相談
-
母親 やめるしかないでしょうね
- 5歳と2歳の子供の母親です。
私、かなりのイライラママで少しのことで・・・といわれますが、すぐに手が出たり(頭を叩く、ビンタ)言葉の暴力(ののしったり傷つけるような言葉)が絶えません。
後で、落ち着いたりしたときに涙が出ることがあります。
けど、イライラしたらどうにも出来ないのです。
子供たちは二人とも男の子で、下の子はまだそんなには上のこのようには怒ったりしませんが、上の子には最悪な言葉までいってしまいます。そして、子供はママのことが大嫌いだと・・・いままで、ママが好きっていわないと怒られる・好きっていわないと一緒に暮らせないと思っていたから、本心はいえなかったそうです。一緒に暮らせないというのは、私が以前あまりに子供へのあたりがひどく悩んだ末に、少しの間一緒に暮らすのをやめよう!と話したからです。子供と話し合い、というか一方的なのかな?嫌いな私と一緒にいることは苦痛であろうから、親としての最低限なことだけはするが、一緒にお風呂や同じベッドで寝ることなどはやめようという話までしてしまいました。
最低です。たった5歳になる前の子供に・・・
情けない母親です。
でも、子供にこんなに嫌われている母親はいないでしょうね。
私もいなくなりたいです。子供に悪くて悪くて・・・・
何でこんな言い方しか出来ないんだろうと毎日悩んでいます。 - 2008/02/26 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
誰でも | 2008/02/26
- イライラってあります。
子育てしてると特に…ストレスもたまるし…手を上げることってついついあるものだと思います。
yくんさんはきちんとしっかりした性格なんです。
何でも完璧主義さん??
そういう人に多いとよく聞きます。
私は男の子と女の子がいますが、女の子は手がかからないものの、男の子はすごく大変で…二人も男の子って尊敬です。
もう少し他の事に目を向けてみてはいかがでしょうか??
たとえば、ちょこっと子供をほっといて(預けたり)自分の好きなことをとかゲームセンターやカラオケに行ってみるとか…以外にもその後って気楽になって育児がすんなりいくと思います。
子供だけに目を向けてばかりじゃなくってもいいのでわ?
あまりいい言い方できないんですが…ちょっとはいい加減なやり方にして手を抜けるとこは手を抜いて。
ここまで育ててきたあなたはすばらしいと思います。 ありがとうございます | 2008/02/26
- 自分でも何がそんなにイライラするのか?わからないんです。子供が嫌いでもなく・・・・
皆さんからいただいた内容を熟読し、ずっと涙が止まりません。
早く子供に会いたい・・・そう、思いました。
相談をした時は、子供は幼稚園に行っていたので・・・・
お迎えにいつもよりも早く行き、『会いたかった。ママが悪かった。ごめんなさい。許して』といい抱きしめました。「いいよ!」
と子供はやさしく返事をしてくれました。
これからは、もう少し一人になる時間を作りたいと思います。
ありがとうございました
治療が必要では?ゆっこ | 2008/02/26
- 読みながら、ちょっと深刻・・・と感じました。
場合によっては、虐待に発展しないとも言えませんし、でも、後悔の気持ちがあるということは、「愛」もある???のですよね?
だとしたら、きっと、自分でも分からないくらいのストレスが蓄積されてそのような気持ちになってしまうのでは?
勇気を出して、一度、心療内科にかかってみてはいかがですか?
こころの病からくるものならば、治療で改善できますよ!
母親ってきっと、本当に子供にとって大切な存在なはずです!
トラウマにしないであげないと、一生そのこの人生左右しちゃいますよ!
愛情をたぐって、今、なにをすべきか・・・一人でかかえずに、客観的に他人にすがってみてはいかがですか? ありがとうございます | 2008/02/26
- そうなんですよね。トラウマになるんだから・・・と思うときは多々あります。自分も、いろんなことを思い育ってきたから同じ思いはさせたくないと思うのですが・・・同じことをしているんですよね。病院ですね。考えて見ます。
こんな風にいってくださる方がいて助かりました。ありがとうございます。
自覚があるんですね・・・。ばやし | 2008/02/26
- 自覚が無い場合は止めれないかもしれないですが、自覚があるのなら止められるかと思います。
弱いものへはあたれます。強いものにはあたれません。
何か原因が無いですか?
自分が小さい頃親に甘えられなかったとか。
子供への接し方が上手く判らないとか。
この文面だけでは読めない何かが有るように思えます。
一人で子供さん2人を育てていらっしゃるとか。
もっと、話てください。
お役にならないかもしれませんが、お話は聞けます(読めます)から。 そうですね・・・ | 2008/02/26
- 私が、小さいころに父親が精神分裂病で精神科に入院しました。退院してからも、若いときに発症した上記の病気は大変で、母親は大変苦労をしていました。全く口を利かない日々や、ありえない話をつくり母親をののしり、あげく不倫してると思い込み相手の人に迷惑を掛けたり・・・母親も強気で口答えをしたので喧嘩が絶えず、いつも離婚の話に。私はずっと離婚してくれたら・・・と思っていましたが、私たちのこともあったでしょうし・・・離婚せず今も一緒です。私は長女でありながら一緒に今は暮らしていません。母親が時々心配ですが、父も少し年を取ったせいか以前ほど酷くはないので何とか・・・
包丁を持って追いかけてくる父親の姿、まだ消えずにあります。母と妹と三人で父の実家に夜中駆け込みました。
そういったことが、今の自分にどんな影響があって、私自身が子供にしていることが関係するのか・関係ないのか、私は関係なく自分の性格と思いたいと・・・・父の病気が私にも・・・と思いたくないのです。
だんなは、睡眠時間が3~4時間での生活のリズムがあるので、リズムを崩さないように、(ましてやガスを運ぶ仕事なので事故が心配ですし)お風呂・食事・寝るで精一杯。話なんてできません。
負担を掛けると、考え込むタイプなので運転に支障をきたすと思い・・・
けれど、子供にきちんと謝りました。自分は病気なのかも・・・けれど、ママが悪いといい抱きしめました。許してくれると。そして、ママ泣かないで・・・俺も悲しくなって泣いちゃうから・・・とやさしく声を掛けてくれました。ありがたいことです。
でも、子供にとっては傷となっていることでしょう!一緒掛けて謝っていくしかないと思っています。 良かった・・・。ばやしさん | 2008/02/27
- 皆さんへの回答や、こちらの回答を見て安心しました。
大丈夫ですね。抱き締めとホッペに唾液一杯のキスをお勧めしますよ。汚いな~なんて言いながら嬉しいんです。
私も母さんに良く抱き締めて貰いキスされました。今は亡き母です
が、彼女の体臭や彼女の息や感覚を覚えていますよ。
どんなんでも、子供には親が一番なんですもの。
私も☆ちぃ姉★ | 2008/02/26
- イライラしたりして子どもに怒鳴ったりすることあります。
いいすぎたなって思うときは、あとでいっぱい抱きしめてます。
最初は気づいたときにめいっぱいやさしくしてあげたらどうでしょうか?
あとは、友達やご両親に相談したりしてストレスを少しでもなくしてイライラを減らすことですね。
イライラして叩いたあとに取り返しのつかないことになるかもしれませんから・・・。 それはしているつもりですが・・・ | 2008/02/26
- 何か怒りすぎたり、叩いたりしてしまったときは必ず後で、抱きしめ謝ったりはしています。けれど、いつも謝ればいいことではないような気がするんです。
今回も、子供に謝りました。けれど、大きな傷を残していると・・・・
これからは、ストレスをためないように皆さんのご指導のもと、相談や受診をしてみようかと・・・・
ありがとうございました
辛かったですね | 2008/02/26
- きっとここに書くのも勇気がいったと思います。自分が悪いと攻め続け、涙する日も多々あったと思います。本当によく書いてくれたと思います。
辛かったですよね。子育てをしていると思うようにいかないことばかりでイライラしますよね?「何でこんなことも出来ないの!!」とか、「なんでいうことを聞かないの!!」なんて怒ってしまうことも沢山ありますよね。あたしもそうです。
yくんさんはご自身でもうギリギリのところだと感じているようなので、支援センターなどに預かっていただくのも一つの手だと思います。
大体自分の実家や知り合いなどに預かってもらおうと思って話しても、大げさだの甘えてるとか言われるんですよね。。。
だからあたしはキチンとした施設のほうがいいと思いますよ。
何かyくんさんの中に原因があるのでしたら、解決できるきっかけになるかもしれませんよ!
子供の大嫌いは大好きのサインだと思います。
まだ間に合うと思いますので、関係修復できることを祈ってます。 そうかもしれません | 2008/02/26
- 私も、母親が嫌い!と思ったことは多々ありました。けど、今は感謝しかありません。子供の言葉を鵜呑みにしてあたってしまう私。やっぱり、どうかしているんですよね!!!
子供に謝り許してもらいました。優しい言葉が返ってきました。
こんな母親でごめん。でも、愛していると伝えました。
こうして報告しながら涙が出てきます。ただ、反省しかありません。これから、子供が甘えられる母親になれたら・・・とおもいます。
私も | 2008/02/26
- ストレスたまるし イライラしたりします。
誰かに聞いてもらったり 電話相談してみると
楽になる事もありますヨ。 そうで | 2008/02/26
- まずは、相談所に行くのは抵抗がありますが、電話というのは少し出来そうな気がします。ありがとうございました。
距離をおいてもいいんですよ | 2008/02/26
- そんなに思いつめるより、適度に距離をとってもいいと思いますよ。別に暮らすとかそんな大げさな意味ではなくて、保育園の一時保育で預かってもらったり、食事の準備中は兄弟だけで遊んでもらったり。ただ子供と離れる間は「建設的なこと」をするように心がけてください。くつろいだりするのも大切ですが、自分を実感できるのは何かを成し遂げたり、報酬をもらったりしたときの方が確実だと思います。そして目に見える何かを作るわけではない食事を摂ったり、寝る時などは、お子さんと一緒に過ごしてあげてください。一緒に寝始めなくても、朝隣にお母さんの顔があれば、それだけで子供はほっとすると思います。
ひとつ、ご自身を悪いと感じていらっしゃるなら、絶対に手は出さないと守ってください。叩いたり、殴ったりすることで子供の心に残る傷は大きいです。言葉は思わず口に出てしまうことがあっても、手だけは一呼吸する余裕がありませんか。叩きそうになった手で子供を引き寄せて抱きしめて、その上で叱ってしかってみてください。
母がいないことが子供にとってプラスになるとは思えません。一緒にいるためにも、行き詰らないためにも、方法は考えるべきでしょうね。 ありがとうございます | 2008/02/26
- 一呼吸ですよね。よく言われますが、なかなかできず。。。
私は、叩くことより言葉の暴力のが悪いと思っていましたが、そうですよね。体で覚えているってことですもんね。
子供には充分謝りました。これからは、手は出さない。そして、子供を抱きしめながら生活していきます。ありがとうございました。
第三者に相談みきっちょ | 2008/02/26
- こんにちは。
育児にイライラはつきもので、仕方がないことです。
うちにも5歳の息子がいますが、口答えはするし大人と同じような口の利き方するし・・・腹が立つこといっぱいです。
叩いたりきつく叱ったり、ついひどいことを言ってしまったり・・・
そんな失敗、わたしもあります。
でも、離れて暮らしたいと思ったこと・言ったことはありません。
どんなに叱っても、お風呂や寝床はスキンシップしたり、素直に「ごめんね」を言える場所であるはずです。
それを別にして離れよう、そう言っちゃったんですね。
そこまで思い詰めると言うことは、yくんさん、相当まいってらっしゃるんだと思いました。
そして、それと同じだけ、もしかしたらそれ以上に長男くんの心もまいっているのかも知れません。
わたしも第三者への相談が適切かと思います。
これ以上、親子で苦しまないためにも。
市町村などで、保健婦さんなどが子育て相談を受けてくれるところありますよね。
まずは、そういうところへ電話なり足を運んではいかがでしょうか。
あとは、yくんさんが叱ってしまったらご主人にフォローしてもらったらいいと思いますよ。
男同士で仲良くしてもらうことも大事ですし。
お子さんも、お母さんのことを大好きになりたいと思っているはずです。
本当は、お母さんのこと大好きなはずですよ。大好きだからこそ、酷いことを言われたら余計に傷つくんですもの。
育児が始まってまだ5年、これからまだまだ取り返しはつきますよ。
「いなくなりたい」なんて言わないでください。いなくなっちゃったら、絶対に絶対にお子さんは泣きますから・・・ やっぱり いってはいけないことを・・・ | 2008/02/26
- あ~!子供の心にどれだけの傷が・・・と思うと眠れなくなりそうですが。。。でも、自分がしてしまったこと。
後悔するなら、しなければ・・・といわれるかもしれません。
とにかく、子供は大事です。愛しています。
だからこそ、自分を戒めないと・・・と。
子供のために、相談してみます。
ありがとうございました。
こんにちは。 | 2008/02/26
- メッセ送りました。
時間のある時に読んでみてください。
友人と全く同じですよ。 | 2008/02/26
- 私の友人は3歳のママですが 全く同じです。
彼女と相談をして まず、精神科の病院に通っています。
それと同時に福祉課とか子供の事を管轄している部署に相談をして
仕事をしていなくても保育所で子供を預かってもらえる手続きをしました。
子供と離れている間は 思いっきり羽を伸ばす!
思いっきりリフレッシュする!
「子供に悪い」なんて思わないで とにかく
好きな時間を過ごす。
これだけで 見事に変わりましたよ(^-^)
半年もかからなかったと思います。
yくんさんや 私の友人のようになる人は
頑張り屋さんが多いらしいです。
あまり頑張りすぎないで下さいね。
参考になれば嬉しいです(^-^) とても参考になりました | 2008/02/26
- 今は、上の子だけは幼稚園に通っています。下の子も、6月から入園します。けれど、それまでにまた・・・・と思うと、子供がかわいそうで。なので、(市町村にもよるでしょうが)そういったと配慮もあるんですね。ありがとうございます。参考になりました。
あとは。。 | 2008/02/27
- 友人も「ママ嫌い!」って言われましたけど
ある時から「ママは○○君が大好きよ。怒っちゃうしイライラしちゃうから ○○君には嫌いって言われるけど でも ママは○○君が好きよ」って言えるようになったんです。
そうした途端に子供の態度が変わったんです。
そばで見ていてビックリするくらい!
子供さんに「大好きよ」って伝えてあげて下さい(^-^)
イライラします。。。 | 2008/02/26
- うちは4歳の娘と9か月の息子です。
4歳の娘はおてんばで、度を越すことも多く、起こらない日はありません。。。下の子に手が離せない時なんかだと、イライラして、手もでます。口で何度いっても全く応えないおちゃらけ娘です。
それでも手は出したらダメとは思いつつも、「それやめなさい」と何回いってもやめず、7回目には手も出ます。娘にも「7回目には手もでるから、口で言われているうちにやめなよ!」と毎日いいますが、一向に学習しません。。。
口では怒られなれて、全く聞く耳持たずです。いっぱい怒りすぎたから、効果無くなっているようで、反省です。
下の9か月の息子はまだ、色々分からないのではありますが、娘のこの月齢の頃とは全く違います。男の子はとにかくわんぱく!力も強く、物は壊すし、戸はあける・引出をあける、中の物はひっぱりり出す、で男の子の大変さを感じています。
私はどちらかと言えば、完璧主義で、しつけもきっちりしたい(ちゃんとあいさつできる(こんにちわ。ありがとう)子に、外でふざけないなど)し、家も綺麗に(落書きしたりしない)、おもちゃもなくならない(一時期は毎日数を数えてかたずけていました)ようにしていました。
が、ある日急にあきらめました。。。
おもちゃも私がトイレに行くまで持っていたのに、帰ってきたら、ナイ、家中を探しまわり、その後引っ越しもしましたが、出てきませんでした。
どんなに、私が頑張っても、思う通りには育たないし、いたずらもする、気に入ったものは持ち歩き、なくす。。。
なので、まずはおもちゃを好きにさせる、だけでも気が楽になりました。いたずらも、ほどほどに許せる範囲は自由に、挨拶もきちんとしてほしいですが、その時の気分でできない。でも、しつけができてないって思われても、まあ言いかって、開きなおりました。
こんな感じで子育てって、手を抜いて(?)もいいから、子供に好きって言われた方が、のちのちうまくいくのだと思います。
私も「ママ嫌い」って言われる時もありました。最近でもどうかわかりませんが、それなりに仲良く(?)やっています。。。
とにかく最近は「ママはなっちゃん大好きなのよ~でも、悪い事したら、手も出るんよー」と言いながら、「大好き」をアピールしています。
yくんさんも、お子さんは大好きなんですよね??
イライラしてしまっても、もちろんずっと一緒にいたいんですよね??
大変なのは今だけですよ。これからはきっと助けてくれます。
距離をおいたら、近づけません。
絶対手放したりしないでください!
私も怒って後悔する日が毎日です。でも、怒りすぎると子供は離れて行ってしまいます。そんな雰囲気を感じて、最近私も「大好き」作戦で頑張っています。
子供は繊細で、少しの事で、「ママ嫌い」にもなりそうですが、「ママ好き」って思っている気持ちの方がずっと強いと信じて、とにかく近くにいる!事が大切です。
家事に手抜きしてでも、子供とゆったりした時間を持ったり、反対にたまには一人でリラックスする時間を持ったりしてみてください。
気持ちと時間に余裕がない時はイライラして当然です。
お互いに、子供との将来いい親子関係が保てますように。
すばらしい方ですね。 | 2008/02/26
- 相談することができたyくんさんは、自分の中で、どうにかしなければというお気持ちがあるのですから、すごいと思いますよ。
育児の中で、イライラすること、本当にたくさんありますよね。私も、ありますよ。そんなとき、まず、両手をポケットなどに入れてみてください。手を握っていたら、開いてください。何かものを持っていたら、そのものを置いてください。その後、深呼吸をしてください。すると、気持ちが少し落ち着きますよ。怒っている時に、こんなことできないと私も思いました。実際、書いた半分もできていません。でも、何度も気にしているうちに、できるようになってきました。
お子さまを、ギューと抱きしめてあげることは、できますか?それだけで、子どもは嬉しくなるものですよ。その笑顔を見ると、こちらまで嬉しくなります。最初は、寝ている時だけでもよいと思いますよ。
もし、辛くなったら、お子さまから、何分間だけでもよいので、別の部屋など離れてもよいと思います。私は、寝ると忘れてしまうので、何もせずベットに入って、早々に寝ます(^^;)
私は、悩んで相談したyくんさんは、すばらしい方だと思います。自分を信じて、少しでも変わってみませんか?
すぐに解決できるようなお答えでなくてすみません。 ありがとうございます | 2008/02/26
- 子供のことは大好きなんです。でも、何かの拍子に(月経が近づくと?いろんなことが重なったりストレスになってはいるんでしょうが。。。これと言うのがわかりませんが)私が壊れ子供にあたり子供が壊れていくのでは・・・・と恐ろしくて。でも切れてしまった自分は歯止めが利きません。
後から、子供に謝りの繰り返し。けど、謝ってすむことではないような・・・・
そうですね。自分が変わっていかないといけませんよね。とにかく今は子供を毎日抱きしめることを繰り返していこうと思います。子供が嫌がるくらい。
毎日、お疲れさまです。かず&たく | 2008/02/26
- 2人の男の子の子育て、頑張っていらっしゃるんですね。
お疲れさまです。
男の子は元気いっぱいですからね…。
ママも大変ですよ。
という私も男の子2人の母です。
言葉も汚くなってしまう事だってあるし、手をあげる事もあります。
でも、その後のフォローをきちんとするようにしています。
イライラしている時は、支離滅裂な事も言ってしまいがちですので、怒った後は、少し離れます。
そして、お互いに落ち着いた時に、
『叩いてごめんね。』
『怒りすぎちゃってごめんね。』
という言葉から話し始めます。
その時に、私の方が折れたくなくても、こう言うと、子どもの方も
『ボクが○○だったからいけなかった。ごめんなさい。』
って言ってくれるんですよね。
そして、その時に必ず、子どもに話すのは、
『あなたの事が大事だから、○○して欲しくないの。だから怒るんだよ。』
という事です。
今、上の子(小学生)には、『ママは怖い~!』って言われますが、膝に乗ってきたり、『一緒に寝て~。』と言ったり、甘えてきますよ。
yくんさんは、自分で言ってしまう事ややってしまう事について、反省していらっしゃるんですよね。
そうしたら、その時に、話をしてもいいと思うんです。
怒っている時じゃなくて、何もない時にでもいいんです。
『ママ、怒ってばっかりだよね。ごめんね。』って…。
そうすれば、お子さんだって、ちゃんと耳を傾けてくれると思いますよ。
もう5歳なんですから…。
また、怒鳴ってしまいそうだ…と思った時には、夫に介入してもらう事も多くなりました。
ご主人は、どんなふうに関わってくれていますか?
子育ては、1人でするものではありませんので、ご主人の協力って、とても大事ですよ。
ちなみに…私は、精神的に病んでいた時期が長く、通院を始めたら薬漬けになりました。
そうすると何をするのも億劫になるし、イライラは余計にひどくなるし、落ち込みもひどくなりました。
子どもとまともに関われないし、家を飛び出した事も数知れず…。
通院するとしたら、私のように、薬漬けにするところではなく、カウンセリング中心の所がいいですよ。
幼稚園などの先生に相談するのも一つの手だと思いますよ。
一人で溜めないで、ここに相談したように、誰かに相談してみてください。
聞いてもらえるだけでも違うと思います。
長々と失礼しました。
一人で頑張りすぎないでくださいね。
もったいないです | 2008/02/26
- 母親をやめる?
本当にそんなことができますか?
もったいないですよ!せっかくあんなに苦しいおもいをして出産して元気な子を授かったのに!しかもお二人も!!
確かに子育てはイライラの連続です。私もイライラしない日はありません。でもやっぱり我が子はどうしようもなくカワイイです。そして・・・。
こちらに相談したり、子供にしてしまったことを後悔したり、涙したり。
yくんさんはただ酷いだけの母親ではないじゃないですか。ちゃんとお子さんのことを考えているじゃないですか。本当に酷い母親なら後悔もしないでしょう、涙なんかしないでしょう。悩まないでしょう。
まだ何とかなるんじゃないですか?
一人でこもって子育てしている印象を受けます。
周りをうまく利用して、自分の時間をもつことも大切です。
市の施設を利用したり、保健師さんに相談してみたり。他の方の意見にもあるように、心療内科などにいってみるのも一つの糸口になるかもしれません。心療内科というと抵抗がある方もいらっしゃるかもしれませんが、一度いってみると大したことないみたいですよ!もっと早くいっておけばよかったと思うようです。
だからいなくなりたいなんて言わないでください!!! ありがとう | 2008/02/26
- 励ましてくださり ありがとうございます。
そうなんですよね。いつも、誰かとあって話をする時間がないんですよね。だから、友人にメール相談をして・・・でも、返信がなかなか帰ってこず、もやもやしたままがしばらく続いたりで。すぐに話せて気持ちが楽になれたり、自分に渇を入れたりが早急に出きないとイライラしたり。もっと、外に気持ちを向けていこう!なんでもなく外出したり、公園に行ったり。
これまで、寒さと子供が喘息もちで入院を繰り返したりしていたのもあり外出が出来ないことも多々。食品の買い物以外には出かけることも少なくて・・・家に閉じこもり。確かに・・
子供の検診がもう少しするとあるので、保健師さんにも話してみます。少しすくわれました。ありがとうございます
私も | 2008/02/26
- 少し前まで苛々して叩いたり、罵ったりしてしまってました。
「何度言っても分からないの!」としょっちゅう怒ってました。
でも叩きながら「またやっちゃった」と思うのです。
で、外にいるといい母親ぶったり。
なのに「いいお母さんだね」と言われるとすごく後ろめたさがありました。
そこで気付きました。
外出してれば子供に怒ることが減ったのです。
買い物したり散歩したり。
公園に行って一緒に遊んだり。
家の中だとアパートということもあり「あれやっちゃ駄目」「これやっちゃ駄目」と言ってばかりでした。
目を離してるから何かやってしまってる事もありました。
だから家の中では一緒に本を読んだり、おもちゃで遊んだり。
一緒に何かしてたら悪い事する事も減りました。
子供も遊んでもらえて喜んでます。
外出は親も子も気分転換にもなりますよ。
母親はやめられませんよ。 | 2008/02/26
- 私の体験を書かせてもらおうと思います。私には3人の子供がいました。長女長男次女。。。
私は2人目が生まれてから長女に対して虐待とも思える暴力を振るっていました。イライラしてないときは可愛いんですよ長女のことは。なのに些細な娘の行動にイラっとして気づくと手を挙げていたって感じです。
もともとおてんばというか元気すぎて手に負えない所もありました
幼稚園・小学校と成長とともに手を挙げることも多くなって長女もだんだん顔つきがぎらぎらしてきて何か悪いことをしてやろう見たいになって気を引くために全身全霊疲れきるような問題を次から次に・・・
いっそのこと二人で死んでしまおうかとも思ったこともありました
でも下にも二人いましたからそんなことはできなくて。当然ですね
親の都合で子供の命を絶つことは許されません。
「娘さんのことをちゃんと見てないからイライラするのよ。あなたが見ているのはいい子にしてるときの娘さんだけ。何かを求めるとき何かに戸惑うときの娘さんを見ていないからイライラして手を挙げてしまうのよ。」ってカウンセリングで言われました。
確かに小さいうちから手がかからなくてそれに甘えて目をそむけていました。下の子にかまうことがいっぱいいっぱいで長女には気持ちを向けていない私がいました。
母親はやめられませんよ。子供が母親から去ろうとも縁を切ろうとも恨まれても憎まれても母親なんです。やめられるものならとっくにYくんさんも母親でいないと思いますよ。母親でいたいから母親だから子供さんのそばにいるのではないですか?やめたらダメですよ。私は6年前にいろんな事情で離婚しました。子供たちは前の夫が引き取りました。事実上は母親をやめましたが今でも『母親』なんです。子供を手離しておいて勝手な話ですが子供たちが気になって仕方ないです。自分で選んだ道だけど切なくて苦しくて死ぬまで母親でいます。
yくんさんもまだ成長の途中なんだと思います。我が子に手を挙げることほど怖いことはないですけど子供に愛情があればこそ後悔するのではないですか?逆に上のお子さんと二人きりで外でデートしてみてはどうですか?私も土曜日は下の子を保育園に預けて長女と出歩いてました。そうする前よりも手を挙げることはなくなりました。距離を置けば置くほど辛くて憎らしくなっていくと思います。
少しずつ歩み寄っていくことも改善の方法だと私は思います。
お子さんにとって世界中で母親はyくんさん一人しかいないことを忘れないでくださいね。
なんて言っていいのか・・・ | 2008/02/26
- こんにちは☆
8ヶ月になる男の子を持つママです。
私も同じ境遇にあったことがあります。
私の場合もっと酷いです。
初めて出来た子供を殺しそうになりました。
イライラしすぎて泣き声がうるさくて
顔を叩き、手足を動かせないようにして
泣き叫ぶ声がうるさいので子供の口を片手で塞ぎ
息が出来ないようにした挙句、もう片方で叩き・・・・
口では「お前なんか居なければいい」「死ねばいいんだ」と
連呼して・・・。
その時は無我夢中でした。
その後は・・・ふと我に返り
息が出来ない息子の手をどけると口の周りに
私の手の痕があざの様に残り・・・
なんて事をしてしまったのだと・・・心の中では
このまま一緒に死のうかと考えた事もありました。
今でもでもありますよ。
だけど・・子供は親を選べません・・・まして
親も子を選べないんです。
だから子供は自分から望んで私達の元に来たのだと
それは子供の試練でもあり母親や父親の試練でもあるのよ
と保険医さんに言われて・・・
って言われても理解は出来るのに頭のどこかでは
やっぱり居なければいいのにと思う自分が居るので
何の解決策にもならなかったり・・・。
変な回答でスイマセン><
ただ・・その気持ちわかります!って言いたかったの;;;
yくんさんのお子様は大きいから理解があると思うので
何が良くて何が悪いのか・・時間をかけていっぱいい~っぱい
話してみるのもいいかもしれません☆
他の先輩が他の意見も参考にしてw
私もここで救われましたから☆
お互い頑張りましょう! ほんと すいません | 2008/02/26
- つらい出来事を話してくださりありがとうございます。
子供は親を選んでくるんだと聞いたことがあります。なぜ、私なんかの所に・・・ごめんねと思う毎日です。きっと、後悔していると思います。
よく世間を騒がせている「虐待」という報道。私は、一人目が出来たときは信じられないと思っていましたが、今は共感できるんです。そういう気持ち。。。
核家族・収入が減り生活困難な時代、いろんなことが私たちを苦しめているんだと思います。
けど、私のやっていることは許されないことだとわかっています。
これからは子供との関係修復に、よく話し合い・たくさん抱きしめていこうと思います。
ほんと、私のためにすいません、そして ありがとうございました。助け船をだしてくださりありがとう。忘れません。
初心に・・・ | 2008/02/26
- 子育てにおいてイライラすることはたくさんあると思います。私も・・性格的にすぐイライラしてしまうタイプなので、ついつい子供に当たってしまいます。私なりの気持ちの整理の方法ですが。。。自分のお腹を痛めて生んだんだ、と生んだ時の気持ちを思い出して見てください
初心 | 2008/02/26
- そうですよね。私も、この子を授かるまで治療を受けました。そんな子なのに・・・という思いも頭に浮かぶのですが。。。もう一度自分に言い聞かせ初心に戻ります
母親はやめることはできません。 | 2008/02/26
- 育児にイライラ、きっとみんなイライラしたことはあるはずです。
特に女性はホルモンのバランスで精神的にかなり影響を受けます。
(たとえば出産してなくても生理の前にイライラしたり、落ち込んだり。)
私は産後、感情の起伏が激しくなりました。
こどもとずっと一緒にいると、イライラを発散させる場所がなくて
ついこどもにあたってしまうのかもしれません。
虐待になる前に、思い切って診療内科にかかるのもいいし、
児童相談所などの機関に相談するのもいいと思います。
大丈夫、yくんさんならきちんと自覚されているようだし、
きっとまた子供に好かれるママになれますよ。
そう信じたいです。 追伸 | 2008/02/26
- 大切なことを書くのを忘れてた!
怒鳴ってしまったり、手をあげてしまったあとでもいいから
(ほんとは前がいいけど)、
とにかくその子をギュッとだきしめてあげてください!
もし、怒鳴ったあとだったらギュッと抱きしめた後、
「ごめんね」と伝えてください。
とにかく抱きしめてあげて! はい | 2008/02/26
- とにかく抱きしめ謝ります
みんな同じで・す・よ!外出てますか? | 2008/02/26
- 今のいらいらって何が原因だと思いますか?
①自分の時間がない
②思うようにことが運ばない
③時間がない
④子供が言う事を聞いてくれない(片付けや寝つき,などななど)
何らかの原因がきっとあるはずだとおもいます。私の専門学校の恩師から,「家族をもつということ,それは犠牲をも背負うことです」なんて言われたことあります。みんなそれぞれ,笑いあり,涙あり,喜びあり・怒りありで子育てしてますよ。仕事を持っていればお迎えの時間の後に,食事・掃除・洗濯など23時24時までかかり,朝は,8時前には出勤ですから・・・
小学校に上がれば,持ち物点検もしないとまだまだ心配ですネ!!
私は切迫早産で11月30日から家にいますが,まあ子供のことがきになって,口うるさくなりました。思わず,お母さん仕事すぐ復帰したほうがいい??と・・・するとお母さんがいたほうが良いというコメントが帰ってきました。専業主婦だと外に出ないとだめだなって本当に思います。家にこもっていませんか?
わたしもそうです。男の子って毎日の片付け,明日の準備など細かく言われるとストレスみたい・・・だから放置することもあります。たとえば逆さになったままの靴下をそのまま干してそのまましまうんです。あと,ポケットに入っていたハンカチをそのまま洗って,気がつかず,そのままズボンを干したこともあります。3男妊娠中ですが,息抜きしないと,ママの身が持ちませんよ。私もき~き~してしまうことよくよく,ありますから・・・ う~原因は??? | 2008/02/26
- 自分に余裕がない・・・でしょうか?
確かに、家庭を持つって犠牲をも伴う。そうですよね。
頭ではわかっていても・・・というのもありますが、それではいけないんですよね。閉じこもり!確かに買い物以外にはでかけません。
まずは、外出ですね。子供とのスキンシップもかねて図書館にでも行ってみます。
そして、見てみぬふり。心がけてみます。
子供にとって。。。ぶりぶり | 2008/02/26
- 母親は他ならぬ貴方しかいません。嫌っていたとしてもやめるなんてできません。yくんさんも後悔しているようなので今なら間に合います。
うちも男の子なので、始終イライラし通しです。怒ることもありますよ。怒らないと聞きませんし。
でも、ある番組でやっていたのですが、外国の番組でベビーシッターがしつけてくれるというものなんですが、べビーシッターの方が子供を叱りまくる母親に対して「言う事聞かないからといって、怒っても意固地になって余計言う事を聞かないでしょ」と。
私も出来ているとは言い切れませんが、もう少し力を抜いて子供に接したのでいいと思いますよ。
お互い頑張りましょう!! そうします | 2008/02/26
- 意固地、そうなのかもしれませんね。
力を抜いて・・・・ありがとうございます。
やめれません! | 2008/02/26
- こんばんわ。
私も男の子2人の母親です。
上の子は同じ年ですね。
これくらいの年齢の子はやっぱり口が達者にもなり、
行動も活発になり色々大変ですよね。
反抗的な口のききかたが一番腹が立つので注意したりするときが多々あります。手が出るときもありますが、そのあとは自己嫌悪に
陥ってます。
子供が嫌いといってもきっと母親がきっと一番好きだと思います。
だから自分の子がかわいいんだと思います。
誰かに相談することもひとつの方法です。一人で抱え込めば
抱え込むほど子供にもっとつらくあたってしまうと思うので、
これ以上嫌われよう無いようにするためにも第三者に相談して、
少しでも自分のイライラした心をなくしてください。
または自分自身を変えるために働いていないのであれば、
外の空気をすって自分自身の生活を変えてみるのもいいかも
しれませんね。
お互いがんばって子育てしましょう。
自分がおなかを痛めて産んだ子です。絶対に母親はやめれません。
最後まで責任を持って育てて下さい。 はい | 2008/02/26
- 自分の生活を変える。仕事を少しだけしているのですが、私の天職といえるほど、今の仕事が大好きなんです。ストレス解消になります。確かに・・・でも週1~2 義母に下の子を預けての外出。義母は、一日おきの透析。体調も崩しやすく、保育園も週1くらいでは優先度が低いのでなかなか空きがありません。このことも、ストレスなんだと今気づきました。
責任を持って・・・心にしみました。
育てます。。。。。
しばらく離れるのも | 2008/02/26
- いいんじゃないんですか。気分転換も必要だし、そのほうが自分も子供もお互いの大切さが分かるんじゃないんですか。イライラするのはしかたのないことだと思います。あとは旦那さんの協力が必要だと思います
男の子1人います。。 | 2008/02/27
- 今2歳です。まだまだ、子供だけどこちらの様子や言葉の意味は分かってるんですよね。。
私もまだ2歳の子に、「何でいつも同じ事で怒られてるの?バカなんじゃない?」って怒鳴ったことあります。。
反省とともに、子供に感情だけで怒鳴ったことがどれだけ意味のない事か、
わかっているけど、つい大声で叱ってしまい自己嫌悪してます。
1度病院で心の中をさらけ出して診てもらうのも手じゃないでしょうか??育児での悩みは尽きませんよね。。
心療内科などに行ってみては? | 2008/02/27
- いろいろ考えてご自分を追いつめていらっしゃるように感じます。心療内科などに行くことには抵抗を感じる人は多いと思いますが、いろいろと話しを聞いてもらい、イライラする気持ちをコントロールする手助けをしてもらうと考えてみてください。子供さんはママのことが大嫌いだと言葉では言っているようですが、本当に嫌いだったら一緒に暮らしたいとは思わないはずです。子供さんは一緒に暮らせないのは嫌なんですよね。まだ、小さいからイライラしたときのママは嫌だということをうまく言うことができなくて「大嫌い」という言葉になってしまったのだと思います。大丈夫、本当はママのこと大好きですよ。
そんなことありません。 | 2008/02/27
- 時には,母は悪者にならなければならないときもあります。
正直,私は子どもが好きではありません。義務感から育児をしているときもあります。この子さえいなければ・・・と何度おもったことかわかりません。
yくんさんは,落ち着いたときに涙が出るんですよね?本当に最低な母親は,そんなときでも涙は出ないと思います。悩んで,ここで相談できると言うことは,いい母親になりたいと願っているのではないですか?
一度,支援センターや保育園などを利用して,お子さんと短時間でも離れてみてはいかがですか?一人の時間をもたれるといいと思いますよ。
私は,仕事復帰して,子どもと離れるようになり,とても,リフレッシュしています。短い時間を一生懸命子どもと触れあうように努力するようになりました。
そんなに悩まないでください。
気持ちわかります | 2008/02/27
- 私も同じです。
イライラしてしまうときってありますよね。
原因がはっきりしてるときもあれば、そうでないときもあるし…
人間だから仕方のない時もあると思うんです。
私も同じように子供に暴言を吐いてしまったり、叩いてしまったり…まだ1歳にもみたいない頃からついしてしまっていたこともあります。
でも、同じように反省、泣いたり、悔やんだり、「こんな母親でかわいそう」ってやめたくなったりもしました。
でも、お母さんはやめられないですもんね。
距離をおくことや、生活のなかでそばにいないようにすることが出来ても、母と子の絆ってなくせる物ではない思います。
それに、そうしていても自分自身がまったくイライラしないのか…ってなると、矛先が子供に向かないだけでやっぱりあると思うんです。
子供に向かないだけまし、って考え方もありますけど。
でも、yくんさんはここで相談されて、「どうにかしたい」って気持ちが強いんだし、それはとても大事なことだと思います。
本当に距離をおいたり離れたりするのを心から望んでいる訳ではないですよね。
かわいいし、大好きなはずですもん。
だからこそのイライラだったりもするのだと思います。
「そばにいなければ、子供にとっていい」→「だから離れる」ではなく、「子供だってそばにいたい」→「言い方を変える。手を出さない」に変えてみたらいかがですか?
そう簡単な事ではないですし、すぐに出来ることでもないです。
私も同じなので分かります。
でも、1日に10回怒鳴っていたのが、今日は8回、明日は7回…って言うのでも良いと思うんです。
いつもなら手が出てたけど、今日は口だけで収まった、とか。
叱って教えてなければいけないこともあるし、ずーっとニコニコすべてを許す母である必要もないんですから、そういうところは残しつつ、一呼吸おいてから怒鳴る、必要ならしつけとしてのペしっくらいは仕方ないって、思うようにして。
お子さんも本当に嫌いって事ではないと思いますよ。
やっぱり子供にとって、母は必要不可欠だと思いますから。
ただ、そういう部分のお母さんのことは恐いと思っているかもしれませんから、全面に出さないようにしていけば、感じ方も変わると思います。
怒っちゃってもそのあと、言い過ぎたりやり過ぎの時はちゃんと謝ったり、自分をみせてもいいと思いますし。
5歳になっていると、記憶にも残っていくことかも知れません。
お母さんが子供のことで悩んで泣いたりしている姿も残っていくはずです。
その方がちょっと悲しい思い出のような気がしませんか?
子供って敏感だから、お母さんを悲しませてるのが自分だなんて思っちゃったら大変ですよ。
どんなに幼くてもお母さんのことは何でも知っていて良いと思うし、甘えちゃってもいいのかも。
男の子だし、「お母さんを守ろう」ってしてくれると思います。
ここでは、みんなyくんさんの気持ち分かるし、仲間ですから、1人で悩むことはないし、話し合える場所もあるので、大丈夫ですよ!
怒りつつも、笑いもたくさんある毎日を送れるようにお互い頑張っていきましょ!
いらいらは誰にでもありますが。たんご | 2008/02/27
- 子供への精神的な虐待になってしまいそうな感じですよね。うちの近所の家から、毎日のように「もういい!お母さん知らないからね」と怒鳴り声とともに子供の泣き声が聞こえてきます。
怖くて聞いてる私まで泣きたくなりました。
先日、ラジオで言っていました。「子供がかわいくないんです」との相談に対し「子供が寝ている間に片付けや家事をやってしまおう、とかしていない?そうしたら休まるまもなくて結局いらついたりしてしまうんですよ。子供が寝たら自分もねる、もっと気楽にこそだてしてみては?あと、保育園を利用すると気分転換もで来るからいい。専業主婦だからって預けるのはさぼりじゃないよ。お互いのためにもいいんですよ」と。
ちょっと、今回の内容とは違いますが、子供に悪いと思えている段階で全然まだ変える余地があるんではないかなと思います。
こんにちは | 2008/02/27
- 生活環境はどうなんでしょうか?
旦那さんの協力や姑や実母の協力は?ナシでしょうか?
それだと気が休まる事もなく自分もストレス溜まってしまうかも
知れませんね。
何にせよ子供が悪い事をした時以外手をあげるのは私は反対です。
こどもって叩かれたりののしられたりすると覚えてるものです。
私がそうだから・・・。小学生低学年くらいになると記憶もあるので。
一度相談にのってもらうと良いと思います。
頑張りすぎず生き抜きも必要ですよ
よく相談して下さいました | 2008/02/27
- こんなに辛い、人には話しにくいことをよく相談して下さいました。この行為は母親として、とても立派だと思います。
私はもうすぐ2か月になる男の子を持つ新米母です。
私も、普段は可愛いと思っていても、子供が泣き叫んだときに瞬間的に「カッ」とこみ上げてくる怒りを何度も感じたことがあります。どうしても抑えられない時は、柔らかいクッションを1度だけ思いっきり叩きます。
私の両親もよく夫婦喧嘩をしていて、父親が母親をあざが出来るほどになぐったり、蹴ったりする姿を何度も見てきて、布団の中でドキドキしながら私はうずくまっていました。父の暴力がひどくて、母は私に「一緒に死のう」と言ったこともありました。いまも鮮明に覚えています。両親のことが嫌いだと何度も思ったり、実際に「嫌い」と言ったこともあります。でも、根本的には「好き」なんです。何で好きかはわからないけど、無条件で好きと思えるんです。憎いことも、うっとうしいと思うこともあっても、やっぱり大切な存在なんです。こういう関係は親子だけではないでしょうか?特に、子供にとって親は絶対的な存在なんだと思います。yくんさんのお子さんも、「嫌い」って言っても、お母さんのことが本当は大好きだと思いますよ。一緒に住めなくなるのは嫌だって思っているのも、yくんさんを頼りにしているからですよ。
yくんさんの旦那さんはお仕事大変なんですね。私の旦那も人の命を預かる仕事をしているので、「迷惑かけたくない」となるべく私が子供の世話をしています。でも・・・。もっと、旦那さんを頼ってみては?yくんさんがイライラしている姿をみるのと、子供とニコニコしている姿を見るのとでは、精神的に後者のほうが気持ちが安らぐはず。前者では、旦那さんもイライラしてしまうのでは?
ストレスの原因がわからないと言われていましたが、私は「一人でがんばりすぎているせい」だと内容を見て感じました。
まとまりのない文章ですいませんでした。
yくんさんや皆さんのコメントをみて、育児とは大変な事なのだと改めて感じました。また、イライラするのも自分だけではないんだと思いました。育児中の母親しか分かり合えないこともあると思います。だから、何かあったらまたこのコーナーで話してください。私もそうしたいと思います。