 相談
相談
- 
		カテゴリー:しつけ > 生活習慣|回答期限:終了 2010/03/28| | 回答数(16)おばあちゃんについて…
 
- まず、おばあちゃんについて話します。
 私の母ですが、仕事は学校の先生です。養護学校や教育センター他にも色々な資格を持っています。きっと自分のしてきた子育て(私)に失敗を感じているのか公文の教材など買い揃えています。今までの経験や性格などの問題で強くは言えません。
 
 次は私について話します。今までは赤字ながらも何とかやっていたのですが、何故か旦那が金融会社から借金をしました。そのせいで食事面を援助して貰っています。職業の違いなどで私の親からの援助が多いです。
 
 そんなこんなで知識や経験からの先輩の母のすることに口を出さずにきました。が、やはり子供が2歳になりそれが失敗だったと思う事が多く困っています。たまに強く言えば怒って捻くれる…全く受け入れてくれません。子育ての注意点や成功例、するべき事などが書いてある冊子など読むように目につく所に置いておいても見ているのか分かりません。
 例えば、『~しながら』と言うのです。 食事の時は何故か母がいると母が当番です。おばあちゃんは何でも言う事を聞いてくれるので我が儘言い放題です。それを全て聞いてしまいます。そのせいで、ご飯は中断してしまうし、おもちゃやDVDを見ながらなので未だに自分では食べれないし、自分から食べようともしません。
 少しずつでも良いので直して行きたいし、母にも色々受け入れてもっと協力してもらいたいです。
 何か良い方法はないでしょうか?
 書きたい事が多過ぎで中々纏まりのない文でわかりにくいとは思いますが、アドバイスお願いします。
- 2010/03/22 | の他の相談を見る
回答順|新着順
 確かに  |  2010/03/22 確かに  |  2010/03/22
- 要点がわかりずらい相談ではありますが… 金銭援助してもらってるから文句がいいずらいと言う事でしょうか? 借金がどの程度かわかりませんが極貧でも自活は難しいですか? 難しいならまずはとことんお母様と話し合うしかないと思います。 短い文ではわからない部分は沢山ありますが教材の下りや育児書の事、「だろう」と言う憶測が多い気がします。 でも年配者は育児書なんて見ませんよ。 今まで腹割って話す関係親子喧嘩する関係になれていなかったって事ないですか? あとは他人を変えたいなら自分がまず変わるという言葉があります。 特に年配に成ればなる程信念があれば曲げる事も性格を変える事もしないと思います。 変える必要がないと思っているからです。 一番は親の援助を受けないで生活ですが無理なら話し合うしかないと思います。 意見するとかではなく提案という形で 育児は正確がないのだから育児の先輩のお母様を批判してはいけないですよ。教師されているならプライドも他の方よりあると思います。 あと二歳児なら言うこと聞かないのは当たり前位に思わないとやってられません。 出来ないことを責めるのでなく出来る事を褒める、です。 こちらも話がまとまりませんが、頼る親が近くにいるのは羨ましいです。近すぎるのも微妙かもしれませんが少し見方を変えたら楽になれると思いますよ。
 あと  |  2010/03/23 あと  |  2010/03/23
- 孫に甘いのはどこも一緒です。 うちもばあちゃんと出かけると私が絶対買わない物を簡単に与えるのですがたまにしか会わず近くにいないので特別と子供にも話しています。 しつけまで委ねるのではなく自分は最低限は厳しくばあちゃんは子供にとってたまの逃げ場位に役割分担したら良いと思います。
 こんばんはトフィーナッツさん  |  2010/03/23 こんばんはトフィーナッツさん  |  2010/03/23
- 要点が分かりづらく、何が言いたいのか分かりませんが・・・でも、お母さんにあまり言いたいことを言えないと言うことですか?資金面を援助しているから言えないと言うことでしょうか?でも、自分の母親ですし、言いたいことは言った方がイイと思いますよ。やっぱり自分の子は自分の子ですし、今から生活態度がわがままし放題はいけないと思います。怒るときは怒る。そうして子供もイイことと悪いことの区別がつくのではないでしょうか?お母さんにはおこる時はチャント怒ってと言った方がイイと思いますよ。
 私なら  |  2010/03/23 私なら  |  2010/03/23
- 実母は現役保育士、高校卒業してから乳幼児から面倒をみてきたプロ?です。
 がっ、自分の子供(私)の教育は完璧ではありませんでしたよ(笑)
 仕事とは別だと思います。
 経験が多いので相談者にはなってくれるのでは?
 実母は昔からの意見の他に、現役なので現在の育て方も理解しています。
 不満を言わず、こんな時はどうなんだろう?と質問するように言えば答えてくれるのではないでしょうか…。
 ちなみに私は完全同居。
 義父母は毎日食事の時は息子の大好きなTvを付けて見せています。
 イライラしますが、小さい事かと…嫁ですのでグッと我慢しています。
 歳をとればとるほど  |  2010/03/23 歳をとればとるほど  |  2010/03/23
- 歳をとればとるほど、自分の考えに意固地になってしまうものなんですよね・・・。
 私の父も、自分自身に確固たる自信を持っているにんげんで、
 歳を重ねているし経験上、若い私の言うことには、耳を貸さないんですよね。
 押し付けても、なかなか聞き入れてもらえないでしょうから、
 じょじょに提案しながら、改善するしかないでしょうね・・・。
 あとは、同じ年齢のお子さんで、しっかりしているお子さんと、トピ主さんのお子さんを実際に見て比べてもらって、
 今のトピ主さんのお子さんの悪い現状を、わかってもらうとか。
 まずは  |  2010/03/23 まずは  |  2010/03/23
- お母さんにはっきり言ったほうが良いです。あなたの子どもですから、おばあちゃんの子どもではないのです!
 教育の本などがあるなら、それを参考におばあちゃんのどこがいけないか言ってみては??
 それとママがしっかり子どもに言い聞かせないと、おばあちゃんのいいなりではよくないと思います。
 頑張ってください!
 母は強!
 こんばんは  |  2010/03/23 こんばんは  |  2010/03/23
- 悩みがはっきりとわかりませんでしたが… 先生をしていて教材を買ってきたりするおばあちゃんが、食事中にDVDを見せたりするのが意外でした。 二歳代ならわがままだったり毎回ちゃんと食べなかったりしても仕方ないのかなと思います。 うちもおばあちゃんがいると食事より遊びたくなってしまいます。 でも自分の親ならはっきりお願いしたほうがいいですよ。 義母には言いにくいですが。 援助してもらっていても子育てのことはちゃんとお願いしていいと思います。
 こんにちは  |  2010/03/23 こんにちは  |  2010/03/23
- 金銭面で援助をしてもらっててもはっきり言っていいと思いますよ。お子さんの親は主さんですし躾は親がするものです。お子さんは今の生活が当たり前だと思ってしまうので気になる部分があるならやめてもらうよう話をされていいと思います。
 資格持ちでも  |  2010/03/23 資格持ちでも  |  2010/03/23
- 例えば小中学生、障害児教育などと乳幼児教育は全く勝手が違います。私の実母も元小学校教員で教育相談所でも長く勤めていましたが、私の赤ちゃんに対して《現代の子育て》はできませんでしたよ。自分のスプーンで食べさせようとしたり、そもそも離乳食の進め方についての考え方も昔のままのテキトーでしたし。 しつけは一貫性がないと意味がありません。質問者さんが嫌だと思うなら、親としての責任を持ってきちんと言うべきです。お母さんの子どもではないんですから。
 こんにちは。  |  2010/03/23 こんにちは。  |  2010/03/23
- 段々年取るにつれて意地を張るようになるのかもしれないですね。
 母も母方の祖母がこうだった、ああだったというわりには、段々とそうなってきました。
 ただ、お母様のためにも時々は強く言うことも必要だと思います。うちもすぐ不貞腐れますが、言わないと分からないと思います。
 本を置いておくなどは多分あまり効果ないのでは?
 専門家でない私の母ですら、自分の育児方法に自信を持ってます。
 そういうものを素直に読む年配の方はあまり聞かないです。
 子供は、  |  2010/03/23 子供は、  |  2010/03/23
- 自分の子だし、「こう育てたい!」と思っていることがあるなら言いたいことは言わないと
 ストレスになってしまいますね。。冊子などを目のつく所に置いといても見てないと思いますよ。
 子育ての途中だし何が正解か失敗かは分かりませんが、失敗したのは母のせいというのは違うかな
 と思います。怒って全く受け入れないなら言い方を変えるとか、食事もうちもTVを見ながらですが、
 自分で食べたがります。自分のやりかた、子供の性格なども関係すると思うので、「こうなったのは
 母のせい」では済まないかな。。と。
 援助してもらっているから、母は育児の先輩だから言えない、と遠慮することないですよ~(^^)
 こんにちは  |  2010/03/23 こんにちは  |  2010/03/23
- 資格もっていようがいまいが、母親はあなたです。母親や父親の教育方針をしっかり話し合い、おばあさんにも伝えましょう。 育児の先輩、人生の先輩ですが、まずは自分達の育児をしていきましょう。失敗したときにフォローしてもらえるほうが助かることを伝えましょう。 おばあさんの方針を否定するのではなく、そんなやり方もあるんだ、教えてくれてありがとうと毎回、伝えましょう。 人って誰しも否定はされたくないものです。 金銭面は、大変かとおもいますが、ご主人の親は何にもしらないのですか? いま使っている携帯を解約すると節約できませんか?無理してでも自活したほうがご主人も金銭感覚がしっかりしませんか? 二歳児は、できたら褒める♪根気よく言葉でつたえていくと伝わりますから。相手の話を聞く、相手の気持ちがわかるこになりますよ。
 ありがとうございます  |  2010/03/23 ありがとうございます  |  2010/03/23
- 旦那の親は全て?知っていると思います。少なからず援助はしてもらいましたが、自分達の生活が大事だと言っていと頼れません。お金がないのに何故かパチンコには行くのですが、理解できません。今私の使っているケータイはないと困ると言い、母が新規で買ってくれたものです。支払いも母です。私もこの件と子供は別だと考えてはいるので言う時ははっきり言っているのですが、甘やかすなと言っているのではなく人間として生きているのに必要なルールなど基本的な事をキッチリと教えたいだけなのですが理解せず、直ぐに怒って会話になりません。
 おはようございますはるまるさん  |  2010/03/23 おはようございますはるまるさん  |  2010/03/23
- 実母さんと一緒に同居されてるということでしょうか?
 ご両親にお金を借りてるからお母さんに直にいけないことはいけないと言えないということでしょうか?借金と子育てはかなり違いがあるので、ご自分達はこう育てたいと言ってみてはいかがですか。
 知識があっても、間違っていることは間違ってると言ってもいいのではないでしょうか。
 ありがとうございます  |  2010/03/23 ありがとうございます  |  2010/03/23
- 今までは子育ての先輩だと思い、これはちょっと…? と思う事でも何も言わないできました。最近、子供の成長に目に余る所が出てきて少しずつ修正をかけている状態です。おばあちゃんがいる時は私よりおばあちゃんがよくずっとくっついています。ダメだと言っても、直したいから協力してと言っても、欲しがる物(事)を全て与えてしまいます。今ではそれが普通で子供に教えるのも困難で、本人に言っても何がいけないのか分かっていないようです。
 こんにちは  |  2010/03/23 こんにちは  |  2010/03/23
- 資金面などで援助をしてもらってきているから今まで自分の意見を強く言えなかったということですが、それでうまくいっているなら良いと思いますが、ストレスになってきているのならやはり一度きちんとお話合いをするのが良いと思います。
 主さんは仕事をなさっていますか?もし専業主婦なのであれば、主さんも仕事をしてお子さんを保育園に入れれば、経済的に頼ることもなくなるし、子育てについてもある程度距離ができるので良いと思います。
 何かを変えたいと思うのであれば、その分負担が増えるのはしょうがないと思います。
 ありがとうございます  |  2010/03/23 ありがとうございます  |  2010/03/23
- 働く事も考えましたが、資格も無く頼る相手もいないため働いても保育園などの預けるお金だけを稼ぐと言う感じになってしまいます。なので、3歳までは専業主婦という案にまとまりました。
 こんにちはゆうゆうさん  |  2010/03/23 こんにちはゆうゆうさん  |  2010/03/23
- 金銭的に援助してもらっているという負い目はあるでしょうが、お子さんはお母様の子供ではなく主さんの子供ですから、こう育てたい・こうしつけたいということは遠慮なく言っていいと思います。
 言わないと分かってもらえないですよ。
 ありがとうございます  |  2010/03/23 ありがとうございます  |  2010/03/23
- やっぱり言わないとダメですよね…。言っても理解して貰えないようで、言っても怒る→変化なし の繰り返しなんです(T-T)
 こんにちはももひなさん  |  2010/03/23 こんにちはももひなさん  |  2010/03/23
- お母様は子育てのプロかもしれないけど、自分の子供は自分でしっかりこう育てたいって思いますよね。
 そんな気持ちも正直に話せば分かってもらえるんじゃないかな。
 金銭的に援助してもらっているから遠慮があるのかもしれないけど、食事中の様子など見ると絶対にお子さんのためにはならないと思います。
 こんにちはgamballさん  |  2010/03/27 こんにちはgamballさん  |  2010/03/27
- 言いたいことは主張していいと思いますよ。
 お子さんの母親は主さんなのですから。
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






