、全て全員参加。ご苦労様です。

週1で会えるのはお近くだからでしょうか。実際に、幼稚園や保育園に通い出したら、毎週は難しくなってきますし、たまには!?予定を入れてはいかがですか?息抜きも必要とご主人さんにうまく分かってもらえるように、話してみては!?

page top