相談
-
下の子が1ヵ月。上の子を外で遊ばせてあげられません(>_<)
- 息子が2歳7ヵ月、娘が1ヵ月です。
息子は魔の2歳児&赤ちゃん返り真っ最中で、毎日大変な日々を過ごしています。
息子は妊娠中からだんだんと自我が強くなり、お店の床や道で寝転んでだだをこねたり、抱っこしないと泣き叫んだりしていました。
息子の為にと近くの公園に行っても帰ってくる頃には、息子のわがままでクタクタで、こんなに疲れるなら外出しなければ良かった…と。
団地の4階に住んでいますが(エレベーターなし階段のみ)、息子の狂ったような泣き叫びで暴れ、団地の階段で頭から落ちてしまったことが2回あります。
妊娠9ヵ月の時に14㎏の息子を抱っこをしながら30分歩いたり、同じく妊娠中、気分転換に息子と外出したら途中で手に追えなくなり、タクシーで自宅まで帰ってきたこともあります。
妊娠中は出先で息子がどんなわがままになるか、ハラハラしながら外出していました。
下の子が1ヵ月で、息子も平日は家の中に缶詰で、可哀想で仕方ありません(>_<)
30分程度でも公園に行けたら…と思うのですが、一度家から出るとまだ帰りたくないと聞き分けが出来ないので、外出していません。
また暴れ泣き叫んでしまったら…と思うと下の子がいるのに対応出来る自信がありません(>_<)
ベランダから下の公園を眺めたりしている息子を見ていると、たくさん外で動きたいはずなのに本当に可哀想で申し訳になくなります。それ以外にも息子にはいっぱい我慢させていて二人目作るの早かったのかなとも思って息子に申し訳なく思います(>_<)
食材の買い出し等は週末、1週間分を主人(息子も連れて)に買い出ししてもらっています。
下は1ヵ月過ぎたので、少しずつ外をお散歩して外気浴をしてあげたいです。
下のお子様が小さい時、上のお子様の外遊びはどうされていましたか?
下の子が何ヵ月くらいになったり2~3時間程度のお散歩出来ますか?
私が“対応出来る自信がない”と甘えすぎでしょうか(>_<)?
たくさんのお話聞かせて頂けると助かります。
私も沈みがちになっているので辛口コメントは控えて頂けると助かります。 - 2010/04/01 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
毎日買い物に行ってましたトイストーリー | 2010/04/01
- 下の子には申し訳なかったと思いますが、1ヶ月をすぎる前から毎日30分程度ですが、雨の日以外は外出していました。
近くのコンビニでおにぎりを買って公園で食べて帰ってくるだけとか、買い物にいくだけ、家の周りの道をぐっると回ってくるだけなど本当にちょこっとだけですが外へだしてあげてました。
もちろん帰るのは嫌がりましたが、なるべく疲れるように歩かせたり走らせたりと抱っこはしないようにしてTVの時間に合わせたりおやつの時間にあわせて帰ってきていました。
こんにちは。 | 2010/04/01
- 上の子に我慢させてしまうのはかわいそうですよね。
うちの子は保育園に行っているので週末だけでしたが、1ヶ月を過ぎたころから一緒に家の周りを散歩するくらいで出かけていました。
30分くらいでも気分転換になるようで、その後は家でDVDを見せたりテレビを見せたりしていました。
下の子がおんぶ出来るようになってからは自転車に乗せてもう少し遠出したり公園で30分くらい遊んでいます。
マンション住まいのようですので昼寝の間に・・ということが出来ないと思いますがうちは大体が下の子の昼寝中に家の前でボール遊びやシャボン玉をすると満足してくれます。
二人を同時に見るのは難しいですよね。
うちの子も魔の2歳児でイヤイヤなのでお気持ちはよくわかります。
おうちにも好きなものを用意して帰る楽しみもあるといいですね。
あまり自分を責めず、頑張りすぎないでくださいね。
こんにちは | 2010/04/01
- うちも下が小さい時は大変でしたがわりと早くから外出してました。買い物など外出せざるを得ない状況でしたので仕方なかったです。1ヶ月を過ぎれば少しずつお散歩したりもいいと思いますよ。私も下が寝てる間にお家の前で遊んであげたりしてましたよ。
こんにちは | 2010/04/01
- 次男が8月産まれの2才7カ月です。
そして長女が1ヵ月なので、同じですね(^^)
魔の2歳児…うんうんとうなずきながら読んでました。
次男が産まれた時、長男は2才3カ月で、やっぱり嫌々盛りでした。
平日の外出は、おもに散歩でしたが、約束してから散歩にでかけるようにしてました。
たとえば「今日は歩いてくるだけで遊ばないからね」とか公園では「帰るよって言ったら、おしまいにしてね」など、わからないだろうな~と思いつつも、必ず約束してから出発・開始してました。
今回次男にも同じように、必ず約束をしています。
わけわからんちんの2歳児ですが、目を見て落ち着いて約束すると意外と守ってくれますよ。
毎回守ってくれるわけじゃないけど(^_^;)でも、お店でも「今日は買わないよ。見るだけね」とか「これからお買い物するけど、触らないでね」など、結構習慣になると、私も気持ち楽になりました。
「あれだめ!これだめ!」でママは気苦労たえない2歳児ですが、肩の力抜いて、一生懸命ワガママ言う姿を見てみると、なんとも可愛いもんですよ~♪
最近は次男のワガママ言う姿見ると、ついつい笑ってしまう、ある意味鬼母な私です。
うちは… | 2010/04/01
- 1歳4ヵ月違い、1歳9ヵ月違いで3人います。
1人めの子どもの時は、3ヵ月に入るぐらいまであまり外には出しませんでしたが(真冬生まれで寒かったせいもあります)、2人め以降は1ヵ月健診が終わってからは、普通に外出してました(^^;)。
1~2時間のお散歩や公園は当たり前、上の子には「抱っこはできません。公園に行きたいなら自分で歩きなさい!」とスパルタです(笑)。
上の子に「赤ちゃんがいるからね~」とあんまり我慢をさせると、「この子がいるから…」なんて子ども心に思って可愛がってくれなくなるような気がして…。逆に、「赤ちゃんなのに頑張って一緒に公園行ってくれてるんだからね。あんまり長くいたら、ご病気になっちゃうからね」と、赤ちゃんが賢い度をアピールして、言い聞かせをしてました。
これからは気候もいいし、月齢の小さいうちはお外でベビーカーでゆらゆらしていたらたいてい寝ると思いますので、むしろ外出はしやすいかな、と思います。
そのかわり、階段は1人で上り下りする、とか、ママが帰りますと言ったらグズグズ言わずに帰る、とか、お約束ごとをきちんと決めて、少しずつ守れるようにしていかなきゃ…ですね。
あと1ヵ月もすれば下の子の存在にも慣れて、今度は迷惑なくらいお世話やベビーカーを押したりしてくれるようになりますよ(^-^)
週末の外出を二人きりですごしたら良いと思います | 2010/04/01
- うちは二歳差で三人なので二歳児の赤ちゃん返りを二回経験しました。 パパと外出ではなくママと外出するのが一番良いと思います。 お子さんは外で遊びたいのもあるかも知れませんがママを独り占めしたいのだと思います。 うちの中で上のお子さん優先にしても赤ちゃんはそばにいるから全く二人きりにはなれないですよね? 赤ちゃんが完母なら長時間は難しいですが休日ご主人に赤ちゃんを任せ、公園が近所なら次の授乳時間まで二人きりで遊んであげてはどうでしょうか? その時にきちんと「赤ちゃんも大事だけどママはあなたの事が一番大好きなんだよ」と言ってあげたら良いですよ。 うちは一番上が四歳ですが色々デリケートな子なので何度も話してあげ二人きりの時間を沢山作ったら段々落ち着きました。 二番目娘は単純であからさまに赤ちゃんに嫉妬剥き出しにしましたが、抱っこって言われた時に即抱っこしてあげたらオッケーなのでわかりやすかったです。 あとはうちは私も働いてますが産休中にうちにいて保育園に行かせているときが一番荒れてましたが下も保育園に入ったら平等と感じたのか落ち着きました。 お家にいたらなかなか難しいかも知れませんが週末だけでも二人きりの時間を作るのが一番ですよ。 うちはいまも上二人別々にそういう時間を作っています。
こんにちは | 2010/04/01
- うちも魔の2歳児の時に2人目が出来ました。今は3歳3ヶ月と8ヶ月です
出産の時に手伝ってくれる人がいなかったのもあり施設に2週間預ける事になったのですが、一時保育でお世話になってる先生方からも、帰ってきたときがたいへんだよと聞いていた通り自己主張と頑固プラス赤ちゃん返りで大変でした。
魔の2歳児を過ぎ3歳になりましたが、赤ちゃん返りが少し治まったけど、どんどん自我がキツクなって外出も外出前の着替えも大変です。なので、日頃は近所に買い物程度の散歩しか出来ないので、パパさんのお休みの時は、お天気であれば下の子には可哀想だけど、1日中外に出るようにしてます。
あとは、定員一杯で月に2回しか利用できなかったけど、一時保育を利用して、1日中おもいっきり遊べる日を作ってましたよ。もし近くにあるようなら、一度預けてみてもいいかもしれませんよ
うちは今月から幼稚園なので、だいぶ我慢から開放してやれるなと思ってます。
ゆうたんママも大変だと思いますが、無理しすぎず、自分を追い込まず、のんびり子育てしてくださいね
あまり相談の回答のお役に立ててなかったらゴメンナサイ
うちは | 2010/04/01
- 息子が三才になって娘が生まれ、二ヶ月頃から近所の公園に息子を連れて行きました。娘は家で寝かせてとか抱いて。
ちなみにうちの近所は子沢山で誰かしら娘を見てくれるので、魔の三才児の息子が我が儘や喧嘩したら怒ってました。今でも。
臨月、最期まで運転して息子を出来るだけ遠くの公園まで行ったりしてましたが、イライラした時のが多かったです。
いまでも、我が儘言ったり、すぐ泣いたり。
主さんもイライラしてるって書かれていましたがみんな通る道なので少しずつ下の子を連れて出歩いてみたらどうですか?
土日は、ベビーは旦那さんに見てもらい息子さんと遊ぶとか?
うちも | 2010/04/01
- 2歳3ヶ月と1ヶ月の子がいます。
うちは、洗濯物を干すついでにベランダでおいかけっこしたり、シャボン玉したりしてます。
あとは、下の子をスリングに入れて10分ぐらい家の前を散歩してます。
こんばんははるまる | 2010/04/01
- 3人目が3ヶ月ですが、外出全くしてません。うちは、2人が仲良く遊んでくれるので家の中で遊ばせていますが、真ん中がまだ赤ちゃんの頃は毎日とは行きませんが、30分程だけ外出していました。それも、お天気が良い時だけです。
うちは | 2010/04/01
- 一歳5ヶ月の時に下が生まれ、同じように缶詰めでした。
でもやっぱり可哀想だったので下が1ヶ月半で保育園の支援センター行きました!!
よそは1ヶ月位で連れて来てました。
後少しの我慢ですね。
こんばんはgamball | 2010/04/01
- うちも2歳児と0歳児の世話で手を焼いた時期がありました。
大変ですよね・・・。
下の子が3ヶ月になるまでは平日は外遊びしませんでした。
そのかわり土日に旦那が上の子とたっぷり外遊びしてあげました。
わかります | 2010/04/01
- うちは下が生まれた時に息子が4歳でしたが、赤ちゃんが生後2ヶ月で引っ越しがあり、9割方私1人での作業だったのでかなりイライラして息子にあたってしまい、本当に申し訳なかったです。
うちは1ヵ月すぎたら2時間くらいの外遊びに赤ちゃんも連れ出してました。
近所のママたちも2人目以降は割とそんな感じです。
赤ちゃんがまだ2ヶ月になったばかりの時に息子のプレ幼稚園の遠足にまで連れ出したし…。
下はたくましく育てざるを得ないので、ママの気力と体力の許す範囲で上の子に付き合ってあげれたらよいと思います。
くれぐれも無理なさらないように。
こんばんは。透子 | 2010/04/02
- 大変そうですね。お疲れ様です。
うちは上が女の子でもともと聞き分けが良かったので参考にならないかもしれませんが・・・
上が3歳になってすぐ下の息子が生まれました。女の子ですが男の子に負けず劣らずの活発な子です。私は息子を妊娠中に切迫気味であまり遊んであげられなかったこともあり、娘が不憫で、息子は可哀相ですが1ヶ月健診の前から外に連れ出しました。30分、長くても1時間弱のアパートの駐車場か、近場の公園です。出かける前に必ず時間を決めて、時間前でも××(息子)が泣いたら帰ると約束しました。少しでも外に出られる娘はご機嫌でした。息子はずっと抱っこしていたのでほとんど寝ていました。逆に娘の方が「寒いかな?もう帰ろうか?」と言えたくらいです。外遊びを満喫できるのはパパがいる週末、とも割り切っていたようです。短い時間でもなるべく毎日出るようにして、天気がおもわしくない日にはベランダでシャボン玉とかで済ませていました。
お子さんは、約束できませんか?赤ちゃんは、おそらくですが、授乳してすぐであれば、外に出たら眠ってしまうことが多いかと思います(周りの方も、2人目は連れ出すことが多く外ではほとんど寝ていると聞きました)。もしくは授乳以外は、週末ご主人に赤ちゃんを見てもらったり、上のお子さん2人と出ることはできませんか?赤ちゃんにかかりっきりになると、やきもちを焼いてしまって我儘っぽくなることもあると思います。まだ甘えたい盛りでしょうから、しばらく大変だとは思いますが、優しいお兄ちゃんになる日も近いと信じて今の忙しい日々を乗り越えて下さい。
こんな時間に失礼しますm(__)m | 2010/04/02
- 私は2人目を考えてる9ヶ月ベイビーのママですが、4階までの道のりが特に大変そうですね(>д<) お子さんが自ら家に帰りたがる何かがあると良いですね(o^-^o) 簡単じゃ無いと思いますが、応援してます☆頑張ってくださいm(__)m
私も | 2010/04/02
- 周りには誰も頼ることのできない状況でした。
なので、買い物などはしたが1ヶ月のときから上の子を連れて行っていました。
最悪ベビーカーを持っていき、上がぐずったら下はスリングで抱っこ、上をベビーカーに載せることもしょっちゅうでしたよ。
私と似てますね。。。 | 2010/04/02
- 私の上の子は同じ2歳7ヶ月です。
下の子は4ヶ月で12月生まれです。
うちの場合は下の子が一ヶ月過ぎた頃から
はじめは30分程度の家の周辺散歩で毎日出歩いて
2ヶ月頃には週に3回くらい
午前中10時頃~12時ころまで
片道30分かかる(TT)一番近くの公園へ
連れて行ってました。
時期的に真冬でとても寒くて
下の子には申し訳なかったのですが
がんばってもらってました。
上の子が帰るのをイヤイヤするときは
ちょうどお昼の時間なので
「お昼ごはん食べるから帰る」
「お昼食べたらまたこようね」とか言って
どうにか帰らせてます。
それでも渋るときは
「家に帰ったらおやつあげるから!!!!」と
モノでつったり(^^;)
長居すると下の子も疲れがたまるから
早く帰りたいけど、上の子にも我慢してもらってるから
思いっきり遊ばせたいとか複雑な気持ちですよね。。。
うちも^^; | 2010/04/02
- 上が二歳10ヶ月の時、下の子が生まれました。うちは幸い保育所に行ってるので、平日はまだ良かったんですが、土日など一人で二人の相手をする時は、上の子が騒ぎそうな所は避けてました(-_-;)騒がれる(泣いて暴れる)のが嫌で家にこもる事も多かったですね^^;
1ヶ月の子がいます。emi-smile | 2010/04/02
- 日曜日に1ヶ月になりました。上は3歳1ヶ月のお姉ちゃんです。 1ヶ月になった日から毎日のようにどこかしら出掛けています。昨日も2時間ほど散歩に行きました。 うちも公園に行ったら帰りたがらないので「時計の長い針が3になったら帰ろうね」「お腹空いてきたからパン買いに行こうか♪」など言い聞かせてます。 妊娠中でも抱っこじゃなければ嫌だった娘ですが、今は抱っこをねだることはありません。 きっと子供なりにいろいろ考えて成長しているんだと思います。 ゆうたんママさんも家の周りから始めてみとはいかがでしょう??きっとママも気分転換になりますよ♪
辛口ではありませんがベビーマイロ | 2010/04/02
- 下の子が1ヶ月前から外へ出しています。仕方ないと思います。
2歳7ヶ月なら、もう少し聞き分けができるようにしたほうがいいと思います。
兄になった実感をさせることです。
買い物に少しだけでも行くとか、考えかかたを変えたほうがいいと思います。
同じ悩み | 2010/04/02
- うちは2歳2ケ月男の子と下は2ケ月女の子なんですが、上の子がはやり外に出ると帰りたがらないので私一人の時はひきこもりです。
下がいるから上がぐずったら抱っこして連れ戻すこともできないと思うからです。
聞き分けがよくならない限り出さないかな…泣かわめくとお菓子やジュースでも効き目がなくないですか?
ご主人がいるときに一度試しに外に三人で出てはどうですか?
私も試そうかと思っています。
参考にならずすみません。
こんにちはhappy | 2010/04/02
- とても大変そうですね。
うちも今は外に連れて行くのが大変なので、週末にパパがいるときになるべく外出するようにして、平日は家にいることが多いです。
家ではベランダでシャボン玉をしたり、部屋にジャングルジムや滑り台などの身体を使うおもちゃがあるので、それで我慢してもらってます。
こんにちは! | 2010/04/03
- 近くに育児サロンはありませんか?
わからないときは市役所にきいてみてください。
育児サロンなら子供同士遊べるし、ママはのんびりできますよ。
あとは社会福祉協議会だっけかな?
そこなら一時間300円くらいで頼めるので、上のお子さんを外に連れ出してもらってママは下のお子さんと過ごすのもありかもです。
こんばんは | 2010/04/05
- うちの近くの児童館は小さい赤ちゃん連れてきてる方が結構います★
こんにちはゆうゆう | 2010/04/05
- うちは上に「30分だけ」と言いきかせて公園などに行くことにしてました。
それでもダメなようなら旦那様のお休みの日に思いっきり外遊びさせてあげたらいいと思います。